<
2015年2月7日よりカウント
radiokobo-all
radiokobo-bbskiroku
トランジスター用IFTのコイル巻数について
この図は山田 泰三さんの「入門トランジスター回路」から
6A7を使った周波数変換回路のコイル作成。
同調(発振コイルの同調側の意味)に対し、
発振陽極側を何回巻くかの図表。
科学研究社のスーパーヘテロダインン(榎並さん著)より。
同調線輪は6WC5と同じでよい。
発振陽極線輪の方の巻数をグラフで求める。
トラッキングを取るためのコイルの容量、さらに巻数はラジオ技術教科書応用編に説明されている。
大雑把に言って、最大430PFのバリコンと組み合わせる場合
アンテナ側同調コイル 210μH
OSC側同調コイル 110μH
463でも455でも大勢に変化なし。
ハニカム巻線機
戦前 無線と実験の代理部で売られていた、巻線機。
でも実際には改良記事なども掲載されていて、
素人が簡単にハニカム巻が出来たわけでは無い様だ。
IC−R100
よせば良いのにまた買ってしまった。
ところが使い方が良くわからない。
彼方此方触ってなんとか受信出来る事までは確認したが、
使用方法の説明何方かお願いします。
クーガ115の音量調整用VR
50KΩ D型 タップ付。
但しこれは後期型と思われ、多くの115は軸の形状が異なる、
中に溝があるギザギザタイプが多い。
この写真はここ
SILVERTONE 4212のアンテナコイル
まず外観
この上に更にテープが巻いてあったそうだ。
分解した様子。
エナメル線で巻いた部分は素人細工ですね、
これがいたずらしています、取り外した方が良いです。
外側に巻いた紙を固定する為にエナメル線を巻いたようだが、
これではアンテナを遮蔽したようになり、電波をさえぎり、
更にトラッキングも狂って感度は悪くなるでしょう。
素人修理は思いもかけない事がやってあるので、謎解きは楽しいですね。
(ここまでやってあるとは想像すら出来なかった)
2003年1月13日
2003年1月24日
2003年2月6日
2003年3月12日
2003年4月21日
2003年5月28日
2003年9月9日
2003年12月5日
戻る
<