なかなか程度良い外観と思ったのですが、分解してみると大変なことに。
例のPLの線はボロボロです、これをやり直しました。
ナショナルのこの色の線のみ ボロボロになるのですから不思議です。
電気的に修理する前に 物理的な不具合が見つかりました。
ダイアルの糸かけが怪しいのです。
プーリーとダイアルの糸は平行でなくてはいけません。
相當歪んでいるのです。
赤い矢印の部分がずいぶん歪んでいます。
歪みの原因はバリコンの保持ゴムが溶けて駄目になっているのです。
歪を修正して ダイアルを動かしてみると、どうも動きが変です。
写真は前面の金属パネルを外して撮影しています。
どうも昔 修理した時 ダイアルの糸かけを間違えたようです。
ずいぶんギクシャクした動きだったはずなのですが見逃したのでしょう。
下図のように修正して 完了です。
前面パネルを組み込んだところ。
電気的不具合は リード線式のブロックケミコンはまず故障です(取りはずしたものをシャーシ下部に)、まず取りはずします。
ペーパーコンデンサーを交換し、通電してみると 異常にB電圧が高いのです。
音は正常に出ますが、これでは出力管がたまりません。
トランスにはAC240Vと書いて有りますが、実際は250V有ります。
整流後の電圧は250V表示のところ 実測は275V出ました。
整流管は 回路図上は12FKですが、このラジオは80BKが使われています。
12FK 80BKの内部抵抗の違いもあるかと思います。
平滑抵抗は2KΩが使われていましたが、これでは平滑後のB電圧が高すぎます。
まず3KΩに変更してみました。
これでも220V位にしかなりません。
カソードバイアスを引いても 出力管の定格をオーバーします。
出力トランスも断線しています、これも交換しました。
この時代の出力トランスは断線していることが多いです。
最終的には平滑抵抗を5KΩとしました。
これでB電圧が180Vに下がりました、これなら6Z−P1に無理がかかりません。
また6D6のG2電圧もこれで100V以下になりました。
ただもともとの設計が6Z−P1の定格をオーバーするような設計になっていたようです。
当時としては安価だった真空管ですので、多少の無理は承知だったのでしょうが・・。
現時点 高価な真空管を無理して働かせる必要性は有りません。
実はVRは千石で購入したものを組み込んだのですが、どうしても外部入力が使用したいとの要望がありました。
千石の500KΩはスイッチつきなのですが、ON OFFしかできません。
外部入力の切替には使えないのです、切替式のスイッチ付VRに交換して配線をやり直しました。
切替式SW付のVRは残り少ないので、これからが大変です。
受信してみると なんとなく発振ぽい感じです。
アンテナコイルがハイインピーダンスなので、これが悪戯しているようです。
80PFのコンデンサーをパラに入れて 共振周波数を下げて対策しました。
矢印の先が今回挿入したコンデンサー。
このラジオは意外と手間がかかりました。
工作の不具合対策で散々悩まされたところです。
ナショナル HS−750回路図。
2013年4月10日
radiokobo-all