平成15年4月 ラジオ工房掲示板の記録


<
2015年2月7日よりカウント

radiokobo-all

radiokobo-bbskiroku

15年5月

         戻る

         

<

Re:「古いラジオの修理で悩んでいます」の201A  投稿者:内尾  投稿日: 4月30日(水)17時32分07秒

PDC加藤 さん今日は
コメント有難うございます。
201Aはだるまだと安いのがあるようですが、やはりナス管を使いたいと思っています。
アメリカに注文しました。
無事到着すると良いのですが、輸入は10年ぶりくらいになりますから戸惑いました。

Re:ご回答、ありがとうございます。 投稿者:内尾  投稿日: 4月30日(水)17時28分12秒

長谷川さん
雑音ですが、レスでなければ真空管を1個づつ抜いて行くと切り分けが出来るのですが、
今回はそう言うわけに行きませんので、
真空管のG1をアースしてみて、どこで雑音が出なくなるか試せば、原因の範囲が限定できます。
たとえば12BA6のG1をアースして、雑音が出なくなれば、それ以前の回路が原因など。
但し 回路図を検討して 十分注意してやってください。

ご回答、ありがとうございます。 投稿者:長谷川  投稿日: 4月30日(水)12時48分49秒

内尾様、素早いご回答、ありがとうございます。
そうですか、なかなか厄介な障害の様ですネ。挑戦のしがいがあると云うものです。
この先は、謎解きを楽しむ気持ちでラジオいじりを続けて参ります。
今回は内尾様のホームページが引き金となり、「古い物を蘇らせる楽しみ」を実感出来ました。
感謝申し上げます。
6BQ5

Re:Emerson810Bの修理について 投稿者:内尾  投稿日: 4月30日(水)12時26分46秒

今日は
ジーと言う雑音は直接関係無いかも知れませんが、
絶縁不良の可能性もあり、カップリングコンデンサーは交換したほうが無難です。
さて
この種の雑音は真空管 コンデンサー 抵抗 コイルなど部品の不良で起こりやすいですが、
真空管を交換しても起こるとすると、見つけるのは相当嫌らしいですね。
コンデンサーの容量不足、配線の半田付け不良も合わせて調べるしかないでしょう。
この辺は感に頼る部分で、現物を見ないと難しいですね。
トランスレスは電灯線の雑音がもろに影響するので、
他に同じようなラジオがあれば動作させて比較するなど工夫して置いた方が無難です。

SANYO RP8700 投稿者:山崎  投稿日: 4月30日(水)11時01分49秒

内尾さんアドバイスありがとうございました。
この連休は家にいて暇をもて余すのでダメもと覚悟でいじくってみます。

Emerson810Bの修理について 投稿者:長谷川  投稿日: 4月30日(水)10時26分11秒

内尾様 RES、ありがとうございます。早速アドバイスに従い、他所でテストしました。結果は、ハムと
ジーと云うノイズは拙宅同様に出ます。そこで秋葉原に出向き、全真空管と平滑用ケミコンを求め
昨日交換してみました。その結果、ハムは完全に収まりました。ノイズはやや小さくなりましたものの収まりません。次なる狙いはカップリングコンデンサを交換してみようと思って居ます。
その他目星を付けるところがありましたならばお教え戴ければ幸いです。
因みにEmerson810Bは1955年米国製プラスチックラジオです。12BE6,12BA6,12AV6,50C5,35W4のトランスレス
5球スーパです。古き良きアメリカを彷彿とさせるデザインと思わぬ近代的(?)な音で気に入って居ります。不躾なお願いで恐縮ですが宜しくお願い申し上げます。
ホームページ開設3周年、おめでとうございます。


高圧整流用ダイオード 投稿者:PDC加藤  投稿日: 4月30日(水)09時47分16秒

またまた古い話題ですみません。プラウン管の高圧整流用のダイオードは内尾さんがお書きに
なっているように、順方向の電圧降下が数Vくらいありますので、単三電池1本を使うテスタ
ーではどちら方向にも導通がないように見えてしまいます。×10k のレンジに9Vの電池や
22.5V の電池を使っている(古い)機種なら測れると思います。私は秋葉原の鈴商(かどの方
)の奥の若い店員さんがいるカウンターに向かって右のところに耐圧が高いながら小さくて安
いのがあるのを見つけて2、3本直列にして使ったことがあります。何V耐圧だったかは忘れ
てしまいました。(^^;

「古いラジオの修理で悩んでいます」の201A 投稿者:PDC加藤  投稿日: 4月30日(水)09時33分25秒

内尾さん、ご無沙汰しております。今ごろですが、拝見いたしました。UX-201A でしたら、ア
メリカの信頼できる業者から中古の良品が14ドルで買えます。フィラメントの導通がないのは、
もし見た目は断線していなければ、ピン内部でのハンダ付けの劣化ということはありませんで
した? 

祝3周年 投稿者:橋本 剛  投稿日: 4月30日(水)06時23分30秒

おそくなりましたが、
ホームページ開設3周年おめでとうございます。
最近はちょっとご無沙汰していますが、自作ラジオの実験は今も続けています。
この掲示板もいつも拝見して参考にさせていただいております。
これからもいろいろ教えてください。

Re:3周年おめでとうございます 投稿者:内尾  投稿日: 4月29日(火)09時48分10秒

松本さん 石川さん有難うございます。
悪いRADIOウイルスを皆さんに伝染させてしまったようですね。
あまり悪化しないようご注意ください。
今後ともよろしくお願いします。

加藤さんのは小生の責任では無さそうですが(?)、相当重症のようですね。
しかしRA−111Aを見つけるとは素晴らしい。
6B7はアメリカの球屋に有ると思います。
Ut−6L7は日本独自の規格らしく、生きているのを捜すのは大変かもしれません。
骨董市では以前時々見かけたように思いますが、果たして生きているかどうか?。
アメリカから6L7Gを買ってUtベースに付け替えた方が無難かもしれません。
グリットキャップも工夫がいりますね。
日本にあるとすると秋葉原の桜屋映音商会でしょう。

RA−111A見つけました 投稿者:加藤  投稿日: 4月29日(火)00時35分27秒

こんばんは。

直す暇もないのにまた買ってしまいました。
家族には病気だと言われたので、ラジオ病は直らないんだよと
言って有ります。発症して20年、もうだめですね。

本題ですが、NECのRA−111Aを購入しました。
状態は並ですが、真空管は76−Ut6L7G−6D6−6B7−42−80です。
津田さんの情報と少し違いますが、型番が同じでも回路構成が違う場合が
あるということでしょうか。

ところで、6L7と6B7は見かけませんが、どなたか売っているところを知りませんか。

祝!3周年 投稿者:石川  投稿日: 4月28日(月)23時00分02秒

今日は、3周年おめでとうございます。
はや三年になるのですね。内尾さんからBCLラジオを購入したのがきっかけで、沢山集めだしました。自分で修理はできないので、内尾さんにお世話になっています。いつも有り難う御座います。このホームページのおかげで、簡単な調整ぐらいはできる様になりました。ちゃんと調整できているか怪しいですが、まあ自己満足の世界と妙に納得しています。
多忙とは思いますが、これからもがんばって下さい。

3周年おめでとうございます。 投稿者:松本  投稿日: 4月28日(月)21時25分12秒

3周年おめでとうございます。
この3年間、内尾様のホームページから沢山のことを教えていただきました。
掲示板など毎日楽しみにしています。
益々のご発展をお祈りしています。

Re:おめでとうございます 投稿者:内尾  投稿日: 4月28日(月)19時26分42秒

佐藤さん今晩は

移動ですか、大変ですね。
新しい仕事に慣れたらまたよろしく。

Re:Emerson810Bの修理について  投稿者:内尾  投稿日: 4月28日(月)19時24分39秒

今晩は

長谷川さんこのラジオよく知りませんが、
ノイズは内部か外部か切り分けてから対策を考えた方が楽です。
最近 家の中はノイズだらけですから、うかつに悩むと切りがありません。
別の場所に持参して同じ現象か確認すると良いでしょう。

おめでとうございます。 投稿者:佐藤雅仁  投稿日: 4月28日(月)18時48分30秒

ご無沙汰しております。勤務先の異動でなかなかラジオと遊べません(泣)。
内尾様のHP&BBSは欠かさずウオッチさせて頂いております。今後とも益々のご活躍お祈り
致しております。


Emerson810Bの修理について 投稿者:長谷川  投稿日: 4月28日(月)15時37分51秒

はじめまして、何時も参考にさせて戴いて居り、感謝しております。
実は先週、オークションにて表題のラジオを入手しました。状態はよいのですが残念なことにハムとジーと
云うノイズが定常的に出ます。真空管は全てEmersonの刻印がありオリジナルだと思います。
真空管の全交換と電源平滑ケミコンを交換しようと思います。ハムはこれで消えると思いますが
ノイズは何処に目星をつけたらよいでしょうか?
不躾な質問で恐縮ですがご指導戴ければ幸いです。

Re:SANYO RP-8700  投稿者:内尾  投稿日: 4月28日(月)11時43分25秒

山崎さんこれはやめた方が無難です。
保守性が良く考えられていると言う事と素人(小生も含め)修理できるとは直接関係有りません。
サービスマニュアルがあれば比較的簡単に修理できるでしょうが。
実は自分も開けたまま、途中で中断しています。
少なくとも回路図が入手できればよいのですが、
パターンを追いかけてゆくやり方がこの機種ではややこしくて諦めています。
中身がもしかしたら外国製かもしれません。
とにかく他のBCLラジオの作り方と違います。
このラジオは不良品が多く、正常に動作するのは珍しいと思います、
感度も低下しているものが多いです。
逆にうまく修理できたら教えてください。

有難うございます 投稿者:内尾  投稿日: 4月28日(月)11時36分29秒

皆さん励まし有難うございます。
少しずつですがこれからも更新して行きます、よろしくお願いします。

太田さん
アメリカのラジオは大きいでしょう、
これでポータブルですから自動車でも使わなければ運搬が大変でしょう。
それにしても太田さんもずいぶん集めましたね。

加藤さん
ここのオークションのラジオはラジオ屋さん向けのシャーシ売りの製品のようですね。
松下は特約店向けにこの種のラジオを戦前から出していたようです。
ラジオ屋さんが電蓄のケースに組み込んだのでしょう。


SANYO RP-8700 について 投稿者:山崎  投稿日: 4月28日(月)11時12分59秒

開設3周年おめでとうございます。毎日訪問して楽しませてもらっています。所有機のRP-8700のメンテをしようとおもいますが「感度」「目盛り合わせ」などの調整についておしえてください。ラジオ工房で、同機のメンテはやり易いとのことでしたので挑戦したいと思っています。尚、測定器などはありません。

3周年おめでとうございます 投稿者:松田春樹  投稿日: 4月28日(月)07時45分34秒

毎日欠かさず見ています。ますますのご発展を祈っております。

3周年おめでとうございます 投稿者:  投稿日: 4月28日(月)00時07分46秒

内尾様、開設3周年おめでとうございます。昨年末にICF-6800Aを修理していただいた者です。毎日、会社と自宅で読ませていただいているだけの者ですが、ますますの御発展、お祈り申し上げます。

3周年&こまったオークション 投稿者:加藤  投稿日: 4月27日(日)23時46分12秒


3周年おめでとうございます。
これからも末永く頑張って下さい。

さて、また変な物が出てきました。
これはナショナルではないですね・・・。困ったものです。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e24556419


RE:ホームページ開設3年 投稿者:太田仁啓  投稿日: 4月27日(日)22時28分46秒

おめでとうございます。もう3年ですか。時のたつのは早いものですね。ますますの御発展を願ってやみません。最近は年のせいか、早く目覚めることがおおく、今日も早起きしたので始めて東郷へ行ってみました。トランスオーシャニックが3万円前後で売られており、どうしょうかとおもったのですが、小遣いも限られているのであきらめました。オーシャニックではありませんが、先日オークションで知人が落札したモトローラのポータブルを修理しました。これも大変よく出来ていました。当時のアメリカの技術はすごいなぁと思いました。
http://www.hi-ho.ne.jp/ojin/motorola/motorola_69l11.html

ホームページ開設3年 投稿者:内尾  投稿日: 4月27日(日)19時51分47秒

皆さんラジオ工房ご訪問有難うございます。
4月27日で満3年になりました。
多くの方に訪問いただき感謝します。
本日の更新ページは
トランジスターラジオ発売時(30〜33年)のソニーのラジオの一覧です。
http://www.globetown.net/~radio/siryou/sony30-33nen.html

ラジオ技術のバックナンバーについて 投稿者:内尾  投稿日: 4月25日(金)08時11分14秒

おはようございます。
確かに著作権上問題ありますね。
調べたら在庫は有るようです、詳細は下記に記載があります。
http://www.iar.co.jp/bkno.htm

RE;ラジオ技術のコピーについて 投稿者:松田春樹  投稿日: 4月24日(木)23時18分51秒

このあたりの号なら出版社にまだバックナンバーがあるかもしれません。
まずは照会してみてはいかかですか?
記事のコピーは著作権に触れる場合もありますし。
オーディオ雑誌は相当にシビアな経営状態にありますので
支援という意味でも照会されることを願っています。
関連業界の住人としてひとこと申し上げました。

Re:ラジオ技術のコピーを分けてください 投稿者:内尾  投稿日: 4月24日(木)20時15分41秒

岩下さん今晩は
住所は削除しておいた方が無難ではありませんか?。
掲示板に住所を書くと悪用されるとの噂があります。
なお削除は管理者メニューをパスワード無しでクリックすれば編集画面が出ますので、
ここで訂正ください。

ラジオ技術のコピーを分けてください 投稿者:岩下勇次  投稿日: 4月24日(木)10時55分11秒

一昨年発売のラジオ技術8、9月号に記載された出力トランスの記事と
昨年発売のラジオ技術9月号に記載された高域を伸ばすトランスの記事を
探しております。どなたかコピーを分けていただけませんでしょうか。
愛知県東海市富貴ノ台1-74

RE:ナショナル ラジオパンフレット  投稿者:滝沢  投稿日: 4月23日(水)22時45分32秒

このカタログのおかげで長年の謎(少々大げさか)のワールドボーイGOとワールドボーイの
定価が判明いたしました。
少し前に話題になったと思いますが、これらはKC表示で昭和43年頃と言うのは間違いない
と私も思っています。

http://ruuhei.hp.infoseek.co.jp/index.html


ナショナル ラジオパンフレット 投稿者:内尾  投稿日: 4月23日(水)21時38分40秒

皆さん今晩は
屋根裏部屋で真空管の201Aを探しをしていたら、松下のラジオパンフレットが出てきました。
下記にUPしたのですが、時期は68と書いてあるのでおそらく昭和43年と思います。
http://www.globetown.net/~radio/siryou/43national.html
若し間違っていたら教えてください。
ワールドボーイの出始めの頃のようです。

古いラジオの件
加藤さんコメント有難うございます。
201Aは1万円ですか、どれだけ使えるかは保証外でしょうし、悩みますね。

Re:古いラジオの修理で悩んでいます 投稿者:加藤  投稿日: 4月23日(水)00時11分44秒

こんばんは。
良い物を見せていただきました。

この手の物は修理の時非常に悩みますよね。
トランスは交換でなく巻き直せば価値を下げずに補修できると思います。
真空管はオークションに頼るしかなさそうです。1本1万円程度でしょうか。

電源は電池でしょうか・・・電源トランスが有るようにも見えますが。
電池なら大正末期、ACなら昭和3〜5年でしょうか・・・。
1440KHzだと札幌ですね。(笑)

古いラジオの修理で悩んでいます 投稿者:内尾  投稿日: 4月22日(火)22時15分10秒

皆さん今晩は
昭和初期(1桁前半)のラジオと思われるものの修理です。
http://www.globetown.net/~radio/repair/201atrf.html
ラジオ屋さんの手作りと思われるものですが、60年以上手を入れていないようです。
保存状態も良いので、最近の部品(トランス)で修理すべきか悩んでいます。
1〜2年前まで、まな板配線用のトランス(1:3)が売られていたのですが残念。

IC−R100 投稿者:JA9AXJ  投稿日: 4月22日(火)21時28分56秒

石本さん今日は 当局が確認の電話を友人の所に入れる前に すべてが美味く運んでいました
良かったです 今後とも宜しく

Re:IC-R100 投稿者:内尾  投稿日: 4月22日(火)08時30分39秒

JA9AXJさん 石本さん
有難うございます、早速ダウンロードしました。
ボタンが兼用されているので、マニュアルが無いとわかり難いので、助かります。
最初は電源の極性判別からはじめ、
594KHzや6,055KHzが受信できる事までは確認できていたのですが、
それ以上の操作は不明でした。
また おもちゃを買ってしまった! 反省。

IC-R100 投稿者:石本  投稿日: 4月22日(火)08時18分59秒

内尾さん、下記からマニュアルの gif ファイルをダウンロードできます。

http://www.rigpix.com/icom/icr100.htm

IC−R100 投稿者:JA9AXJ  投稿日: 4月22日(火)06時25分37秒

友人が持っていたので聞いてみます  近藤さん内尾さん ほかの皆さんいつも有難う御座います
トランスは昨日 西崎電機さんの方に発送して置きました 金沢でもトランスの製造 巻き替えはしている所も在るのですが 線が細くて駄目だそうです 巻き線の計算は どの様な計算をするのでしょうか 何方か教えていただけませんか ボルト当たりの巻き回数はコアの断面積で出したと記憶しているのですが 

IC-R100の使い方教えてください 投稿者:内尾  投稿日: 4月21日(月)17時11分00秒

ICOMのワイドバンドレシーバーを見かけて衝動買いしてしまいました。
取説が無いので、操作が良くわからず困っています。
何方か簡単な使用方法教えてください。
(一応受信できる事までは確認しました)
写真は下記の最後に
http://www.globetown.net/~radio/bbsbox/wadai2.htm


追伸
西崎電機のトランス
近藤さん有難うございます。
まだやっていたのですね、非常に懐かしいです。
CQ誌の広告に良く出ていましたね。
当方のリンク集にも入れておきますか、便利よさそう。

RE:トランスの巻き替え 投稿者:近藤 康夫  投稿日: 4月21日(月)08時23分19秒

JA9AXJ様。
ここ西崎電機でトランスの巻き替えして頂けます。古典ラジオ用のトランスも修復しますと案内にあります。お問い合わせてみたら如何でしょうか?
PS.当局とサフィックスが1文字違いの様で・・・。

http://www1.ocn.ne.jp/~nisizaki/index.html


Globe townについて 投稿者:内尾  投稿日: 4月20日(日)21時00分07秒

新ラジオ資料館はGlobe townを利用しています。
広告が大人しいし、速度的にも満足しているのですが、
Googleの検索にヒットしなくなった事です。
どうも画像に直リンクするのを制限する関係で起こっていると想像しているのですが、
管理人の回答では明快では有りません。
http://globetown.net/cgi-bin/qa.cgi
インターネットの世界で、検索にかからないホームページというのも珍しいのですが、
仕方なく別のサーバーに文章のみをUPし、こことリンクする事にしました。
無料サービスを使うのも工夫が必要で、苦戦中です。

Re:捨てるのが可哀想 投稿者:内尾  投稿日: 4月20日(日)19時07分44秒

JA9AXJさん今晩は

物は捨てられませんね、さらにゴミを買ってくるので、家族には評判悪いです。

ところでダイオードの件、テスターの内部電池の影響はありませんか?。
高圧整流用は使ったことが無いので、何ともいえませんが、
シリコン整流器が直列に接続されている可能性があります。
その場合、内部電池の電圧によっては導通が無いのでは?。
(0.6V×直列個数の電圧が必要)


Re:捨てるのが可哀想 投稿者:加藤  投稿日: 4月20日(日)18時58分06秒

こんばんは。

HVT−22Z−6ですが、カタログに型番が見つかりませんでした。
多分サンケン製の昔のダイオードではないかと思うのですが。
高圧製流用は一般に順方向電圧が高いことがあり、電池1本のテスターでは良否が分かりません。

この品番のダイオードはもう有りませんが、代替品なら用意できます。

捨てるのが可哀想 投稿者:JA9AXJ  投稿日: 4月20日(日)16時49分22秒

年寄り根性とでも言いますかね長い間おいてあった物ですからね古い物では トリオのRS−3スイープジェネレーターラジオ用  YEWのVM−35 バルボル 変った所では ヤエスのSSB送信機FL−20A 北辰の16ミリ映写機 ナショナルのプロシェド2800 なかなかポイ捨ては出来ません やってる間にマタマタ問題が出てきます オシロの高圧−1000Vの整流ダイオードHVT−22Z−6 良品か不良品かの判断が付きかねていますテスターでの導通テストでは 1×1Kでは出ないで1×10Kで出るテスターと同じ倍率でも出ないテスターとが有って年寄りをオチョクッテくれております 又もしもこのダイオードが不良の場合は代わりの品は如何すれば手に入るのかマタマタ悩みの種です 宜しくご指導のほど御願いいたします
皆様方へ

トリオのオシロCS−1557 投稿者:内尾  投稿日: 4月19日(土)17時36分25秒

JA9AXJさん今日は

トランスの巻き替えをしてくれるところは知りません。
しかし懐かしいものをお持ちですね。
最初に買ったオシロがこれだったと思います。
丸型のブラウン管で角が切れる感じがしました。
M型のコネクターがついて、10MHzだったと思います。
10年くらい前までは現役で使っていました。
真空管ラジオの修理にはこれで十分で、便利でした。
(現在使っている岩通のは高級すぎて もてあましていました)
トランスの巻き替えより、ジャンクを買ってトランスを取り出した方が安いのでは?。

トランスの巻き替え 投稿者:JA9AXJ  投稿日: 4月18日(金)23時23分03秒

何方かトランスの巻き替えして下さる所をお知りでしたら教えてください トリオのオシロCS−1557のトランスがリークしてしまいました 

Re:配線図と取り説 投稿者:内尾  投稿日: 4月18日(金)07時10分26秒

JA9AXJさん書き込み有難うございます。
文章が途切れているようですが、追加する場合、
管理者メニューのボタンをクリックしてください(パスワードは不要)。
編集画面が出ますので、文章の追加や変更が出来ます。
但しこれは自分の投稿分だけです。

配線図と取り説 投稿者:JA9AXJ  投稿日: 4月17日(木)22時07分11秒

リーダー広帯域テストオシレーターLSG−16  CRオシレーター LAG−55 SWEMAR GENERATOR スイーマージェネレーター LSG−531 トリオ オシロ CO−50 CS−1554 CS−1557 ヤエスのカウンター YC−355D コピーでよければお知らせください

クーガ118の修理断念の記 投稿者:内尾  投稿日: 4月16日(水)21時13分54秒

クーガ118の修理依頼を頂いたのですが、断念しました。
1部の周波数帯で受信不良になるものです。
誰かが修理して、販売したのでしょうが、理解しがたい修理でした。
http://www.globetown.net/~radio/bclradio-repair/118.html
ご参考まで。

すいません 投稿者:松岡 (マツ)  投稿日: 4月16日(水)16時08分04秒

おはようございます (^-^)/

ラジオは、直しませんが、ミキサーやビンテージ物などの
修理しております マツと申します M(._.)m

ちょっとだけ宣伝させて下さい。

仕事用のHPを、ちょっとだけ更新しました ``r(^^;)ポリポリ

真空管式のエフェクターなど来る時もありますので
ここのHPには、色々お世話になると思います。

よろしくお願いいたします。

失礼しました M(._.)m

http://www.ne.jp/asahi/m/planning/


Re:三和真空管試験器について 投稿者:内尾  投稿日: 4月16日(水)11時42分57秒

exJA5CDさん書き込み有難うございます。
三和の真空管試験器の件、あれからどうなったのでしょうね?。
エミッション方式のものはデーターが無いので困ります、尤も測定器自体もありませんが。
友人の話だと結構便利だそうですが、信頼度は?。

panasonicの資料の件、お願いする事があると思います、よろしくお願いします。
少し前までは回路図が無くても2台を比べながら修理していたのですが、
やはり回路図を持っていると効率が違います。
どうも段々根気がなくなったようです、堕落したのかもしれません。

2AP1のオシロですか、学生時代雑誌の記事に この種のものの作り方が出ていましたが、
高嶺の花でしたね、欲しかったです。
そう言えば、ナショナルでサービスベンチ用に2インチのオシロスコープを作っていました。
骨董市で昔1台ジャンクを購入した記憶があります。
どこに仕舞い込んだのやら。

三和真空管試験器について 投稿者:exJA5CD  投稿日: 4月15日(火)22時37分15秒

皆さん 今日わ、時々拝見させて頂いています、
先日三和の真空管試験器のことで色々と知恵を出し合って居られましたので、
私の所有する機械と同一メーカーですので、お知らせします。
手元にメーカー発行の取説の配線図ではA.C の500uAのメーターと記載されながら、
配線図には記載されていない亜酸化整流器が機械にはとりつけられています。
勿論未改造現用機です。と言っても、此の頃の事半導体の時代ですから。出番は有りません。
内尾氏のお陰で55年前のラジオ少年の頃を思い出して2AP1を使った2インチ、オッシロスコープで波形をながめています。パナソニックのテクニカルガイドを殆ど手持ちしていますので御利用下い。

ラジオつきプレーヤーの修理 投稿者:内尾  投稿日: 4月14日(月)19時56分15秒

ゲルマニュームTRを使ったラジオつきプレーヤーの修理です。
これは知人から頼まれたもので、予算0で修理するため手持ちのシリコンTRで代用しました。
あまり お奨めは出来ませんが、こんな方法も有ると言う事で、ご理解ください。
http://www.globetown.net/~radio/tr-radio-repair/SG-555.html

タイマー修理 投稿者:村瀬  投稿日: 4月13日(日)00時47分03秒

内尾様
ジャッカルは「この機種は修理するには面白いと思います。
ソニーの製品にしては保守しやすいようです。」
とおっしゃいますが、私には大変でした(笑)
まるでパズルでした。手先震えています(笑)
タイマーの件ありがとうございます。
ご指摘のように金具が駄目みたいで諦めました。
別の動かなくなっていた物は分解して注油し手で動かしているうちに
段々動きが良くなり完全復活できました!

Re:初期のトランジスタについて 投稿者:矢野 一  投稿日: 4月12日(土)11時46分33秒

大田さん、内尾さん、貴重なレス誠にありがとうございます。
この「TR−61」というラジオはSONYの歴史を知る上でも、大変貴重な資料になると
思いますので、皮ケースごと大切に保管することにします。
これからも、例えばお百姓さんに感謝して御飯を食べるように、すごく高価だったといわれているゲルマトランジスタを作って下さった女工さん(店主からの伝聞)に感謝しながら、大切にラジオを
聞いていこうと思います。

Re:初期のトランジスタについて 投稿者:内尾  投稿日: 4月12日(土)10時03分28秒

おはようござます。
これは珍しいラジオを入手されましたね。
多少SNが悪いとの事ですが、当時のラジオはSNは多少悪いのが常識です。
「トランジスター=雑音が多い」
これは言い過ぎかもしれませんが、初期のTRラジオは感度も悪く、雑音も多かったようです。
(自分でTRラジオの新品を購入したのは、製品が安定した35年頃ですから伝聞です)
あまり手を加えない方が良いと思います。

RE:初期のトランジスタについて  投稿者:太田仁啓  投稿日: 4月12日(土)09時16分54秒

こんにちは。矢野さん、ずいぶん古いものを入手されましたね。貴重品ですので大事にしてあげてください。当時の資料によると、回路方式:6石スーパー、受信周波数:535〜1605kc、実用電界強度:1mV/m(出力10mW)、S/N比:入力1mV/mにて10dB以上、選択度:10kc離調時の減衰度:約15dB、出力:無歪80mW、電池:9V積層乾電池、消費電流:無信号時5.5mA±20%といったところでしょうか。これほど古いトランジスタラジオではありませんが、ICF6800を修理したときに交換したトランジスタはhfeがずいぶん低下していた記憶があります。これはモールドタイプのトランジスタでした。カンタイプのものではトランジスタ製造時の不具合によるものではないかと思われる不良をアンプを直したことがあります。下記URLにその写真を載せています。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7804/amp.html

初期のトランジスタについて 投稿者:矢野 一  投稿日: 4月12日(土)07時14分19秒

どうも、はじめまして。

ここ最近、馴染みのSONYの特約店の主人から幻のTR−61という初期のトランジスター
ラジオを手にいれました。
しかし、人の手でひとつひとつ作られたトランジスタというのは、ゲルマニウムの内部酸化など
による増幅度低下で割と寿命が来やすいと店主から聞いたんですが、これは本当でしょうか。

早速、実際にスイッチをいれて放送を聞いてみたのですが、電池が長持ちするという割には若干SN比が悪いようにも思えます。
もし、お手元に資料などがございましたら、どうか教えて頂けませんでしょうか。

ジャッカル 投稿者:内尾  投稿日: 4月11日(金)20時54分40秒

村瀬さんうまく動いてよかったですね。
この機種は修理するには面白いと思います。
ソニーの製品にしては保守しやすいようです。
でもどうしても困った時は、今回のように良い部分を組み合わせるのが、楽です。

真空管試験器について 投稿者:松田春樹  投稿日: 4月11日(金)00時13分51秒

本日発売の無線と実験(今はMJというんでしたか)を立ち読みしていたら
SDサウンドというところの広告で真空管試験器が出ていました。gmも測れるようです。
一般用とOTL用の2機種。どちらもキットと完成品とあって、
3万6000円と5万6000円。高いのか安いのか私にはわかりませんが。
OTL用は大電流の球でも測定できるのでしょう。筐体やメーターは別売りのようです。
後ろの広告ページ、たしか169ページ(159ページかも)でした。
興味のある方は書店へどうぞ。

Re:PROCEED4800  投稿者:小野劉生  投稿日: 4月10日(木)23時50分01秒

巽さん、内尾さんレスありがとうございます。
アンテナの方はHF(7,21,28)のトライバンド八木ですが、
各バンドでSWRも良好ですし、普段はICOM IC-706U-Gを
接続して交信もしていますので問題無いと思います。次の
同軸切り替え器も外しても変わらないのでこれも問題なし。
とするとやはりPROCEED4800の故障or調整不良という事に
原因が切り分けられそうです。丁度メンテナンスの話が
出てましたので私も調べて松下のサービスと交渉してみよう
と思います。アドバイスありがとうございました。
m(__)m
FRG-7については選択度などは現行の無線機と比べるのは
可愛そうですが、感度や音質など自体は非常に良くお気に入り
の一台です。

ぜんまい式のタイマー 投稿者:内尾  投稿日: 4月10日(木)22時24分39秒

村瀬さん今晩は
分解して、修理しようとした事は何度もあります。
器用な人には簡単なのでしょうが、小生はうまく行きません。
油切れを注油で直す程度です。
元に戻るのは、ストッパー金具が壊れているせいでは無いかと思います。
時計の修理が出来る人だと簡単なのでしょうが、
これは駄目元で分解してみたらいかがですか。


(無題) 投稿者:村瀬  投稿日: 4月10日(木)21時43分54秒

内尾様
こんばんは。以前にジャッカル修理の質問をしたのですが
やっぱり諦めきれずに、もう1台手に入れて移植してみました。
部品取り用にするつもりだったのですが、かセットとSメーターとアンテナ以外は
案外調子よさそうなのでこちらをメインにして、外装とアンテナ、メーター、モーター、
駆動ベルト、カウンターを移植して見事に完動品になりました!
こういう作業は今までやった事がなかったのですが
なんとかなるもんですね。
この2台は年式が1年違っていたのですが、それでも基盤の取り付けやモーターの形状などが
変更されている事にも初めて気づきました。
ちょっと自信がついたので、それまで壊れたままになっていた
TRY-X2000やICF-5450も修理して良い状態で鳴っています。
このHPを見なかったら自分で修理しようなどとは考えなかったので
感謝致します。
ところで当時のラジオによく付いていたぜんまい式のタイマーですが
引っかかりが無くて回してもクルッと元の位置に戻ってしまいます。
これは分解して修理出来るようなものなのでしょうか?
ご存知であれば是非ご教授をお願い致します。

Re:PROCEED4800 投稿者:内尾  投稿日: 4月10日(木)08時50分36秒

おはようございます。
4800は受信した事はありませんが、感度が悪いと感じるのは
@本当に感度が悪い
Aアンテナが悪い
が考えられますが、小野さんの場合は故障か調整ずれと思います。
先日クーガ2200の感度が悪いものを調整しましたが、10倍以上感度が良くなりました。
http://www.globetown.net/~radio/bclradio-repair/2200-2.html
以前はラジオの中身を弄ったものは殆どありませんでしたが、
ここ1〜2年多いようです。
特にオークションで買ったものは確率が高いです。
同調回路に使われているコイルやコンデンサーは経年変化がありますが、
普通はそんなに極端にずれません。
人為的に触られたものは無闇に調整されているので、
10分の1程度に感度が低下するのは 簡単です。

Re.PROCEED4800  投稿者:巽 利郎  投稿日: 4月10日(木)01時34分25秒

小野様こんばんは。(おはようございますでしょうか?^_^)
巽と申します。

いまのところ、FRG-7と並べて動かしてますが、そう大して悪いとも思えませんね。
持っている中では程度が良く、上々の調子のようです(RF-4800D)
しかし、RF-4800(アメリカ仕様)のほうは、ガタがだいぶ来ており、感度もかなり
落ちているようです。
持っている機械はどれも中古で20年落ちですし、私のFRG-7がぼろいからかもしれません。
アンテナは、SONYのAN-1を使ってます。ご参考になれば。

PROCEED4800 投稿者:小野劉生  投稿日: 4月 9日(水)23時10分41秒

みなさんこんばんは。PROCEED4800を所有の方が結構いらっしゃるようなので
少し質問なんですがこのラジオ(受信機)の感度って如何ですか?
1年ぐらい前に私も手に入れたのですが、同世代のFRG-7あたりと
同軸切り替え器で外部の八木アンテナを切り替えて試すとFRG−7でRS59
がPROCEED4800の方はRS45ぐらいの感じで非常に耳が悪い感じなの
ですが…元々この程度の性能なのか劣化による感度低下なのか判断出来
なかったのですが、みなさんのPROCEED4800は感度良好ですか?

場所によりけり? 投稿者:おざき  投稿日: 4月 9日(水)12時58分11秒

みなさん こんにちわ
当地では、どちらかとえいば松下よりソニーの方が対応がよいです。
松下は、○○についておしえてください(たとえばパーツの在庫有無)ときいても、ぶっきらぼうな対応でしたし・・・まぁ4800、4800Dの修理は快くうけてもらいましたが(しかも4800Dは事業部送りで完全梱包でもどってきました)。
ケースバイケースのようですね。
ソニーは丁寧に対応してくれていただいています。以前ソニーにメールを出した後に、SSにいってみたら、「メールの方ですね」と言われたこともありましたし・・・CRF1を修理にだしたときも、部品がないにもかかわらず出来る限りの調整をしてくださいました。

でわでわ

Re:松下のサービス  投稿者:内尾  投稿日: 4月 9日(水)09時06分17秒

加藤さん今日は
>松下のサービスはこの作業はいくらと価格が決まっているので、
>作業時間は関係有りません。
そうでしょうね、ユーザから見るとラジオならいくら位と決めてくれないと頼み難いですから。
4800で4,300円と言うのは、普通のラジオ並の修理代でしょう。
こんなことやっていたら、会社が潰れるのですが、松下さんは蓄積があるからできるのでしょう。
それから秋田県の松下のサービスも親切だという話を以前 聞いた事が有ります。

Re:松下のサービス 投稿者:加藤  投稿日: 4月 8日(火)23時46分03秒

こんばんは。

松下のサービスはこの作業はいくらと価格が決まっているので、
作業時間は関係有りません。
ちなみにサービスは赤・・・の筈です。
修理で儲けるより、壊れないように頑張るという考えです。

それにしてもAVC社、サービス対応が良いんですね。
驚きました。(笑)

Re:松下のサービス 投稿者:内尾  投稿日: 4月 8日(火)19時33分23秒

皆さん今晩は
松下のサービスは評判が良いようですね。
景気の悪い時代なので、リストラが流行っています。
稼がないサービス部門は縮小の傾向が強いようです。
ソニーのSSが彼方此方無くなったのも本体が費用の負担に耐え切らなくなったためでしょうね。
松下のサービスが続くよう祈ります。
しかし4800のサービスで4300円とは立派です。
企業では1時間5,000円〜10,000円くらい稼がないと成り立たないと思うのですが、
どのような原価計算なのでしょう。

ところで自家用のVTRが壊れてしまいました。
1ヶ月程度放置していたのですが、不便なので、先日雨の日に修理に挑戦しました。
メカ音痴なので、苦労しましたが、運良く動作するようになりました。
原因はメカ部分の油切れでした。
この時修理に出すか、新しく買うか悩みました。
新品が安いので、修理代も安くないとバランスが取れません。
サービスも困るでしょうね。


Re:松下のサービス 投稿者:松田隆史  投稿日: 4月 8日(火)12時54分10秒

はじめて書き込みします。よろしくお願いいたします。このHPを発見して20数年ぶりにBCL熱が復活してしまいました。(責任とってください:笑)掲示板でもすごい人たちがいるものだと感心しています。さて、松下のサービスですが、私も今年の2月に近畿松下のサービスにクーガー2200の修理(バンドセレクトとマーカーの接触不良及びBFO不良)を依頼したところ、「部品交換以外でできる修理は受けます。」とのことでした。結局全て依頼した部分は修理してくれて、なおかつボリュームのガリやハンダ不良部分の再生までしてくれました。(周波数の位置ずれ補正はしてくれませんでした。)値段は7500円でした。SONYサービスも見習ってほしいと思いますが(笑)いま現在の松下の企業姿勢には非常に好感持っています。

松下のサービス 投稿者:佐藤雅仁  投稿日: 4月 7日(月)10時40分36秒

私も松下のサービスには好感を持っています。私の場合mTレスの資料請求が多いのですが、今まで100%資料が届いております。PS−71やDX−330等の製造の限られた回路図や当時のコピーまで送ってきてくれるのでとても重宝しております。
https://sec.panasonic.co.jp/cs/japan/sec-cgi-bin/03csform.cgi?selectj=avc19

Re:PROCEED4800 受信切れる 投稿者:渡邊隆史  投稿日: 4月 7日(月)01時51分47秒

渡邊と申します。

PROCEED4800のバージョンアップ機種ともいえる、PROCEED4800Dを所有しています。
以前、同様の症状に見舞われ、松下電器の技術サービスに送り修理しました。

修理内容は、
・VFO(周波数可変発振回路?)、PB(ポリバリコン?)ボンド劣化によるリークの為の発振不良。→修正
・SW(各スイッチ、セレクター類)/VR(各バリオーム類)クリーニング
の2点でした。

発送から修理完了受領まで約1ヶ月ではなかったかと思います。
修理したのは2000年6月。
修理料金は4300円でした。

窓口は松下電器産業株式会社 AVC社AV品質推進センター営業技術課で
たしか、事前にメールで問い合わせて受理してもらったと思います。
(しかし、もうメールの保存がありませんでした…)
その際、「もうパーツは無いが、担当者が健在な限りは調整します」と返事をいただき、発送した覚えがあります。

修理完了した4800Dは、メモリの校正もキッチリされ、きれいに清掃された気持ちのよい仕事がされていました。
料金的にも損得抜きという感じで感激したのを覚えています。

2003年の現在、同種の修理を引き受けてくれるかどうかは不明ですが、
上記の情報を検索サイトなどで、お調べになって問い合わせされてはいかがでしょうか?

Re:PROCEED4800 受信切れる  投稿者:巽 利郎  投稿日: 4月 6日(日)18時33分27秒

阿部様今日は。

巽と申します。
私も4800を所有してますが、あまりに大きく、中をあけたことはありません。
残念ながらお力になれません。

Re:PROCEED4800 受信切れる 投稿者:内尾  投稿日: 4月 6日(日)15時53分29秒

阿部さん今日は
4800は持ってはいるのですが、中を開けたことはありません。
残念ながら情報はありません。

PROCEED4800 受信切れる 投稿者:阿部喜好  投稿日: 4月 5日(土)22時19分54秒

ナショナルPROCEED4800
FMとMWはバッチリ受信できますが、SW(短波)がスイッチを入れ数秒後に受信音が切れてしまいます。(調子が良い時は10分ぐらい受信できます)原因及び対策に心当たりの方々、アドバイスをお願いいたします。

真空管試験器I−177の回路図 投稿者:内尾  投稿日: 4月 5日(土)19時57分32秒

皆さん今晩は
昔々十数年前I−177の改造を試みた事があります。
エーコン管のソケットの代わりに9ピンのソケットを取り付け、
12AU7やX7など双3極管の試験が出来るように改造しました。
そのため配線図を丹念に追いかけていった記憶があります。
当時のメモの1部が出てきました。
機能別に配線図を色分けしたものです、参考のため、下記にUPしておきます。
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/sokuteiki/I-177.html

Re:真空管試験器 投稿者:大庭  投稿日: 4月 5日(土)14時06分38秒

内尾さん、コメントありがとうございます。I−177は、かつてUX80(整流管)を測定する際に、AMPLTESTの赤いプッシュボタンを誤って押した事がありました。メーターは振り切れ(断線しなかったのですが)、FUSEランプが煌煌と点灯ました。後でそのUX80を測定すると片方のユニットのエミッションが極度に低下してしまっていました。Gm測定の際の高いB電圧が製流管のエミッション測定の際に使われてしまった様で、これでは過電流が流れるに決まっていますね。このような誤操作等でメーターにストレスが掛っていたのかも知れません。

Ee:真空管試験器 投稿者:内尾  投稿日: 4月 4日(金)17時46分52秒

i-177のメーター断線ですか、TV-7は比較的良く断線するようですが、
177の方は経験ありません。
自然な断線は仕方がありませんが、過電流で断線させると惨めなので、
真空管試験器のメーターには自分は保護回路を入れています。
こうすると多少気休めになります。
177は確かに 操作が簡単でよいです、ただmT管の試験には工夫が必要ですね。
TV-10は使いやすいです。
(ヒーター部分の切り替えが少ない)

真空管試験器 投稿者:大庭  投稿日: 4月 3日(木)21時55分31秒
先日、「VG4F」という國洋電氣製の真空管試験機を入手したところ、それから一週間もしないうちに、真空管試験機「I−177」のメーターが突然断線してしまいました。「VG4F」はプレート、スクリーングリッド、バイアス電圧等を任意に設定してGm値を測定できる上、コントロールグリッドへの注入信号電圧が2mVまで絞れるので、正確な測定が可能と喜んで居りました。しかし、操作調整個所が多く「I−177」の簡便さを改めて見直す事になりました。特に高Gmな球でない限り「I−177」で十分な判定ができる。という事を確認した矢先のメーター断線したので誠に残念です。1.4mA、80Ωの規格と判っておりますので、手持ちの100μA計に抵抗を噛まして復帰させる予定です。「VG4F」の機能に対する不満はヒーター電圧に4Vと7.5Vレンジが無い事でしょうか。外部電源で対応はできますが、この点だけはチョット不満です。

Re: TT-1 投稿者:中村 聡  投稿日: 4月 3日(木)09時00分39秒
石本さんお早う御座います。
>>中村さん、マニュアルの量は多いですか?自己校正の部分とデータにない球の扱いの部分だけでも翻訳しましょうか?
え〜、そんなに厚みのあるマニュアルじゃないです。三分冊になっていますが組み立て方で一冊喰っているし。
本当は仕事などでは英文のマニュアルも翻訳する訳で、単に横着を決め込んでいるだけなのであります。家の中の仕事になるとどうもだらけてしまってあきません。
デリカの3001Dは(大阪の)東京真空管に置いてあるのは見た事も触った事もありますが、単に指示計器をデジタルパネルメーターに置き換えただけという印象です。例えばGP-IB制御が出来るとか言うのなら良いのですが、そう言う訳ではないので果たしてデジタル化する意味があったんでしょうか?
  

Re: TT-1 投稿者:石本  投稿日: 4月 2日(水)21時19分52秒

中村さん、マニュアルの量は多いですか?自己校正の部分とデータにない球の扱いの部分だけでも翻訳しましょうか?量が少なければ請負ます。翻訳のレベルの保証は残念ながら出来ませんが。内尾さんに監修して頂くのがよいかもしれません。デリカは、3001D というのを売っているのですね。gm がデジタル表示のものが必要なのか疑問ですが。もっとも高すぎて買えません。

Re: フィリップスのコンデンサ 投稿者:石本  投稿日: 4月 2日(水)21時13分31秒

内尾さん、たぶん、松岡さんのお客様は AF回路に拘れているのではないかと想像します。アンプであればどのコンデンサを使うかで音が変わります。私は、コンデンサで音を脚色するのが好きではないので金田アンプのようになるべきコンデンサを使わないというアプローチが好きです。使う場合は、真空管アンプでは無理ですが OS コンが結構いいと思います。

Re:フイリップスのコンデンサ 投稿者:内尾  投稿日: 4月 2日(水)20時31分09秒

松岡さん 山田さん書き込み有難うございます。
勉強になります、しかしメーカーにこだわる人がいるのですね。
昔はアメ球(アメリカ製の真空管のアマチュアー的呼びかた)信仰というのが有りましたが!。

ありがとうございました 投稿者:松岡 (マツ)  投稿日: 4月 2日(水)16時25分27秒

山田様 ご丁寧な回答ありがとうございました。
特性は、ともかく、私のお客様で、フィリップスのコンデンサの信者が
おりまして、色々探しておりました。

また、よろしくお願いいたします 勉強になりました。

フイリップスのコンデンサ  投稿者:山田  投稿日: 4月 2日(水)12時54分39秒

マツさん。
初めまして。お探しの電解コンの入手はますます困難と思います。
フイリップス社の受動態電子部門は数年前に部門ごとスピンアウトし、
BCコンポーネンツ社を設立しデバイスの生産販売を継続しておましたが、
本年になって、ビッシェ社に買収されました。BCブランドは継続していくようですが、
旧BCコンポーネンツの工場は次々閉鎖されているようです。
つい最近では、この春、USA工場は廃止されました。たしか大形(JIS69形)の電解コン
を生産していた工場だと記憶しております。
コンデンサ性能だけであれば、互換品がいくらでも入手できると思います。
音質がらみでオリジナルを探されているのであれば、入手は非常に難しいです。
年間の半分近くを欧州域内で生活しておりますが、
フイリップス社ブランドの電解コンは、フィリップスのお膝元のオランダでも
ほとんど末端市場で見かけません。
まづはBCブランドのキャパシタあたりから探されたらいかがでしょうか。

諸先輩のみなさまへ
初めまして。いつもROMさせて頂いておりました。
いつも勉強させて頂ける内容で、興味がつきません。
まづは、お礼まで。

エイプリルフール 投稿者:石本  投稿日: 4月 1日(火)21時38分24秒

今日はエイプリルフールですね。その昔、BBC が次のような放送をしました。「みなさん、ビッグベンがデジタル化されます。今までの針を抽選で差し上げますので興味のある方はお葉書下さい。」すっかり信じてしまった小学生だったのですがその日はエイプリルフールでした。でも、月刊短波で私もすっかり信じましたと沢山の大人の方が書いていて同じなんだーとほっと胸を撫で下ろしたのでした。

Re: TT-1 投稿者:中村 聡  投稿日: 4月 1日(火)09時05分10秒

石本さん。おはようございます。
真空管のデータはロールチャートで探すという良くあるタイプですが、私が手に入れたときはそれが実装分と、もう一種類が外された状態で入っていました。どうやら新管種に対応する為に球管種を省いたロールがリリースされたんですね。あとマニュアルにはリストに載っていない管種への対応の仕方も掲載されていましたが、例によって全文英語なので・・・・・。
この前はデリカの2001をつかっていましたが、これはデリカに球を送ればチャートを出す旨記述が取扱説明書に書かれていました。
何れにせよ真空管試験器は目安程度だと思っています。TV-2等のように個々の電圧などが設定できるならまだしも、実際に印加される信号や条件を考えると真空管試験器には酷な要求ですね。

岡田さん残念でした。また会いましょう!

Re:Heathkit 投稿者:岡田/JF2NXS  投稿日: 4月 1日(火)02時16分26秒

中村さん、日曜日は良かったですね。私もお誘いの電話を戴いたのですが、
在宅勤務状態でうごけませんでした。残念。行けばよかった。行っても
眺めているだけですが・・・。

6BQ5

3月へ

  戻る