平成15年6月 ラジオ工房掲示板の記録


<
2015年2月7日よりカウント

radiokobo-all

radiokobo-bbskiroku

15年7月

         戻る

         

<

ソニーICF−6800の修理 投稿者:内尾  投稿日: 6月30日(月)20時38分29秒

皆さん今晩は
よせばよいのに、またはじめました。
http://www.globetown.net/~radio/bclradio-repair/6800.html#6800-2
ICF−6800はPLLの故障が多いのですが、やっとPLLが修理できたと思ったら、
彼方此方壊れているのが見つかって、大苦戦です。
でもソニーSS以外は触っていなかったようで、その点だけが救いでした。
現在は文章作成途中です、写真のみほぼUPしました。

ラジオ病 投稿者:Hayashi/JA6NHD  投稿日: 6月30日(月)17時16分34秒

小町殿貴殿のHP拝見しました すばらしいですね、わたしもジャンル
はすこし違いますが BCLから入って 既にラジオ病みたいです
では また 

Re3:五球スーパーのビート音 投稿者:小町秀彦  投稿日: 6月30日(月)00時23分26秒

内尾さん,林さん
どうも色々ありがとうございます.

*内尾さん,
そうなんです.受信した時だけに出るんですね!
IFTのコアをずらしてみましたが変わらず,一応トイレ(TOTO製)の
コントローラから電池を外してみましたが,これも現象は変わらずでした.
どこか他に発振器でも仕掛けてあるのかなぁ? 
困ったものですね.

 >追加情報ですが、IF妨害の場合は受信した放送局全てにほぼ同じビートが出ます。
 >受信しないとビートは出ません。

*林さん,
 OKです.ありがとうございます.次回メンテ時にやってみます.
 というのは,もう箱に入れてしまったからです.
 今日は,もう五回くらい箱から出し入れしていました.全く効率
 が悪いですね.趣味だから許されるのかもしれません.

 >対策として SGへの電源からのラインの引きなおし(OSCコイルのすぐ横を通って
 >いました)とパスコンの追加をしました。

 それからSGの安定化とタイマーの件もOKです.
 こちらも早く,静かな音で聞きたいものです.
 
 今,外付けに自作のアクティブ・アンテナと矩形ループ
 アンテナを付けて聞いていますが,これだとゲインが
 有るせいか,例のビート音はかなり軽減されてきます.
 アンテナが1m程のビニール線のみだと,ピィーという
 音が目立ちますね.このあたりに何かヒントが有りそう
 な気がしますが,今宵はこのあたりで時間切れ.
 また,来週末まで謎解きはお預けですね.
 
 おかげさまで,楽しく週末を過ごすことができました.

        小町秀彦
 
 


  

RE:RE:ICF-M300(白色)内尾様 投稿者:片岡洋之  投稿日: 6月29日(日)23時20分14秒

外観は7601と似ています。
マイコンを使っているかも知れませんが、開けて見る分には(ちょっと勇気が必要?)いいかもしれません。
チップ部材などぎっしり詰まっていたら、直すことは難しいでしょう。
7601のことで、自分では修理できないことが分かりましたので、ちょっとした誤動作でも、これからはサービスに持ち込むことにしました。

RE:ICF-M300(白色)内尾様  投稿者:内尾  投稿日: 6月29日(日)21時18分54秒

片岡さん今晩は
ICF−M300は下記に黒色の機種があります。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1130/SONY/sony.html
マイコンを使ったもののようで、自分で修理する元気はありません。
でも一度開けてみますかね?、元に戻せない可能性が多いです。

これはジャッカルの修理をする時に、CH確認が簡単なので利用していたものです。
(CHがデジタル表示ですから)

訂正 投稿者:Hayashi/JA6NHD  投稿日: 6月29日(日)19時56分06秒

汚してすいません 低電圧ーー>定電圧

小町さんへ 投稿者:Hayashi/JA6NHD  投稿日: 6月29日(日)19時52分55秒

小町さん 始めまして、内尾さん お久しぶりです こんにちは、すこしお借りします。

私も ナナオの高一つきスーパーで信号受信時のみのビートに悩まされたことがあり
ました、オシロでいろいろ波形を見ていくと、6BE6のSGに寄生波のようなものが
生じているのを見つけました。
対策として SGへの電源からのラインの引きなおし(OSCコイルのすぐ横を通って
いました)とパスコンの追加をしました。
そのうえ ついでに SG電源を手持ちの低電圧ダイオードで安定化しました。

結果として 大変静かなSNのよい受信状態を実現でき また 目覚まし代わりに
WEEK TIMERで受信をしていますが周波数変動は実用上ほとんど感じない安定した
受信を実現しています。

WEEK TIMER はジャンクで入手したもですが 多分 床下換気扇の制御用だと
おもいます。

では 

Re2:五球スーパーのビート音 投稿者:内尾  投稿日: 6月29日(日)13時00分22秒

小町さん今日は
このラジオだけビート音ですか、いやらしいですね。
IFをずらす意味はIF妨害かどうかの切り分けで、根本対策ではありません。
455KHz近くに妨害電波が出ているのではと疑っているだけです。
他のラジオが無関係だと(TRラジオは電池なので妨害を受け難い)
自分自身で発振しているのかもしれません。
トランスレスの5球スーパーをもう一台準備して、
このIFを同じように調整し、ビートが出る、出ないで区別する方法は有ります。

この様ないやらしい現象は1個1個きり分けてゆくしかありません。
追加情報ですが、IF妨害の場合は受信した放送局全てにほぼ同じビートが出ます。
受信しないとビートは出ません。

RE:ICF-M300(白色)内尾様 投稿者:片岡洋之  投稿日: 6月29日(日)10時07分22秒

ICF−M300という機種はどういう物なのか分かりませんが、今回の7601と同じような構成で作られているとしたら、同様のIC誤作動も考慮に入れてもおかしくはないですよね。
SONYに部品さえあれば、メーカー対応できるようです。IC周囲のチップ部品も細かい作業です。帰って来た交換部品を見て、これでは自分で修理できないはずだ、と納得してしまいました。

Re2:五球スーパーのビート音 投稿者:小町秀彦  投稿日: 6月29日(日)09時09分49秒

内尾様,

早速のアドバイスありがとうございました.
他の受信機で聞いてみましたが,どうやらこのラジヲだけにビートが出ているようです.
そこで,今日はIFTの調整をずらしてみたいのですが,下記のご指摘の方法はどうすればいいのでしょう?

>BIFを少し(10KHzくらい)ずらしてみる。
>などやってみたら如何ですか。

一応,今は村田製のセラロックを使い,455KHzの発振器を作り下記の順序でIFTを調整しております.
@バンドはMW帯にして,バリコンは最も容量が大きい(一番入った)ところへ固定
A455KHz発振器を,250pFのマイカコンを経由してアンテナへ接続
Bこの状態で,中間周波増幅段(6BD6)のカソード電圧が最小(感度最大)とな
 る様に,IFT二本の上下のコアを調整
Cこの調整後,638KHzにありますNHK富山第一放送(ローカル局)を受信してみると
 IFTの感度最大点がずれている
----
この方法は,455KHzに一番近い550KHzあたりの受信可能な最低周波数領域でIFTの感度
を最大にする方法で宜しいのでしょうか?また,実際に放送を聞いてピークを出す方法
とはIFTのコアの位置が異なりますが,どちらが信頼性が有りますか?思うに,455KHz
の近傍でピークをとる方法がベターとは思うのですが...

また,10KHz程度ずらすことは,実際には放送を受信しながらビート音が消えるように
すればいいのだと思いますが...

小町秀彦

Re:五球スーパーのビート音 投稿者:内尾  投稿日: 6月28日(土)19時23分32秒

小町さん今晩は
ビート音は悩ましいですね。
下記のラジオ修理メモの11(妨害電波)をご覧ください。
http://plaza3.mbn.or.jp/~radiokobo/w/memo.html
切り分けは
@別の場所で受信してみる。
ATRラジオでも受信してみる
BIFを少し(10KHzくらい)ずらしてみる。
などやってみたら如何ですか。

管理人の注
ラジオ修理メモは次のURLに移転しました。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/w/memo.html


Re:ICF-7601誤作動直りました  投稿者:内尾  投稿日: 6月28日(土)19時16分52秒

片岡さん良かったですね。

当方はICF-M300(白色)でおかしな現象が起こっています。
電源を入れない状態で「がさごそ」音がします。
普通は電源OFF時 時間表示 ON時 周波数表示なのですが、
電源OFFの時間表示で音がするのです、
気持ち悪いので、電池抜きました。
これもICの誤動作ですかね?。

メカSWは確実ですが、電子SWはどうも。

Re:意味不明と、迷惑なメール 投稿者:内尾  投稿日: 6月28日(土)19時10分34秒

巽さん有難うございます。
無視が適当ですかね、困ったものです。

メールアドレスは掲示板に書かないほうが無難かもしれません。
皆さんご注意ください。

追伸
1962年当時のアメリカの真空管屋の価格表を下記にUPしました。
http://www.globetown.net/~radio/siryou/1962radio-TV.html

五球スーパーのビート音 投稿者:小町秀彦  投稿日: 6月28日(土)18時57分31秒

初めまして.いつもはROMさせて頂いております.今日は,思い切って質問をさせて頂きたく宜しくお願い致します.Yahooオークションにて1957年製のナショナルの五球スーパーを入手しまして修理中ですが,放送局に同調させると,ピィーというビートが出ます.アンテナを大きなものへ取り替えるとビート音は目立たなくなりますが,やはり出ています.調整は,IFT(455KHz発信器にて),トラッキング共に終えました.念のため,中間周波増幅管の6BD6のカソード抵抗を75オームから220オームへ,また同カソードのパスコンも外しましたが,状況に変化有りません.中間周波増幅段の発信でも無さそうです.初歩的な,質問かもしれませんが,どなたか修復策等,ご教示を頂ければ幸いです.それから,これで深夜放送を聞こうかと思いますが,皆さんスリープ・タイマーなどは真空管ラジオに付けておられますか?当方で,考えているのは長時間タイマーの出力をSSR(秋月のキット,\350)につないで,無接点でAC100VをOFFしようかと...このフォーラムの方々がお使いの方法はどのようなものなのでしょう?

http://www.nsknet.or.jp/~ja9mat


意味不明と、迷惑なメール 投稿者:巽 利郎  投稿日: 6月28日(土)16時05分13秒

内尾様
お悩みのようですね。巽です。
相手の方が踏み台にされている場合は、本人が気づいていない場合は始末が悪いです。
自分であれば対処の方法はいくつかはあるのですが。
プロバイダによっては、特定のアドレスや、ドメインからのメールをシャットアウトし
てくれる、フィルタリングサービスをやっているところもありますし、パーソナルファ
イアウォールソフトを導入すれば、対処も可能かもしれません。
でも、パーソナルファイアウォールの場合、POP形式だと、受けた時点で課金だけは
発生してしまうので、なんとも腹立たしいですね。
わたしも、意味不明の外国からのメールには困っておりますが、月に10件程なので、
黙殺しています。
内容の冒頭にある文句は、往々にして「You make money!」です。韓国からが多いですね。

意味不明のメール 投稿者:内尾  投稿日: 6月28日(土)09時25分37秒

最近意味不明のメールに悩まされています。
全て英文です。
本日の到着は
k_numanuma@hotmail.com
なお下記のメールアドレスは良く意味不明のメールに関係しています。
lotas-yamada@cosmos-group.co.jp
ウイルスに感染して、知らないで送っているのでしょうか?。
どなたかご存知でしたら教えてください。

トランスレスラジオのフューズ 投稿者:渡邉  投稿日: 6月27日(金)23時29分26秒

佐藤様,内尾様

米国製トランスレスラジオのフューズがなくて整流管のパイロットランプ用のタップがフューズになっているのは全く予想外でした。値段も整流管は安かったのですね...。OTBの記事を読んだときはこちらもなるほどと思いましたが,少々悲しい気持ちがしました。

もしここが切れてしまったら数Ωの抵抗をつけておけば使える,と件のOTBに書いてありました。日本だったらAC電源が117Vではないので,残ったタップから先にAC100Vをかけて使えばいいと思いますが,実験したことはありません。たぶん大丈夫ですね。

追伸

ハンドルネームは"KOJI"でしたが,有名な方がいらっしゃるので漢字にしました。



ICF-7601誤作動直りました 投稿者:片岡洋之  投稿日: 6月27日(金)23時09分26秒

12年前に購入して大事に使っていたICF−7601.
突然FMのスイッチが入ってしまう現象から、自分でケースを開けてみた顛末は随分前の投稿でしましたが、結局SONYのサービスに出して直してもらいました。
IC1の不良によるものだったそうで、補助材料費、技術料含めて8000円弱で直りました。FMバンドのFズレ(1メガくらい)はありましたが、以前に開けたことがあるのでトリマを慎重に回して、直しました。
次、故障することもあるでしょうが、ICなどの代替部品があるかどうか・・・。
チップ部品だらけで自分では当然直せません。。。
とりあえず、今回直り良かったと思っています。。。

ありがとうございました。 投稿者:佐藤雅仁  投稿日: 6月27日(金)21時43分30秒

林様、内尾様。情報有難うございました。またひとつ勉強させて頂きました。真空管がヒューズより安いとは・・・。でも今の修理にはヒューズを入れておいた方がいいですね。35W4をヒューズ代わりにしてたら大変です(笑)

USAラジオのヒューズ 投稿者:内尾  投稿日: 6月27日(金)18時53分28秒

Koji さん今日は
情報有難うございます。
1962年のアメリカの雑誌を見ていたら、整流管など数十セントですから、
ヒューズホルダーの取り付け工数も含めれば、真空管を兼用させた方が確かに安いです。

はじめまして 投稿者:shiro  投稿日: 6月27日(金)17時21分26秒

はじめましてshiroです。
いつもこのページを楽しく読ませていただいています。
実は私は現役高校一年生(16歳)なのです。
学校の近くに日本橋があることもあり前々から電子工作をしていて
最近真空管にさわり始めたしだいです。

これからもちょくちょく書き込みしたいと思っているのでよろしくお願いします。

Re:素朴な疑問 投稿者:Koji  投稿日: 6月27日(金)06時47分36秒

佐藤様,内尾様

どうもいつも大変楽しく読ませて頂いております。本当に素晴らしい掲示板ですね。

さて,米国製のラジオのフューズの件ですが,私の経験でもほとんどのものについていません。私も長年疑問に思っていたのですが,最近読んだAWAの機関誌OTBに,整流管の35Z5のパイロットランプ用ヒータタップがフューズ代わりになっている,記述を見つけました。そういえば,この部分だけ切れている球を見つけます。

実は恥ずかしながら私もこの部分だけ飛ばした経験がありまして.....(^^;)。パッと光ったときには後の祭りでしたが,ちゃんとフューズかわりになっていることを体験しました。

Re:素朴な疑問 投稿者:内尾  投稿日: 6月26日(木)19時54分00秒

今晩は
アメリカ製のラジオの修理経験は少ないので自信は有りませんが、
ヒューズがビニールコードについているとは思わないのですが?。
昔 トランスレスのヒータードロップ抵抗が電源コードに編みこまれたものはあるそうです。
この時代ならともかく、比較的新しいラジオにはヒューズが無いのでは?。

素朴な疑問 投稿者:佐藤雅仁  投稿日: 6月26日(木)14時17分57秒

内尾様、皆様ご無沙汰しております。ラジオ病が再発して家の中がエライ事になっている佐藤です。今、小2の娘の部屋を「間借り」して遊んでおりますが、そろそろ「退去宣告」されそうな雰囲気です。さて表記の件ですが、最近アメリカ製のレスラジオを弄くっていて気がついたのですが
アメリカ製のラジオのヒューズは何処に付いているのでしょうか?今まで数台直したラジオは全て
電源コードがジャック式(裏ぶたとシャーシ間で外せる構造)なのですがシャーシ側の結線はそのまま整流管に引っ張られています。昔、アメリカ製ラジオのヒューズは電源コードに内蔵されているような話を聞きましたが・・・コード劣化等交換の場合、中継ホルダ等でヒューズかますべきですよね。とりあえず今回はそのようにして修理しましたが・・・

巽様 いろいろすみません 投稿者:加藤康  投稿日: 6月26日(木)12時24分31秒

こんにちは 内尾様 巽様から教えていただいた事により 気にならなくなりました 元気良く飛び出すアンテナを手で押さえて破損防止に努めたいとおもいます 内尾様のラジオ工房とヤフーのBCLラジオのオークションは毎日欠かさず見ています まだ欲しいラジオが沢山あり収集が楽しみです 今後ともよろしくお願いします

マーカーですか 投稿者:木内雅彦  投稿日: 6月25日(水)22時52分40秒

内尾様 度々ありがとうございます。
そうですね、マーカーを使う手がありましたね。
ご案内のページを見て、勉強します。

Re.巽様 大変失礼しました 投稿者:巽利郎  投稿日: 6月25日(水)22時47分06秒

加藤様こんばんは。
名前の件、お気になさらずに。この機会にお知りあいになれればと思います。
読み方は巽(たつみ)です。2回ぐらいで変換できるのでは・・・。
ところで、NO.7のアンテナですが、私の1台は、グラグラというか、押し込んだ
状態でロックしません。こつんとでも何かがあたれば自然にポップアップしてしまい
ます。多分、内尾様が言われるように、なかでツメがかけているんじゃないかなと思
ってますが、思いのほかボディーが固く締まっており、無理は控えています。
気にはなりますが。

Re:低周波トランス 投稿者:近藤 康夫  投稿日: 6月25日(水)11時42分38秒

内尾様、早速ありがとうございます。紹介した西崎電機でもあんな失敗が有るのだと見て、自分の手持ちの段間トランスも怪しいなぁ?と思ってしまいました。どなたかばざーらのトランス使った事のある方がおればと思いお聞きしました。100V印加試験もOKです。実験したらご報告します。ありがとうございました!

Re:低周波トランス  投稿者:内尾  投稿日: 6月25日(水)10時52分45秒

近藤さん今日は
最近の1:3のトランスは怪しいものがあります。
プロが巻いたものでもとんでもないものがあります。
以前秋葉原のラジオデパート1階の店(現在は無い)で購入したものは
1次が1000回しか巻いてありませんでした。
「ばざーら」のトランスは見た事がありませんが、下記の方法で調べたら如何ですか?。
http://www.globetown.net/~radio/repair/201atrf.html
さらに
@これは少少乱暴な調べ方ですが、
1次側の抵抗が数百Ω程度だとまず怪しいと思った方が良いでしょう。
A最近のコアは良質なので、「巻数が少なくても良い」という意見もありました。
インダクタンスを測れるのであれば、やってみる価値は十分あります。

低周波トランス 投稿者:近藤 康夫  投稿日: 6月25日(水)09時49分16秒

いつもお世話になります。段間の1:3の低周波トランスに関してです。巻き数が少なくて音が歪む現象、自分の自作ラジオも音が歪んで良くありません。「ばざーら」で購入した低周波トランス、かなり小型ですが巻き数や負荷抵抗などどれくらいかおわかりになる方いらしゃいませんか?使用真空管は227,226,112A,12Fです。このトランスが原因なのか、他が原因なのか??です。ちなみに227,112A,12Fで抵抗直結で動かすと歪みはありません。真空管はテスト済み正常品です。よろしくお願いします。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/y_kondo/TRADIO.HTM



5900のメインダイアル周波数ずれ 投稿者:内尾  投稿日: 6月25日(水)08時55分01秒

木内さんおはようございます。
メインダイアルの周波数は経年変化で1目盛り(250KHz)くらいずれているのが普通です。
この為 1MHzか4MHzのマーカーを準備すると便利です。
使用例は下記をご覧ください。
http://www.globetown.net/~radio/bclradio-repair/5900-3.html
なお簡単には「1MHzの水晶発振器」が秋月電子で300円で売っています、
これを購入すると楽です。
別の店でも1,000円以下で購入できると思います。
これは単3 電池3本をつなげば使えます。

クーガ7のジャイロ
加藤さん
「ポップアップを繰り返し」これは操作すると感じが良いでしょう。
なんとなくやりたくなります。
ただアンテナは鉄の粉の塊(μアンテナ)が入れてあります、意外と重いので
衝撃があるようです。
壊れたもの(実はクーガ112ですが)を見てからやめました。 

巽様 大変失礼しました 投稿者:加藤康  投稿日: 6月25日(水)00時07分47秒

先程は大変失礼しました 内尾様 巽様の御教示のとおり、ぐらつきは気にならなくなったのですが、最近正直なところ長男坊主と調子にのってアンテナのポップアップを繰り返していたので、もしや・・・・と思います。本日限りで大切に取り扱う事にしてゆっくりとアンテナを出します

ご指導有難うございました 投稿者:加藤康  投稿日: 6月24日(火)23時58分44秒

内尾様 利郎様ご指導有難うございました アンテナのぐらつきに関して安心いたしました すみません 内尾様の前の書き込みで御教示していただいた・・・利郎様恥ずかしながら名字の読み方わからず漢字変換が出来なく大変失礼な書き込みした事お許しください   

ありがとうございます 投稿者:木内雅彦  投稿日: 6月24日(火)23時56分30秒

内尾様 早速お答え頂きまして、ありがとうございました。
ダイアルは、SW1〜3の全部に出ますので、前のオーナーさんにも
お尋ねしたところ、クセとして無理に調整しないことにしました。

また、ACアダプターですが、実験されておられたのですね、
やはり純正でないと危ないですね。
ソニーの古参の技術社員の方とコンタクトが取れそうですが、
電池で使ったほうが安全ですね。

皆さん、クーガのジャイロアンテナでご苦労されているようですが、
私がかつて購入したモノは、すべて2年以内には、グラつきましたし、
2200のジャイロは新品でしたが、簡単に根元が折れました。
2200の場合は、普段からジャイロアンテナを立てていたほうが
いいようですね。


横レスすみません 投稿者:長谷川 直樹  投稿日: 6月24日(火)22時32分24秒

加藤様、自分のクーガ7もジャイロアンテナはグラつきますよ。以前に掲示板に書き込みさせて頂いた通り、このクーガは電気屋の店頭に飾られていた新品?ですので多分最初からこうなのでしょう。

5900のACアダプター 投稿者:内尾  投稿日: 6月24日(火)22時18分42秒

木内さん追加情報ですです。
ACアダプターは鬼門ですね、
同じソニーのものでも電流容量が大きいと、5900には無理があるようです。
下記をご覧ください。
http://www.globetown.net/~radio/bclradio-repair/ac-110.html
ソニーの4.5V 500mAのもののプラグを交換して実験しましたが、
6Vくらいの電圧になります、使わない方が精神的に良いですね。

Re:クーガ7のジャイロアンテナについて  投稿者:内尾  投稿日: 6月24日(火)22時07分42秒

加藤康 さんこれはあまり操作しない方がよいですよ、
少ない例ですが破損したものを見た事があります。
勢いよく飛び出すので、ストッパーのプラスチックが破損するのです。
こうなると修理は出来ません。
多少ぐらつくのは自然です。

Re.クーガ7のジャイロアンテナについて  投稿者:巽利郎  投稿日: 6月24日(火)22時06分14秒

内尾様、ご無沙汰してます。
巽です。

クーガ7のジャイロの話が出てましたので、久しぶりに書込みしたいと思いました。
加藤様、クーガ7のアンテナですが、この機種は、まだその後の11XXのような
機種に比べて、ジャイロアンテナも初めて搭載した機種ですし、ぐらぐらするのが
あたりまえのような感じですね。
私が小学生のころにセコハンで譲ってもらったものも、そのころから同じような状態
でしたし、今手持の2台も同じようです。
ちなみに、クーガ6も同じようなもんですよ。

Re:はじめまして 投稿者:内尾  投稿日: 6月24日(火)22時03分31秒

今晩は
5900のメインダイアルは中古品の場合、1目盛りくらいずれているのが殆どです。
サブダイアルは不思議にずれは少ないです。
10KHzはどの部分も同じでしょうか?。
恐らく清掃時いじってあるのでしょね、+100 0 -100KHzで確認したらよいでしょう。
殆どの方がこれで満足しているので、気にしなければ十分使えます。
自分では満足できないので、調整をしてしまいます。

クーガ7のジャイロアンテナについて 投稿者:加藤康  投稿日: 6月24日(火)20時17分11秒

内尾様 以前書き込みさせて頂いたオークションで手に入れたクーガ7のジャイロアンテナの件ですが私の機器にあってはポップアップはそのままの空に飛び出るのではと思うくらい勢いがありますが左右に回転させ方向検索する際に気がつきましたが若干ぐらつきがあるような気がしますが機能的には問題ないとして如何なものでしょうか 内尾様の所有のクーガ7のジャイロアンテナはどうでしようか

はじめまして 投稿者:木内雅彦  投稿日: 6月24日(火)20時12分19秒

内尾様 はじめまして。 最近、またラジオの虫が騒ぎ出して
一般の愛好家の方から、スカイセンサー5900を直談判にて
譲り受けました。
とても、整備されていまして品物自身には文句は無いのですが、
メインダイヤルが(1目盛りまでいきませんが)ずれと
サブダイヤルが10KHzのずれが気になります。
感度・音質は正常なのですが、ヘタに調整せずにダイヤルのずれは、クセとして
扱ったほうが宜しいでしょうか?
メカは素人なので、リグを開けてということが怖くてできません。
また、ACアダプターが無いので探しているのですが、現在のような
特性のあるアダプターは、使用しないほうが良いのでしょうか?
もし、宜しければ、ご回答頂ければ幸いです。

ラジオ運がない・・・? 投稿者:長谷川 直樹  投稿日: 6月24日(火)00時33分25秒

了解しました。取りあえず動作に支障は無いので、触れずにおきます。それにしてもストッパーが外れるとは・・・。気長にジャンクで部品取れるのでも探してみます。見つかれば運が良かった程度に。

Re:またタイマーネタですみません・・ 投稿者:内尾  投稿日: 6月22日(日)16時58分08秒

長谷川さんこれはストッパーが外れたのでしょう。
何個かやった(壊した)事があります、この修理はやった事がありません。
残念ですが、これ以上触るのは止めた方が無難ですね。

加藤康さん
数を数えられる程度は良い方です、更正の見込みあります。
でも段々中毒になると正確な台数が判らなくなります!!。

トライx2000について 投稿者:加藤康  投稿日: 6月22日(日)13時57分45秒

内尾様 ありがとう御座います 私は単純人間につきスタイル重視で欲しくなってしまい 部屋の中がジャンク部屋状態でいつも嫁さんに発狂されてる毎日です しかしながらラジオ収集の趣味にどうもストップが効きそうもなくこれからターボがかかりそうです 内尾様のご忠告に習いオークション様子見守ります

またタイマーネタですみません・・・ 投稿者:長谷川 直樹  投稿日: 6月21日(土)23時26分09秒

内尾様、分解写真ありがとうざいました。自分のクーガは今まで動かなかったのを、回して戻したら今度は引っかかりが全くなくなり、回しても一気に0まで戻るようになってしまいました。怖いのでこれ以上いじくるのは止めます。触らぬ故障箇所に祟りなし!?

BCLラジオのタイマー 投稿者:内尾  投稿日: 6月21日(土)20時03分08秒

皆さん今晩は
タイマーが話題になっていましたので、分解したところの写真をとりました。
http://www.globetown.net/~radio/bclradio-repair/timer.html
加藤康さん
TRYX−2000は当たり外れが多いようです。
凄く魅力的なのですが、使用感はシングルスーパーの為、イメージが酷いです。
実用的なのは12MHzくらいまででは。
家庭平和のために??(他人には言えても自分には「残念ですが」??)。

次はトライX2000が欲しいです 投稿者:加藤康  投稿日: 6月21日(土)10時24分45秒

内尾様 最近はラジオ収集をするのが楽しくなってます 家が狭いので限界がありますが欲しい機種が数台あります PSマンションは思ったより居住スペースが広くないので自分の陣地を確保するのに嫁さんとの戦いが激しい毎日です


生兵法は止めときます・・・ 投稿者:長谷川 直樹  投稿日: 6月21日(土)09時06分23秒

こちらのHPでも自己流で直して(?)かえって悪くしている記事をしばしば目にするのでCOUGER No.7のタイマーの修理は特に支障もないので諦めます。
内尾様、散財なんてとんでもない、滅多に買う機会の無かった本を買えて良かったですよ。私の家の場合は家族の物量作戦に負けて僅かな勢力範囲を残している状況で、「こんな家に住みたい」は手の届かない夢のようです。

「こんな家に住みたい」の件 投稿者:内尾  投稿日: 6月20日(金)19時54分33秒

皆さん今晩は
加藤康さん 長谷川さん余分な散財をさせたようて恐縮です。
当方の「ラジオ工房」はこんな家には住めない!状態です。
家族の顰蹙をかっています。

残念ですが仕方ないかな 投稿者:加藤康  投稿日: 6月20日(金)16時20分05秒

長谷川様 私も正直修理出そうか出さないか迷ってましたが まぁ機能的には全く問題なしとして毎日スカイセンサーとクーガを交互に使用してリスニングを楽しんでます 将来クーガがもう一台手に入れば内尾様の御教示に従ってタイマーの修理にチャレンジしてみます 内尾様 私も こんな家に住みたい 書店にて購入しました 最近のラジオ関係の本ではあれだけの数のBCL最盛期時代のラジオが沢山掲載されている本はめったにお目にかかれないので思わず買ってしまいました

Re:COUGER No.7の修理・結果 投稿者:内尾  投稿日: 6月20日(金)09時43分57秒

長谷川さん残念でしたね。
ただ引き受けたのは先方が勘違いしたのでしょう。
クーガ115とか113のタイマーは確かに修理(注油)出来ますが、
クーガ7のは交換しか方法は無いですね、
アマチュアーで勝手にやる事と、メーカーで出来る事は違いますから。
プラスチックのカプセルを破壊して(少し乱暴な表現ですが)
中を取り出し、分解掃除して、注油すれば動くようにはなります。
後はカプセルを元に戻せばよいのですが、アマチュアーが勝手にやるのは許されても、
メーカーとしては困るでしょうね。
ソニーの5500 5800も同じ仕掛けです。
そんなわけで、自分でやるか、そのまま使う事をお奨めします。

COUGER No.7の修理・結果 投稿者:長谷川 直樹  投稿日: 6月20日(金)08時42分50秒

加藤様、先日パナソニックのサービスセンターにタイマー不動で修理を依頼したCOUGER No.7は製造より20年以上が経過しておりパーツがない為、修理不能と連絡がありました。(パーツが無いのは承知でパーツ交換ではなく修理して欲しいと頼んだのですが)残念ですがこのまま使うしかないようです。お騒がせしました。

内尾様、「こんな家に住みたい」拝見しました。ラジオも綺麗に撮影されていますね。でも本の「こんな家」には手が届きません(涙)

Re:30A5のG1電圧測定方法 投稿者:内尾  投稿日: 6月20日(金)08時18分49秒

なかつじさん今日は
30A5のG1電圧測定は電源の−側(アース)とG1間を測ってください。
トランスレスラジオの場合
@シャーシが直接電源の−側に接続されている。
Aシャーシが間接的に−側に接続されている(CとRで)→フローティングアース。
の2種類があります。
UA360の場合、回路図が手元に無いので、どちらかは不明です。
この様な場合
電源の平滑用ケミコンの−側とG1の間の電圧を測定すればよいでしょう。
比較的新しいラジオの場合
@の場合が多いのですが、これはシャーシとG1(AかDピン)の電圧を測ってください。
レスラジオ初期の製品にはAの方式が多いです。

Re:BCLラジオ修理のお礼 投稿者:内尾  投稿日: 6月20日(金)08時03分42秒

佐藤さん今日は
5900動作していますか、貴方の物は本体部分の状態が良かったですから安心しています。
最近修理したものはシールド板が取り外されていました、こうなると悲劇ですね。
プロの修理でも部品の付け忘れがあるとは驚きました。
これも「運」ですかね?。
参考例
http://www.globetown.net/~radio/bclradio-repair/5900-3.html

30A5のG1電圧測定方法 投稿者:なかつじ  投稿日: 6月20日(金)00時21分14秒

こんばんは。よろしくお願いします。
現在UA360(松下)を修理しているのですが、基本的な事で恐縮ですけれども、表題の測定はどうやればいいのでしょうか?2番ピンとシャシー間をテスターで計るのでしょうか?感電が怖くてあやふやな状態では手をつけれない状態です。すみませんどなたか教えてください。

FM感度なし 投稿者:日立 アンナ  投稿日: 6月19日(木)18時55分14秒

初めまして。
以前よりこのページを楽しく拝見させてもらってます。
さて、私が子供の頃からある日立製5球スーパー、
アンナF632 トランスレス3バンドオールウェーブ、
使用球17RHH2,12AJ7,12BA6,12AV6,30A5,19A3.
FM検波1N34Aダイオード×2というラジオのFMの
感度がなくなってしまいました。 先週まで感度
が悪かったものの聞こえていましたが、この2〜3日
雑音すら聞こえなくなりました。中波と短波の受信は
全く問題ありませんが、なぜかNHK第一594KHzのみ
同時に感度がすごく悪くなってしまいました。自分で
直してみようと思ってますが、私はテスターの使い方
と半田付けくらいしかできませんのでこの掲示板の
諸先輩方のアドバイスを仰いでみようと思ってます。
この症状の場合、チェックする勘所を教えていただ
きたいのですが。 すいませんお願いします。

BCLラジオ修理のお礼 投稿者:中区の佐藤  投稿日: 6月18日(水)20時12分29秒

ご無沙汰しております。
愛知の佐藤です。以前ICF-5900の修理依頼したものです。
今も元気でFM等聞いてます。親戚、友人が家に遊びに来るたび懐かしそうに見てゆきます。
ICF−5900の修理例5って、私のICF-5900ですよね!電池BOXのナンバーが一緒でした。あれは酷い錆でした。
今後とも宜しくお願いします。大事に使ってゆきますね。

Re:icf7600da 投稿者:内尾  投稿日: 6月17日(火)18時44分00秒

今晩は
比較的新しい7600Dは修理した事が無いのでなんともわかりませんが、
これは確かに寿命かもしれませんね。
電解コンデンサーは寿命があるようで、もしかしてこれが原因?。

icf7600da 投稿者:katayama  投稿日: 6月17日(火)17時09分02秒

はじめまして
ラジオの寿命についての質問ですが、使用中のラジオの症状としてAM放送が海外短波の様に波を打つ、20秒間隔ぐらいで3秒ぐらいはボリュームの強弱があってチューニングランプが消えてから音が出無くなり、症状が繰り返します。666等のNHKの強い周波数でも同じです。寿命?ですか?

フィルコのラジオについて 投稿者:内尾  投稿日: 6月15日(日)16時09分07秒

田中さん今日は

改造したラジオを修理する時は型番を調べて、それによって正確な回路図を入手。
この回路図で復元した方が無難です。
小生アメリカ製には興味があまり無いので回路図は集めていませんが、
下記の回路図は似ているかもしれませんね。
但し整流管が違うので、もしかしたら倍電圧整流が使われていませんか?。
http://www.globetown.net/~radio/circuits/51-930.html
どちらにしても回路を動く状態に復元して、それから調整でしょうね。
あちこちいじると収拾がつかなくなります。

なおIFTは2個が正解で、もう一つはコイル(段間のRFコイル)ではありませんか?。
回路が正確に復元されているか確認する事をお奨めします。

Re:米ラジオ電源電圧について 投稿者:田中 和利  投稿日: 6月14日(土)21時43分23秒

田中です。
内尾さん、太田さん、丁寧なResありがとうございます。
本日トランスが到着し、さっそく使用してみました。
結果:少しですが改善しました。(音量が大小変化します)
まったく規則性がありませんが、音が大きくなったと思ったらすぐ小さくなったりします。
太田さんのご指摘について:不安定なのは、やはり局発の関係かも
といいますのは、Phono端子よりCDよりの音源を入れますと、安定して音が出ます。
(これは内尾さんのご指摘によりますと低周波回路は正常ということでしょう)
だいぶ絞れてきたような気がしています。
高周波回路を集中的に調べてみます。
(トラッキング調整は購入時のまま行っていないのです。計測器も無いし...
 でも内尾さんの記事中に計測器ナシでの調整方法もあったような...)
関連して気になる点はイメージ混信があることです。
当方地元局(900KHz)が2箇所近いところで聞こえるのです。
(つまりトラッキング調整不良か?)
内尾さんへ:
高周波1段増幅付きのトラッキング調整については気をつける点はあるでしょうか。
回路図によると
7B7(RF AMPL) - 7A8(CONVERTER) - 7B7(IF AMPL) - 14B6(DET AVC AND 1ST AUDIO) - 35L6GT(OUTPUT)
です。
IFTはZ1,Z2,Z3の3個あります。
※電圧を上げたのでようやく現象がつかみやすくなってきました。
 こういろいろな障害が出てくるのは楽しいやら、憎たらしいやら...
 ラジオって楽しいですね。

Re:続続やっちゃいましたICF−7601  投稿者:内尾  投稿日: 6月14日(土)09時46分07秒

おはようございます。
片岡さん大変でしたね。
失敗は成功の元とも言いますから、次回は頑張ってください。
と言いながら、実は小生も東芝のRF−F11?を分解したままになっています。
小さなものは分解すると始末が悪いです。
7601は持ってはいますが、分解したことはありません。
老眼には小さなものの修理は難しいです。

続続やっちゃいましたICF−7601 投稿者:片岡洋之  投稿日: 6月14日(土)09時15分00秒

今朝、時間があったのでケースを開けて再び修理(?)に挑戦。
見事に失敗しました。
ラジオのスイッチ全部つきません。
完全に壊してしまったかも知れません。。。
お騒がせいたしました。
素人は家電品には手を出さないこと。。。肝に命じて、今後は玄人に任せます。
トホホ

続やっちゃいましたICF−7601  投稿者:片岡洋之  投稿日: 6月14日(土)06時21分40秒

昨日のSW2の不具合は、時間が経ってから不思議なことに直っていました。
ただ校正したはずのFズレが若干おかしくなっていますが、NSB6055KHzなどを聞くだけなら不都合はありません。感度はいくらか低下しているようですが。。。
FMの音はスイッチを入れてから数分〜10分経つと鳴り出します。

心あたりといえば、パターンをクリーンするためにエタノールで拭いたことです。
対処方法がお分かりの方、内尾様、ご教授願えれば幸いです。

やっちゃいましたICF−7601 投稿者:片岡洋之  投稿日: 6月14日(土)00時31分59秒

スイッチが何もしないのに入ってしまう現象が酷くなり、自分で解決しようとケースを開けてみました。無理がかかって、ギアの一つが取れて、四苦八苦して何とか形だけはギアが噛み合いバリコンが正常に回りました。当然のごとくFズレ、、、ちょっとのFズレに過ぎないと、バリコンのサブトリマを慎重に回して直りました。
電池を入れて電源をつけると、SW2はスイッチの発光ダイオードも点かず受信不能。
FMは音が出ません。
使えるのはMWとSW1のみ。。。
分けわからず、途方に暮れています。
対処法分かる方おられましたら、ご教授願います。

Re:MWの受信感度について 投稿者:内尾  投稿日: 6月12日(木)18時58分01秒

宗像さん今晩は
これは現物を見ないとわかりません。
DXスイッチの故障でもこの現象は起こります。
FMやSWは正常に受信できるのでしょうか?。


MWの受信感度について 投稿者:宗像 圀親  投稿日: 6月12日(木)15時24分02秒

内尾様こんにちは!お久しぶりで御座います。お元気でしょうか?以前GeDiを譲って頂いた者です。さて今回私の所持している松下のクーガ118D RF−1188の事でお話をお伺いしたいのですが宜しくお願い致します。中波を聞く場合DXにしていないと殆んど受信出来ません。何が考えられるでしょうか?DXのスイッチが以前は少し接触不良でしたが何か因果関係はありますでしょうか?又、この部品が悪い場合、修理は可能でしょうか?PS:DXスイッチが接触不良の時、そのスイッチを上下にカチャカチャと動かし直しました。接触不良時の症状としては全く音が出ませんでした。

Re:米ラジオの修理 投稿者:太田仁啓  投稿日: 6月11日(水)12時17分52秒

田中さん、以前私が修理したラジオで、田中さんご指摘のような症状のものがありました。原因は局発の発振停止です。
電源投入直後は何とか発振しており受信できて入るが、時間とともに電力増幅管などで消費される電力が変化してくると(ヒーターが温まるにつれ電流が増えるのでしょうか)そのうち音が小さくなって消えてしまうというものです。電池管/電灯線両用のラジオで、電灯線で聞く場合には120Vをセレンで整流し、抵抗で電圧をドロップし(電流を制限し)電池管のヒーターを直列点灯させているものでした。劣化していたセレン整流器を交換し、
100Vで動作させたときに定格電流が流れるようにドロップ抵抗の値を少し小さくしたところ、正常に受信できるようになりました。

Re:米ラジオの電源電圧について 投稿者:内尾  投稿日: 6月11日(水)07時57分06秒

田中さん書き込み有難うございます。
しかし大物を修理していますね、これは大変でしょう。
@120V用を100Vで使ってもこの様な現象は出ないと思います。
A3本パラ接続は駄目です。
10秒動作すると言うのは真空管が悪い可能性が高いのですが、
交換しても同じと言う事はこの可能性が低いですね。
そうするとグリット回路の抵抗やコンデンサーが不良になっている事も考えられます。
低周波部分と高周波部分に分けて、どちらが故障しているか切り分けると良いです。
先月の「野崎さんのコロンビアの5球スーパーの修理」の書き込みは参考になるでしょう。

ありがとうございます 投稿者:木村 強  投稿日: 6月11日(水)00時16分35秒

太田様、内尾様。ありがとうございます。
そうです抵抗結合とトランス結合ではぜんぜん違いますよね。5球スーパーなどは各端子の電圧など明記されてますが並4は知りません。
昔々ラジオ少年だった頃は並3,4など集めては分解してましたがテスタなど高級品は縁がなくただただ回路図どおりの組立で喜んでいましたから各部の電圧など気にしていませんでした。今は古い機器などを見て昔を懐かしんでます。

米ラジオの電源電圧について 投稿者:田中 和利  投稿日: 6月10日(火)22時16分30秒

いつも楽しみに本HP拝見しています。
さて、小生最近は米PHILCO社のどでかい6球ラジオの再生に挑戦しているのですが、オークション購入後半年になってもまだ直りません。
入手時は回路がいじられていて、変な接続になっていました。(7B7によるRF AMPL部がなぜか使われていない?)
インターネットで似たモデルの回路図を探して、現物と照合し、たぶんこれでいいはずというところまで戻したつもりなのですが、以下のような症状でまともに動かないのです。
電源ON後、10秒くらいは受信するが、音が小さくなって消えてしまう。
(これは調子がいいとき)
真空管を入れ替えても現象は同じ。

先日、ふと思ったのですが、電源電圧の関係ではないのかと。
つまり、米は120V?、日本は100Vですから、それでなのでは!!
そう考えて、球のヒータ電圧を計算すると
50Y6GT+35L6GT+7B7+7B7+7A8+14B6=120V
100Vでもなんとかなるだろうと勝手に思い込んでいたのですが、これが原因だとすると解決方法は昇圧するしかないことになります。
(本日オークションで昇圧トランスを入手しましたが、これで直るといいんですが)

でも、回路を工夫するとなんとかなるかもしれないと思い、皆様のお知恵を拝借する次第です。
単純な私は、以下述べるような危険なことを考えたりしました。
つまり、7V管3本をパラレルとすると50+35+7(パラ3本)+14=106
(危険なので実施するつもりはありません。トランスも入手したし...)
皆様は米製ラジオはどのようにレストアされてますか?

TR-72の修理 投稿者:内尾  投稿日: 6月10日(火)20時31分10秒

みなさん今晩は
珍しい故障修理をしました、下記参考にしてください。
http://www.globetown.net/~radio/tr-radio-repair/TR-72.html
NHK1(594)〜文化放送(1134)しか受信できないと言うものです。
調べてみたら、発振コイルのコアとネジの接着が外れていました。
(この方式は本当に初期のもので、大多数はコアにネジが切ってあります)
原因は単純ですが、何しろトランジスターラジオ創世記の製品ですから、
ずいぶん気を使いました、何とか修理できて良かったです。

Re:並4の電圧? 投稿者:内尾  投稿日: 6月10日(火)19時17分11秒

木村さん今日は
第1世代の並四のようですね。
検波管に56を使うのは珍しいです、もしかしたらオリジナルは違うかもしれません。
(27とか27B 24B 57などは良くあるのですが)
56のプレート電圧が50V その他が130 135Vであれば妥当でしょう。
但し平滑出たところは140Vと言うのは本当は180Vくらい有るはずです。
(プレート電圧もこれに連動して高くなる)
原因は3KΩの抵抗です、これをチョークにすれば回復します。
チョークは高価なので、1KΩ程度に変更し、
出力側のコンデンサーの容量を増加(30〜50μF)してみたらよいでしょう。

若し26Bのプレート電圧が低いのなら、この部分が抵抗結合になっていませんか?。


ありがとうございます 投稿者:加藤康  投稿日: 6月10日(火)13時19分51秒

こんにちは 長谷川様 後親切に御教示ありがとうございます 早速修理以来してみます

Re:AUTORHEO 投稿者:のらねこ商会 益田  投稿日: 6月10日(火)00時26分25秒

津田さん

情報ありがとうございます。書かれている外見は、所有者の方から送られた
写真に写っているものとよく符合します。「ヴィンテージラヂオ物語」の
「インフラダイン」の回路図にもこれとおぼしきものが描かれています(抵抗
記号が長方形で囲われています)が、残念ながら解説はありません。

RE:並4の電圧 投稿者:太田仁啓  投稿日: 6月10日(火)00時10分33秒

木村さん、皆様こんばんは。
プレートの電圧は、抵抗結合だとどうしても電圧が低くなります。木村さんのラジオの場合も、トランス結合している方のプレート電圧は高く、抵抗負荷になっているプレートは低いと思います。私も以前修理した抵抗結合のラジオのプレート電圧は45V程度しかなかったように記憶しています。下記URLの下のほうに以前修理した並4ラジオを何台か載せています。時間があればごらんになってください。

http://www.hi-ho.ne.jp/ojin/index.html

並4の電圧? 投稿者:木村 強  投稿日: 6月 9日(月)22時29分07秒

管理人様
はじめまして木村と申します。先日オークションで並四受信機を入手しました。56、26B,12Aと12Fで低周波トランス1個と平滑チョウク(断線してたので3kを接続)がついていました。危ない部品は交換して今鳴っていますが真空管のP電圧測ってみたところ、130,50,135vです。平滑出たところは140Vですがなんとなくアンバランスの気がしますがこんなものなんでしょうか。資料さがしてみたんですが電圧まで書いてありません。音が悪いのもこのせいなのかとも思っています。もしなにか参考になるのがあればお教えいただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

クーガ7の修理 投稿者:長谷川 直樹  投稿日: 6月 9日(月)22時26分27秒

加藤様、Panasonicのお客様相談センターに問い合わせた所、タイマーの故障は見てもらえるそうです。勿論部品はありませんが、修理可能なら直してくれるとの事でした。受付時間は9:00〜20:00、電話番号は0120−878−365、携帯・PHSからは06−6907−1187です。

Re:AUTORHEO  投稿者:津田  投稿日: 6月 9日(月)22時20分05秒

益田さん、それらしきものを見つけました。
Official Radio Service Manual 1930の復刻版のP64にあり、球のフィラメントとA電池の-にいれてあり、記号は抵抗、説明はautomatic voltage controlsと書いてあります。鉱石検波器より少し長く、ホルダーに付いています。バラストランプではなく、ただの抵抗のようです。ご希望ならコピーをお送りします。

Re:AUTORHEO 投稿者:内尾  投稿日: 6月 9日(月)11時24分34秒

益田さんご無沙汰しています。
珍しいラジオですね、真空管の構成から想像するに、アメリカ製でしょうか?。
6V1A AUTORHEOなる物は知りません。
ところで先日 201A 4球のラジオを修理しましたが、
ヒラメントには3個のレオスタット(RF1 検波1 AF共通で1)がついていました。
http://www.globetown.net/~radio/repair/201atrf.html
しかし6Vバッテリー前提だと、レオスタットのまわし方では5V以上の電圧になる可能性があります。
0.25A以上は流れない電流制限素子が欲しいところです。
(4Ωの固定抵抗を入れておいても効果はあるが)
しかし300Aを使うような時代のラジオにそんな便利な素子があるようにも思えません。
抵抗値でも測定してみたら如何でしょう。

AUTORHEO 投稿者:のらねこ商会 益田  投稿日: 6月 9日(月)08時51分24秒

皆様おはようございます。

先日、201A-300A-201A-201A の1-V-2ラジオを入手された方から
メールをいただきました。その中に、よくわからない部品が
あります。

抵抗のような外観で、6V1A AUTORHEO と表記されているとのこと。
A電源の-側と増幅管の各フィラメントとの間に直列に入っています。
写真で見ると、外見は当時のグリッドリーク抵抗等に似た、円筒状
のものです。

#検波管のフィラメント回路には、通常の回転式レオスタットが
 あります。また、増幅管のグリッドバイアス用には、独立した
 C-を供給するようになっています。

AUTORHEOという名前から、安定抵抗のようなものかとも思えますが
直列に入っているので定電圧用ではありませんね。過電流防止用
でしょうか。

株を守りて兎を待つ!? 投稿者:長谷川 直樹  投稿日: 6月 9日(月)00時29分43秒

30年ですか。このクーガ7は30年(ダイヤル目盛りのメータバンド表示が橙なので後期型?製造打ち切りがいつか判りませんが)も電気屋のショーケースで売れずに残っていたと考えると感慨深い物があります。もしかしたら意外と個人の古い電気屋には売れずに放置されている物があるのかもしれませんね?注意して覗いてみると面白い物が見つかるかもしれませんね。

はじめまして 投稿者:かまぼこ  投稿日: 6月 9日(月)00時07分55秒

はじめまして。いつも楽しく見ています。

ダルマ管の5球スーパー 30年くらい前までうちの家で現役でした。
父がラジオの修理が得意で長持ちしていたのです。
管のてっぺんの金属の所(グリッドでしたっけ) 触ると
ブーブーブー と音が出るのが面白くてよく触って
鳴らして遊んでいました。
残念ながら 沢山あった真空管や部品は、家の改築時に
処分してしまい残っていないのが残念です。
父は5球スーパーはよく作ったけれども、並4は作ったことないそうです。
 
話 急に変わりますが、古いトランジスターラジオが出てきました。
オリオン電気のJT602という機種です。
8石トランジスターでLWとMWの2バンドです。
これは20年くらい前にジャンク屋さんの店頭で修理再生品として
出されていたもののひとつです。輸出仕様でしょうか。

大きさ 75×130×35 トランジスターは順に
2SA52 2SA466 2SA466 2SA466 2SB54? 2SB54 2SB54 2SB54
電源 4.5V UM-3 3本
受信周波数 長波 160〜250 中波 540〜1605
(表示は16 17 19 22 25赤色表示 54 6 7 8 10 16黒色表示 KC KHz表示は無し)
ダイアル面は丸窓

バンド切り替えスイッチが少々接触が悪くなってますが
良く鳴っています。大事にしたいと思います。
画像が撮れれば後日アップしたいと思います。
最後まで読んでくださった方 ありがとうございました。 

有難う御座います 色々発明してみます 投稿者:加藤康  投稿日: 6月 8日(日)19時11分34秒

内尾様 こんばんわ 当分の間 自作 加藤式アンテナで頑張ってみます 私 電気機器の知識 あまり無いので 手に入れた クーガ7を素人の私が開けて油の注入は相当の決心がいるかなと 考えてしまいます オークションで手に入れて毎日夜は短波から中波とfmと楽しんでいますが あーなるほど 内尾様の言うとおり製造から30年がたっているんですね すっかり忘れていました 調子悪くなるのが少々怖いです 

ゲルマトランジスタについて 投稿者:松田春樹  投稿日: 6月 8日(日)18時38分50秒

5月22日付の書き込みで、東芝のゲルマトランジスタ 2S15を
探している方がいらっしゃいましたが、ヤフーのオークションで保守品種の
ゲルマニュームトランジスタを多種出品している人がいます。価格も@100円前後で
格安です。残念ながらお探しの2S15そのものは出ていませんが、かなりのストックを
持っている人のようですから、ウオッチしたらいがかでしょうか。
アマチュア無線→その他へ行って、「ゲルマニウム」で検索すると出てきます。
私もその昔、ST300やOC44で遊んだ年代ですので目にとまった次第です。

Re:アンテナ思索品なんとか作成しました 投稿者:内尾  投稿日: 6月 8日(日)17時53分36秒

マンションのアンテナは苦労が多いようですね。
そう言えば大昔ですが、新入社員の頃新丸ビルに勤務先の本社部門があり、
中庭にワイヤーアンテナが張ってありました(新丸ビルは日の字型の建物で、この隙間に)。
昔のラジオはアンテナがないと受信できません。
変なところで感心した覚えがあります。

タイマーの件
壊れたと言えば壊れているのですが、機械式の時計が入っているわけで、
「単なる油切れ」と思われます。
物理的に壊れたものも見た事はありますが、確率は低いいです。
時計修理の要領でやれば、修理できると思います。
30年近く油をささないで置いたので、仕方ないでしょう。
(軸にグリス状のものが固まった感じになっています)

アンテナ思索品なんとか作成しました 投稿者:加藤康  投稿日: 6月 8日(日)00時18分24秒

夜分おそれいります 内尾様 ご教示有難う御座いました 結局色々思案し 作成した結果簡単ですがクリーニング店から背広にいつもついてくる針金ハンガーを力と気合で垂直に加工したものにアンテナ線を巻きつけてマンションのベランダから外に突き出して受信に挑んだ結果 かなり良好な受信が出来ました アースは内尾様のラジオ工房に記載の方法に従って鉄製クリップに取り付けた線をサッシの窓枠につけました 今後も更にに感度良好目指してアンテナを思考錯誤していきたいと思います 私は内部機器に関しては技術と知識があまり無いので故障が一番心配ですので私の大切な二台 スカイセンサー5900とクーガー7はほこりが付かない様に使用しない時は布を被せて保管してます 長谷川様も私と同じ選択を選んだようで 私もヤフーオークションで手に入れた大切なラジオなのでタイマーに関してては治したい気持ちも有りますが受信できるのであきらめました 中古等のクーガ7はタイマー故障が多いようです 

レスありがとうございます。 投稿者:長谷川 直樹  投稿日: 6月 7日(土)23時15分45秒

内尾様、レスありがとうございます。自分も器用なほ方ではありませんので、折角譲って頂いた物を壊しては元も子も無いので止めておきます。加藤様のもタイマー効きませんか・・・壊れやすい箇所なんでしょうかね。MWは確かに感度がいいですね。手持ちのICF-5800より良好かもしれません。ただ、自分のは比較すると選択度が若干落ちるように感じます。電池ボックス裏のスポンジが劣化しているのが月日を感じました。

これからアンテナを作成してみます 投稿者:加藤康  投稿日: 6月 7日(土)19時50分29秒

こんばんわ これから自作アンテナの作成に挑戦します いろいろ工夫してマンションの壁から離す方法を思案しました 物干し竿をうまく利用しましたが壁からたらしたのと大差ありませんでした 私の部屋が5階である事がせめてもの救いでした 実家の木造一戸建てはバンバン受信出来た事が懐かしいです 今から28年前の話ですが 後最近オークションで購入してクーガ7はジャイロアンテナの方向検索でMWに限ってはスカイセンサーより受信状態が良好に思えます 私のクーガもタイマーが壊れてますが今はあまり気になりません

Re:マンションのアンテナの効果について  投稿者:内尾  投稿日: 6月 7日(土)18時05分22秒

加藤さん
マンションに住んだ事が無いので、当方知恵が無いのですが、
原理的には建物から離したほうが良いと思います。
ただMWはアンテナ端子からの入力はあまり効かない(回路上)はずなので、
工夫が必要ですね。

Re:COUGER No.7について 投稿者:内尾  投稿日: 6月 7日(土)18時01分41秒

長谷川さん今日は

クーガ115だと簡単に分解できて、古い油を落とし、注油すればOKですが、
クーガ7は確かプラスチックカプセルに封入されているので、これを開ける必要があります。
やってやれない事はありませんが、最初の1〜2台は壊す覚悟がないと。
これさえうまく分解できれば修理できますが、やめた方が無難かもしれません。
これは器用さの程度で、簡単に出来る人はいるでしょうね。

COUGER No.7について 投稿者:長谷川 直樹  投稿日: 6月 7日(土)11時27分21秒

こんにちは。掲示板には初めて投稿させて頂きます。宜しくお願い致します。先日、仕事の関係で茨城県の水戸へ行った所、水戸駅から少し離れた場所の電気屋にクーガー7が店頭に置いてあり、お店の人にいくらで売っているのか尋ねた所、もう店を閉める予定との事で快く譲って頂きました。(感謝・・・)早速使用してみた所、大型スピーカーで音も感度も良く多少ガリが出る程度です。(電池を入れられたのは何十年ぶりか始めてかも知れません)ただタイマーだけが作動しません。就寝時使用しようと思ったのですが、タイマーの修理は難しいですか?難問であれば支障は無いのでそのままにして置こうと思いますが、ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

マンションのアンテナの効果について 投稿者:加藤康  投稿日: 6月 7日(土)09時28分10秒

先月 内尾様に私のスカイセンサー5900を修理して頂き28年ぶりに毎日BCLを楽しんでおります さて内尾様より御指導頂いた ベランダからアンテナをたらす方法により かなり受信ができるようになりました 現在 クーガ7が手に入りそちらでも受信を楽しんでいます

アンテナを付け替え 投稿者:鈴木秀憲  投稿日: 6月 7日(土)00時04分42秒

ありがとうございます。
おっしゃられるとおり、サブダイヤルの+側の受信感度はかなり低いものです。
それとマーカーにイメージがあり、強力局のところでピー音を出しています。(これはかつてRF-2200を使用していましたが、同じです。)
正確に直読というわけには行きませんが、慣れればなかなか趣があります。
感度はRAE以外の日本語放送はすべて受信できるほど,状態の良いものでした。
クーガとスカイセンサーの経年後の感度にはそんな違いがあるのですね。勉強になりました。

先日秋葉原で部品としてのアンテナを買い、ネジをはずして付け替えました。
長さが90CMあり、感度も十分です。120CMのものが1200円で売っていたのですが,それは自重しました。当然ポップアップはしませんが長さは丁度よく、しまうとアンテナの先だけがわずかに出ている状態です。アダプターも買い求めました。

気づくことは、東京はとにかく雑音がひどいですね。当時は茨城北部の田舎町にいましたし今ほどノイズ源が家庭に置かれていた状態じゃなかったと思います。そうそう、いまから20年ほど前はRF-2200を使用しておりました。NHKが0時で放送終了した後にループアンテナを使ってグアム局やハワイ局を毎日聞いていました。なつかしいです。
現在のNHKの放送時間と東京の環境の中では無理がありますね。。。

今後もなにかとご教授いただけたら、と思いまして簡易ながらここにお礼する次第です。
ありがとうございます。


Re:ありがとうございます 投稿者:内尾  投稿日: 6月 4日(水)09時55分48秒

おはようございます。
鈴木さん5900は再調整しなくてもうまく受信できればそこそこに感度は有ります。
クーガ2200の場合はRF回路のQが高いので、再調整しないと感度は悪いです。
逆に言えば5900は再調整しても感度はそんなに改善しません。
注意事項としては未調整だとサブダイアルの+側の感度低下が著しいので、
サブダイアルを−側にして受信する事をお勧めします。
こうすると十分実用的に受信できるでしょう(周波数の読み取りは出来ません)。

ありがとうございます 投稿者:鈴木秀憲  投稿日: 6月 3日(火)20時48分02秒

さっそくのご解答、誠にありがとうございます。おそれいります。

周波数直読は出来ないものの、受信状態については満足が行く状態、中波に関してはラジオから遠ざかった期間がなかったものですからアナログ受信に何の抵抗もなく,むしろそちらの方が。
しばらくこのまま利用致します。

それもそう、費用については修理を決めてから、直接にメールでご相談させて頂くことに致します。お忙しいとお見受け致しますが、その時にお手すきでしたらよろしくお願い致します。
これからも何度もHP拝見しに参りますので。
 ありがとうございます

Re:ご質問 投稿者:内尾  投稿日: 6月 3日(火)19時41分21秒

鈴木さん書き込み有難うございます。
中古の5900としては受信機能の程度は良いと思います。
@この程度の周波数ずれは中古品のほぼ平均値でしょう。
逆にぴったり合っている場合、誰かが調整した可能性が高いです。
A電池の蓋やアンテナは入手できません、できれば避けた方が無難でしたね。
でも受信機能には直接関係無いので、我慢するしかないでしょう。
B接触不良は完全には修理できませんが、実用的に使える程度には改善するでしょう。

@とBは修理可能です、費用については掲示板での質問にはお答えしていません。

ご質問 投稿者:鈴木秀憲  投稿日: 6月 3日(火)18時47分33秒

 管理人様

 HP拝見しました。忘れていたBCLについて思い出し,とても楽しい時間を過ごさせていただきました。かつての大BCLブームの頃に自分は丁度小学校高学年で、やはり他の多くの当時のBCL少年と同じ様に、ワライカワセミの声やモスクワ放送の鉄琴のISに胸を躍らせていたものです。
しかしそれもつかのま、高校進学やなんやかんやで次第に短波帯からは離れて行きました。

先日、初めてADSLを自宅に導入し,時間をかけて何度も何度もこのHPを拝見した次第。
さっそく忘れた感覚を取り戻したくオークションでSONYのスカイセンサー5900を購入。

そのスカイセンサーについてなのですが、
ラジオ工房を熟読し勉強させていただいたにしろ、自分にはとても、その中古機の修理調整は手におえずここにメールさせていただく次第です。ほんとは管理人様に直接メールでお問い合わせするべきなのでしょうか?

購入した中古SONY スカイセンサーの問題点
 1.バンド切替SWのわずかな接触不良
     SW2に入れると小さい音しかでないときがある、ちょっとしたコツで音が出る
 2.マーカーがきちんとした周波数のところで音が出ていない???
     これはJJYが廃止になっているので正確には言えませんが
 3.周波数のフイルムと実体が一致しない
     2と合わせ調整が必要と言うことだと思います
     5Mhzで50khzくらい 15Mhzで150khzくらいずれ、中波も50Khz程度
 4.アンテナの先端が欠損、ポップアップせず
 5.電池蓋なし、さびがわずかに残っているので電池液漏れはあったと思います

他、ライトは点灯、BFOよしAM−SENSよし、メーターよし
  感度や選択度には異常ないです。ロッドアンテナ破損の割には,とてもよい音である程度受信できています。 

この状態から、仮にアンテナの取替えと周波数マーカーズレを調整頂いたとしたら、いくらくらいかかるものなのでしょうか??
もし、管理人様がご覧になって 気が向いたらお答え頂ければ…と思います。
                 掲示板から大変失礼いたしました。
                                  鈴木秀憲

RE:大正時代の?ラジオ修理 完了 投稿者:太田仁啓  投稿日: 6月 1日(日)23時22分42秒

こんばんは。修理完了おめでとう御座います。音を聞いて、段間トランスの巻き数が少ないと思ったのはさすがですね。以前、昭和10年代の並4ラジオの段間トランスが断線しており、巻きなおすために巻き数を数えたところ、1次側が1800回程度2次側が5400回程度でした。2次側のDCRは1個が約2KΩ、もう一個が約3kでした。これももう少し巻き数を増やすと音がよくなるかもですね。しかし、昔はラジオを聞くにも調整個所が多く、かなりの技術を要したのですね。私にはとてもそこまで古いラジオは修理できません。といって、最近のICばっかりのディジタルものも修理できませんが。

修理報告 投稿者:河野邦彦  投稿日: 6月 1日(日)23時00分15秒

こんにちはご無沙汰いたしております。さて先日ご相談しました、ゼネラルの7球スーパーの修理を始めました。兎に角時間は豊富にありますので、先ずキャビネットからシャーシーを取り出す作業から開始です。可笑しいのはスピーカーのコードにメモ紙が付けられ「拡声用にのみ使用のこと」と記入がありました。つまり修理をあきらめスピーカーボックスとして使っていたようです。しかし取り出して見るとけっこう部品もしっかりしていて、ダイアルの糸が切れていたり、6D6の頭がきキャップごとはずれていた程度です。ちょっと失敗したのはうっかり真空管の埃をぬれ雑巾で拭って文字まで消えてしまい後で種別を調べなおす始末です。やっぱり素人の仕事ですね。今は6D6のはずれたキャップを少し出ていた線を継ぎ足しハンダ付けして何とか使えるようにしたりして楽しんでいます。その内難問にぶち当たると思いますのでその折には宜しくおねがいします。

大正時代の?ラジオ修理 完了 投稿者:内尾  投稿日: 6月 1日(日)19時05分22秒

皆さん今晩は
再度巻き替えを依頼していたトランスが返送されてきました。
やっと修理完了です。
画像が多いですが、興味のある方はご覧ください。
http://www.globetown.net/~radio/repair/201atrf.html
やはり音質は格段と改善されました。

Re:ゲルマラジオの修理 投稿者:内尾  投稿日: 6月 1日(日)09時14分07秒

おはようございます。
骨董市から今 帰ってきました、雨が降り出したので秋葉原行きは中止です。
「ラジオの製作」昭和32年9月号とポータブルラジオを入手を入手しました。

さてロッシェル塩ですが、古いものは防湿処理が下手なので溶けるらしいです。
今回のゲルマラジオの2個の不良イヤホーンは持ち主に返却しましたので、
中身はどうなっているかは不明です。
手持ちのものは、+ネジなので恐らく昭和40年中頃以降のものではないかと思います。
この時代のものは幸い防湿対策が確かなせいか正常に動作します。

ゲルマラジオで元箱入りのものは人気があるらしく、高価らしいので
価値を下げないように時代考証(ちょっと大げさだが)も配慮して修理しました。
http://www.globetown.net/~radio/x-radio/M-707.html

ゲルマラジオの修理 投稿者:加藤  投稿日: 6月 1日(日)00時34分11秒

加藤です。

拝見しました。珍しい物を修理依頼する方もいらっしゃるようで・・・。
クリスタルイヤホンの故障との事ですが、昔のクリスタルカートリッジも
良く壊れますね。
ロッシェル塩?が古くなると縮んで外れると聞いたことがありますが、
実際どうなんでしょうか。


  
 

5月へ

戻る