山中電機 テレビアン M−48の修理

昭和11年に発売された テレビアンのM−38の修理です。
外観は非常に綺麗です。

ところが分解してみると大変、ネズミが住処にしていたようです。 

このラジオは本来24B 24B 47B 12Bの構成ですが、57 58 3YP1 12Fに変えられていました。
57 58の順序は誰かが間違えたのだと思います。
真空管のソケットも見事に交換されていました、ラジオ屋さんが改造したもののようです。
なかなか見事な作業です。

残念ながら スピーカーは断線しています。

真空管は TV−10で試験したら 大丈夫のようです。


外観は綺麗なのに中は無茶苦茶です。
ネズミが汚し放題です。
あまりの凄さにしばし呆然としました。


塵が工作机のあちこちに。




シャーシ内にも潜り込んでいたようです。
チューブラコンデンサーが齧られています。


ダイアルの 駆動円板が破損しています。
これでは同調できません。



悩んだ末に 円板の位置をずらして修理することにしました。
ところがストッパーがついている(画像 矢印のところ)ので 位置がずらせません。
最終的にストッパー部分を壊して 対応することにしました。
無理にダイアルを回さないでください。



シャーシを上から見たところです。
一応の清掃はしてあります、中でネズミが暴れたらしく 配線がぼろぼろになっています。
コイルの配線など 中身がむき出しになっています。



 
シャーシ内部です。
ケミコンや配線がネズミに齧られています。





この部分が込み合っているので、部品を外して整理します。
まず47Bの負荷チョークを外します。
ねじ留めではなく、かしめてあります。
この時代のラジオはスピーカーに直接電流を流すのではなく、
チョークで負荷でそちらに電流を流す仕掛けです。
このラジオは当時としては高級品なので、あちこちそのような配慮がされています。
一部の部品は交換されていますが、オリジナルの部品がほとんど残っているようです。
非常に珍しいと思います。

47Bの負荷チョークを取り外し スペースを確保する。
この部分に ケミコンを組み込むため。
なぜか この部分まで ごみだらけであった。



清掃が進んだところ。



音量調整用VRを交換する 手持ちに軸の長さが丁度良いものがあったので、
ツマミが組み込めるよう 軸の加工をした。




この時代の高1(4ペンと呼ばれた)ラジオはコイルにもシールドケースがついている。
配線をやり直すため 分解すると ごみだらけ。
コイルのケースを外しました。
中までごみが詰まっていました。
上の穴から落下したもののようです。





UYソケットがUZソケットに交換されている 見事な作業です。
なおネズミの巣だったせいもあり、鉄板が排泄物でさびていたり、齧られたりしていて修復は大変。
バリコンも清掃が大変だった。
なお ケミコンは当時としては非常に珍しい。


M−48の配線図

発売当時は58 57は発売されていましたが なぜか古いタイプの24Bが使われています。
ただ非常に珍しいのはケミコンを採用したことで 自分の知る限り 日本製としてはもっとも早い時期に製品に組み込まれた感じです。
ただ円筒形のケースも見かけたので 今回の製品の角型と比べ 製造時期により異なるのかも。


修理完了し 動作試験中のM−48

どうもバリコンの被害が酷いらしく たたくと雑音が出るのです。
あちこち修正して やっと正常になりました。、



シャーシ内部の様子



動作中のM−48

今回 交換した部品 左側の小さなペーパーコンデンサーに13.2の捺印があり どうも昭和13年に作られたものらしい。



今回は奇跡的にスピーカーのコイル それと電源平滑用チョークコイルが生きていました。
スピーカーのコイルは断線を疑ったのですが 良かったです。
特にチョークが生きていたのは非常に珍しいです。
別のM−48 修理体験記 2017年1月4日





2017年1月4日

2017年1月7日:222
2017年1月8日:241



 5,460




radiokobo-all



中津

真空管ラジオ