平成17年11月 ラジオ工房掲示板の記録


<
2015年2月7日よりカウント

radiokobo-all

radiokobo-bbskiroku

17年12月へ

戻る


<



袋打ちコードと丸型キャップ  投稿者: 上村  投稿日:11月30日(水)21時52分10秒

 内尾様 皆様方 こんばんわ

題名の袋打ちコードと丸型キャップを入手しましたがコードは端末処理が大変です。
凧糸みたいな太い木綿糸が何本か入っていまして強度的には、かなり重たい照明器具を吊り下げれそうです。ラジオのコードには、かなりのオーバースペックです。

真空管も動物と同じで平均5000時間の命だと思えばやがて終焉の時を迎えるでしょう。私は電池管3S4の片方のヒーターの足が折れた真空管を持っております。立松様の6CA4も現役引退されては。とあるサイトでは空気管が展示されています。またヤフオクでは空気管のST管が出店されていました。コレクターはそのような物でも買うんでしようか。

「かなりや」が高値で取引されている理由なぞです。私には分かりません。

Re片肺6CA4,5V4G  投稿者: h,tatematsu立松  投稿日:11月30日(水)08時58分55秒

短絡ユニットは真空管試験機ではメーターがーに逆ぶれします。短絡試験で4,5で短絡を示します。実機ではフューズが飛びますので、配線を外すと正常動作します。高圧で焼き切ることも考えましたが、カソードリボンの方が焼き切れる可能性があるので、実施していません。

Re:片肺6CA4,5V4G    投稿者: 内尾  投稿日:11月30日(水)08時07分57秒

恐ろしい事になっていますね、これは経験ありません。
そう言えば片側が駄目になった80も捨てずに置いてあります。

Re:切り替えスイッチ付きボリューム  投稿者: 内尾  投稿日:11月30日(水)07時24分11秒

お早うございます。
スイッチ付き500KΩVR
3個端子が見えますので、ほぼその通りと思われます。
2個 500円なら安いですね。

音量が大きいと言うのはVRで絞りきれないと言う事でしょうか?。
VRを50とか100KΩに変更すれば、ラジオの音は多少は小さくなります。
原理的に心持 音が良くなる可能性はあります。
また電蓄の音の大きさはプレーヤーの方のVRで調整します。
これは変更すると音質が変わる(悪くなる)可能性があります。

RE:松下R−45  投稿者: 倉島  投稿日:11月30日(水)02時10分30秒

なるほど。そうしますと、球構成は226, 227, 112(A), 112Bとなるでしょうか。内部写真
からは、確かにかなりの修復を施されていることが伺えます。貴重なラヂオなので残念で
すね。
それにしても、再生バリコンが金属カムで同一目盛り上を動く仕掛けには感心しました。
有難う御座いました。

切り替えスイッチ付きボリューム  投稿者: 塩見  投稿日:11月30日(水)01時42分31秒

内尾さん、こんばんは。電蓄の修理ではお世話になりました。すばらしい音量で鳴ってくれるのですがラジオ、電蓄ともに少々音量が大きいようです。少し小さめにする術があるでしょうか?抵抗の負荷?ボリューム交換???
追伸:内尾さんが言っていた少なくなったスイッチ付きボリュームはこれのことでは?オークションに出ていました。

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n30516322


片肺6か4,5V4G  投稿者: h,tatematsu立松  投稿日:11月30日(水)00時44分46秒

内尾様、倉島様こんばんわ、ご無沙汰しております。
6CA4と5V4Gがカソードが裂けて電極短絡しているらしく、点火すると裂け目から明る
いヒーターが見えます。片方の陽極電流は正常に流れるため、良品です。短絡の陽極とB捲線の間にSiダイオードを入れて修理したいのですが、不都合は起きないでしょうか。最近整流管も入手困難ですので、ご教示ください。

RE:松下R−45  投稿者: 太田仁啓  投稿日:11月29日(火)23時43分6秒

倉島様、オリジナルは226だったようです。これを、ソケットを交換し、UZ-58に交換されていました。当然、ヒーター電圧も異なりますので変更されていました。大きな電源トランスを使用しているため、余裕があるのでしょう。長時間通電していてもトランスが熱くなることはありませんでした。また、段間トランスも切れており、CR結合になっていました。ただ、ペントードはゲインも稼げるのでCR結合でも十分実用になります(当方、川崎市)。本機に使用されていたマグネチックSPは思いのほか音が良かったです。

http://www.geocities.jp/jnkei/


Re:途中でボリュームダウンして聞こえなくなります  投稿者: 内尾  投稿日:11月29日(火)23時29分49秒

これはIFTの故障の可能性は低いと思います。
FM局の周波数とTV局の周波数がわかれば、どれだけ跳ぶか区別できます。
想像するに相当激しく跳んでいますので、コンデンサーの不良の可能性が高いです。
15分くらいすると暖かくなりますので、容量が急変するのではと思います(これは想像)。
なお別のFMラジオで発振周波数をモニターすると局発の浮動かIFTの不良化は想像できます。

途中でボリュームダウンして聞こえなくなります  投稿者: 今村  投稿日:11月29日(火)23時15分45秒

内尾様 アドバイス有難うございます。聞こえなくなるタイミングは約10分から15分くらいでFMラジオ局が聞こえなくなります。その時、元々入るはずが無いのですがTVの番組が入るようです。TVの感度は良く音量も大きく入るのですがラジオの音量が比較すると小さいようです。TVは継続して聞こえます。AFCについては回路のことを理解していないので勉強します。 有難うございました。

http://www1.bbiq.jp/hakatanmon/


Re:途中でボリュームダウンして聞こえなくなります  投稿者: 内尾  投稿日:11月29日(火)22時53分10秒

今村さん
これは交換しないほうが良いのでは?。
IFTの不良の可能性もあるでしょうが、FMの調整は測定器が無いと悩みますよ。
なお聞こえなくなるそうですが、時間が書いて無いので、現象を理解しにくいです。
6球程度のFMラジオだとAFCがついていない事が多いので、受信周波数は当然動きます。
逆説的に言えば 動くのが正常です。
回路を追いかけてみて、AFC回路がついているか確認した方が無難だと思います。
AFCがついていて、これが正常でも動くならその次にIFTの交換でしょう。

途中でボリュームダウンして聞こえなくなります  投稿者: 今村  投稿日:11月29日(火)22時41分51秒

先日、アドバイスを頂いた今村と申します。6球レスでFM受信中にボリュームが落ちて聞こえなくなる現象の原因としてIFTの不良が考えられるとのアドバイスを頂き、早速10.7MHZのIFTをオークションにて購入しました。取り付け後の調整方法がわかるURLをご存知のかたはいらっしゃらないでしょうか?また、調整に必要な専門的な機器は必要なのでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。 初心者ながらHPをアップしました。

http://www1.bbiq.jp/hakatanmon/


ありがとうございました  投稿者: 上杉  投稿日:11月29日(火)19時48分4秒

皆様 こんばんは アドバイスのほうありがとうございました。

倉島様 こんばんは
言われるようにテレビも聞くことのできるタイプのラジオです。
外からネジが見えるので なんとかなるのかなあと自分で思ってはおります。
検索をしてみた所 ラジオの部品のショップがあるようなので今度覗いてみるつもりです。


内尾様 こんばんは
部品のほうなのですが 部品のショップがあるようなので探してみようと思っています。
多少ならなんとかなりそうなのでなんとか見つけた場合、交換できるのではないかと思います。
部品を探すのは難しいとのことなのでどうなるかはわかりませんが・・・探してみます。

とりあえずまたショップのほうを覗いてから考えてみようと思っています。
アドバイスありがとうございました。

RE:定年後の趣味  投稿者: 伊藤  投稿日:11月29日(火)14時50分4秒

HP拝見しました。すごいですね。
手先の器用さには老化は無いのでしょうね。
うらやましか〜ですな。

Re:ラジオのアンテナ  投稿者: 内尾  投稿日:11月29日(火)08時11分2秒

お早うございます。
この型番のラジオは知りませんが、アンテナの交換は代用品が見つかれば簡単な事が多いです。
ただこれを見つけるのが大変です。
型番を言って、部品が購入できるわけではないので、丹念に探す必要があります。
普通のラジオなら、電気的に問題なところは殆ど有りません。
多少器用さは必要でしょう。

Re:ラジオのアンテナ  投稿者: 倉島  投稿日:11月29日(火)02時18分5秒

上杉さん、今晩は。
KH−G2TVは、KH−G2にTVバンドが付いたものでしょうか。一般的なロッド
アンテナではないかと思います。外からネジ止めならば簡単に交換できそうですが。

RE:松下R−45  投稿者: 倉島  投稿日:11月29日(火)01時38分50秒

太田さん、今晩は。
大変貴重な写真を有難う御座います。まさか、実際に修理されている方から情報をいただけるとは
思ってもいませんでした。写真を参考に、調べてみました。松下の当選号というと、松下
の最初のラジオR−1が有名ですが、当選号と名の付くものはいくつか存在したことが分
かりました。3球がR−36、3球ペントードがR−37、4球ペントード版がR−46
となっているようです。このタイプのラジオは4種類ありますが、これもNHKの懸賞付
きの当選号なのでしょうか?
太田さんの修理されたものはST管に交換されていたようですが、初段の球は224でしょうか?
もし分かりましたら、宜しくお願いいたします。

ラジオのアンテナ  投稿者: 上杉  投稿日:11月29日(火)00時43分41秒

皆様 こんばんは
ラジオのことについて色々と調べてここにやっとたどり着くことができました。
初心者なので 皆様にしてはきっと当たり前のことを聞いているのかもしれないのですがよろしくお願いいたします。

先日、長年愛用していたラジオのアンテナを不注意で折ってしまいました。
一番感度もよかったのでなるべく買い替えたくはないのです。
色々と検索をするとどうやらアンテナを交換するだけで使えそうだと思いました。
ただ心配なのはあまり電気系統は得意ではないのと変にいじってしまって余計壊すのも怖い気がします。
アンテナのほうもあまりうっていないようなので、アンテナ自体があるのか
初心者の私がいじっても治るような事態なのか
皆様のお知恵を借りたいと思い、投稿しました。よろしくお願いします。
ちなみにラジオは HITACHIのKH-G2TV です。

デジタルマーカーの取説の件で  投稿者: 野田  投稿日:11月28日(月)22時40分17秒

皆さん今晩は、風間さん貴重な説明書(しかも原本)ありがとうございました、RD-9600は間違いなく基本動作しています、内尾様この場を提供していただいてありがとうございました。
又機会有りましたら皆さんのお力をお貸し下さい。よろしく御願いします。

Re:ちょっと教えてください  投稿者: 内尾  投稿日:11月28日(月)18時54分47秒

今晩は
デジタル放送ですか、時代の流れですからね。
良くわかりませんが、少なくともMWは残ると思いますよ。
その他はどうなるのでしょうね。

Re:タッピングビスの加工  投稿者: 上村  投稿日:11月28日(月)18時06分11秒

 内尾様 皆様方 こんばんわ
風間様 以下のサイトにいろんなネジがあります。最小注文数が500円以下であります。あまりよく読んでいないのですが、ピッタリじゃなくても近いものがあるとおもいます。 http://www.neji-no1.com/order/imgstep3.php?cid=55

ラジオのプラスチックキャビネットの艶出しに自動車のコンパウンドを使用したら
新品のようにピカピカになりました。商品名は「水アカとりワックス」です。
小さな傷や汚れがとれました。

ちょっと教えてください  投稿者: 黒木 隆之  投稿日:11月28日(月)16時21分49秒

内尾さん、ご無沙汰しております。
以前、ICF-5900を修理していただいた相模原在住の黒木です。
その節はお世話になりました。
ちょっと気になることがありますので、教えてください。
最近、TVがデジタル放送に変わると聞きましたが、ラジオもデジタル放送になる予定は
あるのでしょうか。その場合、愛着のあるトランジスター・ラジオでは受信ができなくなるのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありません。ご存知でしたら教えてください。


定年後の趣味  投稿者: 内尾  投稿日:11月28日(月)12時21分24秒

皆さん今日は
ラジオでは無いのですが、自分の同級生はこんな事をやっています。
趣味の木彫りですが、とにかく素晴しいです、是非ご覧ください。
子どもの時から器用だとは思っていたのですが・・・。
http://www4.ocn.ne.jp/~mudakoub/
最近は楽天にも出しているようです。
http://www.rakuten.co.jp/akarikan/423204/449243/


タッピングビスの加工  投稿者: 風間  投稿日:11月28日(月)02時46分0秒

上村さん、はじめまして。風間(東京都)です。アドバイスありがとうございます。わざわざHPに写真までアップしていただき恐縮です。さっそく拝見しました。タッピングビスの加工までは頭がまわりませんでした。これまでも皆さんにいろいろアドバイスをいただきましたが、肝心な私がビス(ねじ)の現物を持っていないというのが苦しいところです。ですがビスの型番まではわかっていますので、在庫を確認したとき対応がよかったメーカーさんの窓口に、ビスの正確な長さ、ねじ部直径等々形状を調べてもらうように、まずは頼んでみます。一番の現実的な問題は私にタッピングビスを加工するだけの技術的な知識と工具を扱う手先の器用さがあるか、ということになると思います。ビス(ねじ)に関する知識と加工は正直なところ苦手意識が強いです(いろいろ失敗してます)。もしチャレンジすることになりましたら、アドバイスをしてやって下さい。

無題です  投稿者: 辻野  投稿日:11月28日(月)00時07分38秒

>梶木さま
衲はマカーでして、機種依存文字で表示しないだけです。ユニコード対応した新しいOSでは
表示すると思いましたが、表示しませんでした。

たしかに「高島屋」の表記は「はしごだか」ですね。
人名漢字や経典などの俗字と正字、まだまだパソコンでは不自由します。

世の中すべてがマド(ry

RE:松下R−45  投稿者: 太田仁啓  投稿日:11月27日(日)23時46分14秒

内尾さん、倉島さん、こんばんは。
R-45は以前修理したことがあります。
http://www.hi-ho.ne.jp/ojin/matsushita/r-45.html
立派なラジオでした。本ページはまだ完成していないのでリンクが張ってありません。最近このような中途半端なページが増えてきていて、困ったものです。時間がほしい。。。。

http://www.geocities.jp/jnkei/


松下R−45  投稿者: 倉島  投稿日:11月27日(日)21時26分10秒

皆様、今晩は。
松下電器のR−45(昭和初期の4球ラジオ)について調べています。加藤さんのアンティーク
ラジオ展示会にはR−44が掲載されていますので、その次の機種かなとは思うのですが。
R−44もそうですが、同調と再生が同一メモリ板の指示になっており非常にユニークです。
情報がありましたらお願いします。

上村さん、今晩は。
心遣いいただき有難うございます。
バリコンの鷲(?)のマークは松下だったかもしれません。一時期使っていました。
気長に修復されてはいかがでしょうか。私も時間がなく、1台に数ヶ月を要しています。

Re: 関係ないのですが、  投稿者: kajiki  投稿日:11月27日(日)20時54分8秒

辻野さん、初めまして。梶木と申します。

>の字が文字化けして「豆腐文字」や「?」になっているのですが.....

ひょっとしてMacか何かををお使いではありませんか?
ATOKは「」を機種依存文字と指摘しています。

昔、Macを使っていましたが、島屋が高島屋としてしか出ずに
えらく叱られたことがあります。

Re:RD−9600の取扱説明書  投稿者: 内尾  投稿日:11月27日(日)19時32分11秒

風間さん
掲示板の記載内容にご協力有り難うございます。
情報や部品も含め掲示板を有効に利用ください。

三田無線について  投稿者: 内尾  投稿日:11月27日(日)19時25分42秒

皆さん今晩は
三田無線の訪問記(昭和33年電波科学より)を下記に掲載しました。
http://f2.aaa.livedoor.jp/~radio/siryou/DELICA/DK33-7.html

Re:ゴムコードについて  投稿者: 上村  投稿日:11月27日(日)19時05分12秒

内尾様 皆様方 こんばんわ

日高様 袋打ちコードの情報ありがとうございます。タチバナ商会は京都の三条木屋町
下がるでした。正確には高瀬川を挟んで西側の西木屋町です。何か昔店頭にネオン電球のオブジェがありました。
現在の袋打ちコードはゴムじゃなくテフロンだと思います。またポニーキャップには絶縁の板が付いています。戦後電力事情が悪い時定額制の料金の時は電気ごたつが無くて、木枠のやぐらに100Wの電球を入れてその上に布団をかけていました。松下幸之助が開発した紐が付いたSW付きの二股電球の片方にねじ込み式のコンセントが付いていました。
所謂ズボラと言う代物です。紐を長くすれば寝る時消灯は起きなくても良いからです。

辻野様 私の所では日高様の投稿は正常に表示されています。貴方様のウィンドウズのシステムフォントが壊れているのでは。最近のパソコンには複数のウイルスが潜んでいます。酷い時にはBIOSまで壊されてしまいます。データを退避してリカバリーする事です。

Re:ゴムコードについて  投稿者: 内尾  投稿日:11月27日(日)18時03分3秒

皆さん情報有り難うございます。
袋うちのエンジ色のものが最近まで売られていたとは知りませんでした。
縞模様のものは今でも売られていますので、特注すれば作成は容易でしょうね。
でも最小単位の注文でも凄い長さでしょう、個人では難しいです。
ネジについても皆さん情報をお持ちですね。

なお戦前のラジオは丸うちコード、昭和20年代中頃までは袋うちコード、
その後はビニールコードが多かったように思います。
何方か統計を取った方がおられたら教えてください。
したがってST管の木箱入りのラジオでもビニールコードの方が断然多いはずです。

関係ないのですが、  投稿者: 辻野  投稿日:11月27日(日)13時57分52秒

日さん
の字が文字化けして「豆腐文字」や「?」になっているのですが.....

ゴムコードについて  投稿者:  投稿日:11月27日(日)11時58分12秒

復元用線材については相当調べましたが、エリミネーターは
結局手を出さず仕舞い(大きい!!)なので、調べたきりです。

これは「丸打ち」ゴムコードですね。本来、重い蛍光灯用です。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g35268158
正式な端末処理は聊か面倒です、ポニーキャップでは尚更でしょう。
(袋打ちもコツがあるのですが・・・)

ちょっと昔の方なら、キーソケットと平型のガラスのセードに裸電球
というのが思い出されると思います。これなんかは袋打ちコードです。
稀に2個撚りコードも使っていたようです。
横江さんなんかお詳しいでしょう。

昭和40年前半まで或る電力会社に勤めていた親父の話によると、この季節か
らは定額燈契約の家で電気コタツを使う(勿論違反ですが、この年代になると
電力会社も取り締まるのがもう面倒だったようです)為に5A程度の定額用の
ヒューズが飛んでしまい、夜中に起されてヒューズを交換するのが風物詩で
あったそうです。
当時はコタツも300W程度ですから、こんな芸当も出来たようです。

以前までこちらで扱っていましたが、今はやっていないようです。
http://www.sukiyalamp.com/haisenn.htm

2個撚りであれば、海外で作っているようです。
http://www.sundialwire.com/index.asp
18番線が概ね0.75スケア相当(7A)です。

袋打ちコードと丸型キャップ  投稿者: 上村  投稿日:11月27日(日)08時31分15秒

 内尾様 皆様方 おはようございます
題名の袋打ちコードと丸型キャップがヤフオクに出品されています。
  http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g35268158
複数個買えるそうです。

風間様 RF−2200のビス、ホームセンターでタッピングビスを購入されて加工されては如何ですか。ビスの長さと直径、+頭の部分の直径が分かればグラインダーとか
で加工されては。本来ならば卓上旋盤があれば真鍮棒を削り出せばいいのですが元のビスの形状が分かりません。参考までに良く似たビスの写真を私のHPにアップしておきます。 http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/3_6.htm
編集済

RD−9600の取扱説明書  投稿者: 風間  投稿日:11月27日(日)05時35分48秒

9月24日の投稿で野田さんがオークションで入手されたというナショナルRD−9600、デジタル周波数カウンター&マーカの取説を探しているとのことでした。月日が経ってしまいましたが、メールでうかがったところ、まだ探していらっしゃるとのことでしたので、私が所有してましたRD−9600の取扱説明書を無償で差し上げました。先日郵送しましたのでもうお手元にあるかと思います。すでに本体が私の手元にないことと、取扱説明書の著作権の扱いに関する知識が私にはないので、コピーではなく正本を無償で差し上げました。あえてご報告するほどのことでもないと思いましたが、こちらの掲示板への投稿を読んだのがきっかけでしたので、簡単ですが結果だけ書き込ませていただきました。

RF−2200のビス(ねじ)  投稿者: 風間  投稿日:11月27日(日)05時03分9秒

PDC加藤さん、その節はアドバイスありがとうございました。現在発売されている製品のねじで5cmの長さのものは厳しいと思っています。それでもし部品取りに使えるジャンクにでも出会う機会があれば調達したいところですが、あまり期待せず現状で使っていくいくことを考えています。先ほども書き込みましたが、本体もかなりガタがきています。AC電源使用不可。これは乾電池で働いてくれてます。500KHZ、125KHZのマーカーは発振しませんし、BFOも不動です。チューニングはアマチュア用のRFアナライザーやディップメーターの信号を頼りにしています。ジャイロアンテナは立ちあがりませんが実際にはミズホ通信のループアンテナで中波の放送は受信しています。実は一番頼っているのはアマチュア用の周波数カウンターの較正です。やや高価なカウンターなのですが5MHZのJJYを短波ラジオで受信して較正を行い、測定精度を高めるようになっています。短波のJJY無き後は当地では夕方かすかに聞こえるWWVの信号をたよりにしています。はるばる電離層反射でとどく信号ですので誤差含みは仕方ありません。もういい加減、カウンターもRF−2200も諦めてもいいかと思うのですが、使い込んできたものはなかなか廃棄することができない性分です。本体をばらして再調整、修理する技術は残念ながらありません。気休めですが5MHZをカバーするアンテナカップラーを作ることとマンションに囲まれたベランダに引っ掛けてあるアンテナ(ビニール線)を少しはワイヤーアンテナらしく張ることで受信環境を改善?しようと思ってます。長くなってすみません。また機会がありましたらアドバイスしてやってください。

ハリクラフタ−製MODEL 5R42が直りました  投稿者: 日比野正男  投稿日:11月26日(土)23時43分59秒

福島様 梅田様 内尾様 こんばんは
10月にBAMAからの回路図、取説をお世話いただいたハリクラフタ−社製MODEL、5R42電池管使用のAC,DC、2WAYトランスレスラジオがお陰様でなおりました。
故障の第一は、AC入力をセレン整流器で整流後B電源と電池管のヒーター電源として使用していますが、ヒーター電圧に降下させる為の巻線抵抗器8W、2.4KΩが断線。
第二は、平滑回路の60、40μFのコンデンサーの容量抜け。
第三は、ヒーター回路の平滑用440μFの漏洩電流大。
第四は、共通アースからシャーシーへ落とす0.2μFペーパーコンの絶縁不良。
第五は、B電源回路の平滑抵抗2.7KΩソリッド抵抗のR変化大(3.3KΩ)。
第六は、CONV管P回路2.2KΩソリッド抵抗のR変化大(3.6KΩ)。
第七は、ヒーター回路〜アース間のペーパーコン0.25μFの絶縁不良。
                                です。
電池管の為B回路から抵抗で降下させヒーター電圧を得る回路はコンデンサーの絶縁劣化や配線の不具合で管がオシャカになるので回路図があって本当に助かりました。
皆様ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。

RF−2200のビス その後  投稿者: PDC加藤  投稿日:11月26日(土)20時20分4秒

確かに、近年のCDラジカセなどは、短いネジが使ってありますね。どこかで長いネジを入手
できるといいのですが。

RF−2200のビス その後  投稿者: 風間  投稿日:11月26日(土)19時36分48秒

内尾さん、皆さんご無沙汰しております。風間(東京都)と申します。9月4日に松下
RF−2200の後面部キャビフタ取付ねじ(メーカーではこのように呼ぶようです)を紛失してしまった件を投稿させていただきました。その節は実際にねじをとりはずして長さを測っていただいたりアドバイスをいただきありがとうございました。だいぶ月日が経ってしまいましたが一応結果がでましたのでご報告させていただきます。ねじの型番が判明いたしましたのでメーカーのWebサイトからこのねじ、もしくは互換性のあるねじの在庫の有無を問い合わせいたしました。メーカー側から回答があり、予想どおりでしたが
「部品在庫は互換性のあるものも含めて無し」とのことでした。誤って無くしてしまったのは自分ですので仕方ありません。後面部キャビフタがはずれてしまわないよう、現在すでに施してありますが、ベルトで本体に締め付けて使用していきたいと思います。この際外観の良し悪しはもう気にしないことにしました。そのうちにパーツ取りに使えるようなジャンクが手に入るようなことがあればねじの入手を試みたいと思います。私のRF−
2200もあちこちガタがきておりますが、小学生のころ以来のつきあいですのであれこれ工夫しながら使っていきたいと思います。以上ご報告まで。

ICF−6800のアダプターについて  投稿者: 山口  投稿日:11月26日(土)19時11分18秒

内尾様  懇切丁寧な回答有り難うございます。 参考にされて頂きます。

Re:シールドバリコンの修復  投稿者: 上村  投稿日:11月26日(土)18時10分25秒

内尾様 皆様方 こんばんわ

倉島様シールドバリコンのメーカーは分かりませんがバラバラに分解したままです。
今日やっとコンパスカッターを取り寄せ注文していたのを貰って来ました。
倉島様のラジオの修復にお役に立つのなら、よろしければお譲りします。私宛メールください。歳を取ると根気が無くなって何時も計画倒れです。並四コイルもHPにアップしておきました。今は日本コロンビアの1235のレストアをしています。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/3_6.htm

Re:ICF−6800のアダプターについて  投稿者: 内尾  投稿日:11月25日(金)07時18分49秒

お早うございます。
アダプターは9Vのものを使ってください。
電流容量は300mAくらいで大丈夫のようです、外側が+極性です。
但し 表示が9Vでも実際は12V以上あるものが多いので要注意です。
特に電流容量の多いものはこの傾向があります。
電池で動作させ、Sメーター(電圧レベルの測定をする)の表示を確かめ、
アダプターで動作させた時、この表示より電圧が低い事を確かめておいてください。
専用品(オリジナルの)は無いと思いますので、自分で適当なものを探す必要があります。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/bcl2/index.html

なおスイッチング方式はノイズの関係で避けてください。

Re:シールドバリコンの修復  投稿者: 倉島  投稿日:11月25日(金)01時15分37秒

上村さん、今晩は。
写真を拝見しました。アメリカ製のバリコンでしょうか。
当方のシールドバリコンは松下製で、松下のラジオでよく使われているものです。
周囲はかしめられているため、分解したら通常は元に戻せません。代品が無いので
悩ましいところです。

ICF−6800のアダプターについて  投稿者: 山口  投稿日:11月24日(木)22時09分24秒

はじめまして、このサイトで勉強させて頂いてます。
小生が使っておりますICF−6800は、ムギ球の切れ防止のためACアダプターを使おうと思います。規格・極性・型式等をお知りの方は、ご教示下さい。
よろしくお願いします。

途中でボリュームダウンして聞こえなくなります  投稿者: 今村  投稿日:11月24日(木)21時57分42秒

内尾様
アドバイス有難うございます。おっしゃるとおりに同調を取り直すと聞こえるようになるのですがしばらくすると完全に聞こえなくなります。また、そのまま放置しているとまた聞こえるようになったりと不安定です。どちらのアドバイスも当てはまるようです。負けずにチャレンジすます。 有難うございました。

Re:シールドバリコンの修復  投稿者: 内尾  投稿日:11月24日(木)09時13分36秒

上村さん
ご心配かけました。
変な書き込みが多くて困ります、早速消去しました。

この掲示板はリモートホストを指定した出入り禁止機能があります。
ただ単純に禁止指定すると同じプロバイダーを使う善意の方の出入りも禁止になるので悩ましいです。
ご利用の方でこの様な現象がありましたら、管理人宛メールください。

Re:シールドバリコンの修復  投稿者: 上村  投稿日:11月24日(木)09時05分47秒

 内尾様 皆様方 おはようございます

倉島様 ОHPシートは文具店を探したら無かったので諦めていたら家電店の
プリンターのコーナーにありました。コンパス、カッターはオルファーの57BSで
525円でした。シールドバリコンのシールドはベースにカバーが付いているだけで
ハーメチックは施されていません。写真私のHPにアップしておきます。
  http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/3_6.htm

旧JISメートルネジがホームセンターにありました。10セット(ビス、ナット、平ワッシャー)M3×10が120円でした。株式会社八幡ねじと言うところでアドレスは
 http://www.yht.jp です。

内尾様 不在中当掲示板にラジオとは関係ない書き込みがありましたが私達がどうすることも出来ないのでハラハラドキドキでした。
耶馬溪 中国の風景に似た綺麗なところですね。

Re:途中でボリュームダウンして聞こえなくなります。  投稿者: 内尾  投稿日:11月24日(木)08時57分12秒

お早うございます。
FMラジオの修理経験は少ないのですが、下記の現象は如何でしょうか?。

途中で聞こえなくなるそうですが、同調を取り直しても聞こえませんか。
これでも聞こえなければFMの不良ですが、聞こえるのなら正常でしょう。
真空管ラジオは熱で発振周波数がよく動きます。AMの時でも動きます。
FMでは影響が大きいのでAFC回路(周波数を自動的に追従させる回路)が準備されています。
でも6球程度だとこの回路が無いものも考えられます。
したがって同調をしなおして聞こえるのであれば、この回路の故障か、元々ついていないことが考えられます。
お試しください。

途中でボリュームダウンして聞こえなくなります。  投稿者: 今村  投稿日:11月23日(水)22時15分42秒

松田様 アドバイス有難うございます。早速もう一台のラジオから移植しましたが、やはりだめのようです。どうやらコンデンサーのようですね。入手経路が難しいとのアドバイスまで有難うございます。チャレンジしてみます。本当に有難うございました。

ラジオ鑑定団  投稿者: 内尾  投稿日:11月23日(水)20時58分56秒

宮川さんのホームページの下記にカタログを追加してあります。
http://www.geocities.jp/radiokanteidan/catalog/catalog-1.html
ご利用ください。

シールドバリコンの修復  投稿者: 倉島  投稿日:11月23日(水)20時49分14秒

上村様、今晩は。
OHPフィルムが1200円もするとはびっくりです。会社には腐るほど余っていました。
コンパス型カッターがあればカットが楽ですね。
ところで、シールドバリコンを分解されたそうですが、シールドはどうされましたか?
ハーメチックなので、分解すると元に戻せないのではと思います。
実は、修復中のR-14ですが、電源トランスがようやく修復できました。モールド品を分解
したのは今回が初めてですが、滅多にやるものではありません。喜んで組立開始しようと
したのですが、再生用のシールドバリコンがある角度でショートすることが分かりました。
直すには分解するしかないのですが、シールドをどうしようかと悩んでいます。

耶馬溪
内尾さん、今晩は。良いところですね。登ってみると気持ちよさそうです。

Re:RF−2800修理希望  投稿者: 内尾  投稿日:11月23日(水)20時40分17秒

今晩は
旅行していましたので、返事が遅れました。
下記を参考にやられたら如何ですか。
http://www.globetown.net/~radio/bclradio-repair/2800.htm
但しBFO ONスイッチ これはこの機種の持病です、動きにくいのは設計に無理があるのではと想像しています、我慢した方が無難です。
一番気をつけるのはネジがあちこちついていますので、無理に基板を外さない事です。
基板を曲げると割れますので、注意してください。
水平に持ち上げるようにしたら良いでしょう。

耶馬溪  投稿者: 内尾  投稿日:11月23日(水)19時31分10秒

皆さん今晩は
九州に帰省していました。
耶馬渓にも行ってきました。


RE:途中でボリュームダウンして聞こえなくなります。  投稿者: 松田春樹  投稿日:11月23日(水)11時52分41秒

今村さん、はじめまして。

症状からするとFM回路の17EW8のエミ減が考えられます。
このラジオの真空管はIF段以降FMAM共用ですから、
AM受信に問題がないならトラブルの原因は17EW8回りでしょう。
17EW8は容易に入手できると思います。

FMが聞こえなくなるのが同調ズレ(ツマミを回して同調を取り直せば受信できる)なら、
FMの局部発振回路のコンデンサが劣化した可能性があります。
温度補償型が使われていると思いますが、このタイプの入手は難しいかもしれません。

途中でボリュームダウンして聞こえなくなります。  投稿者: 今村  投稿日:11月23日(水)10時02分46秒

はじめまして、今村と申します。ラジオのレストア暦はまだ3台目でほとんど素人です。困っている状況はFMを受信中にある程度時間が経つと徐々にボリュームがダウンし終には聞こえなくなります。骨董品やから買ったときに回路図がはがれていて、ないのですが6球スーパーで型番はナショナルEF-650というものです。AMは問題なく受信できます。何か考えられることは無いのでしょうか、お知恵を拝借したいです。ちなみに使用球は以下の通りです。17EW8 12BE6 12BA6 12AV6 12AL5 30A5 です。アドバイスを御願いいたします。

メールアドレス間違えました。  投稿者: JP1OCZ/池内  投稿日:11月23日(水)06時25分59秒

内尾様
おはようございます。
すみません、前回の投稿時に入力したメールアドレスを間違えていました。
正しく修正しましたのでお願いします。

de JP1OCZ

http://www.h2.dion.ne.jp/~ik-radio/


Re: 昭和初期のラジオ  投稿者: ラジ鑑・宮川  投稿日:11月22日(火)16時03分19秒

大変貴重な、国産ラジオです。かの有名な『ラジオ電気商会・伊藤賢治』通称『赤門ラジオ』で、本郷は東大の前に所在していました。大正13年末期〜大正14年初頭に製品発表した『五球式ニュ−トロダイン受信機』です。昭和3年頃には、独特の調整ダイヤルが通常のダイヤルに変更されました。この後で、HP【ラジオ鑑定団】にカタログの一部を掲載しますので、ご覧になって下さい・・・宮川

RF−2800修理希望  投稿者: JH3TDI  投稿日:11月22日(火)13時01分22秒

初めて投書します。小生昔RF−2800を購入1年ほど使用してその後両親がラジオとして使用しておりました。最近短波を聞きたくなり眠っていたのを持ち出してきましたところ、あちこち痛みが来ております。修理できないでしょうか?1.ボリウムがガリオウムになっています。(音声、BFO、ATT)2.ランプ切れ(メーター部)です。3.BFO ONスイッチがさび付いて動きにくい。いずれも部品取り替えを希望します。メーカーにはもう有りません。一度蓋を開きましたが、雌株分が特殊構造になっている様子。少々テクニックが入りそうです。自分で修理しようかとも思っています。どちらかこのラジオ修理を何度も経験している方、アドバイスをお願いします。

Re: 昭和初期のラジオ  投稿者:  投稿日:11月21日(月)22時57分20秒

最初の大正末という情報ですが、大いにあり得る年代ですね。
ほんの少し前に話題にしていた、226の四球エリミネーターが
札幌放送局と同世代でしょう。

「五球ニュートロダイン」ですから、構成としては2-V-2です。
ラッパをドライブします。後にはコーンスピーカーも使ったようです。
ジャックは二個ありますが、レシーバを使う場合に低周波段のA電池を
節約する為のジャックでしょう。

初段バリコンを直列にするのは現代としては超大型のアンテナを使うので、
直列共振にする為の物と思います。バリコンは計四個になるのでしょうか。

トランスやスピーカーは断線して幾らですから、捲き直しましょう。

>湿気の少ない北海道にあったもの
全くですね、丸で北米のラジオみたいな状態の良さです。凄い出物
といって差し支えないでしょう。北米なら珍しくないですが、国産
となると・・・

Re: 昭和初期のラジオ  投稿者: JP1OCZ/池内  投稿日:11月21日(月)22時22分38秒

皆様、始めまして&ご無沙汰しております。
Vintage Radio Collectionの池内です。
話題のラジオのHP拝見しました。
なかなか良さそうなラジオですね。
201Aなら沢山持ってますのでお分けしても構いません。
宜しければご一報ください。

内尾様、ご無沙汰しております。
先日、内尾様にメールをしたのですが届いていないようなので此方から失礼致します。
メール致しましたのは、大蔵様の件なのですが、此方では何かと不都合がありますと申し訳ないので私にメールを頂きたいのですが、宜しいでしょうか?
掲示板での返答は無用で御座います。
それでは宜しくお願いします。

de JP1OCZ

なかなかよさそうなラジオですね。

http://www.h2.dion.ne.jp/~ik-radio/


Re: 昭和初期のラジオ  投稿者: ja8uzd/千葉  投稿日:11月21日(月)22時08分58秒

益田さま、このバリコンはwebでアップしましたが、アンテナからバリコンに入りまして、
初段コイルに入ります。
まだ詳細は見ていないのですが、写真をアップしました。
下のリンクから入って下さい。
古いラジオの修復記 です。

http://www.geocities.jp/ja8uzd/


皆さん有難うございます  投稿者: ja8uzd/千葉  投稿日:11月21日(月)21時27分24秒

お世話になります、千葉です。
勉強不足でしたが、少しずつわかってきました。
この時代のものは触った事もないので全くわかりませんでしたが、
検索すると似たようなものが出てきましたが、同じ物はまだ見つかっていません。
球の構成もはっきりしませんし、配線図もないので、回路図を起こしてから各部もL,Cなど測ってみたいと思います。
湿気の少ない北海道にあったものですので、全く錆びもなく驚くほどのきれいさです。
レオスタットの接触も良好で、トランスとコンデンサの調べをしてみます。
これと一緒にアメリカ製のラッパのついたスピーカーとメーカーのわからないスピーカーが来ました。
どちらも抵抗は無限大で断線しているようです。
このスピーカーで鳴らしていたらしいのですが、このラジオで鳴ったのでしょうか???
それ程出力もなかったと思うのですが。
寄贈された方は同一人物ですが、もう亡くなっているのではっきりわかりません。
このラジオ自体の歴史も調べてみようと思います。
みなさんご協力有難うございます、宜しくお願いします。

Re: 昭和初期のラジオ  投稿者: のらねこ商会 益田  投稿日:11月21日(月)21時00分5秒

日高様

>下から持ち上げる舌片式の接触子を持つUVソケットと、横から
>接触させる方式のUVソケットでは、ピン付きUX球(UX、UV共用球)
>への適合性が異なるのですね。ありがとうございました。

いえ、特に知見があっての危惧ではありません。
念のために、というくらいの意味です。
(私のHPのラジオも「下から持ち上げる」ソケットにUX球が挿さって
いたりしますし...)

ja8uzd/千葉様

代用球のことをいろいろ考えてみましたが、やはりオレンジ色の
トリタンフィラメントの風情を再現しようとするなら、がんばって
201Aで揃えられるのがよいかも知れませんね。

あと一つだけ不明点があるのですが、波長計付きダイアルが第1
バリコンの操作用だとすると、正面パネル向かって左端の大きな
ダイアルは何につながっているのでしょう?

益田様  投稿者:  投稿日:11月21日(月)14時28分42秒

こんにちは。

>脚が横からはまる形式のUVソケット
下から持ち上げる舌片式の接触子を持つUVソケットと、横から
接触させる方式のUVソケットでは、ピン付きUX球(UX、UV共用球)
への適合性が異なるのですね。ありがとうございました。

ST管がズラリではサマにならないような気もしますが、$15とは
どうかした30より経済的ですね。

Re: 昭和初期のラジオ  投稿者: のらねこ商会 益田  投稿日:11月21日(月)13時06分13秒

皆さんこんにちは。

>UVソケットでも、保守のためにバヨネットソケットに
>嵌められるように、UX-201AやST管の01Aでもピンが付
>いていますので代用可能です。

脚が横からはまる形式のUVソケットなら安心ですが、写真の形状だと、
一応手持ちのUX球を挿して、はまるかどうか確認しておいた方が無難
だろうと思います。

もしUXでもよいのなら、201A以外の球も代用品になり得るので、調達が
やや容易になるかも知れません。

>5-6000円で球が売っているようですが、1万以上するものとの違いはどんなものがあるのでしょうか。

UV201Aの在庫が5本揃っている店って、そんなにないのではないかと思います。
TubeWorldでちょっと見ましたが、真鍮ベースの良品が$60, 黒ベースだと$40、
ただし両方とも在庫が1ですね(その下にST管のUXベースのものが$15で並んで
いますので、もしUXでも使えるならかなりお手頃なコストになります)。

Re: 昭和初期のラジオ  投稿者:  投稿日:11月21日(月)10時48分57秒

UVソケットでも、保守のためにバヨネットソケットに
嵌められるように、UX-201AやST管の01Aでもピンが付
いていますので代用可能です。

ただ、忠実に復元するなら、UVベースのUV-201Aを
使いたい所ですが、これは随分高いです。
球が「盗掘」に遭ってるようなので、案外使い回しの
効くUX-201Aだったかもしれませんね。

五球ニュートロダインについては、当時の最高級
の受信機ですから、JOAKの傍受目的であったかも
しれません。地元局一局に五球ニュートロダイン
ではオーバースペックの様に感じます。
九州でも、大正期のラジオが発掘されたりしますが、
三球レフだったように聞いています。
あれで大阪JOBKが聞けたんでしょうか、少々心配です。

三枚目写真のコイルの右端に見えてるのはニュート
ロドン(中和用小容量半固定コンデンサ)の様にも
見えます。

低周波段トランスの断線の有無、レオスタットの接触
の良否等は簡単ですので、球が無くても先に試験をお
勧めします。

ヤフオクにナス管が  投稿者: 上村  投稿日:11月21日(月)10時04分23秒

 内尾様 皆様方 おはようございます

千葉様 昭和初期のラジオの真空管構成がどのようになっているか分かりませんが
時々ヤフオクに出品されています。以下のアドレスに参考までに載せておきます。
  http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g37689209

☆追加情報 http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f39696305

Re:昭和初期のラジオ  投稿者: ja8uzd/千葉  投稿日:11月21日(月)06時30分16秒

皆さん情報有難うございます。
かなりわかってきました。
当初大正末期と聞きましたが、放送が北海道で始まったのが昭和初期なのでその時代だと思います。
球を入手してやってみたいと思います。
科学館から予算は回ってきそうですので・・・。
5-6000円で球が売っているようですが、1万以上するものとの違いはどんなものがあるのでしょうか。

Re: 昭和初期のラジオ  投稿者: 梅田  投稿日:11月21日(月)00時43分23秒

5球ニュートロダインの回路図あります。
『遠距離受信 エリミネータ受信機設計と組立』(奥中恒一著,1929年刊)
記載のものです。
かならずじも同一とはかぎりませんが,もしご入用ならば,
ご一報ください。

Re: 昭和初期のラジオ  投稿者: のらねこ商会 益田  投稿日:11月21日(月)00時35分46秒

内部の写真を拝見しました。日高さんのお見立ての通りだろうと思います。

当時の姿で復元するとすれば、UV201Aの良品を5本調達する必要があります。
米国通販が最も現実的な手段ですが、数万の散財は覚悟が必要かも知れません。

Re: 昭和初期のラジオ  投稿者:  投稿日:11月20日(日)23時15分44秒

やはりニュートロダインの可能性が大きいですね。
ニュートロドンが写真では見えないので、断言できませんが。
(益田氏のHPでもUPされています)
改造の形跡も無く、非常に面白い一台ですね。
ソケットもバヨネットピン(UV)ですから、大正期のもの
であっても、不思議はないですね。

ガラス管はグリッドリークでしょう、台がコンデンサです。
波長計?付きは始めて見ました。

調整方法や時代背景もヴィンテージラジオ物語に詳しいです。

Re: 昭和初期のラジオ  投稿者: のらねこ商会 益田  投稿日:11月20日(日)20時10分54秒

堂々たるニュートロダインのようですが、メーター付は非常に珍しいのではないでしょうか。
また、5球ニュートロダインなのに「鉱石検波器」が付いているというのも不思議な感じです
(古いグリッドリーク抵抗やニュートロドンの中には一見鉱石検波器のように見えるものも
ありますが)。

内部の写真が公開されますと、いろいろな方からアドバイスがあると思います。
この時代のラジオは、余程の歴史的有名機種でなければ、外観だけで情報を得るのは、
ほぼ絶望的だと思います。

ニュートロダインの一般的な回路は『ヴィンテージラジオ物語』等が参考になります。
球を並列で使うというのは、普通はしないと思います。

昭和初期のラジオ  投稿者: ja8uzd/千葉  投稿日:11月20日(日)19時29分38秒

お世話になります。
このラジオの情報が知りたいのですが、修復予定で自宅に持ち帰りました。
リンク http://www.geocities.jp/ja8uzd/
球が入っていません。電池で使う事はわかりました。
球と電池があればすぐにでも動きそうなラジオです。
情報を宜しくお願いします。

袋打ちコード  投稿者: 関谷  投稿日:11月20日(日)19時04分6秒

丸打コードと一緒にしてしまいました。失礼しました

ICF5200その後  投稿者: 岡田/JF2NXS  投稿日:11月20日(日)16時12分33秒

内尾さん、黒岩さん、皆さん、たいへんご無沙汰しております。
今年2月にアドバイスをいただいたラジオがやっと直りました。最大の問題はラジオのふたが開かなかったことですが、押したり引いたりを何度も試みているうちにパカッと開きました。桃太郎が桃を割って出てきたような感じです。
私のサイトも随分書き換えた(スタイルだけで内容は前のままです)ので、併せてご覧下さい。

http://jf2nxs.fox-tango.net/2005/11/icf5200.html


コード  投稿者: 横江   投稿日:11月20日(日)15時09分17秒

こんにちわ 皆さんどうも勘違いなさっているようです ポニーキャップといってますが 私たちが使っていた時は セパラプラグつまりキーソケットにねじ込むとコンセントとして使える物と対になってセパラキャップとして電気工事材料店から仕入れて使っていました それからコードですが 当時和室が主流でしたので天井が竿打ちだったので 照明をつけるため竿の真ん中に4分つまり12cmの穴を開けて鳩目をつけその中を丸打ちコードを通してキーソケットつけてました その後松下電器が引掛シーリングなるものを発売してからは鳩目は使わなくなりました その時から丸打コードは使いにくく袋打コードを使いました ですから丸打コードと袋打コードは違います 今でも電材店に行けば有ります ただ100メートル単位です セパラキャップも大きな電材店にいけばあるはずです ひとつ今いくらかは分りませんが大してしないとおもいますよ 近くの電材店へいってきいてみては

トランスレス5球スーパーのヒーター結線につき  投稿者: 熊谷  投稿日:11月20日(日)12時46分56秒

トランスレス5球スーパーのパイロットランプは35w4ソケットの4と6の間に結線されていますが、4と3の順序を入れ替えて3から100ボルトを注入して3と6の間でパイロットランプを点灯させても良いでしょうか。また前段球の3と4のヒーター結線を逆にしても異常は発生しないでしょうか。原理的には大丈夫とは思いますが、ご経験のある方の実践記を教えて下さい。

http://www16.ocn.ne.jp/~kouzan/


袋打ちコードの入手  投稿者: 関谷  投稿日:11月20日(日)12時01分26秒

こんにちわ 楽しく拝見させて頂いています

無地袋打ちコードは、秋葉原で入手可能です(黒、白、小豆色)。
オヤイデや電気街の電線を主体に販売している店にあります。
メートル単位で購入可能です(若干高いです、メートル200円位?)
東急ハンズ、大型日曜大工店、インターネットでも購入可能(秋葉原より少し高め)。

オークションでポニーキャップと共に出品されている方がおられますが、
妥当な値段だと思います。別々に市場で購入しても結構高くつきます。

旧JISネジは、東急ハンズや大型の日曜大工店などで見かけます。但しプラスねじ、
3ミリ・4ミリの物で長さも種類が限られますが、十分入手可能です。

ポニーキャップは、ナショナルの販売店に頼めば、取り寄せてくれます
半年前に頼んだ時は、まだ在庫が結構あると言っていましたが。

Re:袋打ちコードの入手について  投稿者: 辻野  投稿日:11月20日(日)11時59分0秒

>水落さん、
無地の袋打ちコードはあまり見ませんね。無地のものならあればいいや、と思っています。
黒や紫はあったような気がしますが??
ほんとうならオリジナルに合わせたいのですが、元がどのような色かわからない(^^;ので黒の
シーリングライトのコードを買っています。これは松下のZ-3のものが殆ど同じだったためです。
局型123号あたりはよじった線の形がわかる細めの袋打ち(茶色?)ですが、無地のものな
らいいや、と思っています。しかしものがないです。

>上村さん、
天神さんや弘法さん、がらくた市にも行っていたのですが、出勤途中の朝一に行くことが殆ど
でしたので、むりだったかも。最近は早起き早出できなくなって?(単なる無精)ご無沙汰し
てます。
編集済

Re:神戸工業 DR−1S5D  投稿者: 辻野  投稿日:11月20日(日)11時27分44秒

上記のラジオが先程出品されました
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d56445616

Re:ポニーキャップと電源コード  投稿者: 上村  投稿日:11月20日(日)08時50分52秒

 内尾様 皆様方 おはようございます

皆様方 ポニーキャップと電源コードに関しての情報ありがとうございます。
やはり木製キャビネットのST管ラジオにはビニール電線は似合わないとおもいます。
ポニーキャップと袋打ち電源コードが現在も生産されているなんて有り難いですね。
クラシックラジオのレストアにはこれらの部品にこだわりたいです。

辻野様 同じ京都とは知りませんでした。9月の天神さんには自転車で行きましたが
ラジオとラジオ付き電蓄がありました。しかし鳴らないラジオが30kもしたので裏蓋を開けて見せてももらっただけで買わずに帰りました。今月の天神さんには行きますので是非お逢いしたいです。私宛メールください。月初めの弘法さんもあります。私の近所では百万遍の知恩寺、京都市役所前のフリマにも行きました。

旧JISメートルネジはもう少し探してみます。大量に入手した場合当掲示板でお知らせします。真空管と同じでどこかに眠っていると思います。

袋打ちコードの入手について  投稿者: 水落  投稿日:11月19日(土)23時41分41秒

辻野さん,こんばんは。

袋打ちコードについては,あちこち探してみましたが,無地のものは見つかりません。
秋葉原でも見かけません。しかたなく黒地に白の模様が入ったものを買ってみましたが,
なんとなく雰囲気が違います。また,照明器具用の細めの丸打ちコードも買ってみましたが,その名のとおり断面が丸く袋打ちコードのようなデコボコがないので物足りない感じがしています。できれば色も濃いエンジ色がいいと思うのですがゼイタクでしょうか。

ポニーキャップ  投稿者: 水落  投稿日:11月19日(土)23時25分6秒

みなさん,こんばんは。
松下電工のポニーキャップWH4000はカタログに載っていますので,入手可能です。
私は近所の電器屋さんで購入しました。取り寄せで,1個115円でした。
1個では気が引けたので5個頼みました。購入はしましたが,これを使うつもりのST管ラジオの修復はいまだ手付かずです。

ポニーキャップと電源コード  投稿者: 辻野  投稿日:11月19日(土)23時03分17秒

>上村さん、

京都でしたね、もしかすると 天神さんや弘法さんで私を見かけたことがあるかもしれません(w

ポニーキャップは、店の名前を忘れましたが
京都ですと寺町御池下がったところの西側にある、あの警察の取り調べ室にある白熱電球の
スタンドを売っている店に若干在庫がありました。
電材のあるところでしたら、昔の在庫を持っていると思います。

コードについても、以前あるメーリングリストに書きましたが、蛍光灯器具等を吊り下げる
コードがそのままズバリでいいと思います。ヤフオクに出ているのもこのコードでしょう。
黒、白、紫といった色がありますが、これも電材のあるところで切り売り可能です。
コタツのコードでもいいですが、白のマダラ模様だったりするのであまり好みでありません。

ポニーキャップについては、その時の製造により、ねじ止め部分に蓋のあるものと、蓋がな
くむき出しのものがあります。昔は蓋はありませんでしたが、今では安全上覆う必要がある
のでしょう。見てくれも含めて。
去年でしたか松下電工の型録には載っていましたが、いつなくなってもおかしくない製品で
す。これと対になる受け側はとっくの昔に製造をやめています。

 #他の会社は今もあるのかな?マツダマークのモノを持っていますが。
 #一般名称でアタッチメントプラグとかいってたような.....

Re:ラジオって  投稿者: 内尾  投稿日:11月19日(土)20時57分24秒

ひろしさん
書き込みは実名(漢字で)お願いします。

旧JISネジ  投稿者: akiba  投稿日:11月19日(土)19時55分31秒

こんばんは、
以前、秋葉原の櫻屋映音商社で取り外しの旧JISネジを購入した時、
店主の方が、「旧JIS規格のネジはピッチが違う。作れないことはないが、法律で作ってはいけないことになっている。」言っていました。

旧JISネジ  投稿者: 内尾  投稿日:11月19日(土)19時27分15秒

上村さん
なかなか面白い計画ですね。
ただ時間の関係で数量を小生がまとめるのは引き受けかねます。
これ以上ラジオにかかわっていると家族に嫌われます。

Re:丸型プラグ  投稿者: 上村  投稿日:11月19日(土)18時07分35秒

内尾様
丸型プラグの情報ありがとうございます。
袋打ちコード島忠で取り寄せできるそうで、時々ヤフオクに出ていますね。
島忠自体がどこにあるのか分かりませんが、ネットで検索してみます。

ところで旧JISメートルネジの件なのですが京都では桑原ビオラ(漢字が出なかった)
というネジ屋さんがあります。この際将来的に必要ですから例えば3−6 3−8
3−10 +ナベ −ナベのネジを購入し必要な方に頒布すれば良いと思いますが。
以前勤めていた会社で機械屋さんに聞いたらネジのサイズとメッキ仕様(クロメート中和、未中和 クローム)を知らせれば作ってくれました。

小野木さんの情報
今でもネジ屋さんに特注すれば入手可能かと思います。ただし最小購入単位が2,5
00〜4,000個になります。

例えば1個1円としても4000円です。しかし1個人で4000個は使い切れません。
原価と必要量で後は送料を負担して頂けたら、皆様方の悩みが払拭されるのでは。

と云うことで皆さんのご意見を集約されて内尾様お願いできませんでしょうか。
結果をお聞かせ願えればネジ屋さんに走ります。

☆☆Hermesのラジオレストア中です☆☆
  http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/1_5.htm

丸型プラグ  投稿者: 内尾  投稿日:11月19日(土)16時21分6秒

追加情報です。

丸型プラグは松下電工製です。
ポニーキャップ WH−4000と書いてあります。
意外と上村さんの地元で作っていたりして。

Re:旧メートルネジ  投稿者: 内尾  投稿日:11月19日(土)16時16分59秒

小野木さん提案有り難うございます。
昔と違って部品は皆さんで交換しないと集めるのは難しいです。
この掲示板も有効にお使いください。

なお上村さん
袋うちコードも、丸型プラグも島忠で取り寄せてくれるようです。
と言う事は現在も作られていると言う事で、京都でも捜せば必ず見つかると思います。

旧メートルネジ  投稿者: 上村  投稿日:11月19日(土)15時44分12秒

 内尾様 皆様方 こんにちわ

小野木様ご丁寧にメートルネジの情報ありがとうございます。
ラジオやアマチユア無線のレストアには大量のメートルネジが必要です。
もう少し探してみますので小野木様のご好意本当にありがたく存じます。
袋打ちの電源コードやクラシックなコンセントも探しています。
今はヘルメスの並四ラジオをレストアしています。ブロックコンデンサーから
液漏れした、かなり手ごわい代物です。マグネチックSPはダイナミックSPに交換されていました。戦前昭和のラジオをレストアするのは奥の深いものがあります。
レストア記できましたら私のHPにアップします。

倉島様シールドバリコンのポリフイルムカット用の皮ポンチと円形カットの
コンパス カッターがありました。OHPフイルムはパソコン屋さんにありました。
1200円もしました。高いシールド バリコンの修復に相成りました。

Re:旧メートルネジ  投稿者: 小野木  投稿日:11月19日(土)01時27分42秒

上村様。
旧メートルネジがもし見つからなかった場合、
当方の保持する旧jisネジにご希望に適う物があれば、
有償とはさせていただきますがお譲りできます。
一度ご検討下さい。
当方の保持ネジの仕様は以下のとおりです。
@M3×6ミリ ピッチ0.6ミリ 鉄 ステンメッキ 鍋小ネジ プラス
AM3×5ミリ ピッチ0.6ミリ 鉄 素地(黒錆) 鍋小ネジ プラス
BM3×5ミリ ピッチ0.6ミリ 鉄 クロメートメッキ 鍋小ネジ プラス
CM3×8ミリ ピッチ0.6ミリ 鉄 クロムメッキ 鍋小ネジ プラス
DM3×6ミリ ピッチ0.6ミリ 黄銅 クロムメッキ 鍋小ネジ(少し平たいです) プラス・マイナス兼用
EM4×6ミリ ピッチ0.75ミリ 黄銅 真鍮色のメッキ 鍋小ネジ マイナス
※少量ならばお譲り出来ます(各種100個程しか持ち合わせておりません)
 1個から、送料込み単価3円(2.5円で購入した物です)
 メッキ・形状に関しては間違えているかもしれません
 (専門家で無いのでご容赦下さい)
 長さはネジ切りされている部分の長さで+−1ミリの誤差を想定して下さい
 品質は一切保証出来ません(悪しからず)。

当方がホームセンターにて購入出来たネジは以下です。
・M3×10ミリ ピッチ0.6ミリ 鉄 ユニクロメッキ 鍋小ネジ プラス
・M4×20ミリ ピッチ0.75ミリ 鉄 ユニクロメッキ 鍋小ネジ プラス

※ISO規格ネジを使用されるならば黄銅製ネジをネジ込むのはどうでしょうか。
 タップ立てするよりは良いように思えます。
 後に旧jisネジを使用する事も出来るかと思います。
 ちなみにISOネジはネジ頭に小さい点が打ってあるみたいです。

管理人様へ、
貴方bbsに不適切な内容であればお手数ではありますが管理人様の権限にて削除をお願いします。

内尾様、ホームページを大変参考にさせていただいております。
更新が待ち遠しいです、ご苦労も多いかと思いますが末永く運営していただく事を希望しております。
bbsに参加されている皆様へ、書込は大変参考にさせていただいてます今後とも面白い書込で内容の充実をよろしくお願いいたします。

ラジオは関西!?  投稿者: 倉島  投稿日:11月19日(土)01時20分58秒

皆様、今晩は。
松下(ナショナル)、早川(シャープ)、大阪無線(ヘルメス)、戸根無線(コンサートン)、
川西(テンダー)、三菱(ダイヤトーン)、これら戦中・戦後のラジオメーカは全て関西
メーカです。やっぱり、ラジオが商売になった時代なので関西メーカが多いのでしょうか。
東芝、日立、山中電機、沖といった関東勢も大きいのですが、個性的なのは少ないです。
ちょっと余興でした。(七欧無線を忘れていました。)

Re:1U6  投稿者: 豊後高田/御幡  投稿日:11月18日(金)23時29分17秒

皆様、1U6の件に関しては色々お教え下さりありがとうございます。やっぱり、オリジナルは絶望的ですね。改造で可能なら他の球でも使うしかなさそうですね。

旧メートルネジ  投稿者: 上村  投稿日:11月18日(金)18時25分7秒

 内尾様 皆様方 こんばんわ
旧メートルネジに関していろんな情報ありがとうございます。
今日は別の金物屋さんで聞いたところ昨日の金物屋さんと同じ答えが返ってきました。
京都のホームセンターは川端ニック、コーナン(全国的な店?)の2軒です。
港様のレストアの時はメートルネジの所にM3のタップを立てたらいい、もしねじ山がつぶれたら、裏からナットをかませばよいと聞きました。

またまたラジオとは関係ないのですが日本一長い、かの有名な京都駅0番ホ−ム
アップしました。 http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/12_1.htm

Re:1U6  投稿者: 内尾  投稿日:11月18日(金)15時46分33秒

理由がわかれば、納得ですね。
ゼニスのこのラジオは魅力的ですからね、気持ち判ります。

Re:旧メートルねじ  投稿者: 内尾  投稿日:11月18日(金)15時44分26秒

皆さん情報有り難うございます。
なお自分が確認したホームセンターとは中野区(中央図書館前)の島忠です。

RE:旧メートルねじ  投稿者: 福島(ja8irq)  投稿日:11月18日(金)15時32分35秒

内尾さん、みなさん、こんにちは
 >内尾さん
  >旧メートルネジは近くのホームセンターで売っていました。

当地のホームセンターではみたことがないですが、札幌だと、
東急ハンズで入手可能です。

家具の部品は使用期間が長いのでまだ旧JISのものが
使われていると聞きました。
ちょうど中学生のころ、(70年)ISOネジに切り替
わったのを覚えています。
             福島(JA8IRQ)

http://bama.edebris.com/manuals/


Re:1U6  投稿者: 原科正彦  投稿日:11月18日(金)12時23分32秒

1U6 を15年ほど前に探しまわったときにはどこにもありませんでしたが、十数年前から
秋葉原の(株)キョードーが SYLVANIA 製の元箱入りを置いています。
恐らく日本で1U6を常に扱っている店はここだけだと思います。
当時の値段でも1本3,000円で高かったのですが、他の25mAのコンバーター管
1AB6/DK96、1R5SF/1AQ5などは置いてある店さえ見当たりませんでした。
現在の値段は1本4,000円ですが、アメリカでの値段を考えれば致し方ないでしょう。

アメリカでは根強いファンのいる Zenith 製ラジオのコンバーター管に使われていたことから、
1L6の値段が上がり始めたのは、1994年ころからといわれています。
1L6が品薄となって球屋で1U6を代替品として推奨したため、1U6の値段も
上がり続けています。

Re:1U6  投稿者: 渡邉@名古屋  投稿日:11月18日(金)11時31分37秒

皆さんいつも楽しく拝見させていただいております。

1L6はZenithのTrance Oceanicに使われていていて,みんな困っています。たぶん
1U6か1R5に思い切って改造する,と言うのが手でしょう。

前者の方法は下記にあります。球屋の親父のHPですが,この親父は一度,ロチェス
ターで会ったことがあります。

http://www.vacuumtubes.com/1l6.html

1L6→1R5はOTBに出ていましたが,何号だったか思い出せません。

mTで高い球,といえば7360もそうですね。1本30ドル以上します。FMの
ステレオデコーダようですが,バラモジ用としての需要が大きいでしょ
う。この球も使うんだったら6AR8なんかを使った方がいいですね。

Re:1U6  投稿者: 内尾  投稿日:11月18日(金)08時24分18秒

お早うございます。
調べてみたら凄い値段ですね、この球は生産量も少ないのでしょう。
若しかしたらさらに高騰している1L6の代わりに使われているのかも。
まるでオーディオ管の値段です。

Dシリーズにでも置き換えた方が無難とは思いますが、オリジナルにこだわる気持ちも捨てがたいし、悩むところです。

Re:1U6  投稿者: 豊後高田/御幡  投稿日:11月18日(金)08時10分2秒

皆様おはようございます。上村様、さっそくの書き込みありがとうございます。インタネットで球を扱っている店はさがしてみたのですが、これまで見つかりませんでした。ピン配置を変えれば1R5でも使えるかもしれないとは思いますが、オリジナルの状態を保ちたいので困惑している次第です。

Re:1U6  投稿者: 上村  投稿日:11月18日(金)04時20分12秒

 内尾様 皆様方 おはようございます

御幡様1U6がどんな球か分かりませんが以下のアドレスでは$34もしてました。
  http://www.tubedepot.com/tcp.html

サトー電機にも電池管があります。FETのページ→スクロール→真空管
    http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html

アポロ電子にも電池管がありました。
 http://homepage2.nifty.com/apollo/sub2.htm

1U6のデータが以下のアドレスにありました。ホームに戻ったら原科様のHPでした。
http://www5.ocn.ne.jp/~portable/home.files/book82.html

内尾様 小野木様 旧メートルネジについてのご教授ありがとうございました。
 近くの金物屋さんで聞いたところ真空管と同じくISOネジに変わったとき
捨ててしまったそうです。今日はホームセンター2軒と別の金物屋さんを
あたって見ます。私も電池管ラジオを作りましたが、ストレートラジオで
本格的なスーパーに挑戦したいと思います。いずれにせよB電源がネックです。
内尾様発案のケミコンテスターの50Vのタップが家での実験で使えるのでは。

1U6  投稿者: 豊後高田/御幡  投稿日:11月17日(木)21時13分22秒

皆様、内尾様こんばんは。九州も今日は寒いです。さて、いつかの電池管ラジオを鳴らすべく球を集めていますが、標記の1U6がどうしてもみつかりません。代替管の1L6はとても高価で手がでません。どなたか譲って下さる方がおられましたらご連絡いただけませんでしょうか?よろしく
お願いいたします。

Re:神戸工業 DR−1S5D  投稿者: 梅田  投稿日:11月17日(木)12時58分26秒

内尾さんのご好意により,
『ラジオ技術』誌に掲載されていました,DR-1S5Dの解説記事を
「ラジオ温故知新」
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html
にアップすることができました.PDFファイルで133KBです.
直接アクセスするには,下記のアドレスからできます.
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/Other/DR-1S5D.pdf

Re:前期と後期合作5900  投稿者: 内尾  投稿日:11月17日(木)07時20分15秒

倉島さんお早うございます。
報告を見ていただきましたか、これには驚きました。
世の中器用な方がいますね。
入手された方は災難ですが、とても真似できないので感心します。
基板を見た感じではトランジスターも交換されていました、
メーターの不審な動きもあるいはこれが関係しているのかもしれません。
1台だけだと素晴しい5900を入手したと喜ぶ範囲でしたが、
他に比較するものがあったので、違いが判った感じです。
世の中知らない方が平和な事も多いです。
http://www.globetown.net/~radio/bclradio-repair/5900.html#22

前期と後期合作5900  投稿者: 倉島  投稿日:11月17日(木)01時20分43秒

内尾さん、今晩は。
前期と後期合作5900を拝見しました。見事に入れ替えできており、調整もされていた
ようですが、後期型として購入されたとすると、ちょっと問題かと思います。
ラジオを楽しむだけならよいのですが。

Re:本当にありがとうございました  投稿者: 内尾  投稿日:11月16日(水)20時59分59秒

川上さん
吉報をお待ちしています。
完成したら写真をお送りください。
力作をホームページに掲載させていただきます。

Re:旧メートルネジについて  投稿者: 内尾  投稿日:11月16日(水)20時57分46秒

今晩は
旧メートルネジは近くのホームセンターで売っていました。
確認したのは数ヶ月前です、現在でもあると思います。
ただ残念なのは+ネジです。

自分は昔古いラジオを分解したものを保管して使っています。

電池管ラジオ
余り無責任な事は言えませんが、感度を良くするとあのような裸では無理で、
相当低感度になっているのではないでしょうか?。
シールドケースは最低欲しいところでしょう。

Re:旧メートルネジについて  投稿者: 小野木  投稿日:11月16日(水)20時19分15秒

旧Jisメートルネジにつきまして、私はホームセンターにて袋小売りされている物を入手いたしました。また地元(岐阜)の古くから営業しているネジ小売店にても倉庫を探してもらって入手する事ができました。サイズ・材質・メッキについては制限されると思います。インターネット通販にても入手可能かと思われます。

旧メートルネジについて  投稿者: 上村  投稿日:11月16日(水)18時25分26秒

 内尾様 皆様方 こんばんわ

やっと京都はヘリの音や厳戒態勢が解かれて静かな町になりました。

題名のようにISOネジに変わってからメートルネジは入手困難になり
皆様方はどのように対処されているのかお教え願います。
現在TX−88Dのレストアに錆びたビスの交換で困っています。

 内尾様 日高様 電池で聞こえるラジオの情報ありがとうございます。
再生検波管と低周波の球の間に申し訳程度のアルミの衝立があります。
私の並三ラジオはAC100Vのシリコン整流のB電源でした。
電圧が低かったからCR結合でも異常ありませんでした。
1:3のトランスを使えばもっと良かったかもしれません。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/7_1.htm

Re:3年に1回のお邪魔です。  投稿者: 内尾  投稿日:11月16日(水)08時03分11秒

内海さんご無沙汰しています。
貴重な情報です、有り難うございます。
自分も320を修理する時はお願いするかもしれません。

Re:電池で聞こえる真空管ラジオ  投稿者:  投稿日:11月16日(水)07時54分9秒

球は32でしょう。
これは高能率な割に価格も手頃で手に入る球です。
A電池は規格上は2Vですが、1.2V程度から十分な動作をしてくれます。
B電池は高周波段は45V以上は必要でしょう。検波は45V程度が適当でした。

セットとしては内尾さん評価の通りです。
高能率な球で高周波増幅付きを作る場合は、電磁的・静電的なシールド
に気を配る必要があり、ブレッドボードスタイルでは難しいでしょう。
せめて、片方のコイルはシールド缶に入れるか、金属シャーシ内に寝か
せて配置したいものです。
バリコンも高一用として設計された、型の古い二連バリコンとしたい所です。

本当にありがとうございました  投稿者: 川上優子  投稿日:11月16日(水)04時35分2秒

内尾様・神戸様
お世話になりました。
大変に参考になりました。
記事にあるダイアルのプラスティックは、その予想に反し
非常に堅牢であったようで、くすみもなく
若干黄色く変色してはいるものの、大変クリアです。
ただ、指針が脱落していたため、ここは黄銅板、蛍光塗料を
塗布し、自作です。
現在既にマツ材で切り出しを始めたところです。
塗装はオイルステインを購入。
始めると早いです^^

神戸様、質問のメールに氏名を入れ忘れておりました。
大変失礼致しました。
機種違いとはいえ参考にさせていただきます。(自作の)

3年に1回のお邪魔です。  投稿者: 内海  投稿日:11月15日(火)23時35分33秒

 内尾様皆様こんばんは
CRF-320のダイヤル 修理する方知ってます(当地)の 電化製品修理屋ですが2台ギアを修理してくれました。 (永田)様よかったら内尾様宛てに 当方のメール・アドレス質問して下さい。

三田無線 デリカの資料  投稿者: 内尾  投稿日:11月15日(火)19時38分2秒

皆さん今晩は
デリカ 三田無線の機器は人気が高いですが、参考の為 資料集を作りました、ご利用ください。
http://f2.aaa.livedoor.jp/~radio/siryou/DELICA/index.html

なお写真の受信機は昭和16年ころ販売されていたデリカの通信型受信機です。


Re:電池で聞こえる真空管ラジオ  投稿者: 内尾  投稿日:11月15日(火)19時27分53秒

上村さん
面白いものが出ていますね。
これは相当苦労して組み立てたもののようです。
作者が使うには良いでしょうが、購入して使うのは止めた方が良さそうですね。
部品代くらいが適当と思います。

電池で聞こえる真空管ラジオ  投稿者: 上村  投稿日:11月15日(火)19時09分58秒

 内尾様 皆様方 こんばんわ

首記の2球ST管ラジオがヤフオクニ出ていました。
ミソはB電源のところです。どんな真空管を使っているか写真では分かりません。
  http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k24273645

私の母親の実家は御池の油小路下がったところです。(またローカルな話題でごめんなさい)NHK京都放送局が二条城を挟んで見通し距離で500m位です。その頃NHKが初期放送で何Wで放送していたか私には分かりませんが、多分祖父が購入したラジオは正しくナス管の古典ラジオでした。大きなダイヤルが並んだ横長の輸入品でした。初物好きの祖父は道路に向けてラッパ管でラジオを鳴らしていたら黒山の人だかりでした。そのラジオも価値観の分からない人に処分されてしまいした。悲しいかぎりです。

Re:神戸工業 DR−1S5D  投稿者: 内尾  投稿日:11月15日(火)19時06分50秒

今晩は
回路図は下記に有ります。
http://www.globetown.net/~radio/circuits/DR-1S5D.html
なお紹介記事の前半部分を下記に掲載しました。
この部分は削除する事があります。
http://f2.aaa.livedoor.jp/~radio/siryou/kiji/DR-1S5D.html

神戸工業テンスーパースター  投稿者: 神戸  投稿日:11月15日(火)18時35分6秒

川上様、内尾様の掲載された写真とは外観も異なりますが、一応頂いたメールアドレス宛に2枚ほど返送致しました。しかし当方の所有する機種はスーパースターS−502という機種でした。期待させておいて申し訳ありません。投稿を良く読めば良かったのですが、「スーパースター」のみ目がいってしまったようです。
編集済

Re:トランス二題  投稿者: kajiki  投稿日:11月15日(火)12時41分53秒

日さま、梶木です。

>227用捲線が無い並四以前の電源トランスですね。いや、凄い。
>226は3.2Aで3本まで、とすると高周波一段、鉱石検波、低周波二段が自然ですね。
>再生式の痕跡が無いですから、初段バリコンは高周波二段への試行錯誤の上、最終的
>に高周波一段になり、アンテナ同調用に使っていたものかもしれませんね。

>鉱石の位置もストレートとしては妙ですから、高周波二段レフレックスとして設計
>された可能性は高いですね。
>レフレックスだったら凄まじく面倒(修復も)な受信機だったでしょうね。

こうやって、皆さんのお話を読んでいると、何か
自分がとんでもないモノ(歴史的にも、技術的にも)を手に入れたのだと
思うようになりました。

とりあえず音が出る程度ではなく、しっかりと修復することが必要だと
気を引き締めて取りかかりたいと思います。

神戸工業 DR−1S5D  投稿者: 川上優子  投稿日:11月15日(火)05時19分11秒

あ、あ、ありがとうございます。
底面板から想像していたものに近いです。
早速、画像から寸法取りして、概略図面を引いてみています。
実用一点張りの外観が当時の状況を偲ばせますね。
スケール板だけは凝った作りなのもミスマッチで、なかなかいいです。

塗装色などはこの当時のラジオに多い色を使ってみます。
戦後5年ぐらいのものなのですね。
製造年月が消えていたので、そのあたりが不明でした。
完成したら掲載してみます。

本当にありがとうございました。

Re:「真空管1球入魂」  投稿者: 倉島  投稿日:11月15日(火)01時10分20秒

梅田さん、今晩は。
ご紹介ありがとうございます。極めるということは、凄いことですね。
書店で見てみます。

神戸工業テンスーパースター  投稿者: 神戸  投稿日:11月14日(月)22時09分57秒

川上様、私は自分の苗字から関心を持ち、真空管ラジオの中でも特に神戸工業のスーパースター・シルバースター・ゴールドスターの3台を入手してレストア致しました。手元にラジオがありますので必要でしたら写真を撮影し送付することができますので、ご遠慮なさらずにメールにてご連絡頂ければ幸いです。

神戸工業 DR−1S5D  投稿者: 内尾  投稿日:11月14日(月)19時08分2秒

川上さん
ラジオ技術誌の創刊号から丹念に調べてみたら、昭和25年11月号で写真が見つかりました。
この時代の写真は分解能が悪いので役立つかどうか?。
回路図も有ります。

編集済

「真空管1球入魂」  投稿者: 梅田  投稿日:11月14日(月)09時59分18秒

倉島さん,
『真空管1球入魂」の目次は,
http://www.microgroup.co.jp/book/OTR000015.php
で見られます。

Re:初心者級質問ですみません  投稿者: 内尾  投稿日:11月14日(月)08時45分33秒

川上さんお早うございます。
写真の件よろしくお願いします。
部品の写真で大よその製作時代がわかります、これを基準にラジオ雑誌を捜します。
掲載されていない可能性も大きいですが、可能性は0では有りませんので。

ラジオ趣味の件
叔父さんの影響ですか、うちの娘に教えよとしたのですが、相手にしてもらえませんでした。
最近は逆指導が厳しいです。

Re:トランス二題  投稿者:  投稿日:11月14日(月)00時15分44秒

>PDC加藤さん
貴重な実測データ、ありがとうございます。

私が不良段間トランスを知ったのは、30〜40年位の書籍と思います。
従って、(1)の場合でしょうか。

初心者級質問ですみません  投稿者: 川上優子  投稿日:11月14日(月)00時06分26秒

内尾さま
レスありがとう御座います。
デジカメ修理中ですので、完了しだい送りますので、宜しくお願いします。

>女性でラジオの修復とは驚きました。

よく言われます。
電気商だった叔父の影響です。
(ちょっと前まで大勢いた、地方廻りのジャンク屋・・バン一台で
全国を行商していました)
廃業時に大量の電気部品(がらくた)を分けて貰い
魔法のガラス玉、不思議な黒い虫に魅せられました。
ラジオに限らず、アナログからディジタル・・果てはプログラミングまで
一人ではとても持てないようなアンプを組んでみたり、
部屋中意味不明の部品や計測器が散らかっています。

この部屋を見て女の子の部屋だとは誰も思わないでしょうね。
嫁の貰い手がありません(苦笑)
ガラス球に灯を灯してニヤニヤしている女に救いの手は差し伸べられないようです。

Re:もの知り百科  投稿者: 倉島  投稿日:11月13日(日)21時24分59秒

内尾さん、今晩は。
本屋さんでは見かけなかった気がします。ひょっとして、1球スーパーということでしょうか。
どういう回路か想像がつきません。見つけたら買ってみます。

Re:もの知り百科  投稿者: 内尾  投稿日:11月13日(日)20時47分36秒

そう言えば昨日「真空管一球入魂」と言う本を買ってきました。
聞いた事も無いような真空管を使ったスーパーも紹介されています。
これだけ一球にこだわると凄いです。

Re:感電  投稿者: 倉島  投稿日:11月13日(日)20時40分8秒

今晩は。
正しいコンセントは、左側が長くなっており接地側と決められています。よって、配電が
間違っていなければ、左側に触っても感電しないはずです。実験する場合は、検電ドライ
バーやテスターなどで、人体との電位を確認してからにしてくださ。念のため。
いい加減なテーブルタップなどは同じ場合もあるようです。

もの知り百科  投稿者: 倉島  投稿日:11月13日(日)20時33分47秒

皆様、今晩は。

電波新聞社から、ここが知りたいシリーズとして、「まるごと真空管もの知り百科」が発行
されています。アマチュア無線だけでなく、局型や国策型ラジオについても触れており、
ラジオ好きの方にも面白そうです。(ちなみに¥2,100です。)

Re:感電  投稿者: 内尾  投稿日:11月13日(日)19時48分36秒

横江さん有り難うございます。
プロの経験談が聞けて役立ちます。
コンセントの差込口で左右で大きさが違う事がありますが、
これも接地と関係有るのでしょうか?。

感電  投稿者: 横江   投稿日:11月13日(日)12時06分17秒

毎日楽しく掲示板を拝見させていただています 話はちょっと外れますがトランスレスのラジオをいじる?さわる?修理する時 びりびりするのが嫌だと思っている方がいますが 長年電気工事をして来ました 屋内配線して内装工事が終わると 器具付することになりますが コンセントを付ける時 正面から見て左側を接地側にする様取り付けてきました ですから 資格を持った人がやってればその様になってる筈です もう少し詳しく説明しますと 最終の変電所で6000Vに落として各電柱に送電しますが その時Δ接続でフローティングアースで送られます 電柱の変圧器は6000Vを100Vにして各家庭に送ります その時片側を第2種で接地します これはどうゆう事かと言いますと今も有るのか分りませんが対地電圧が140Vを越さない様にする決まりがありそれに沿ったためです でも最近は電力需要が大きくなりましたので 単三送電になり200V機器も使えるようになりましたそれでも中性線をアースしてありますから 対地電圧はv140Vを越しません 人間は心臓を100ミリアンペア流れると死亡するといわれてますが われわれの皮膚抵抗は乾いてれば結構ありますからよほどの事が無ければ大丈夫です 現役の時は検電器を常時携帯していました 今有るか分りませんが 一メガの抵抗とネオン管で出来ます 色々変なことを書いてしまいましたが  家庭内の電気は触っても 大丈夫なのと感電する方がある ということを言いたかったので やたらに怖がらない様にそんなことは 先刻承知だとの方は無視してください

Re:初心者級質問ですみません  投稿者: 内尾  投稿日:11月13日(日)10時46分51秒

川上さん
女性でラジオの修復とは驚きました。
現物の写真はありませんか、これがあるとヒントになると思います。
写真があればお送りください。
TENのラジオは少ないので、「スーパースター」だけだと判り難いです。

Re:トランス二題  投稿者: 内尾  投稿日:11月13日(日)10時42分50秒

PDC加藤 さんデーター有り難うございます。
まがい物の1:3の低周波トランスですが、これは販売している方も、
作成した方も騙すつもりは無く、ただ無知が招いた結果だと思います。
技術の断絶が有り、1:3という言葉に従って1000回:3000回のトランスを作成したのでしょう。
内田ラジオで1600円のものを購入して使いましたが、
これは2でしょうか?。

それとこの掲示板のメールアドレスはスパム対策の為、外部から見えないようになっています。
したがって余分な文字を入れておき、削除して送信する事は出来ません。

例えば
uchioxxx@a1.mbn.or.jp 「xxxを取る」は駄目です。

トランス二題  投稿者: PDC加藤  投稿日:11月13日(日)09時31分36秒

1:3の低周波トランス3種類のインダクタンスを測ったことがあります。大差がありました。直流は流さない状態でです。
(1) 昔の小型のもの  一次側:二次側=0.7H:6.4H
(2) 中型のもの  一次側:二次側=1.8H:16H
(3) 良いと聞いた中型のもの  一次側:二次側=16H:143H

(3) は内田ラジオにあるものです。二種類置いてあるかもしれませんが、おばあさんに「評判がいい方」と言えばわかると思います。

ちなみに、ラジオ用出力トランスの一次側は、昔の真空管式テレビのものも、今秋葉原で売られているものも、一次側(7kΩ)の巻き線は数Hでした。(直流を流さない状態)

以上ご参考まで。

RE: CRF−320メンテ資料  投稿者: 永田  投稿日:11月13日(日)06時40分20秒

太田さま
ホームページ参考にさせて頂きます。CRF−320のダイヤルピニオンギヤの亀裂については、市販のラジコン模型で代用できないか物色中です。高くつきますが、部品1個から作製する業者もあるようです。電気的なトラブルはまず資料を集めてから・・・始めようと思っています。今後ともよろしくお願いします。

初心者級質問ですみません  投稿者: 川上優子  投稿日:11月13日(日)04時27分17秒

はじめまして・・
神戸工業(テン)、スーパースターの外観を知りたいのですが
それらしい物を掲載しているサイトが見つからないのです・・・。

外装が虫食いで、ぼろぼろに壊れていた物を倉庫で見つけ、
シャシ部分だけはなんとかリペアして、元気よく鳴ってはいます。
中間周波数が455KHzでは無いようで、調整に少し苦労しました。
丸缶のIFTです。
(周波数変換管に少しグローが出ている程度)
型式はDR1S-5Dと書かれたグリーンの銘板が貼ってあります。

フロントの布はそれらしい薄茶色のものが手に入り、
外観さえわかれば木工で仕上げたいのです。
(下の板だけは生きてましたので、寸法はなんとか推測できます)
若輩娘のわがまま相談で恐縮ですが
ご存知の方、宜しくお願いします。

Re:トランス・追記  投稿者:  投稿日:11月13日(日)00時29分29秒

追記
段間トランスが一定の方向を向いておらず、同じ捲線側が向かい合わせになって
いますし、(スピーカージャック?の位置からは当然?)場所もずれています。
鉱石の位置もストレートとしては妙ですから、高周波二段レフレックスとして設計
された可能性は高いですね。

レフレックスだったら凄まじく面倒(修復も)な受信機だったでしょうね。

RE: CRF−320メンテ資料  投稿者: 太田仁啓  投稿日:11月12日(土)23時49分18秒

永田さん、内尾さんこんばんは。
CRF-320の修理は結構大変だと思います。私もVFOを修理しようとして、途中になっている320があります。下記URLにCRF-320に関して少し載せています。
http://www.geocities.jp/jnkei/soni-radio/crf-320.html
うまく修理できると良いですね。

http://www.geocities.jp/jnkei/


Re:トランス二題  投稿者:  投稿日:11月12日(土)23時46分44秒

内尾様、こんばんは。

段間トランス
「1:3」という巧妙な手口?ですね(笑)成る程、嘘ではないですが、騙してる
には違いありません。

電源トランスの定格、判りました。
拡大できるのを忘れていました。

227用捲線が無い並四以前の電源トランスですね。いや、凄い。
226は3.2Aで3本まで、とすると高周波一段、鉱石検波、低周波二段が自然ですね。

再生式の痕跡が無いですから、初段バリコンは高周波二段への試行錯誤の上、最終的
に高周波一段になり、アンテナ同調用に使っていたものかもしれませんね。

Re:トランス二題  投稿者: 内尾  投稿日:11月12日(土)19時51分15秒

日高さん書き込みありがとうございます。
電源トランスは写真が紹介されていますので、ご覧ください。

1:3のトランス
いい加減なものが出回っている可能性はあります。
十数年前1:3と称する物を購入しましたが音が酷いので調べてみたら一次側が1000回しか巻いてありませんでした。
1:3に間違いはありませんが、1:3の低周波トランスとして、インダクタンスが足りず、実用的に使えません。
昔のもののインダクタンスは不明ですが、数Hは有ったのではと思います。
普通のコアを使う場合、一次側に3000〜5000回くらい必要なようです。
巻き数が少ないと低音が出ません。
多過ぎると高音が出なくなると思います。
高級品が必要ならオーディオ用の入力トランス(Aクラス用PP)を見本に、
1:3の低周波トランスを巻いてもらうと立派なものが原理的に出来るはずです。

トランス二題  投稿者:  投稿日:11月12日(土)16時05分29秒

はじめまして、ROMでしたが、気に掛かっていることが二つあります
ので投稿させていただきます。

謎の5球エリミネーターが気に掛かったままです。
電源トランスについての記事が確か無かったと思います。
もし、定格が判れば、トランスの許す範囲の球構成が判かると思います。
修復の場合、新規の電源トランスの導入は憚れると思いますので・・・。
最悪、並四用が入っているかもしれません。そうであれば、並四やレフ
として修復するのが近道かと思います。
スタイルとしてはニュートロダインですが、エリミネーターへの過渡期の
資料としては十分な個体と思います。


1:3の段間トランスですが、一寸気にはなります。
捲き数(インダクタンス比)だけ1:3で、捲き数自体が少なく、
インピーダンスの著しく低い不良品も出回っていたことがあると
聞いた覚えがあります。

インピーダンスそのものは、製品によりけりで開きがあると思われ
るので、具体的にどうと言うのは難しいかもしれません。

Re:CRF−320メンテ資料  投稿者: 永田JA9FHG  投稿日:11月12日(土)13時25分5秒

内尾さま
情報ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

Re:CRF−320メンテ資料(再送)  投稿者: 内尾  投稿日:11月12日(土)10時07分8秒

このマニュアルは下記で24ドルで売っています。
http://www.agtannenbaum.com/s_cat.html#SONY
この他6800や5900のマニュアルもありますので利用されたら良いでしょう。
自分は6800のマニュアルをここで買いました。

CRF−320メンテ資料(再送)  投稿者: 永田JA9FHG  投稿日:11月12日(土)09時55分54秒

皆様 こんにちは 初めてメールします。
ソニーCRF−320を可能な限り修理したいのですが、サービスマニュアル等、メンテナンス資料を探しております。参考資料をお持ちの方、コピーを実費でお譲りいただけないでしょうか。現在、LW、MW受信不可。カウンターの100および10の桁の輝度が薄い。
ダイヤル機構で樹脂製のピニオンギヤに亀裂があり、FM、MWのチューニングが出来ない。CRF−320のメンテナンスに挑戦された方、おられましたら、情報お願いします。(補足: 題名、メールアドレス忘れのため再送)

(無題)  投稿者: 永田JA9FHG  投稿日:11月12日(土)09時44分46秒

皆様 こんにちは 初めてメールします。
ソニーCRF−320を可能な限り修理したいのですが、サービスマニュアル等、メンテナンス資料を探しております。参考資料をお持ちの方、コピーを実費でお譲りいただけないでしょうか。現在、LW、MW受信不可。カウンターの100および10の桁の輝度が薄い。
ダイヤル機構で樹脂製のピニオンギヤに亀裂があり、FM、MWのチューニングが出来ない。CRF−320のメンテナンスに挑戦された方、おられましたら、情報お願いします。

素人の質問です  投稿者: 新居  投稿日:11月12日(土)01時03分11秒

神戸様 内尾様
回答有難う御座いました。
35L6に交換した所、優しく良い音が出ました!

クライスラーとリンカーン  投稿者: 豊里(JR6UHM)  投稿日:11月11日(金)23時00分6秒

 一瞬アメ車を思わせるかのひびきですが学研のゲルマラジオをきっかけにラジオ制作してかれこれ30年になりますが前後してごみ拾い(ジャンク)で5球スーパーやトライアンプを拾い上げたらその銘板のものがありました。再生したというより部品取りして作り、リンカーンの2バンド5球スーパーはトランスレスでケースはベニヤ板を加工して作りダイヤルエスカッションは糸かけしきで窓は透明の下敷きで針で彫り込んで周波数を書き込んで作りましたがプラグの差し方によってはシャーシーがびりびりくるし電源の極性が違うと家の分電盤のブレーカーを飛ばしてちょうど中二(昭和52年当時)のときに亡き父に怒られてこれはだめだとトランス式にして強引に穴開けてはめ、12BE6-12BA6-12AV6-35C5-シリコン整流器を6BE6-6BA6-6BM8-シリコン整流器と4球から3球式に変えました。クライスラーのトライアンプは完全に部品取りしてからさらにダイヤル部を改造してAM-AMorAM-SWの構成から管球AM-FMチューナーにできるようなケースしましたがそのケースは沖縄の実家にあります。またリンカーンラジオの3球2バンドスーパー改も同様です。

RINCANラジオ修復しました  投稿者: 上村  投稿日:11月11日(金)22時29分31秒

 内尾様 皆様方 こんばんわ
題名のヤフオクで落札したラジオ修復しました。
電源コードが根元から切れれていて、例によってヒューズか2本入られていました。
外見及び内部は綺麗で極上品と言えます。トランス内蔵なので感電の心配はありませんでした。6AV6のカソード電解コンと抵抗がアースから浮いてました。半田不良で保障期間後の故障と思われ真空管はすこぶる元気でした。
   http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/8_3.htm

re:1:3低周波トランス  投稿者: 奥泉良一@JP1IHL  投稿日:11月11日(金)02時19分59秒

内尾様

ご回答有難うございました。
今後ともご指導のほど、宜しくお願いします。

ST管の形状 御礼です。  投稿者: 竹内6EH7  投稿日:11月10日(木)21時54分4秒

こんばんは。
内尾様、梅田様、益田様 ありがとうございました。

 ラジオ温故知新を見させていただきました。雲母支板保持の文面は多分[初歩のラジオ]のコラム欄だった気がします。当時から、単にマイカ板の保持するのなら、もう少し円筒形にできるのではと思っていました。だるま型も必然性があったことが判りました。

 また誤解していたことがありました。旧日本軍の軍用受信機の特集号の古い雑誌にはST管しか記載されていませんでしたので、ST管しか使われていなかったと思い込んでいました。GT管まで実用化していたとは知りませんでした。

Re:電蓄の問い合わせ  投稿者: 明戸  投稿日:11月10日(木)16時56分0秒

11月 5日(土)に投稿しています、明戸です。
例の電蓄なんですが、結局我が家に連れてきてしまいました(^_^;)
置く場所など、いろいろと問題はあるのですが、なんとなくホッとしました。
来るべくして、ウチに来たのかなぁと。
電蓄に関しては全くの素人なので、いろいろお伺いするかもしれません、その時は皆様よろしくお願いいたします。
しかし、間近で見ればみるほど、イイ感じです。
内尾さん、梅田さんありがとうございましたm(_ _)m

Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 牧野  投稿日:11月10日(木)12時30分57秒

みなさま
思いかけず多くの方よりお答えを頂いて、長年の謎を解決することができ、
またその他にもいろいろと勉強させていただきました。
どうもありがとうございました。
またこれからもよろしくお願いします。

Re:ST管の形状  投稿者: のらねこ商会 益田  投稿日:11月10日(木)11時34分16秒

こんにちは。

ST管の形状は、皆さんの言われる通りの「放熱と電極安定の両立」という
目的のほかに、初期にはもう一つの意味があったようです。

今の目から見るとST管は「デカイ」のですが、登場した頃のことを考えると
それまでのナス管の標準がS14形状であったのに対し、56(S12)とほぼ同時に
57, 58(ST12)が出ており、むしろ「コンパクト化」したものと言えます。

57, 58は、ちょうど球のくびれた所、電極上部に盆状のシールド板を持ち、
外部シールドケースの肩位置をここに合わせることによってP/G間遮蔽を
行い、それまでの224や235に欠かせなかったプレート外側の内部シールド
電極を廃止することに成功しました。その結果、24や35より一回り小さな
形状が実現できたと言えます。

後には、内部シールド電極があっても小さく作れるようになったので、
この点はあまり重要ではなくなり、電極安定化の面だけが意識されるように
なったのだろうと思います。

Re:ST管の形状  投稿者: 内尾  投稿日:11月10日(木)09時09分44秒

お早うございます。
マイカを入れて耐震性を高める為と言うにが正解と思います。
なお6E5も発売当時はダルマでした。
現在のようにT型(ストレート型)でマイカをうまく使えるようになったのは恐らくMT(メタル管)やGT管の製造以降でしょう。
それ以前にも199などのようにT型管はありましたがマイカで固定する形式ではありません。
放熱を考えるとなす型(S)からダルマ型(ST)になったのが自然でしょう。

Re:1:3低周波トランス  投稿者: 内尾  投稿日:11月10日(木)08時38分25秒

1:3の低周波トランスは巻線の比率が1:3になっています。
これは電圧増幅用です。
一次側は数千回巻いてある事が多いです。
昔は増幅度を高める為1:5などもあったようですが、一次のインダクタンスを多くし巻き数比も多くすると逆効果になるので(線間容量など)、1:3が普及品としては適当だったようです。
電力伝達用のトランスではありませんので、出力トランスのようなKΩ表記はありません。
出力トランスそのものも2次側に8Ωの負荷を接続した時、一次側が7KΩ云々と言うに過ぎません。

Re:素人の質問です  投稿者: 内尾  投稿日:11月10日(木)08時25分25秒

新居さんこれはアメリカ製のラジオでしょか?。
常識的には35L6に差し替えても(電源100Vなら)動作するはずです。
ただレス球を使っていてもトランス付きなどもありますので、回路の確認はしたほうが無難です。
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/G/repair/RE-41.html
古いラジオの場合、コンデンサーなど他の部品も確認した方が無難です。
輸入したまま使うのは危険です。

6R75  投稿者: 津田  投稿日:11月10日(木)08時08分8秒

倉島さん、内尾さん、ありがとうございました。

RE:素人の質問です  投稿者: 神戸  投稿日:11月10日(木)06時35分16秒

こんにちは。私も素人ですが、50L5という真空管の球はちょっとおかしいと思います。レスラジオはヒーター電圧の合計が約100Vになるためです。またレスの場合はヒーターを直列に接続しますので1本でも切れれば全てのヒーターが点かなくなります。よって50L5という名前からしてヒーター要求電圧が高すぎて電子が飛んでいないのだと思います。30A5 35C5に交換してはどうでしょうか?勿論、ピンの接続が同じかどうか確認する必要はありますが。

素人の質問です  投稿者: 新居  投稿日:11月10日(木)01時57分58秒

質問させて頂きます。
(12BE6,12BA6,12AT6,35W4,50L6)トランスレスラジオです。ラジオから音が出なくなりました、50L6のヒーターが点いて居ません、50L6から35L6に差し替え可能でしょうか、コンデンサーや抵抗など大丈夫でしょうか。 比較的に早く消耗する真空管は有るのでしょか?

Re:6R75の回路図  投稿者: 倉島  投稿日:11月10日(木)00時58分47秒

今晩は。
加藤さんのHPにビクター6R-75の修復記があります。

http://www.geocities.jp/dxy1991/info-victor.html

これで良かったでしょうか?6R-75 はナナオにもあるようです。

RE:ST管の形状  投稿者: 梅田  投稿日:11月 9日(水)23時26分55秒

『電球及真空管』(大城巌・大塚雄二著,1934年)
によると,ナス型からだるま型に変わったのは,
「雲母支板と相俟って真空管を堅牢にする為」
だそうです。
なお,この本の「真空管」の部分だけは,
「ラジオ温故知新」
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html
に収録してあります。

1:3低周波トランス  投稿者: 奥泉良一@JP1IHL  投稿日:11月 9日(水)22時29分53秒

内尾様、皆様

お世話になります。
基本的な質問で恐縮ですが、ご教示下さい。
1:3の低周波トランスですが、巻線比が1:3と理解していますが正しいでしょうか?
認識が正しければ、インピーダンスは、2乗比なので、1:9となるかと思いますが
実質のインピーダンスは、何KΩ:何KΩなんでしょうか?
宜しくお願いします。

ST管の形状  投稿者: 竹内6EH7  投稿日:11月 9日(水)22時02分58秒

みなさん こんばんは。

 先日、40年ぶりにST管を使った5球スーパーを完成いたしました。ラジオ自体は問題ないのですが、かねがね、ST管の形状に疑問を持っていましたのでお教えください。

 疑問点は『何故、ST管はだるま型にしたのか。また、だるま型の膨らみは何のためにあるのか』です。6E5や過日オークション出品がありました円筒形にしないのは何故なのかということです。ヴィンテージラジオを見ても、ST管が窮屈そうに組込まれたラジオもあります。円筒形にしておけば良いのではと思っていました。

 真偽のほどは定かでないのですが、電極を保持するマイカ板を固定するためにダルマ型にしたという旨の文を見た記憶がありますが、マイカ板の保持のためならダルマ型にする必要も無いと思っていました。40年来の疑問ですので宜しくお願いします。

Re:6R75の回路図  投稿者: 内尾  投稿日:11月 9日(水)20時52分22秒

津田さん今晩は
回路図捜したのですが、残念ながら無いですね。

なお「管理者メニュー」を暗証コード無しでクリックすると、
自分の投稿分に限り 変更も取り消しも出来ます、ご利用ください。

Re:電源コードについてお尋ねします  投稿者: 岡本@Z80の研究所  投稿日:11月 9日(水)13時08分33秒

博多地区のパーツ屋は私が知りうる限りではカホパーツだけです。かつては何店舗かあったようですが。
http://www.kahoparts.co.jp/

http://d.hatena.ne.jp/z80


6R75の回路図  投稿者: 津田  投稿日:11月 9日(水)08時16分38秒

ビクターのラジオ、6R75の回路図を探しております。ご存知の方教えて頂けませんか。

Re:電源コードについてお尋ねします  投稿者: 上村  投稿日:11月 9日(水)08時13分38秒

 内尾様 皆様方 おはようございます

松本様 WEBショップが便利です。京都では朝注文すれば明くる日の夕方までには届きます。
秋月(東京)http://akizukidenshi.com/
マルツ電波(福井市)http://www.marutsu.co.jp/
共立(大阪)
博多にもあると思いますが店名は分かりません。何方かご存知の方お願いします。
先日私は福井市に行く用事がありましてマルツ電波でスイッチングACアダプター
なるもの買ってきました。DC3−5−6−9−12−15Vの切替スイッチがありまして
センター+とーの切替プラグも付属しています。また Φ2.35−4−4.75−5.5
の電圧区分別プラグが4本ついています。なお電流容量は1アンペアです。
http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/12_1.htm

日比野様 早速の東芝電子管規格表送っていたただいてありがとうございます。
使えるかどうかは分かりませんが新品であれ中古であれ、このような真空管を入手して
眺めているだけでも幸せです。PV45 HTV光電管 浜松テレビ株式会社の箱に入っていますがテレビ局が真空管を作っている訳じゃなくテレビ用の真空管を作っているメーカーなのでしようか。また箱の整理伝票には艦艇用とあり某補給所の文字が読み取れます。

浜松テレビどこかで聞いた会社名だと思ったらNHKのNスペでノーベル賞をもらつた
大学教授の依頼で宇宙からのニュートリノの検出用光電倍増管を製作した会社でした。

Re:電源コードについてお尋ねします  投稿者: 松本  投稿日:11月 9日(水)03時33分27秒

先日質問いたしました電源コードの件ですが、こちらは九州の最西端にちかいとこなので
秋葉原はまだ一度も行った事がありませんし、この先行くこともできないでしょう・・・
瀧澤さん色々とありがとうございます。色々と探しましたら、近くのリサイクルの店でRF−2200などに使える電源コードがかなりありましたので何本か入手しました。
小さい小判型のコードは手元にある電気カミソリの物が割りと近い形してますのでそれを削ってみます。
他に良い知恵がありましたら、またよろしくお願いします。
色々とありがとうございます。

Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 藤田  投稿日:11月 9日(水)00時27分30秒

 すみません。また間違えてしまいました。
 光速は2.9979 cm/sではなくて,2.9979×10^10 cm/sでした。

Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 藤田  投稿日:11月 8日(火)23時21分29秒

津田さん
> 藤田さん、前記の記事では1マイクロヘンリーは1000cmと書いてあります。

 前回紹介のページ※に,
  インダクタンス:s^2/cm = 8.988 × 10^11[H]
とあります。
 8.988は光速からきていると書いてありますので,光速(2.9979 cm/s)の2乗で
右辺を割ると1×10^-9になり,さらに1000[cm]をかけると1[μH]になります。
 次元的にも合っていますので,このあたりが正解ではないでしょうか。
 結局,昔使われたCGS単位系では
  インダクタンス:1cm=0.001[μH]=1[nH]=1000[pH]
  キャパスタンス:1cm=1.113×10^-12[F]=1.113[pF]
ということでしょう(理屈は分かりませんが)。

【訂正とお詫び】
 前回1cm=1.113×10^-12[pF]と書きましたが,[pF]は誤りで[F]が正解でした。

 ※ http://ja.wikipedia.org/wiki/CGS%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB

Re:皆さんの情熱に見入りました!  投稿者: 水落  投稿日:11月 8日(火)21時09分20秒

JA6HW 角居OM,こんばんは。
ご紹介の展示会をさっそく覗いてみました。写真で紹介されていた自作の受信機をみたとたん,見覚えのある外観におどろいて確認したところ,なんと自分の持っているSSBハンドブック(CQ誌別冊1969-12)に記載されているものと同じではありませんか。更にその記事の著者は角居OMご自身だと知って二度おどろいた次第です。
また,OMからの投稿に接することができ,感激しております。

角居OMの記事が載っているこのSSBハンドブックとアンテナハンドブック(CQ誌別冊1970-7)は小生が高校生のころ買ったもので,今では小生の数少ない宝物となっています。
それにしても当時のハンドブックの受信機が実物で見られるとはJA6方面の方々はうらやましい。

CU AGN ES 73. DE JA2PKR

Re:3D21  投稿者: 上村  投稿日:11月 8日(火)20時32分44秒

内尾様 皆様方 こんばんわ

津田様 アンプにも使える由ありがとうございます。
PV−45は所謂ゲテ球の類だとおもいますが
いざ私の手元に来ると眺めていると可愛いです。
2C36はライトハウス管みたいでです。

表題の3D21BはJRCのマークが
ありその横に検の文字が桜の形の中にあります。
自衛隊か旧日本軍のものでしょうか。

画像を書き込みたいのですが管理人様許可をよろしく

編集済

Re:画像の書き込みについて  投稿者: 内尾  投稿日:11月 8日(火)17時47分13秒

やはり中国ですか、困った国ですね。
ラジオ関係の掲示板を巡回してみたのですが、荒らされているのは当方だけのようです。
ギョッとするような画像が投稿されるので禁止にしてあります、必要な時は管理人宛メールください。

Re:皆さんの情熱に見入りました!  投稿者: 内尾  投稿日:11月 8日(火)17時39分0秒

早速拝見しました、素晴しいです。
当方のリンク集に追加させていただきました、変更があればご連絡ください。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/link.html
豊津は一度行きたいと思っているのですが、機会がありません。
昔の豊前の国の国分寺があったところですね。

展示できるように整理されているのは素晴しいです。
我が家も「ゴミ屋敷」だと家族に嫌われて大変です。
それに較べれば程度が良いと思います。

3D21  投稿者: 津田  投稿日:11月 8日(火)15時01分10秒

上村さん、3D21のEp=3500vというのはパルス用の規格で、普通の低周波の出力に低い電圧で使えます。我が家のアンプで実験済みです。なお「アマチュア無線の新技術」にはSSBの終段に使った場合の出力と歪みの図があります。
藤田さん、前記の記事では1マイクロヘンリーは1000cmと書いてあります。

皆さんの情熱に見入りました!  投稿者: HL5/JA6HW  投稿日:11月 8日(火)11時15分35秒

小生のコールサイン・検索から、このHPに辿り着き「古いラヂヲ!と部品」に愛着されている皆さんの情念?が伝わりましたハィ。
友人がUPしている小生の「真空管と周辺機器回顧展」もご覧ください。http://www7.ocn.ne.jp/~housin/ja6hw.htm
愚説「残存余命計画」の一環として、家内に言わせると「ゴミの山」の処分に悩んでいます。

Re:画像の書き込みについて  投稿者: 多摩 加藤  投稿日:11月 8日(火)10時09分9秒

それは中国、北京です。
以下は検索サイトの例です。。
http://www.apnic.net/apnic-bin/whois.pl
http://www2.arearesearch.co.jp/ip-kensaku.html

画像の書き込みについて  投稿者: 内尾  投稿日:11月 8日(火)09時21分15秒

お早うございます。
下記IPから怪しげな画像付き書き込みがあり困っています。
IP=58.22.227.79
IP=58.22.225.87
必要な時だけ画像の書き込みが出来るようにします。
このIPアドレスは韓国という説もあるのですが、良くわかりません。

Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 上村  投稿日:11月 8日(火)09時13分21秒

 内尾様 皆様方 おはようございます

高橋様 大きな間違いで失礼しました。

>1pFは1Fの丁度、百万分の1となります。
>1μμHは1Hの丁度、百万分の1となります。
>勘違いされています。 ご確認を。

以下のアドレスに一覧表がございます。これで整理します。
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/sonota/settougo.htm

津田様 3D21のデータありがとうございました。
ヒーターは点灯出来ますが EP 3500Vはほとんど不可能ですね。
飾りが増えたと思って諦めます。

☆ [Hermes]の並四ラジオを落札しました。
  何方かご存知の方は居られませんでしょうか。

Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 倉島  投稿日:11月 8日(火)00時21分48秒

今晩は。
球の静電容量とは、なるほど納得です。勉強になりました。

画像の件、ジャンク投稿が必ず出てきます。本当に困ったものです。

Re:電源コードについてお尋ねします  投稿者: 滝沢  投稿日:11月 7日(月)22時32分16秒

先週話題になった、ワールドボーイその他に使用する小さなコネクタのACコードですが、本日千石電商で確認したところ在庫切れになっていました。ご注意ください。
なお、入荷予定は未定とのこと(店員さんの弁)。

http://ruuhei.hp.infoseek.co.jp/index.html


Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 藤田  投稿日:11月 7日(月)21時37分53秒

 コンデンサの単位の話題が気になり,ネットで調べたら,
『CGS単位系(静電単位系)において,静電容量の単位としての「センチ
メートル」は、真空中にある半径1cmの球と無限遠点との間の静電容量であ
る』とありました。
  http://ja.wikipedia.org/wiki/CGS%E5%8D%98%E4%BD%8D%E7%B3%BB

 cm=1.113 × 10^-12 [pF]とあり,大野さんの計算と同じです。

 ところで,1cm^2の金属板を1cm間隔で置いたときとの説もありましたが,
この時の静電容量は,約0.0885[pF]になり,9000cmでは約796[pF]にな
ります。9000cm≒0.01μFと大きく異なってしまいます。

 インダクタンスもcmで表したという書き込みがありましたが,ネットでは
調べきれませんでした。どなたかご存じの方,教えていただければ幸いです。

3D21  投稿者: 津田  投稿日:11月 7日(月)19時51分33秒

3D21はCQ誌の付録の規格表では、6.3V/12.6V 1.7A/0.85A Ep3500V Esg800V Ecg-150v プレート損失15w,パルス増幅用と書いてあります。

Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 高橋  投稿日:11月 7日(月)19時46分52秒

皆さん こんばんは

上村さん
>1pFは1Fの丁度、百万分の1となります。
>1μμHは1Hの丁度、百万分の1となります。
勘違いされています。 ご確認を。

並3ラヂオ  投稿者: 上村  投稿日:11月 7日(月)15時31分7秒

内尾様 皆様方 こんにちわ
日比野様 早速の真空管の規格ありがとうございます。
私の知る範囲では先ほどの投稿にございますように3E29(829B)
2B46(6146)×3 2T12P×2 です。
PV45:真空銀セシュウム光電管ーーー赤外線測定用
なんだか電圧をかけて動作しないでも眺めているだけで
面白そうな真空管ですね。規格表お分かりでしたらお知らせ願います。
出所は分かりませんが新品の所謂コレクター向きの球です。
先日もアイマックのイオン注入用の球がヤフオクに出ていました。
小型送信管だけでも元は取れたと自己満足しています。

 ☆ 梅田様 小型SSB送受信機 取扱の実際
       小平 啓 安部 英三(安立電気株式会社) 共著
       オーム社  昭和35年 印刷
            昭和36年 第2版発行
 実際の御前崎→沼津の通信実験等がございましてなかなか
興味をそそる書籍であります。よろしければお送りします。

      ☆ 無線機器 著作者 無線従事者通信教育委員会
             発行所 近代科学社
             昭和28年 発行
             昭和41年 増刷
§11.2 受信機の種類
     A 受信できる電波の波長によるもの
      (1)長波受信機 (2)中波受信機 (3)中短波受信機
      (4)短波受信機 (5)超短波受信機 (30〜300Mc)
      (6)極超短波受信機(300−30,000Mc)
      (7)全波受信機(535−1605Kc、5,6−18Mc)          B 受信機を構成する回路方式によるもの
      (1) ストレート セット(straight set)
             (2) 再生受信機 (3) 超再生受信機
      (4) レフレックス セット(reflrx set)
      (5) ニュートロダイン    (neutrodyne)
      (6) ヘテロダイン    (heterodyne)
      (7) スーパーヘテロダイン(super heterodyne)
      (8) オートダイン        (autodyne)
      (9) ホモダイン          (homodyne)
     個々の回路の説明が続きます。
 この書籍も詳しく無線機器に対して説明がなされています。
 その中で私が興味があるのは高周波発電機の原理です。

Re:並3ラヂオ  投稿者: 日比野正男  投稿日:11月 7日(月)12時18分3秒

上村様 落札の真空管について
東芝の真空管ハンドブックによりますと
 PV45:真空銀セシウム光電管、、、赤外線測定用
 2H28:クセノンガス入り高圧整流管、米国3B28相当管、
  MAX定格  プレ−トV  5000V時 0.5A
               プレ−トV 10000 V時 0.25A
  2T12P:発振、増幅、変調、用空冷三極管、、、高周波パルス発振に適

とあります。
 3D21は2D21?

Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 大橋一夫  投稿日:11月 7日(月)05時52分53秒

こんにちは、 ネットのどこかに解説がないか探してみました。

下にリンクするurlに示す公式集に大野さんのご説明と同じ公式が
掲載されていました。 球が一つしかなく、もう一つの電極はどうなる
のかと思っていました。 この公式集で一行下の公式で、同心球の静電容量
を求める公式がありますが、外側球の半径を無限大にすると、独立球の公式と
同じ式になります。

http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/kousiki/denjiki.htm


Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 大野  投稿日:11月 6日(日)23時45分43秒

内尾様、皆様、こんばんは。
いつも楽しく拝見させていただいております。

コンデンサの容量にcmが使われていた時代があったとは知りませんでした。
平行板コンデンサーの電極間距離(cm)だと、大きいほど容量が小さくなったしまうし、不思議だな〜などと思いながら古い本など探してましたが、、ふと、「地球は巨大なキャパシター」という教科書の言葉を思い出しました。半径1cmくらいの金属球なら1pFくらいかな??と思って計算してみました。
C=4πεa=4×3.14×8.85e-12×0.01=1.11e-12 (1.11pF)
9000cm=90mでは、丁度0.0100μFになります。
ぴったりなので納得してしまいましたが、いかがでしょうか??
違ってたら、すみません。

Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 上村  投稿日:11月 6日(日)21時37分57秒

 内尾様 皆様方 再度おじゃまします

ppmの単位は何か調べていたところPart Per Milion→10のマイナス6乗→百万分の1
例えば1立方mの1立方Cmは丁度百万分の1となります。これが1ppmです。
ppbはPert Per Bilion→10億分の1とあります。
CmのCはCent  mはMilionだと解釈できます。
Per Cent→ % 1Cent 百分の1$ Cent→1セント→(1円?)1単位
1pFは1Fの丁度、百万分の1となります。
1μμHは1Hの丁度、百万分の1となります。
間違っていたらごめんなさい。

倉島様 TV-7のメータのようにハーメチック シールを溶かす為トーチ ランプかガスバーナーで焙れば良いと思いますが、ピッチも同じだと思います。私はホームセンターで買った銅管のロウずけ用ガスボンベ付きバーナーを使っています。

CR複合部品の件  投稿者: 港   投稿日:11月 6日(日)20時55分33秒

内尾様、皆様今晩は、
CR複合部品の貴重なデーター有り難うございました。これで、リストアが進みそうです。がんばってみます。有り難うございました。  北九州市  ミナト

RE:トランス  投稿者: 倉島  投稿日:11月 6日(日)20時39分30秒

今晩は。
悲しいことに、ピッチを全て除去してしまってから巻線自体は無事だということが判明
しました。もうちょっと慎重に調べていれば、分解の初期段階作業で済んでいたものを。
シリコン接着剤を買ってきて、元のケースに充填装着すべく奮戦中です。
結局、ヒューズホルダに接続されている線材だけが焼損しており、それ以外は正常だった
ということが判明。ホルダ部分のピッチだけを取り除けば用が足りた訳です。接着剤が乾燥
するまで数日待ちます。(土日しか時間がないので、必然的にそうなるだけですが。)

Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 梅田  投稿日:11月 6日(日)20時31分39秒

>「真空中に1平方cmの電極を1pの間隔で置いたときが容量が1cm」

この場合は,0.885pFとなります。電極の間隔を0.9cm
にしたとき,0.885/0.9=0.98333…
となるので,0.9cm離したとき,約1pFとなるわけです。
津田さんの投稿に
>1PFは約0.9cmと書かれています
とありますので,ちょうど理屈が合うわけです。

ナショナルのCR複合部品(CR80D) の規格  投稿者: 内尾  投稿日:11月 6日(日)20時03分23秒

下記に追加しましたので、ご利用ください。
http://www.geocities.jp/radiokobo/siryou/data/nationalCR.html
昭和35年5月の広告です。

Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 牧野  投稿日:11月 6日(日)19時51分49秒

梅田様
たいへん明瞭なご説明ありがとうございました
つまり
「真空中に1平方cmの電極を1pの間隔で置いたときが容量が1cm」
とでも定義されていたということでしょうか。
これでいくとインダクタの単位センチメートルのほうは
「直径1cmのコイルを・・・」
などと定義されていたのかもしれないと想像しています。

日比野様
私が持っている一号型雲母蓄電器は、形はまさにそのとおりですが、側面に部品番号は入っていません。
この単位のことは20年以上前にあるOMさんにこの雲母蓄電器を頂いたときからずっと気になっていた
ことなのですが、これでやっとすっきりしました。

RE:トランス  投稿者: 秋場  投稿日:11月 6日(日)19時50分41秒

こんばんは、
以前、私も並四のトランスが不良でばざーらで新品を買いましたが、
「秋田の近藤さんに教えてもらいました。」
というと多少安くしてくれるようです。
私の場合、3400円でした。
このトランス+B電圧は180vで規格的には問題なしです。
いますぐ出る場所にないのですが、ヒーター電流も余裕があったと思います。
ただ、縦型なのでラジオによっては使いづらいかもしれません。
参考になるかは分かりませんが、
写真の奥にあるトランスがばざーらで購入したトランスです。

宮川さん、マツダイのレス有難うございます。


ナショナルの集積回路部品(CR80D)  投稿者: 内尾  投稿日:11月 6日(日)19時29分50秒

今晩は
これはラジオ工房のどこかに掲載した記憶が有るのですが・・・、
もう一度原紙を探してみます。

トランスレス ラジオの回路図  投稿者: 港   投稿日:11月 6日(日)19時14分59秒

皆様今晩は、どなたかお願いします。
ナショナル レスラジオ DX−410の回路図を探しております。今水洗いが、終わったところですが、CRの集積回路部品(CR80D)が、破損しております。回路図を探しております。よろしくお願い致します。

並3ラジオ  投稿者: 上村  投稿日:11月 6日(日)18時45分51秒

 内尾様 皆様方 こんばんわ
倉島様 トランスの件やはりB電圧が250ボルトでは高すぎますか。
私の並3はヒータートランスだけの100Vのシリコン整流でした。
http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/7_1.htm
AC電源コンセントのホット側にプラモ屋さんで買ってきた赤いペイントを付けて
れば電撃は防止できます。しかし家人が掃除の時コンセントを抜いた時は別ですけれど。
JBLのスピーカにACコンセントを付けていたら掃除の時じゃまだから家人がアンプから抜いてACコンセントに差したら一瞬の内にウン万円のスピーカがお釈迦になったそうな。会社から帰ると家人がコンセントを入れたら「プチと言う音が出で煙が出たよ」トホホ!泣くに泣けない悲惨な目に遭いました。

またAC6.3Vのタップに他の装置から供給してやれば絶縁トランスとなります。
また整流管のヒータ電源で 0−5−6.3Vのタップがあれば6.3Vマイナス5Vで1.3Vです。これで1.5V管は充分音は鳴りました。手持ちのトランスを活用すれば何とかなりました。そのヒータートランスは真空管試験機のシャーシーに鎮座しています。

★Rincan(日本製)のラジオを購入しました。たぶん写真では並4だと思うのですがスピーカーはパーマネントでした。レストアにかかります。何方かご存知の方お教え願います。

また2スピーカの2バンドのラジオも落札しました。後ほど私のHPにアップします。

送信管PV45 3E29 2H28(X1268) 3D21 2B46 2C36 PV45 2T12P を落札しましたが私の知っているのは3E29(829B相当)と2B46(6146)です。何方かご存知のかたお願い致します。

RE:マツダイ  投稿者: ラジ鑑・宮川  投稿日:11月 6日(日)17時51分51秒

昭和29年頃にマツダイ興発括&i川区荏原1−466が存在しています。その他部品製造です。参考に成るかどうか解りません。

OHPシート  投稿者: 倉島  投稿日:11月 6日(日)11時38分48秒

上村様、今日は。
トランスの連絡有難う御座います。貴殿、掲示板に初書込させていただきました。

シートは1枚1枚カットしました。抜き工具が欲しいところですが、サイズが問題です。
皮細工用は名案かもしれません。学生の頃、シャーシパンチを持っていたのですが、家族
に処分されてしまいました。
また、OHPシートは会社で使わなくなったものを1枚拝借しました。PCプロジェクタ
全盛の時代でOHPはお蔵入りされています。

Re:トランスレス5球スーパーのPLが切れる  投稿者: 内尾  投稿日:11月 6日(日)08時40分41秒

お早うございます。
原因は恐らく
@部品や配線がどこかでシャーシに接触している。
A35W4が断線している(特にCとEピンの間)。
でしょう、普通はAの可能性が高いです。

トランスレス5球スーパーのPLが切れる  投稿者: 上村  投稿日:11月 6日(日)08時39分20秒

内尾様 皆様方 おはようございます

上野様 内尾様のホームページの以下のアドレスをご覧になってください。
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/G/repair/index.html

倉島様 京都の近くの100均でOHPは売っていなかったです。
今日文具屋さんに行きます。それからセンターの穴なんですが何か打ち抜き工具があれば
うまく抜けると思います。皮革の打ち抜き工具探してみます。
6枚のポリフイルムは1枚ずつ製作されたのでしょうか。それとも6枚重ねて切抜きされたのでしょうか。★古典管のトランス仕様倉島様の掲示板に書き込んでおきました。

トランスレス5球スーパーのPLが切れる  投稿者: 上野  投稿日:11月 6日(日)06時59分8秒

マツダのかなりやUSを修理しています。C・R等ほとんど交換しましたが電源を入れたとたん6.3V0.15Aのパイロットランプが切れてしまいます。初歩的な質問で申し訳ありませんが、不良箇所を教えて頂きたいのですが。

Re:電蓄の問い合わせ  投稿者: 内尾  投稿日:11月 5日(土)19時52分10秒

明戸さん
紹介のホームページ素晴しいです、本格的ですね。

ところでこの電蓄は昭和25年か26年ころのラジオを市販の電蓄用キャビネットに組み込んだものだと思われます。
5A−2受信機が25年の卸商報に掲載されていますので、恐らくその後継機だろうと思います。
http://www.globetown.net/~radio/siryou/25.html
写真では区別がつき難いのですが、ツマミが3つ同じで1個少し違いませんか?。
3個はオリジナルのラジオのものを流用し、1個電蓄用に追加したと想像されます。
と言う事で、元々はラジオだったようです。
昭和30年代に電蓄に仕立て直したものではなかいかと想像します。

Re:ポリバリコンの修復 2  投稿者: 倉島  投稿日:11月 5日(土)17時25分46秒

ついでに、修復前の分解写真です。上村さんのものとは、ローターとステーターの数が逆
のようですね。


Re:ポリバリコンの修復  投稿者: 倉島  投稿日:11月 5日(土)17時24分21秒

今晩は。
修復後の画像です。組上がっているので、内部構造は見えませんが皆同じかと思います。
先ほど、トランスを分解しました。ピッチを取るのに苦労しましたが、全貌が出てきました。
でも1次側の片方の線が見つかりません。前途多難です。


Re:ポリバリコンの修復  投稿者: 上村  投稿日:11月 5日(土)15時24分15秒

内尾様 皆様方 こんにちわ
倉島様 シールド ポリバリコンを分解しました。
かなりフイルムが劣化しているようで6枚の内右下はアルミとこすれて黒く変色しています。フィルムを交換することによってQも上昇してそれによって感度も上昇すると思います。左の4枚がステーターで右の3枚はローターです。倉島様の画像をお待ちいたしております。


Re:ポリバリコンの修復  投稿者: 倉島  投稿日:11月 5日(土)14時26分47秒

上村様、今日は。
それほど難しいことはしていません。分解して取り外した絶縁シートをOHPシートに重ねて
切り絵の要領で丁寧に丸くカットします。これはハサミがベストです。次に中心をくり抜
くのですが、オリジナルシートとカットしたシートをぴったりと重ねて、オリジナルシート
の中心穴にそってマジックで円を書きます。こんどはよく切れるカッターで、マジック跡の
最外周より気持ち外側(ここが大事)にそって少しずつ切り込みを入れます。これでほぼ
オリジナルと同じ円でくり抜くことができます。言葉で書くとややこしいですが、やって
みるのが一番かと思います。中心の円が小さいとスペーサーにうまくはまらなくなります。
(すみません。写真か図解でないと分かりにくいですね。)
このポリバリコンは、シールドケースが付いていた形跡がありませんので、元々裸だった
ようです。分解して分かったのですが、構造的には絶縁シートが単独で自由に回るように
なっています。
トランスの件、ありがとうございます。もう少しいじってみて、メールさせていただきます。
不思議なもので、炭化しているので1次側抵抗が数kΩでふらふらしていました。それでも
2次電圧がそれなりに出ていました。(レギュレーションが極端に悪いですが。)

内尾さん、今日は。
写真お送りしても差し支えないでしょうか。できるだけ容量は小さくします。

Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 日比野正男  投稿日:11月 5日(土)11時30分17秒

梅田様 牧野様 こんにちは
 1pF≒0.9cm の明解な根拠:『0.9cmは極板間の距離』 これでスッキリいたしました。有難うございました。

牧野様の所有しておられる1号型の雲母蓄電器9000cmは旧陸軍の94式5号無線機の受信機にも使用されています。これはリ−ドではなく舌片型端子で略正方形、中央にネジ留め用の3.5φ位の穴があります。もし側面に53の部品番号が彫ってあればたぶん間違えありません。

Re:電蓄の問い合わせ  投稿者: 明戸  投稿日:11月 5日(土)09時20分38秒

みなさま初めまして。明戸と申します。
今回、内尾さんにいろいろとラジオの件でお伺いしていまして、
こちらの掲示板に写真などを掲載させていただきました。
なにぶん素人なもので、何もわからず困っていたのですが、
内尾さんにいろいろと教えていただいて、本当に助かっています。
このラジオは、主人の仕事の関係で手元にきたのですが、
持ち主はかなり前に亡くなっていて、ご家族の方も特に思い入れとかはなく、
処分してほしいという物です。
しかし、この外観がなんとも魅力的で、できたら我が家に迎えたいと思っています。
大きさも結構な大きさなのですが、ラジオもプレイヤーも動作確認ができていますし、
プレイヤーの針も大量に見つかりました。
私の性格的に、背景を知りたいという気持ちも大きく、
どうしても我が家に置けない場合は、然るべき所へ・・・と考えていました。
オークションなども考えていたのですが、適正な金額もわからないし、
見ればみるほど欲しくなってしまって...。
主人も私も修理などはできないのですが、魅力にハマりつつある状態です。
みなさんのお力をお借りして、このラジオの正体、背景が知ることができたら嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
私のような素人の質問を、このような場に掲載していただいて、
本当にありがとうございます。

http://www.geocities.jp/toybox0723/


Re:ポリバリコンの修復  投稿者: 上村  投稿日:11月 5日(土)06時20分6秒

内尾様 皆様方 おはようございます

倉島様 OHPシートで修復されたそうで、どのようにシートを切られたのか
写真でアップしていただけませんでしょうか。カッターの刃で円形に切られたのでしょうか?私のシールドバリコンもご多分に漏れずシ−トがよれよれになっていました。
そして回転軸を回すとシートがローターと一緒に回ります。
ご期待に沿えるかどうかは分かりませんが電源トランスの件私宛てメールください。

ポリバリコンの修復  投稿者: 倉島  投稿日:11月 5日(土)01時32分45秒

OHPシートによるポリバリコンの修復が完了しました。自分で言うのも何ですが、結構
良くできたと思います。250pF, Q=65しかなかったものが、330pF, Q=90@1MHzまで回復
しました。これで先に進めると思ったのもつかの間、電源トランスの出力電圧が不安定で
電圧も低いです。何とか取り外して確認すると、ヒューズホルダ周辺が炭化していました。
どうやら1次側が焼けているような雰囲気です。ピッチが詰まっているので、はっきりは
分かりませんが、行き詰まってしまいました。1.5V, 2.5V, 5V, 180Vの電源トランスが調達
できるまで待つしかなさそうです。

Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 梅田  投稿日:11月 5日(土)00時01分13秒

1平方cmの平行平面板のコンデンサーで両方の板の間の距離が
0.9cmのときのこのコンデンサーの容量は,
C=ε(A/d)(ε=真空中の誘電率,A=平行板の面積,d=板の間隔)
の式で計算すると
0.98333…≒1pF
となります。

Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 日比野正男  投稿日:11月 4日(金)23時00分18秒

牧野様 中村様 津田様  こんばんは
今迄コンデンサ−の単位にcmを使うなど全く知りませんでしたが牧野様の疑問から、1pF≒0.9cmまでわかり大変参考になりました。有難うございました。

RE:電蓄の問い合わせ  投稿者: 梅田  投稿日:11月 4日(金)19時35分38秒

周波数の範囲からして,1950年前後に作られたものだろうと推測
します。その傍証として,
「ラジオ温故知新」
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html
所収のナショナル製2バンドスーパー6A-4の解説が
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/6A-4.pdf
があります。
これによると,中波は550-1500KHz,短波は6-18MHzとなって
います。
なお,八欧電気(ゼネラル)には,6A-1というOSCに76を使った
6A-1という6球3バンドスーパーと,6A-3という高周波1段付き
6球スーパーの回路図が,『新ラジオ百回路集』(「 無線と実験」別冊,1950年)
に収録されています。

Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 津田  投稿日:11月 4日(金)18時24分39秒

HEE-03-7「コンデンサの容量の単位にセンチメートルが使われていた時代」時田元昭氏を見ると1PFは約0.9cmと書かれています。私は読んだはずですがすっかり忘れておりました。中村さんありがとうございます。

電蓄の問い合わせ  投稿者: 内尾  投稿日:11月 4日(金)16時53分4秒

こんなラジオの問い合わせが明戸さんから有りました。
「GENERAL ALL WAVE TYPE 5A-3」と書いてあるそうですが、写真を送っていただくと電蓄でした。
どうも市販のケースに八欧のラジオを収納したのではと想像しますが、皆さんのご意見は。
下記に他の部分の写真もあります。
http://f2.aaa.livedoor.jp/~radio/z/wadai/index.html



Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 牧野  投稿日:11月 4日(金)12時25分40秒

中村様
タイトルを見ますと発表内容はまさに私が知りたいことそのものみたいですね。
電気学会とは私は全く縁が無いのですが、機会があればまた見たいと思います。
どうもありがとうございました。

Re:アドレス変更のお願いと・・・  投稿者: 内尾  投稿日:11月 3日(木)20時43分28秒

近藤さん今晩は
先ほどリンク修正しておきました。

RE:マツダイ  投稿者: 内尾  投稿日:11月 3日(木)20時41分43秒

秋場さん
病気ですかそれは大変ですね、お大事に。

アドレス変更のお願いと・・・  投稿者: 近藤 康夫  投稿日:11月 3日(木)17時47分33秒

皆様、こんにちは。「真空管ラジオ修復記」管理人です。いつもお世話になっております。
サーバーの容量の関係から、しばらくラジオの修理をお休みしてましたが、先月から別の
サーバースペースを確保し、「真空管ラジオ修復記2」を公開しておりましたが、今回
すべてのラジオを統合した新サイトを公開しました。お手数ですが、リンク並びにブックマーク
して頂いている方々は、新アドレスに変更をお願いします。よろしくお願いします。

もう一つお願いですが、「なんちゃってマジックアイ6E5SB」には、いろいろな
方々から反響を頂きました。調子にのって、青く光るバージョンや、七色に光る
なんちゃってマジックアイまで作ってしまいました。ですが、UZベースが自分の
所に無くて困っています。そこでお願いですが、割れたり空気が入ったり、全く
光らなくなったマジックアイなど、不良真空管のUZベース(ST管6ピン)を
5〜6個格安でお譲り頂ける方がいらっしゃいましたら僕のHPからご連絡頂けない
でしょうか?どうかよろしくお願いします。

掲示板をお騒がせいたしました。今後ともよろしくお願いします。では。

http://www.k2.dion.ne.jp/~jm7ock/


RE:マツダイ  投稿者: 秋場 崇  投稿日:11月 3日(木)13時37分9秒

皆さん、こんにちは、
内尾さん御回答ありがとうございます。
いま、おたふく風邪にかかっているので、
レスが遅くなりました。
申し訳ありません。

Re:珍球?  投稿者: 内尾  投稿日:11月 3日(木)11時56分0秒

佐藤さん
相変わらず珍しいものを捜しますね。
これは確かに珍品です。
値段も素晴しくなっています、最後はどうなるのでしょう。

ポリエステルシート  投稿者: 倉島  投稿日:11月 3日(木)01時16分57秒

皆様、今晩は。
ポリバリコンにぴったりの絶縁シートを見つけました。OHPシートです。
材質はポリエステル、厚さ100μのものがありました。後は、きれいにカットできるか
どうかです。何とかやってみます。

アドレス  投稿者: 佐藤雅仁  投稿日:11月 2日(水)22時44分14秒

入れ忘れました・・・すいません。

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r21523968


珍球?  投稿者: 佐藤雅仁  投稿日:11月 2日(水)22時42分52秒

ご無沙汰しております。仕事多忙でラジオ遊びは休業中ですが欠かさずウオッチはさせて頂いております。オークションを見ていたら、こんな真空管が出てました。天下のJRCさんもこんな遊び心があったのでしょうか?GT管ラジオは高級ラジオの代名詞?でアマチュアには好まれたかもしれませんね・・・

9R-59調整完了しました  投稿者: 谷川  投稿日:11月 2日(水)21時31分59秒

内尾様 掲示板の皆様今晩は。
 漏電問題が解決した9R-59ですが、一応の調整が完了しました。
完了報告というよりも調整の失敗談のようになりますが・・・。
 心配していたロータリースイッチの接点不良はほとんど感じませんでした。(十数回ガチャガチャまわちた程度です)
 地元の放送を受信しながらIFTを最高感度に調整し、低い周波数のNHK第一、高い周波数の民放でトラッキング調整をしました。(SGがありませんので・・。)
ANTコイル、RFコイルの調整をして最高感度にしましたが感度がイマイチでした。真空管式ではこんなものかと思いましたが高一中二としては少々感度不足が気になってました。
 再度トラッキング調整しようと、今度は周波数カウンタを動員し、局発を読みながらの調整をしていたところRKK(熊本放送1197kHz)を受信しているのにカウンタは1642kHzです。ん・・周波数が違う。引き算すると455kHzではなくなんと445kHzになってます。
 最高感度に調整したIFTが445kHzになってました。なんともおそまつですが、IFTをしっかり455kHzに調整するという手順を守らなかった結果の落とし穴でした。
 再度455に調整し直し、トラッキング調整をしたところ高感度になりました。ここ熊本から大阪、名古屋、東京、仙台、札幌の局が受信できます。(もちろん夜間ですが)短波も同様に高感度です。隣に設置のゼネカバ受信で受信できる局は殆ど受信できるようになりました。了解度は多少劣りますが。
 ラジオ工房、当掲示板、他リンク先等参考にさせて頂きました。ありがとう御座いました。御礼申し上げます。

Re:中間周波トランスの自作について  投稿者: 内尾  投稿日:11月 2日(水)20時36分41秒

豊里さん書き込みありがとうございます。
IFTの代用品の自作は想像するより楽ですね。
複同調回路の電磁結合は工作が大変ですが、容量結合だと簡単です。

Re:名古屋NHK第2放送  投稿者: 神戸  投稿日:11月 2日(水)19時01分8秒

私もその昔は三重県に住んでいました。時々NHK第2放送を受信していましたが、5球スーパーではビート音で悩んだ事はありませんでした。しかしながらラジオ商(懐かしい言い方ですが)のオヤジ殿は「この辺は455KCではなく457KCぐらいでもいいんだ」と言っていたことを思い出しました。このビート音の対策だったのでしょうか。。
ところで4アマから3アマにチャレンジしようとモールスを覚えて受験申し込みをした後にモールス受信が3アマから無くなったことを知りました。1アマ・2アマも1分間25字2分間の受信になったそうです。既に3アマ以上の資格の方は1・2アマそれぞれ無線電信技術試験は免除だそうです。国際的な標準に従って広く国民から意見を聞いた結果だそうですが、携帯電話普及で電波使用料による収入減が、本当の見直しの理由ではないのでしょうか。てこ入れ策としては面白いですが。

Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 中村 聡  投稿日:11月 2日(水)17時27分16秒

平成15年2月7日に開催された電気学会第32回電気技術史研究会で、
HEE-03-7「コンデンサの容量の単位にセンチメートルが使われていた時代」と言う題で時田元昭氏が発表をされています。
この時のレジュメが有った筈なのですが、整理が悪くて何処に仕舞い込んだか判りません。何処かで閲覧できるところがあれば、見てみては如何でしょうか?

Re:マツダイ  投稿者: 内尾  投稿日:11月 2日(水)17時25分34秒

シールドケースで「マツダイ」は見たことがあります。
キャップの上に刻印されていたと記憶しています。
単なる名前と思われます。

Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 牧野  投稿日:11月 2日(水)15時09分11秒

日比野さん
いろいろ調べていただいてありがとうございます。
私が持っているものも単位がμFとcmの2つ書かれていて、
μFのほうを消した跡があります。おそらく同じものを作り、
納入相手によって0.01μFと9000cmを使い分けていた
のではないかと想像しています。

それにしても、いったいどのような単位なのでしょう。
また
 なぜ旧陸軍で使われた雲母蓄電器だけ?
 インダクタにも同じ単位が使われていた?
と、ますます謎が深まってきました。
またいろいろ調べてみたいと思っています。
(といっても既に60年以上も前のこと。どこを調べればよいのかも
わからない、というのが本当のところですが・・)

クリアホルダ  投稿者: 倉島  投稿日:11月 2日(水)01時48分51秒

上村様、今晩は。
100円ショップは久しく行ってませんでした。何かありそうですね。
材料が分かれば、だいたいの誘電率が分かると思います。実験できた暁には書込します。

或る日突然AM放送が止まるとき  投稿者: 上村  投稿日:11月 1日(火)23時44分40秒

 内尾様 皆様方 こんばんわ
アナログテレビ放送が2012でデジタルに切り替わります。
何時の間にか知らないところで何の反対もなく予告はあったものの
強制的に行われました。レコード盤がCDに切り替わった時のように。
家電製品の売れ行きが変わります。どんなに良いテレビもチューナーがなければ
大型ごみと化します。知っている人は未だ9%位です。特に年寄りはかわいそうです。

ヒヨットして地球温暖化、化石エネルギーを大量消費するAM電波が槍玉に
挙げられるのでは心配です。例えば10kw.の放送局の年間の電力量換算CO2排出量が
どの位なのか試算してみれば分かります。化石エネルギーは何時か枯渇します。
NHKの年間電力量は莫大なものです。税金と同じように受信料を取り立てようとしています。11月なのにやけに気温が高く蚊取り線香を使います。木枯らし1号が吹く気配はありません。京都議定書を守らない大国アメ公。(過激な発言でしたら管理人様削除してください)

京都は原発銀座福井から100kmも離れいないので原発事故があれば冬場の北風にのって死の灰が降り注ぐことでしょう。とりとめもなく長文失礼しました。
 京都 家庭内独居老人

Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 日比野正男  投稿日:11月 1日(火)23時27分41秒

牧野さん 皆さん こんばんは
(cm)がコンデンサの単位として陸軍の古い設計の無線機に使われていたのは分かりましたが牧野さんがお持ちの昭和17年製のものがなぜcmなのかとおもい、手許の94式5号無線機のコンデンサを見ましたら無線機の製作は昭和16年ですが2000cmとなっています。コンデンサ−にはμFの欄も有りますが空欄です。無線機に付属の回路図は2000cmとなっており一度決めた設計回路は変更せず、部品の記載を回路図に合わせるものと考えられます。そこでマイカコンデンサ−のモ−ルド型はcmとμFの欄を設けて使い分けていたものでしょう。

マツダイ  投稿者: 秋場 崇  投稿日:11月 1日(火)22時42分13秒

皆さん、こんばんは、
今日、骨董屋で以前から頼んであったST管5球スーパーを入手しました。
5000円で真空管、IFT、5球スーパーコイル、
パディング、シールドケースなど手に入ったのですが、
シールドケースのキャップに気になる文字を発見しました。
皆さんよくご存知のマツダの自体でマツダイと刻印してあるのです。
このマツダイについてご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
どうもこのラジオはアマチュアの手製のようです。
IFT(STAR製)の四つの端子のうち
二つの端子に半田をつけたあとがありません。
まぁ、いまラジオを作る人間としてはありがたいですが、、

中間周波トランスの自作について  投稿者: 豊里(JRUHM)  投稿日:11月 1日(火)21時58分39秒

 内尾さんのHPは狸ワッチごときに見ておりましたが、初めて書き込みます。
 JA9TTT/加藤OMの掲示板にはよく書き込んでいます。現在宮崎に単身赴任していてほんとうのところ自作はしていないですが東京の自宅に自作の9R59をまねた受信機と丹羽OM著のトラ活の記事をもとに製作したICトランジスタSSB,CWジェネレーターとSSBハンドブックと160mハンドブックの制作記事で製作した周波数混合段(6AW8A)、励振(12BY7A)、終段(6DQ6)のハイブリッド送信機そしてSM-5改がありますが、真空管受信機を作る際自分はこれまで買い集めたり、ジャンク拾いで集めた部品のストックでどうにかなりますが、だんだん部品の入手が困難なようで現在安く手に入る物またダイソーあたりの100円ラジオなどで部品を作るのに興味を持ち特に中間周波トランスをトランジスタ用のIFTとセラミック振動子との組み合わせで自作しそして本田OMの記事による1mHのチョーク+120PFとトリマーの組み合わせによる自作するのには感心しました。
 ある意味大昔の物のない時代にもどったかのようですが、テスター、グリッドディップメーター、オシロスコープがあれば身の回りにあるものである程度のものはできるようなので安心しています。

Re:電源コードについてお尋ねします。  投稿者: 滝沢  投稿日:11月 1日(火)21時51分33秒

滝澤です。
ワールドボーイや東芝のサウンド750に使用する、小さなコネクタは千石電商の2階で入手可能です。(今日現在も数少ないながら有りました)
以前はラジオデパートのトモカ電気にも有ったのですが、現在秋葉原ではここだけだと思います。小さなコネクタにつていては、私のHPの絶滅危惧部品に現物の写真を掲載しています。

http://ruuhei.hp.infoseek.co.jp/index.html


Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 日比野正男  投稿日:11月 1日(火)18時14分31秒

皆さん こんばんは
先ほど投稿した後で(cm)について昭和3年主婦の友社発行の[素人に手頃な遠距離無線機の作方]を見ましたら次の記載がありました。 ラヂオに一般によく用いられる単位として
  センチメ−タ−     長さの単位
  センチメ−タ−     インダクタンスの単位
  センチメ−タ−     キャパシテイ−の単位
とあります。
また自己誘導の計算例のなかに(1マイクロヘンリ−=1000センチメ−トル)とあり
ます。コンデンサ−にはセンチメ−トルの例はありませんが9000cm≒0.01μ
から考えれば(1000cm=1000μμF)となります。

Re:電源コードについてお尋ねします。  投稿者: 内尾  投稿日:11月 1日(火)17時20分1秒

今晩は

この話題は過去 この掲示板に登場しています。
クーガ2200用は秋葉原の千石電商で300円で売っていました、今日現在は未確認です。
下記のページも参考にしてください。
http://www.geocities.jp/radiokobo/other/ACcord.html
http://www.globetown.net/~radio/bclradio-repair/ACcord.html
ワールドボーイ用は不明ですが、現物を持参して確認してください。
数種類売っていましたので、多分使えるものが入手できると思います。
入手できたらこの掲示板に書き込んでください、他の方の役に立ちますので。

Re:古いコンデンサの単位  投稿者: 日比野正男  投稿日:11月 1日(火)17時17分22秒

牧野さん みなさん こんにちは
1号B型雲母蓄電器の単位(cm) について
 1号B型雲母蓄電器の名称は旧陸軍の規格です。
私の手許に在る昭和20年1月製の1号B型には片側の面に(  )cm (  )μFと、どちらでも記入出来る様な欄があります。裏面には海軍に納めたものらしくTYPE−J
0.001μFと記載されていて(cm)の記載欄は有りません。
 旧陸軍で使用した94式5号無線機(昭和9年制定で歩兵用、通信距離10km、使用周波数900kc−2000kc、4000kc−5000kc
送信部の真空管はUX12Aを2本封入した双三極管12C,出力1.3W)の部品品目員数表によると、紙蓄電器の欄は2μFのようにμFを使用していますが雲母蓄電器については、
 発振制御グリッド蓄電器     50cm        1000v  1号型
 発振陽極側路蓄電器       2000cm   1000v     1号型
 自聴蓄電器           400cm         1000v  1号型
 (モニタ−?)
となっていてμFでは表していません。  このことから旧陸軍では雲母蓄電器の容量の単位として
(cm)が使われていたことがわかります、しかし全部ではなく、手許にある陸軍の
  地1号無線機、地2号無線機、九九式飛2号無線機の回路図などは(cm)は使用せず
μFを使用しています。又pFは使わず250pFは0.00025μFと表しています。(cm)はどうも94式(昭和9年制定)頃の古い無線機の雲母蓄電器についての表記では、、、、。
この頃はヘテロダインをヘテロヂン、増幅を拡大などと称していましたが途中から(昭和12−3年頃?)新用語として変更されました。この頃(cm)も(μF)に変わったのでは?。
 牧野さんの9000cm≒0.01μFとすると比例計算では前掲の員数表のコンデンサは
      50cm≒55pF
         2000cm≒0.0022μF
      400cm≒440pFとなります。

(cm)は空気などの誘電体中にある太さの2本の電線をある一定間隔で張って電極とした時の容量を長さで表したのではないかと推測しますが皆様のご意見はいかがでしょうか?

電源コードについてお尋ねします。  投稿者: 松本  投稿日:11月 1日(火)14時33分46秒

古いラジオ何台かありますが飾っておくだけではだめになっていくようなので
時折電源入れてますが、その際電源コードが見つからなくて困ってます。
ナショナルのクーガ2200などのコードは一本あるのですが、ワールドボーイ、東芝などに使われていた小判型のちいさいサイズのものが探してもありません。
これらはもう入手できないのでしょうか?またクーガ用も予備が欲しいと思ってます。
電気カミソリ用で先を小さくして代用できないのでしょうか?
皆様はどうされてますか?

Re:名古屋NHK第2放送  投稿者: 梅田  投稿日:11月 1日(火)10時09分55秒

NHK名古屋第2放送の周波数は,現在は909KHzです。ということは,中波の周波数ステップが
10KHzから9KHzに変わるまで,910KHzであったと思われます。
小生も大学にくるまで名古屋に住んでいて,第2放送をスーパーで聞いたことが
あったのですが,とくにビートがあったという記憶はありません。
NHKが第1放送と第2放送を使ってステレオ放送をしたことがありそのときも
ビートもなく,良好に聞こえていたと思います。
なお,中部地区向けのラジオのIFTの周波数が多少ずれていたか
どうかは分かりません。

Re:名古屋NHK第2放送  投稿者: 内尾  投稿日:11月 1日(火)08時54分34秒

お早うございます。
名古屋の910KHzは皆さん困ったらしいです。
戦後は463の時代があり、民間放送が開始されるころ455に変更になりました。
この時から被害が出始めたものと思います。
逆に 当時は周波数の測定手段が少なかったので、
オシレーターの校正時 910に妨害が出るときに455KHzだと判断する標準にも使われたようです。
なおこれは伝聞ですが、中部地区に出荷するラジオはIFを少しずらせて調整したそうです。

画像の件
メールアドレスxxx@yahoo.cn.jpや名前から中国からの書き込みらしいです。
外国まで宣伝したわけではないのですが、困ったものです。
この掲示板は特定のIPからの出入り禁止機能があるので登録しました。

Re:名古屋NHK第2放送  投稿者: 上村  投稿日:11月 1日(火)07時26分27秒

 内尾様 皆様方 おはようございます
以前京都での大阪民放の同期放送が話題になった事がございます。
名古屋NHK第2放送局も、そのような技術でビートが出ないように
なっているのでは、私のあくまでも推測ですが。
    http://radio-k.bird.to/hz/

人間の5感での情報量として視覚は90%近いものといわれています。
>お知らせ
画像が貼り付けできて非常に便利ですが、懸念はしていました。何とかしたいものです。
私も同感です。昔アマチュア無線を開局していた頃、目のご不自由な方に
2B94(5894)を購入してあげた時、「真空管の足は金メッキしてあります」
と言ったことがあり何か悪いことを言ってしまったようで今でも心が痛みます。
2B94がどんな球なのか以下のサイトです。
http://radiomann.hp.infoseek.co.jp/HomePageVT/TX_Tube.html#2B94

内尾様 画像投稿にこのようなシステムを取り入れては如何ですか。
トップページをクリック→投稿&里親コーナー
   http://www.wada-vet.com/

倉島様100均で売っているクリヤーホルダーなど如何ですか
 誘電体損失は分かりませんがマイクロメータで測ったところ200μでした。

ポリバリコン  投稿者: 倉島  投稿日:11月 1日(火)00時30分2秒

皆様、今晩は。
以前に紹介しましたポリバリコンを分解しました。誘電体はポリエステル(?)フィルム
が2枚組になって入っています。それが経年変化と思われる影響で、よれよれになっているため、
羽根のギャップを押し広げている状態です。
修復できるかどうか分かりませんが、簡単に入手できるポリエステルフィルムというと、
どんなものがあるでしょうか。厚さは100μ程度です。

>お知らせ
画像が貼り付けできて非常に便利ですが、懸念はしていました。何とかしたいものです。

10月へ

戻る