平成14年12月 ラジオ工房掲示板の記録


<
2015年2月7日よりカウント



radiokobo-all
radiokobo-bbskiroku

15年1月

戻る

         

<

Re.メール色々 投稿者:巽 利郎  投稿日:12月31日(火)14時04分40秒

内尾様、皆様こんにちは。
ウィルスの件ですが、クリスマス前後に2件受信してます。出所をみると、某サイトが
踏み台にされており、どこからきたものやら追いきれませんでした。サイトの運営者か
らは、発見に付いて返信がありましたが、プロバイダに構築したサイトのため、自分では
調査しきれないようでした。CGI等々組み込んだ凝ったサイトでは、踏み台にされやす
いかもしれません。

と、いっているうちに、今年も大晦日になってしまいました。1月にサイトを公開し始め
てから、いろいろとご助言頂き、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い
致します。
良いお年を。

メール色々 投稿者:内尾  投稿日:12月31日(火)09時23分58秒

おはよう御座います。
ここ数日ウイルスメールが沢山来ます。
どうも仲間内で次々に感染しているようです、皆さんご注意ください。

なお5800の故障の件でメールいただいた長谷川様、返信アドレスの設定間違ってませんか?、
メールがあて先存在せずで帰ってきます。

(無題) 投稿者:秋山  投稿日:12月29日(日)11時16分59秒

こんにちは早速やってみます。まいどになっおせわになります来年もよろしくお願いします
よいお年をおむかえください。秋山

ICF−5800の調整 投稿者:内尾  投稿日:12月28日(土)19時34分29秒

久しぶりに5800の調整を依頼されました。
「開けて吃驚玉手箱」感心したり、驚いたり。
皆さん参考になる部分もあります、是非ご覧ください。
電池BOXの裏蓋が無くなったBCLラジオには良く出くわすのですが、
見事に蓋が自作されていました。
眼から鱗の仕掛けです、世の中器用な人がいると感心しました。

ところが受信機能は全然駄目でした、調整を途中で諦めました。
こんな事は非常に珍しいです、残念。
(根本的なところに不具合があるので、別のものを購入した方が安いです)
新ラジオ資料館
http://www.globetown.net/~radio/index.htm
5800の修理体験記2として、追加。

Re:外部アンテナ 投稿者:内尾  投稿日:12月28日(土)17時04分01秒

家庭のTVアンテナコンセント(正式な名前は知りませんが?)と接続すればOKです。
ソニーの製品に これ用のケーブルがありませんか?。
ジャッカル側はイヤホーンなどに使われている3.5Φのものです。
自分は自作して使ってます。
ゴーストが無くなり、綺麗に写ります。

Re:電池管ラジオ、その他  投稿者:内尾  投稿日:12月28日(土)16時57分08秒

太田さん
随分集めましたね、確かに正月休みが楽しめそうです。
箱根駅伝を見ながら修理と言うのも良いと思います。
ホームページ期待しています。

古いラジオで思い出したのですが、先日秋葉原に行ったら桜屋映音商会が半分になって、
別の店が出ていましたね。
相変わらず、店主は不在でした。
真空管屋さんみたいになっていました。

RF−082ネタ 投稿者:おざき  投稿日:12月28日(土)15時37分02秒

みなさん こんにちわ
私も手持ちのカタログでRF−082を探しましたが、R−82とかRF−032はみつけましたが、082は発見できませんでした。どんなタイプのラジオだったのでしょうか・・・そういえば松下の電卓つきラジオを手にいれました。

外部アンテナ 投稿者:秋山  投稿日:12月28日(土)13時31分07秒

まえにはお世話になりました今回はジャカルの外部アンテの入力ジャックはどのようなのもが
使用できますかおしえてください。

Re:RF−082  投稿者:滝沢 竜生  投稿日:12月28日(土)09時34分53秒

確かに082ってマイナーな機種または記者の誤解(存在せず)かもしれませんね。使用目的は
大韓民空機爆破事件(蜂谷真弓事件)の時このラジオに起爆剤をセットして機内持ち込みしたらしくてその再現シーンの収録に必要とのことです。
年内にまた発言するかもしれませんが、皆様来年もよろしくお願い致します。

電池管ラジオ、その他  投稿者:太田仁啓  投稿日:12月28日(土)09時12分53秒

おはよう御座います。内尾さん、削除の件、お手数をおかけしました。冬休みに入り、ジャンクをいくつか入手しました。標記電池管ラジオもそのひとつですが、その他に、短波の受信出来ないICF-6800、修理を頼まれたナナオラの並四(64B型)、調整のずれたICF5900、音の悪いICF-7600などです。どれもなかなか手ごわそうで正月休はこれで楽しめそうです。ICF-7600は、スピーカーエッジがすっかりなくなっており、どのようにエッジを復元しようかと思案中です。エッジ張替えは初めてなので試行錯誤でやることになります。先ずは、セーム皮でも張ってみようかと思っております。良いアイデアをお持ちのかたおられませんか?修復の様子は随時ホームページにアップします。

Re:RF−082 投稿者:巽 利郎  投稿日:12月28日(土)00時29分26秒

滝沢様、内尾様こんばんは。
今度は、RF-082が話題になってますか。いろいろ見てみましたが、Web上ではなかなか
ありませんね。YahooやGoogle等でヒットは皆無でした。問い合わせに付いては、私の所
には来ておりません。今度はなんに使うのでしょう?最近ラジオ探しは局も大変ですね。

Re:RF−082 投稿者:内尾  投稿日:12月27日(金)19時41分13秒

滝沢さん今晩は
このラジオはホームページに掲載している人が少ないのでは?。
自分もどこかで見かけたことが有るように思いますが、??です。
このラジオが事件に関係あるのですか、知りませんでした。

Re:教えてください:電池管ラジオ 投稿者:内尾  投稿日:12月27日(金)19時36分10秒

太田さん電池管ラジオですか、珍しいものを入手されましたね。
最近は骨董市にもほとんど出てきません。
電池管ラジオの出力トランスは巻き線が細いせいかよく断線しているようです。
でも巻くのは大変でしょうね。
ところで削除ですが、やっておきました。
なお投稿者本人でも削除、投稿後の編集が簡単に出来ます。
パスワードをいれずにメニューの部分をクリックしてください。
編集用の画面が出ますので、削除または文章の変更が出来ます。

RE:教えてください:電池管ラジオ  投稿者:太田仁啓  投稿日:12月27日(金)16時44分38秒

近藤さん、どうもありがとう御座いました。早速巻きなおしにチャレンジしてみようと思います。

PCの調子が悪く、2回同じ投稿をしてしまいました。申し訳ありません。2回目の投稿の削除は可能でしょうか>内尾管理人さん

RE:教えてください:電池管ラジオ 投稿者:近藤 康夫  投稿日:12月27日(金)16時21分53秒

太田さん、こんばんは。動作条件により5KΩ〜8KΩとなっていますね。詳しくは下記URLに掲載されています。

http://tube.da30.jp/cgi-bin/t1view?name=3S4&parent=tos1gp.html&retpos=pa


教えてください:電池管ラジオ 投稿者:太田仁啓  投稿日:12月27日(金)15時16分54秒

シルバー(白砂?)の電池管ラジオ53-B3を入手したのですが、出力トランスの1次側が断線しています。出力管は3S4が使われています。出力トランスの1次側インピーダンスは何キロオームが適当なのでしょうか?巻きなおそうと思っています。ご存知の方おられましたら教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

RF−082 投稿者:滝沢 竜生  投稿日:12月26日(木)23時12分29秒

滝澤です。
少し前にNHKよりラジオを貸してほしいとの話題が有りましたが、似たような依頼が
某プロダクションより有りました。大韓航空機爆破事件の再現シーンにRF−082が
必要なので持っていたら貸して頂きたいとの内容でした。 みなさんの所へも来たのでは?

4.5V ACアダプターについて 投稿者:加藤  投稿日:12月26日(木)00時19分12秒

加藤です。こんばんは。
ACアダプターについて色々と出ていますので、多少補足しますと・・・。

ACアダプターはEIAJでプラグの極性と形を統一しました。
数年前だったと思います。電圧区分を決めて、区分毎にプラグの形が違います。
一部の機種では独自の形状を用いている物がありますが、これは特殊形状で
他の機械には合わないようになっています。

以前はICF-2001D等に用いる外形が5mmのものが標準で、極性も電圧もまちまちでした。
2.1mmは少数派です。電圧が多少合わなくてもすぐには壊れませんが、極性が逆の場合は
壊れることがあります。設計者が逆極性を配慮してダイオードを入れていれば良いのですが、
電圧が低い場合はVf分だけ損しますから入っていない場合も多いようです。

電圧は安定化されていない場合が多く、内尾さんが測定されたように
4.5Vの物でも負荷が軽いと6V以上出る場合もあります。
6.3Vを越えると、ラジオ内部の電解コンデンサの耐圧を越える可能性がありますから、
あまり良くないかも知れません。

安定化されているトランス式のアダプターが手に入らなければ、
5Vのスイッチング電源アダプターが秋月などにあります。
これのプラグを取り替えて、ケーブルに割コアを付けて使うと、
LF帯以外そこそこ使えます。
なお、新規に買う場合は欧州の規格を通った物が比較的ローノイズです。

携帯電話についている小さなアダプターは、平滑用の電解コンデンサが
付いていないことがあります。電池充電用はノイズの嵐なので避けた方が無難です。

Re: 4.5V AC アダプターについて 投稿者:石本  投稿日:12月26日(木)00時03分18秒

内尾さんの実験されたのは、AC−E455Dですね。私が買ったのは、AC-E45L なのでプラグを交換して同じ傾向か実験してみたいと思います。年明けになってしまうでしょうが。

Re:2200のSSBについて 投稿者:内尾  投稿日:12月25日(水)18時54分09秒

浅野さん今晩は
恐らく故障か調整が狂っているのでしょう。
でもSSBを聞くのなら、最近の機種で聞いたほうが良いでしょう。
あまり気にしても仕方が無いです。

4.5VACアダプターについて 投稿者:内尾  投稿日:12月25日(水)18時05分18秒

先日来話題になっているACアダプターで
ソニーの4.5V 500mAのものが5900等に使えないか試してみました。
プラグの形や極性が違いますので、プラグを交換して実験しました。
意外に出力電圧が高いです。
加藤さんが言われる通り500mAだと4.5Vになるのでしょう。
電圧を測定しなければ、そのまま使うところですが、知ってしまうと恐ろしくて躊躇します。
内容は下記「ACアダプターの修理」に追加してあります。
http://www.globetown.net/~radio/bclradio-repair/ac-110.html
恐らくこれで使っても大丈夫なのでしょうが、ご参考まで。
ACアダプターは大は小を兼ねないようです。
どちらにしても製造後年月が経過しています、火事にならないよう
使わない時はコンセントから抜くなど、充分注意して使ってください。

2200のSSBについて 投稿者:浅野 敏朗  投稿日:12月25日(水)14時29分48秒

 内尾様、ご返事ありがとうございます。SSBの復調がどうもうまくいかないようです。整備していただいた5900に比べて、BFOを入れれば音量が減り、きれいに復調できません。やはり、何らかの調整が必要なのでしょうか。

Re:有難うございました 投稿者:内尾  投稿日:12月25日(水)10時30分54秒

佐藤さんおはよう御座います。
UPするのが遅れ失礼しました。
珍しい受信機の珍しい故障でした。
http://www.globetown.net/~radio/repair/3/DX-330.html
なおループアンテナは回路の一部に組み込まれています。
ただこの330は外部にアンテナ端子が出せる仕掛けになっています。
ここにアンテナをつなげばさらによく受信できます。

有難うございました。 投稿者:佐藤雅仁  投稿日:12月24日(火)23時21分35秒

内尾様、修理有難うございました。
ループアンテナの件でお手を煩わせ申し訳ありません。
無知な私にとっては、単なる室内アンテナの認識しかなく、外部アンテナに接続すれば
普通に機能する物と思い込んでおりました。ループアンテナも重要な回路の一部なのですね。
またひとつ勉強致しました。

Re: AC アダプター 投稿者:太田仁啓  投稿日:12月24日(火)22時32分47秒

石本さん、ACアダプターの先端だけなら東急ハンズに売っています。ラジオを持参してちょうど合うコネクターを購入すればよいと思います。 最近のソニーのACアダプターは従来のものと異なり、内側がプラス、外側がマイナスになっているため要注意です。

Re: AC アダプター 投稿者:石本  投稿日:12月24日(火)22時28分02秒

マルチ AC アダプターですが秋月でも EA-301 と言う奴が売られているようです。ただし、EA-301 はスイッチング電源のようですので受信機には向きませんね。ヨドバシで見たタイプは覚えていないのですが東急ハンズでみたタイプはスイッチング電源ではなくトランス式の安定化電源と書いてあるマルチ AC アダプターが置いてありました。ただし、300mA だったような気が。

Re: AC アダプター 投稿者:石本  投稿日:12月24日(火)21時10分42秒

φがいろいろな形のものがついていて取り替えられるマルチ AC アダプターというのがヨドバシカメラなどでも売っていましたが φ2.1 がついていたかどうかまでは覚えていません。4.5V 300mA のマルチ AC アダプターというのを見ました。

Re: ICF-2001 投稿者:石本  投稿日:12月24日(火)21時07分48秒

太田さん、加藤さんありがとうございます。AM受信時で 220mA だと幾ら音量を大きくしても 500mA もあれば大丈夫そうですね。でも、適当なのが見つけられていません。ソニー製の AC
アダプターを買ってきまして 4.5V 650mA まではいいのですが径が φ4 で駄目でした。失敗
です。

ACアダプター 投稿者:内尾  投稿日:12月24日(火)08時33分37秒

おはよう御座います。
ACアダプターが話題になっていますが、スイッチング方式は雑音が多いですね。
巽さんのハブはADSLだと困るでしょうね、雑音で速度が落ちそうです。
ADSLは中波帯まで通信に使っているのに 大丈夫でしょうか?。
ところで先日音の出ない5900の修理を引き受けたのですが、
同梱されているアダプターが9Vのものでした。
みなさん電圧には無関心なのでしょうか、驚きました。
ソニーのラジオは4.5Vが多いのですが、
昔のプラグ(2.1Φ 外側+)のものは売っていないのでしょうか?。
適当なものを使うので、ラジオが壊れます。
昔のものは小型で、レギュレーションが多少悪いですが、
最近のものは大型なので、過負荷でも電圧が落ちにくく、さらに危険。
4.5VのAVアダプターは下記のように修理して使っていますが、分解するのに苦労します。
http://www.globetown.net/~radio/bclradio-repair/ac-110.html

スイッチングHUB 投稿者:巽 利郎  投稿日:12月23日(月)22時25分51秒

巽です。
皆さんこんばんは。パソコンの周辺機器による、電波妨害のお話が出たので、経験談を
ひとつ。ここ半年ほど、我が家で、電灯線からのものすごい雑音がラジオに入り、SW
の低周波数帯が全く使い物にならない状態が続いてました。この連休に、パソコンまわり
を確認してみると、どうも、コ○○の格安8ポートスイッチングHUBを電源につないだ
ときだけ猛烈な雑音が発生するようです。大型のフェライトコアを電源に設置しましたが
中波帯までは収まりそうにありません。現在、雑音のでないHUBを探してます。
昨今、ブロードバンドがはやっており、家庭内で、今までにはなかった、ルーターや、
スイッチングHUBが増えてきました。導入した途端にひどい状態になった場合、疑って
みてはいかがでしょう?(とはいっても、まだ、私自身逃げてがない状態ですが・・・)
ご参考まで。

Re:ICF-2001 投稿者:太田仁啓  投稿日:12月23日(月)21時56分47秒

サービスマニュアルの回路図を見てみると、4.5Vのバッテリーで動作させたときの総電流はFM受信時190mA、AM受信時220mAとなっています。ただ、加藤さんが言われているように音量を上げれば電流は増えると思います。

Re:クーガー2200BFO動作について 投稿者:内尾  投稿日:12月23日(月)17時21分50秒

浅野さん今晩は
2200のモガモガ音の件
BFO単体では多少ふらついていますが、モガモガまでは変動しないと思います。
それともSSBの復調時の話でしょうか?。

Re:ICF-2001 投稿者:加藤  投稿日:12月23日(月)16時46分07秒

こんばんは。

取説を見てみたのですが、書いていませんでした。
ACアダプターの4.5V700mAという表示は、700mAの負荷を取ったときに
おおよそ4.5Vになると言うことです。

音量により消費電流は大幅に変動しますし、電池で使う機器は1.8V*3程度は
想定していますので、4.5V500mA程度のアダプターで大丈夫の筈です。
気になる場合は4.5Vで安定化されたACアダプターを使うと良いでしょう。

最近パソコンの周辺機器用のスイッチング電源を用いたアダプターが売られています。
これを使うと妨害源になりますから注意が必要です。

Re:マジックアイ 投稿者:加藤  投稿日:12月23日(月)16時39分44秒

こんばんは。

6E5の代わりに12ZE8を使うというのは、私もやったことがあります。
ヒーター電圧が半分ですから立ち上がるのに1分以上かかりますが、
プレート電圧が倍ですから、トランスレスで光らない球でも、
内尾さんの予想通り中古でも十分光ります。

新品を使うと壊れたときに惜しいですから、
中古の光らない12ZE8を6E5のかわりにして酷使してみてはいかがでしょうか。
ヒーター電圧が低いとカソードに抵抗層が出来て痛むようですが、
ターゲットの蛍光体の方が遙かに先にやられます。

6E5は高くなりましたね。
ロシアかどこかで安く大量に作ってもらえないのでしょうか・・・。

クーガー2200BFO動作について 投稿者:浅野 敏朗  投稿日:12月23日(月)14時44分20秒

 ご無沙汰しております。さて、落札したクーガー2200のBFOがうまく復調しません。モガモガ音が残りすっきりしません。これはトラッキング(といってもよくわからないのですが)等調整が必要でしょうか。

ICF-2001 投稿者:石本  投稿日:12月23日(月)11時16分27秒

ICF-2001 の電源仕様について教えて下さい。DC 4.5V まではわかるのですが電流は何アンペアなのでしょうか? ICF-2001A は、700mA というのを見つけたのですが意外に仕様が書いてある資料をすぐに発見できませんでした。アダプターのプラグの径は、φ5 でしょうか?

Re:マジックアイ 投稿者:青木朝彦  投稿日:12月23日(月)10時22分52秒

おはようございます、内尾さん
早速のアドバイスありがとうございます。
教えて頂いた通り試してみようと思います。
どうもありがとうございました。

Re:マジックアイ 投稿者:内尾  投稿日:12月23日(月)09時17分46秒

おはよう御座います。
マジックアイですが、プレート供給電圧(簡単にはB電圧と考えてください)の最大値
12Z−E8は120V
6Z−E1は250V
と規定されています。
実験したことはありませんが、寿命に影響あると考えた方が良いでしょう。
またヒーター電圧が12.6と6.3Vと違いますので、
新しいうちは光りますが、段々光らくなるでしょう。
12Z−E8をこのまま使うには
@ヒーター電圧を正規にする。
AB電圧を下げる
の2つを実験したらよいでしょう。
6E5を購入したほうが簡単かもしれません。
なお乱暴ですが、トランスレスで暗くなった12Z−E8でもプレート電圧を上げれば、
寿命は別にして、光る可能性は高いです(ヒーターは12.6にする)。


RE:ラジオ部品の値段 投稿者:松田春樹  投稿日:12月23日(月)07時50分48秒

懐かしいですねぇ。旭真空管というメーカーは知りませんでした。
mT管が特殊真空管というのも意外でした。当時はまだST管が主流でしょうから
用途がかぎられていたためでしょうか。
昨今のコイルの価格ですが、秋葉原で二、三扱っているところがありますが、
絶句するような値段ですね。二十数年前、九十九電機がハムの店だったころ、
ワゴンセールで帯域可変型IFTをン百円で買いましたが、
先日ヤフーをのぞいたところこれまたあきれるような値段で取引されていました。
BCバンドのバーニアも見かけませんね。物入れのどこかに1個くらいは残っていた
はずですが、これも「お宝」なんだ。
あと4年すると毎日が日曜日になるので、手持ちのパーツで管球ラジオでも
組んでみましょうか。

マジックアイ 投稿者:青木朝彦  投稿日:12月23日(月)00時07分04秒

マジックアイ 6ZE1が消耗したらしく暗くらいので、
12ZE8を挿してみました。無事きれいに点灯しました。
資料を拝見すると、12ZE8は”低いプレート電圧でも動作するようになっています。”
とのことですが、問題ないのでしょうか?
すみませんが教えてください。

RE:ラジオ部品の値段 投稿者:滝沢 竜生  投稿日:12月22日(日)21時31分05秒

今晩は滝澤です。
ラジオ部品価格懐かしく拝見しました。通勤途上秋葉原を経由しますので今の部品価格事情と比較致しますと、一番価格差の高いのがコイルで価格差の少ないのはスピーカでは無いでしょうか。ちなみにコイルは、たとえばトリオの純正高一の場合4000円〜5000円(もっとも売ってるとこを見つける方が至難の技)コイルパックは絶滅でしょう。並四用トランスが3000円くらい。バーニアダイヤル(100分目盛りのみ、BCバンドスケールは絶滅)が1200円〜2000円といったところでしょうか。今となっては電源トランス以外はヤフーオークションか何かで不動品のプラキャビラジオを入手するのが一番安いかもしれませんね。

ラジオ部品と工具 投稿者:津田 孝夫  投稿日:12月22日(日)20時30分36秒

ラジオ部品と工具を拝見しました。とりとめのない感想ですが
第2次大戦に負けた当時の日本の状態はひどいものでした。1948/7発行の配線図にゼネラル6S-1がありますが、このラジオ、6A7のヒーターだけ7V加えています。
200Hのプレート負荷チョークは私も作りました。断線した低周波トランスの鉄心に0.1mmの線を巻きましたが、同じ巻き数でも鉄心が違うとインダクタンスが3倍くらい変化するので驚きました。鉄心を手で曲げて折れるものが良く、曲がるのは質が良くありません。

ラジオ部品の値段 投稿者:内尾  投稿日:12月22日(日)18時56分40秒

皆さん今晩は
民間放送が開局したラジオが花形だった50年前のラジオ部品の価格表をラジオ工房
http://plaza3.mbn.or.jp/~radiokobo/
の「ラジオ部品と工具」に追加しました。
当時の真空管 トランス ダイアル コイル スピーカー 小物部品などの値段表です。
マツダの2A3が637円 6ZP1が221円 42 312円 80 286円など。
トランスではタンゴの並四用が300円など。
初任給で換算すると20倍くらい?になっていると思いますので、高いか安いか??。

コアの割れ修理 投稿者:内尾  投稿日:12月21日(土)17時24分39秒

滝沢さん今晩は
コアが割れた時の修理例はスカイセンサー5800で実験したことがあります。
http://plaza19.mbn.or.jp/~radiokobo2/bclm/bclrepair.html
上手くやれば実用的に使えるようです。
ただインダクタンスはコアを入れた時と入れない時では1桁以上違いますので、
同じようにコアを入れても以前と同じかどうかは実験して確認する必要があります。

Re:AMバンドでNSBが聞こえる  投稿者:滝沢 竜生  投稿日:12月21日(土)15時40分26秒

アンテナ側が『とんでもない周波数に同調』している。疑いが強いと思います。というのはバーアンテナ3分割状態で入手したラジオで、特に割れていた箇所がコイルのまいて有る場所でしたので元はこうだっただろう(笑)と言う想像で接着したものですから。

Re:ジャカル 投稿者:内尾  投稿日:12月21日(土)13時39分08秒

ジャッカルのつりバンドの件
本体側の金具をそのまま利用して、つりバンドをつける工夫をしたら如何ですか。
バンドを自作するなど考えたことも無いので、当方良い工夫はありません。

Re:AMバンドでNSBが聞こえる 投稿者:内尾  投稿日:12月21日(土)13時30分46秒

滝沢さん今日は
スーパーは局発の周波数で受信周波数が決まります。
極論すれば、アンテナ回路の同調は無関係です。
でもこちらを同調させないとイメージが酷くて困ります(単一調整)。
イメージはスーパーにつき物ですが、極端に多いのは単一調整が狂っている可能性が大です。
(アンテナ側の同調が上手く出来ていない。或いはとんでもない周波数に同調している)
推定
@1306KHz×5=6,530KHz  −455KHz で6,075KHzの受信。
恐らくこれで6,055JHzのNSBが受信できているのでは?。
A2186×3=6558    -455      6,103KHz
ディップメーターをフェライトコアのアンテナに結合させると同調周波数が確認できます。
この為にIF〜1700KHzを測定できる専用のDIPメーターを準備しています。
http://plaza19.mbn.or.jp/~radiokobo5/tester/index.html
単一調整が極端に狂ったMW帯のラジオの修理には強力な武器です。

Re:AMバンドでNSBが聞こえる  投稿者:滝沢 竜生  投稿日:12月21日(土)10時56分36秒

コメントありがとうございます。
このラジオは、単一調整を以前おこなっており念のため測定し直したところ。NHK(東京)594Khz→1050Khz、TBS954Khz→1410Khz付近で電波をだしており、ほぼ+455でIFのずれはなさそうです。で問題のNSB受信時ですが、表示850Khzの場合1306Khzでしたが、表示1450Khzの時2186Khzで確かに異常な位置になっています。その問題のNSBが入る少し下の位置では1422Khzのラジオ日本がちゃんと聞こえるので不思議です。

ジャカル 投稿者:秋山  投稿日:12月21日(土)09時48分45秒

私の質問が間違いでした本体に金具はついています(4点)ここに皮製のバンドをつけたいのですいまはかかえて移動しています(写真の物はついていません)よろしく

Re:ジャッカル吊ばんど 投稿者:内尾  投稿日:12月20日(金)19時42分58秒

秋山さん今晩は
取付金具とはバンドについている方でしょうか?。
それとも本体についている方でしょうか?。
(これは分解しないと外せませんね)
つりバンドは取り外しても問題ないと思うのですが、
それでも何か問題が有るのでしょうか?。

Re:自作5球スーパーの修理 投稿者:内尾  投稿日:12月20日(金)19時38分21秒

津田さん今晩は
確かにキャビネットキットらしいです。
そう言えば26年の資料集
http://www.globetown.net/~radio/siryou/26.html
にシルバートンOS−5 1,350円等という記載があります。
トランスの件 そうですか、12Fが悲鳴をあげそうな規格ですね。
47Bのような直熱管なら良いのですが、
立ち上がりに時間のかかる6ZP1ではケミコンを準備するのに苦労します。

ジャッカル吊ばんど 投稿者:秋山  投稿日:12月20日(金)17時08分40秒

こんにちはありがとうございます、私の質問が間違いでした金具は4点ともありますこの金具を
はずし適当な皮製そのたベルトをつければとおもっています。
金具をはずしてもさしつかえはありませんか。内尾様  秋山です

自作5球スーパーの修理 投稿者:津田 孝夫  投稿日:12月20日(金)09時09分44秒

内尾さん、HP拝見しました。
電源トランスに「12F小型ダイナ」と書いてあります。懐かしいトランスです。私が1949年頃、始めてフイルドコイル型のダイナミックスピーカーを使った時、このトランスを使いました。12Fの最大規格の300V,40mAで、何とかダイナミックスピーカー を働かせることが出来ました。
シャーシが、箱の下からネジ止めできますが、これは箱、ダイアル、シャーシがセットになった「キットケース」でしょう。
ダイアルのNANAYOですが、七旺無線というダイアルのメーカーがあり、Nanaoと書いてありますから、このダイアルは七旺無線 とは別のようです。

Re:AMバンドでNSBが聞こえる 投稿者:内尾  投稿日:12月20日(金)08時27分56秒

おはよう御座います。
このラジオはトラッキング調整が不完全になっている可能性があります。
コアが割れたときは接着すれば修理できるのですが、ミューが変わりますので、
600KHzでアンテナコイル(コア)を、
1400KHzでトリマを調整して最高感度になるようにします。
短波が受信できるのはMWの局発の高調波のせいでは有りませんか、
IC−700の隣に短波ラジオを持ってきて受信すると
局発の高調波が受信できると思います。
この高調波と受信周波数を+−しこれがIF(455)になれば受信できます。
なお外部アンテナをつないでいませんか、もしつながないで受信できるのであれば、
NSBが非常に強力なのか、或いは別の原因も考えた方が良いかもしれません。
そう言えば昭和30年代初め ソニーのTR−62は発振回路は1個で
アンテナコイルがMW用とSW用があり、これを切り替えて2バンドになっていました。
SWは第2高調波を利用。

RE:AMバンドでNSBが聞こえる  投稿者:滝沢 竜生  投稿日:12月20日(金)00時30分48秒

自分で自分のコメントするもなんですが、URL間違えました。

http://ruuhei.hp.infoseek.co.jp/radio/RP701F.htm


AMバンドでNSBが聞こえる 投稿者:滝沢 竜生  投稿日:12月20日(金)00時26分37秒

最近気がついたのですが、手持ちのIC700と言うラジオですが、AMバンドなのにNSBが入るポイントが2カ所1450Khz付近と800KHz付近有るのに気がつきました。別にその付近でNSBが聞こえるだけで通常の放送はしかるべき位置で聞けるので問題は無いのですが。気になるのはこのラジオは入手時フェライト折れをエポキシで接着した経緯が有る前科者です。これが影響するのでしょうか? ちなみに私の家はNSBのアンテナの直下で混変調をおこしているなんて事は有りません。

http://ruuhei.hp.infoseek.co.jp/radio/RP1500F.htm


Re:ジャカルの吊バンドで 投稿者:内尾  投稿日:12月19日(木)20時20分30秒

秋山さん今晩は
バンドの取り付け方ですが、質問の意味が良くわかりません。
下記の写真でバンドが写っていますがこれでは駄目でしょうか?。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1130/SONY/FX-300.html

ジャカルの吊バンドで 投稿者:秋山  投稿日:12月19日(木)13時57分12秒

ジャカルを手に入れましたバンドがついていないので困っています取り付けをおしえてください。
また取付金具をはずしても内部にはえいきょうはありませんかお願いします。

Re:目黒の現在  投稿者:内尾  投稿日:12月18日(水)19時00分05秒

今晩は
情報ありがとうございます。
両方とも読みました。
倒産すると従業員が気の毒ですね。
何が本当の原因か知りませんが、会社は社長に能力がないと悲劇です。
(無職だから勝手なことが言えますが)

目黒の現在 投稿者:中村 聡(さっし)  投稿日:12月18日(水)15時51分22秒

目黒電波測器鰍ノついては1992年に倒産しました。(以下のURL参照。ただし労組側の主張ですので、勘案して読んでください)
http://www.tokyo-s.org/meguro.html
で、労組側が旧本社社屋を専有して(有)目黒電測を立ち上げ、会社側も竃レ黒電波測器を立ち上げて・・・・と言う話は数年前に聞いた事があります。
以下のURLは現在の竃レ黒電波測器の物ですが、これが先述の後者に該当するかどうかは不詳であります。
http://www.meguro.co.jp/


Re:さんまではなくSSG 投稿者:内尾  投稿日:12月18日(水)08時58分24秒

中村さんおはよう御座います。

>ワイヤリングは惚れ惚れしますねぇ。職人気質が現れているっちゅうかーーー
プロの技術は凄いですね。
ところで目黒はどうなったのでしょう?。
最近アマチュア−組みたてのラジオの修理をしたのですが、
ワイヤリングどころか半田付けが下手で、悲しくなります。
(大昔 自分で組んだラジオを見れば同じ状態でしょうが)

さんまではなくSSG 投稿者:中村 聡(さっし)  投稿日:12月17日(火)12時41分57秒

ども。回路図だけ有ったんですよ、信号発生器。
どうせなら全頁残しておけば良かったんですが。
しかも二頁に亘る回路図はA4で半分ずつコピーしてあったので、今回は切り張り作業も同時に実施しました。
だから中央部分が薄くなってるんですよ>太田さん。

目黒の真空管時代の製品に於けるワイヤリングは惚れ惚れしますねぇ。職人気質が現れているっちゅうか、なんちゅうか。とても真似が出来ませんです。修理するにしても同じ美しさに復旧できるかどうか全然自信がありません。それくらい見事。
もし皆さんで当時の目黒製品の中身を見る機会がありましたら是非!
私は低周波発振器を一台記念に残してあります。もう使う事はないけれど高校時代初めて小遣い溜めて買った(ジャンクですが)記念すべき品ですので。
買ったときは思わず枕元に置いて寝ましたよ。暗闇で電気を入れたときのメーターランプの光にうっとりしながら。いや、あれは嬉しかったなぁ。

目黒のSSG 投稿者:内尾  投稿日:12月17日(火)08時34分32秒

太田さん
早速見せていただきました。
昔よく似た機種が秋葉原で大量に売られていました。
中のバリコンやダイアルの機構も素晴らしいでしょうね。
ここまでやるかと言うくらいお金がかかっている感じがします。
そのうち内部の写真もお願いします。

自分はJRCのジャンクを当時5,000円で買ってきて修理して使っています。
大きくて重いのが困ります。
でも最近この手のものが秋葉原に出てこなくなりました。
その点オークションはいいですね。

RE:ラジオではありませんが 投稿者:太田仁啓  投稿日:12月16日(月)22時18分27秒

太田です.わたしのHPの一番上に写真を載せました。クリックすると説明文があります。時間を見つけて内部の写真も公開しようと思います。実にうまく作られています。コスト最優先の民生機器とは一味違いますね。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7804/


RE:ラジオではありませんが 投稿者:内尾  投稿日:12月16日(月)17時36分05秒

太田さん今晩は
回路図を持っているとは中村さんはさすがですね。
オイルコンが輸送中に悪くなるのでしょうか?。
変調がかからぬがキャリアーが出ていたと言うのが普通だと思います。
無事修理良かったですね、写真太田さんのホームページにUPしてください。

RE:ラジオではありませんが 投稿者:太田仁啓  投稿日:12月15日(日)22時59分58秒

こんばんは。太田です。
目黒のシグナルジェネレーターの不良が直りました。中村 聡(さっし)さんから回路図をいただき、チェックしたところ、原因はオイルコンの絶縁不良でした。これが原因で変調用の400Hz,1KHzの オシレータ-回路が発振していませんでした。オークションの売主によると発送するまではちゃんと動作していたといっていましたが、輸送途中でコンデンサの絶縁度が劣化するものなのでしょうか?本来は無限大のはずか数100キロオームまで劣化していました。

アマチュア−自作の5球スーパーの修理 投稿者:内尾  投稿日:12月15日(日)19時16分27秒

皆さん今晩は
アマチュア−自作の5球スーパーの修理をはじめました。
外観は凄く綺麗です、デザインも好感が持てます。
でも中身は凄い状態です、修理すべきかどうか悩むところです。
メーカー製のラジオの修理に比べ、最悪数倍の手間がかかります。
内部の写真は
新ラジオ資料館
http://www.globetown.net/~radio/index.htm
なおまだ修理に着手したばかりです。
これから順次更新する予定です

コンデンサーの入手にていて 投稿者:内田英博  投稿日:12月15日(日)07時52分10秒

内尾様、皆様ありがとうございます。
さっそく行ってみます。

Re: RF-2800 キーキーについて 投稿者:石本  投稿日:12月14日(土)00時09分13秒

巽さん、

ありがとうございます。自己責任でやってみます。

フィールド型ダイナミックSPについて 投稿者:内尾  投稿日:12月13日(金)20時10分26秒

首記のダイナミックスピーカーに関し
ラジオ工房の「ラジオ修理メモ」にその21として追加しておきました。
http://plaza3.mbn.or.jp/~radiokobo/
この手のスピーカーに対する資料が少ないので、参考にしてください。
(現在は絶滅機種に近いですから)

Re:電子ブロックの復刻版について 投稿者:内尾  投稿日:12月13日(金)20時05分51秒

武田さん今晩は
電子ブロックは人気が有るようですね。
自分の子供時代にはこんな便利なものはありませんでした。
150は1台だけオリジナルを持っています。

すみません。 投稿者:巽 利郎  投稿日:12月13日(金)01時05分38秒

誤記済みませんでした。
「したけ意見があります」→ 「した経験があります」です。

  

RF-2800のキーキーについて 投稿者:巽 利郎  投稿日:12月13日(金)01時04分22秒

石本様

こんばんは。はじめまして、巽と申します。
RF−2800のキーキー音ですが、かなりひどいものを2台ほど内尾様のアドバイス
頂いて修理したけ意見があります。キーキーの発生部分は、普通では考え付かない部分
で、わかってしまうと、何のことはない部分が原因です。
裏蓋を外して上部奥と、左上に見えるデジタルカウンタの裏に隠れている、周波数表示
用ドラムの芯受け部分が原因と思われます。(計2箇所)
プラスチック同士なので、プラスチック楊グリスをマッチの先にほんの少し付けて、点
を付けるように軸の横にのせてやれば、完了です。
しかし、デジタルカウンタを外したり、付けたりしますし、なにか中に落としこんだり
するかもしれません。自己責任でお試しください。

http://homepage1.nifty.com/Tatsumi/Radio/Radio1.html


RF-2800 投稿者:石本  投稿日:12月12日(木)23時31分08秒

無線機の入手に歯止めが利かなくなってしまいました。それで、RF-2800 も入手しました。しかし、失敗しました。オークションではちゃんとジャンク品はジャンク品として出して欲しいものです。もっと内尾さんの解説を熟読すべきでした。

「なおこの機種は奇麗な中古品が入手出きる事がある。
でも殆どのものが油切れのごとき、キーキー音を発生する。
ダイアルの微動機構のせいだと言う説もあるが、自分の経験では別のところにある。」

残念ながら綺麗な中古品ではなく錆び、傷の多いものです。
それより、油切れのごときキーキー音がします。まずは、ここから修理に着手したいと考えますが、内尾さんのノウハウを是非ご教授頂ければと考えます。

また、ライトがつかず BandWidth は機能していないように思われます。
TREBLE にガリあり。
FMの受信状態も悪い気がします。これは、これまた先日オークションで落とした RF-2200 と
同様な傾向にある気がしています。

修理の勉強用に買ったのだと自分に言い聞かせています。(ぐすん)どの機種ではどういった故障が多いかを内尾さんのページから皆が書き込めて整理できるようなページがあるとこれから中古を買おうという方々の役に立つページになるかなと思いました。

電子ブロックの復刻版について 投稿者:武田 学  投稿日:12月12日(木)17時25分38秒

内尾さん、皆さん、はじめまして、神奈川の武田と申します。
いつもホームページと掲示板を拝見させて頂いておりますが、
なにぶん知識がない為、皆さんに参考になるような情報を
提供できず申し訳なく思っております。

今回、学研から電子ブロック「EX-150」の復刻版が発売された
という話を聞き、ラジオとは直接関係ありませんが、投稿させて
頂きました。既に話題に出てしまっていたら恐縮です。

http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/7/index.html

新聞記事によると、
今回の復刻版電子ブロックで使用しているパーツの中には、既に
国内で生産されていないものも含まれており、パーツを集めるのが
大変だったとのこと。但し、少しでも多くの方に購入してもらえるようにと、
価格は当時の価格を若干下回る9,800円に設定したとのことです。

当時手が出なかった私はすぐにでも購入したいところなのですが、
なにぶん、まだ子供が幼ないため、このようなものを購入したら、
父が遊ぶ前に通常のブロック同様に扱われすぐに壊されてしまいそうなので、
しばらく我慢するつもりですが、この電子ブロックをはじめとして、
この学研の大人の科学シリーズは一つずつ購入して行きたいなと思っています。

音が大きくならない  投稿者:横田照士  投稿日:12月12日(木)15時55分02秒

太田様  内尾様  色々ご指導ありがとうございました何十年前のことを教わるところがある
という事は本当に助かります。私が学生のときはラジオも買えない状態でした、しかしラジオが欲しかったので図書館で見た本を頼りに部品を一つ一つ買い集めケースなしで鳴らした音が 赤どう鈴の助もう赤どう鈴の助は出てきませんが当時を思い出しながら修理の勉強をしています。今後とも皆さんよろしくお願いします。

Re:音が大きくならない 投稿者:内尾  投稿日:12月12日(木)09時19分41秒

横田さん今日は
スピーカーの問題でしたか?。
11月27日の書き込みで
「42のカソード電圧に比べ、電源と42のG2電圧の間の差が多いように感じます。
若しかして、フイルドコイルと直列に抵抗を入れてませんか?。
(ラジオ技術のなつかしの真空管ラジオの回路図を参考にすると間違いやすいです)」
と質問しましたが、これはフィルドコイルの励磁電力にも影響があるのです。
フイルドコイル型のスピーカーは電磁石を励磁する電力が必要です。
電源トランス、B電流などを総合して決める必要があります。
普通
@1000Ω
A1500Ω
B2500Ω
など色々有ります。
Bは戦前の47Bなどを使ったラジオに。
@は大型電蓄に多いです。
貴方のものはどれを使っていますか?。

今回の原因はスピーカーが別のラジオでOKとすれば、
太田さんの言われる誤接続か、もう一つは不適切なスピーカーの選択のどちらかでは。
(励磁電力が足りないと大きな音がしません)

RE: 音が大きくならない  投稿者:太田仁啓  投稿日:12月11日(水)23時17分54秒

横田さん、接続を間違えた可能性はありませんか?
つまり、42のプレート負荷側(出力トランスの1次側を接続すべきところ)にフィールドコイルを
接続し、フィールドコイルを入れるべきところに出力トランスの1次側がつながっているということは
考えられないでしょうか?その場合には小さな音しか出ないと思います。

(無題) 投稿者:横田  投稿日:12月11日(水)22時18分23秒

音が大きくならない 
説明文に間違いがありました6ZP-1のPと42のHの間にが42のpと80hkのhのことです失礼しました。


音が大きくならない 投稿者:横田  投稿日:12月11日(水)19時45分45秒

内尾様  やっと音が大きくなりましたフィールドコイル スピーカーの変わりに6ZP-1のPと42のHの間に1.5kの抵抗を入れてマグネットSPを取りつけたら鳴りました他のフィールドコイル スピーカーを持ってきて付けたのですがそれがいけないということがあるのでしょうかこれは使えるSPですがその点がまだ納得してはいません本当に有難うございました。この次はオシレターの質問をしたいと思っていますがいいでしょうか。

Re:コンデンサーの入手方法について 投稿者:内尾  投稿日:12月11日(水)18時55分44秒

内田さん今晩は
秋月電子の近くの鈴商にもあったと思います。
なお500V以上の電解コンデンサーは見かけません。
どうしても高耐圧が必要な場合、同じ容量のものを直列につないで作ります。
ただこの場合、ブリーダー抵抗を入れて電圧の均等化を計る必要があります。
電子工作バイブルの記事(99ページ)は間違いですから、そのまま真似をしないように。
(詳細は新ラジオ資料館の「みんなで作る正誤表」をご覧ください)

RE:コンデンサーの入手方法について 投稿者:近藤 康夫  投稿日:12月11日(水)15時09分17秒

500V電解コンデンサーはラジオデパート2階の瀬田無線で売ってますよ。

コンデンサーの入手方法について 投稿者:内田英博  投稿日:12月11日(水)14時42分41秒

初めて投稿いたします。
私はラジオを修理するに必要な高耐圧なコンデンサーのを探しているのですが、
なかなか見つけられません。(具体的に必要なのは電源用に8〜10MFで500v以上)
秋葉原近辺とかにそういうのを扱っているお店とか何方かご存知ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

Re: FRG-8800 マニュアルその後 投稿者:内尾  投稿日:12月11日(水)12時01分07秒

石本さん今日は
情報工学ですか、実は自分の卒業した時代は通信工学科だったのですが、
最近は情報工学に名称変更しています、同じ専門といえますね。
当時は就職の心配はありませんでした、教授の推薦で全てOKですから、良き時代です。
なおラジオの知識はほとんど独学です。
ただ歴史が古く、経験があるだけです。

Re: FRG-8800 マニュアルその後 投稿者:石本  投稿日:12月10日(火)21時25分05秒

私も内尾さんのようにいろいろなマシンを修理できるようになりたいと思っています。是非、内尾さんに弟子入りしたいです。お近くにいらっしゃればお会いして厳しくしごいて頂きたいのですが私は神奈川ですので悲しいです。電子工学の初歩も十分ではなくいろいろ個人で勉強しています。専門は情報工学なのですが、学部は理学部で大学院より工学に移ったので工学の基礎がガタガタです。その後、日本のメーカーさんには入れず外資でコンピュータのサポートをしてうん年になります。

Re:FRG-8800 マニュアルその後 投稿者:内尾  投稿日:12月10日(火)20時49分56秒

石本さん良かったですね。
取説があれば充分と思います。

昔日本無線の515のPLLの修理をしたことが有りますが、
8800くらい新しいと恐らく修理するのが難しいのでは?。

FRG-8800 マニュアルその後 投稿者:石本  投稿日:12月10日(火)20時22分10秒

なしのつぶてだと書込みした直後返事が来ました。在庫はなくコピーなら差し上げられるがコピー代金が¥2500、梱包手数料が¥400、消費税込みで¥3045だそうです。しかも現金書留でお金を送って欲しいそうで。日本語の取扱説明書のようで回路図はつかないということでした。しかし、英語のマニュアルはサービスマニュアルが存在するので回路図はそちらには記載されていると考えます。

卓上電蓄の修理その2 投稿者:内尾  投稿日:12月10日(火)20時19分13秒

皆さん今晩は
電蓄の修理やっと終わりました。
トラキング調整を心配したのですが、比較的簡単にとれました。
IFT 真空管 コイルなどは当時の一流品が使われているので良かったです。
RF付3連バリコン利用のラジオはトラッキング調整が狂っていると悲劇ですから。

それにしてもOUTは不思議です。
hayashiさんの言われるように変調トランスの可能性もありますね。
変調トランスを逆に接続した感じですね。
ただ変調トランスの場合、7K:3.5K×2と書くのではなくて、
普通は7K:7K(CT付)とか書くと思うのですが?。
PP用のドライバートランス?かも。
手書きだったので、或いは注文品かも知れません、
綺麗に巻いてあったので、とても素人とは思えません。
とにかく不思議な電蓄でした。

この種の電蓄はほぼ100%自作で、雑誌の記事を見て、
気に入った部分を切り取って作る(かって自分もそうだった)ので、
組み立て時でも正常に動作したか保証の限りではありません。
でもたまには探検隊気分が味わえました。

FRG-8800その後 投稿者:石本  投稿日:12月10日(火)19時31分07秒

バーテックススタンダードに問い合わせていますが現在のところなしのつぶてです。ネットワーク上で英語版のオペレーションマニュアルをみつけやっとわかってきました。選曲の仕方はわかってきました。曲者は、SQUELCH ですね。これによって busy になったりならなかったりのかとやっとわかりました。ところで、中古品なのでスピーカーメッシュに錆びが若干見られるのですがこれを綺麗にしてやるよい方法はないでしょうか?

RE: 卓上蓄音機の修理 投稿者:太田仁啓  投稿日:12月10日(火)19時25分33秒

見慣れない回路を前にして、どのように使ったのだろうかと色々想像するのは楽しいですね。私は、部屋の前後、あるいは左右にスピーカーを設け、ボリュームでバランスをとるようにしたのではないかと思いました。AM変調用までは気が付きませんでした。

卓上蓄音機の修理 投稿者:hayashi  投稿日:12月10日(火)17時46分51秒

内尾さん いつもたのしく拝見しています
今回の 卓上蓄音機はまるで作成者の当時の環境を掘り起こす考古学のようですね
ところで あの出力トランスはAMの変調トランスですね たぶんそうだとおもいます
思わずほくそえんでしまいました。
では

こんにちは 投稿者:大谷  投稿日:12月10日(火)16時27分16秒

がきの頃に散々いじくり回した挙げ句、消えていってしまったラジオ達が偲ばれます。いくらでもタダで手に入りましたからね。思い出すに一番惜しいのは電池管ポータブルです。SF管5球で高周波増幅付き、AC100Vでも使える様に出来ていました。トランジスタラジオとクロスしていった最終期の製品だったのでしょう。

まだ全部のページは拝見していませんので、ゆっくり楽しみたいと思います。

卓上電蓄の回路ですが、別の部屋のSP(おそらくラジオ)との切り換えSWを、回転型が無いのでVRで代用したのでは?、と読みましたがどうでしょうか。

卓上電蓄の修理その後 投稿者:内尾  投稿日:12月10日(火)12時08分23秒

太田さんピックアップの修理情報ありがとうございます。
この電蓄は本体のみしか送られていないので、そちらの修理は自分でやるそうです。
当方はラジオと電蓄の増幅部のみの修理です。
出力回路が不思議なので、回路図を作ってみました。
手書きでは芸が無いのでパソコンで書こうと悪戦苦闘して、
初めて書いてみました。
昨夜 やっとホームページにUPしました。

ベテランから何だこの程度と言われそうですが。
初めてだと苦労しました。
ホームページ水魚堂(岡田さん)のソフトを利用させてもらいました。
http://www.suigyodo.com/online/index.htm
また部品は 岡田さん 前田さん 片岡さんが作ったものを利用させていただきました。
この場でお礼申し上げます。


RE:ラジオではありませんが  投稿者:中村 聡(さっし)  投稿日:12月10日(火)11時59分58秒

MSG-221Aではなく、MSG-221Bなら回路図だけあります。
低周波発振器部分は6R-HH2のウィーンブリッジ型発振器です。
ブリッジの二辺の抵抗の組み合わせを替えて発振周波数を変えていますね。
このモデルで良ければコピーします。
この件については別途メールする事にしましょうか。

電蓄のピックアップ修理は良くやりました。
電磁型は分解しやすいのですが、セラミック型は中のゴムがひっついて外れず、無理に外すと中のセラミックが一緒に大崩壊してしまい、一度も成功した事がありません。
電磁型も支点部分のゴムは自転車の虫ゴムで対応できますが、磁気間隙上のダンプ用ゴムがカチカチになったらなかなか代用品に困ります。現在依頼されて修理中のそれは、平型の大きな輪ゴムを切ってサイズを合わせ、中央に切り目を入れてアーマチュアの先を差し込んでみました。未だ鳴らしていないのでどんな結果が出るか楽しみであります。


RE: 卓上電蓄の修理 投稿者:太田仁啓  投稿日:12月 8日(日)22時33分37秒

こんばんは、太田です。
電蓄の修理はラジオとは違った楽しみ方が出来ますね。ピックアップは生きていますか?
私が以前修理した物はピックアップコイルは切れてはいませんでしたが、アマチュアの
ゴムが古びてカチカチになっており、音がきわめて悪かったので自転車タイヤのむしゴムに
交換したところ大変音が良くなったことがあります。コイルが切れていると巻きなおすのが
大変ですね。ずいぶんと細い線が巻かれているようです。かなり昔のことですが、あまり細い
線が入手できず、ほどほどの線を巻いたあと、出力トランスを用いてステップアップしたこともありました。それほど悪くない音だったように記憶しています。

卓上電蓄の修理 投稿者:内尾  投稿日:12月 8日(日)17時45分34秒

今晩は
卓上電蓄の修理をはじめました。
大昔学生時代に何台か作りましたが、懐かしいです。
外観は写真で見る限り綺麗です。
動作するようになると楽しい電蓄になるでしょう。
新ラジオ資料館にこれから少しずつ作業にあわせてUPします。
http://www.globetown.net/~radio/index.htm
出力トランスが直列に2個接続されている不思議な電蓄です。
これでラジオは鳴るといってオークションに出品されていたそうですから、驚きます。

Re:TFM-117Dの件 投稿者:内尾  投稿日:12月 8日(日)17時38分20秒

カワサキAA676 さん情報ありがとうございます。
ラジオの型番リストなかなか便利ですね、充実させてください。
なお回路図、必要なときは是非お願いします。
修理は相当暇なときでないと駄目ですね。


TFM-117Dの件 投稿者:カワサキAA676  投稿日:12月 8日(日)16時29分56秒

管理人さん、皆様、はじめまして カワサキAA676といいます。

細々ですが、「ラジオ型番リスト」なるHPを作って楽しんでいる若輩者ですが
よろしくお願いします。

※前から覗いていたのですが、中々発言するタイミングがなくて。。

さてTFM−117Dですが、手持ちの資料によると昭和42年に発売で
12TRだけしか記載がなく、エサキダイオードは使われていないようです。
ただ、筐体についてはEFM-117Jと同じもののようです。
(私のHPに画像があります。)

回路図、基盤図は持っていますので、もし直すというのであれば提供しても良いですよ。。

EFM-117Jですが、父親が持っていて、エサキダイオードを使っていると
よく自慢していましたが、最近は私に見せると取られてしまうと警戒していて
拝ましてもくれません。(笑)

http://www5b.biglobe.ne.jp/~AA676/radio/RADIOLIST.htm


FRG-8800 投稿者:巽 利郎  投稿日:12月 8日(日)02時27分07秒

皆様こんばんは。

といっても、もうおはようございますでしょうか?
八重洲無線のことで話題が続いているので、参加させてくださいね。

今年、手持のFRG−7700の修理をお願いしたのですが、そのときの話です。
1ヶ月ほったらかしをくらいまして、ちょっとショックでした。
無線屋さんはこだわりで修理してくれるかもと期待したのですが、電話連絡もな
にもなく、担当者によるのかなーと思ってます。
本当にそっけない対応でしたね。1ヶ月音沙汰もないことについてのクレームにつ
いても、折り返しの電話番号を聞かれたのですが、なにも連絡なしで、修理不能
ですと書かれて、現品を送りつけられただけでした。
ここまでされると、ちょっと愛想尽きかけてます・・・。一応お客なんですから、
いくら古い機械といっても考えて欲しいです。
ほんとうに、おざきさんは運が良かったですね。機種も私のより古いのに幸運です。

ラジオではありませんが 投稿者:太田仁啓  投稿日:12月 7日(土)23時09分17秒

内尾さん、皆さん今晩は。今夜は特に寒いですね。
目黒のシグナルジェネレーターMSG221Aの回路図をお持ちの方はおられませんでしょうか?
変調をかけようとしたら働きません。外部変調はOKなのですが、内部変調の400Hzと1KHzの
オシレータ-が発振していないようです。
 中身を取り出してみたのですが、さすが、測定器は造りが違いますね。メンテのことは
考えていなかったのではないかと思われるほどジャンパー線が多かったり、何箇所もはんだ付け
をはずさないと基板が取り出せない、どこかのトランジスタラジオとは大きな違いですね。

Re: FRG-8800 の受信方法 投稿者:石本  投稿日:12月 7日(土)22時12分57秒

私もアナログしか触ったことがなくデジタルは初めてです。うんともすんとも音がしなかったのですが VFO -> M を押した後だと思われますがそれなりに音がし始めました。後はアンテナを繋げば受信状態が確認できるかと思います。それにしても LED の周波数表示もよくわかりません。
MHz と KHz が同時に表示されているように見えるのですが。RF-2800 は憧れの的。RF-2200
も憧れで RF-1010 でその昔は頑張りました。月刊短波に載っていた RF-4800 と FRG-7700 の
写真にいつも見惚れていた口です。

8800の受信方法 投稿者:内尾  投稿日:12月 7日(土)20時20分24秒

この機種はホームページにも掲載していないように、長年使っていません。
電源を入れて、周波数をセットすれば単純に受信できたと思いますが?。
小生のようなアナログ人間でも何とか使えましたから、
そんなに複雑な操作ではなかったと思います。
探し出してホームページに掲載しますかね。
(ラジオ類は山積なので簡単には出せないのです)

Re: ごめんなさい 投稿者:石本  投稿日:12月 7日(土)16時47分19秒

私が無知ですみませんでした。八重洲無線は、外資系の会社みたいな名前になっていたのですね。

音が大きくならない 投稿者:横田照士  投稿日:12月 5日(木)18時11分05秒

低周波と高周波を切り分けの方法ですが次の方法でよろしいのでしょうか昔のトランジスターラジオのイヤホーン端子から2本の線を出しそれが音声信号になるのでしょうかそれをボリュウムの入り口また真中とアースに入れても受信はしますが大きな音にはなりませんボリュムの両端にクリスタルイヤホンで聞くともちろん選局して聞こえます音の度合いですがラジオのそばで聞くと普通に聞ける程度です。悩んでますよろしくお願いします

Re:123号受信機 投稿者:JG2USL/9  投稿日:12月 5日(木)12時00分01秒

内尾様、仕事の都合でご返信遅れて申し訳ございませんでした。色々と的確なるご回答有り難うございました。返信用の封筒もご送付いたしました。お手すきの時にでも宜しくお願いいたします。有り難うございました。

Re:RA-300  投稿者:内尾  投稿日:12月 4日(水)21時40分57秒

津田さん写真ありがとうございます。
早速 下記に津田さんのページを作ってしまいました。
http://www.globetown.net/~radio/z/tsuda/index.html
補足記載内容あれば追加します。
事後になりますが、ご了解願います。
(不都合な部分は削除しますので、連絡ください)

追伸
中村さん
情報ありがとうございます。
自分も欲しくなりました、またラジオが増えそうです。

Re:ラジオ修理について   投稿者:中村 聡  投稿日:12月 4日(水)20時28分30秒

拙宅にはエサキダイオードを使っていると正面に凛々しく書かれているポータブルがあります。
SONYのEFM-117Jです。頭文字のEがエサキダイオードの意味でしょうかねぇ?
山本様が仰っているTFM-117Dは未確認ではありますが、普通のTR機ではないでしょうか?

全くの別件ですが、知人からNECの6Z-P1を箱入り娘で一個貰いました。
底蓋を開けたら「MADE IN OCCUPIED JAPAN」の文字が。
これも勿体なくてとても使えないですねぇ。

RA-300  投稿者:津田 孝夫  投稿日:12月 4日(水)19時51分47秒

内尾さん、ご返事ありがとうございます。このままで保存します。
このラジオの記事は、無線と実験1949/5,P28にあり、NECのラジオとして6WC5,6ZDH3Aを使ったこと、短波の感度を良くするために中間周波を非同調の2段にした。と書いてあります。
RA-300の前のNECのラジオはRA-110で、こちらは1948/9,P16にあります。RA-300と同じ2バンドですが、6L7Gと76、6ZDH3Aでなく6B7を使っています。
今の陛下のラジオ、はビクターと思います。

(無題) 投稿者:山本 美香子  投稿日:12月 3日(火)21時04分14秒

お返事ありがとうございます。早速お姑さんに伝えました。お返事いただけたことに大変喜んでいました。壊れたままですが、大事にしまっておくと言っていました。今聞いた話ですが、娘が生まれたときに病院で使っていたものだそうです。お父さんにとって大事な思い出の詰まった宝物みたいです。この度は、ありがとうございました。

Re:ラジオ修理について  投稿者:内尾  投稿日:12月 3日(火)19時55分41秒

山本さん今晩は
珍しいものをお持ちですね。
エサキダイオードを使ったラジオとはこれでしょうか?。
そうだとすれば貴重品ですね。
このラジオは手持ちが有りません、さらに修理したこともありません。
(勿論回路図もありません)
残念ながら修理の助言は出来ません。
電池金具の錆び程度でしたら修理できるでしょうが、恐らく他の部品も?。

ラジオ修理について 投稿者:山本 美香子  投稿日:12月 3日(火)19時19分30秒

はじめまして。うちのお姑さんが30年程前に購入していたラジオを復活させたいらしく
こちらのホームページを見つけて投稿いたしました。自分の娘が生まれた当初に買ったものらしく大事に使っていたそうですが、電池を抜くのを忘れていたため音が出なくなったみたいです。メーカーはソニーでSUPER SENSIVE 12 TORANSISTOR TFM-117Dと書かれています。思い出のつまったものなので復活させたいようなのでもしよろしければお返事ください。

Re:123号受信機 投稿者:内尾  投稿日:12月 3日(火)19時11分58秒

今晩は下記ご返事します。
@アンテナコイルに接続するコンデンサーは何故耐圧が必要か?。
これはアースをアンテナ端子に接続すると、トランスレスですから交流の100Vが
アース端子に直接接続されているからです。
(もう少し厳密に言うとDC100V+AC100V)
現在は電界強度が強いですから、本当のアースを接続することはまずありませんが、
昔は水道管(鉛管の時代です)に接続したものです。
電界強度が比較的強い場所では、
電灯線アンテナと言って、アンテナ端子にアースを接続することが流行りました。
どちらにしてもコンデンサーがないとそれこそ短絡してしまいます。
厳密にはAC100+DC100V+余裕の耐圧が必要ですが、
最近のように数mのリード線を使うだけなら極論すればコンデンサーは不要かもしれません。
でも何時第3者が使うかもしれませんので、この部分はこだわってください。
A電解の極性はこれでOKです、抵抗も他はWでOK。

真空管試験器は最近高くなりましたね、慎重に選んだ方が良いでしょう。

Re:中古のラジオ 投稿者:内尾  投稿日:12月 3日(火)18時52分13秒

津田さん今晩は
NECのRA300ですか、型名だけでは想像できないのですが、NECのラジオとは珍しいですね。
陛下のラジオという記事が昔ありましたが、まさか同じ形では?。
お暇な時に写真送っていただけるとありがたいです。

さて本題ですが、小生はこの手の古いものはそのまま保管しています。
時々湿気で破損させる失敗があります。
先日も戦前のビクターの高2ラジオをゴミにしてしまいました。

音が大きくならない 投稿者:横田照士  投稿日:12月 5日(木)18時11分05秒

低周波と高周波を切り分けの方法ですが次の方法でよろしいのでしょうか昔のトランジスターラジオのイヤホーン端子から2本の線を出しそれが音声信号になるのでしょうかそれをボリュウムの入り口また真中とアースに入れても受信はしますが大きな音にはなりませんボリュムの両端にクリスタルイヤホンで聞くともちろん選局して聞こえます音の度合いですがラジオのそばで聞くと普通に聞ける程度です。悩んでますよろしくお願いします

Re:123号受信機 投稿者:JG2USL/9  投稿日:12月 5日(木)12時00分01秒

内尾様、仕事の都合でご返信遅れて申し訳ございませんでした。色々と的確なるご回答有り難うございました。返信用の封筒もご送付いたしました。お手すきの時にでも宜しくお願いいたします。有り難うございました。

Re:RA-300  投稿者:内尾  投稿日:12月 4日(水)21時40分57秒

津田さん写真ありがとうございます。
早速 下記に津田さんのページを作ってしまいました。
http://www.globetown.net/~radio/z/tsuda/index.html
補足記載内容あれば追加します。
事後になりますが、ご了解願います。
(不都合な部分は削除しますので、連絡ください)

追伸
中村さん
情報ありがとうございます。
自分も欲しくなりました、またラジオが増えそうです。

Re:ラジオ修理について   投稿者:中村 聡  投稿日:12月 4日(水)20時28分30秒

拙宅にはエサキダイオードを使っていると正面に凛々しく書かれているポータブルがあります。
SONYのEFM-117Jです。頭文字のEがエサキダイオードの意味でしょうかねぇ?
山本様が仰っているTFM-117Dは未確認ではありますが、普通のTR機ではないでしょうか?

全くの別件ですが、知人からNECの6Z-P1を箱入り娘で一個貰いました。
底蓋を開けたら「MADE IN OCCUPIED JAPAN」の文字が。
これも勿体なくてとても使えないですねぇ。

RA-300  投稿者:津田 孝夫  投稿日:12月 4日(水)19時51分47秒

内尾さん、ご返事ありがとうございます。このままで保存します。
このラジオの記事は、無線と実験1949/5,P28にあり、NECのラジオとして6WC5,6ZDH3Aを使ったこと、短波の感度を良くするために中間周波を非同調の2段にした。と書いてあります。
RA-300の前のNECのラジオはRA-110で、こちらは1948/9,P16にあります。RA-300と同じ2バンドですが、6L7Gと76、6ZDH3Aでなく6B7を使っています。
今の陛下のラジオ、はビクターと思います。

(無題) 投稿者:山本 美香子  投稿日:12月 3日(火)21時04分14秒

お返事ありがとうございます。早速お姑さんに伝えました。お返事いただけたことに大変喜んでいました。壊れたままですが、大事にしまっておくと言っていました。今聞いた話ですが、娘が生まれたときに病院で使っていたものだそうです。お父さんにとって大事な思い出の詰まった宝物みたいです。この度は、ありがとうございました。


Re:ラジオ修理について  投稿者:内尾  投稿日:12月 3日(火)19時55分41秒

山本さん今晩は
珍しいものをお持ちですね。
エサキダイオードを使ったラジオとはこれでしょうか?。
そうだとすれば貴重品ですね。
このラジオは手持ちが有りません、さらに修理したこともありません。
(勿論回路図もありません)
残念ながら修理の助言は出来ません。
電池金具の錆び程度でしたら修理できるでしょうが、恐らく他の部品も?。

ラジオ修理について 投稿者:山本 美香子  投稿日:12月 3日(火)19時19分30秒

はじめまして。うちのお姑さんが30年程前に購入していたラジオを復活させたいらしく
こちらのホームページを見つけて投稿いたしました。自分の娘が生まれた当初に買ったものらしく大事に使っていたそうですが、電池を抜くのを忘れていたため音が出なくなったみたいです。メーカーはソニーでSUPER SENSIVE 12 TORANSISTOR TFM-117Dと書かれています。思い出のつまったものなので復活させたいようなのでもしよろしければお返事ください。

Re:123号受信機 投稿者:内尾  投稿日:12月 3日(火)19時11分58秒

今晩は下記ご返事します。
@アンテナコイルに接続するコンデンサーは何故耐圧が必要か?。
これはアースをアンテナ端子に接続すると、トランスレスですから交流の100Vが
アース端子に直接接続されているからです。
(もう少し厳密に言うとDC100V+AC100V)
現在は電界強度が強いですから、本当のアースを接続することはまずありませんが、
昔は水道管(鉛管の時代です)に接続したものです。
電界強度が比較的強い場所では、
電灯線アンテナと言って、アンテナ端子にアースを接続することが流行りました。
どちらにしてもコンデンサーがないとそれこそ短絡してしまいます。
厳密にはAC100+DC100V+余裕の耐圧が必要ですが、
最近のように数mのリード線を使うだけなら極論すればコンデンサーは不要かもしれません。
でも何時第3者が使うかもしれませんので、この部分はこだわってください。
A電解の極性はこれでOKです、抵抗も他はWでOK。

真空管試験器は最近高くなりましたね、慎重に選んだ方が良いでしょう。

Re:中古のラジオ 投稿者:内尾  投稿日:12月 3日(火)18時52分13秒

津田さん今晩は
NECのRA300ですか、型名だけでは想像できないのですが、NECのラジオとは珍しいですね。
陛下のラジオという記事が昔ありましたが、まさか同じ形では?。
お暇な時に写真送っていただけるとありがたいです。

さて本題ですが、小生はこの手の古いものはそのまま保管しています。
時々湿気で破損させる失敗があります。
先日も戦前のビクターの高2ラジオをゴミにしてしまいました。

Re:123号受信機 投稿者:JG2USL/9  投稿日:12月 3日(火)12時32分19秒

内尾さん、こんにちは!どうも文章で表現するのが苦手で・・hi。すいませんでした。コンデンサーの件も本当に有り難うございます。メールをお入れいたしますので、ご送付先をお願いいたします。本当に初心者の質問でお恥ずかしいんですが、以下の点合っていますか?宜しくお願いいたします。@コイルの接続はL1−「SA」もしくは「LA」(空中線側)L2−「G」で「E」はL1、L2共通、L3−「P」と「B」L4−「G」と「E」L5−「P」と「M」また、L1側につくコンデンサーは空中線と接地につながるだけですよね?なぜ耐圧高いのが必要なんでしょうか?A抵抗器は倍圧整流後の2Kが3W以外は1W程度で宜しいですか?B電解コンデンサーの極性は8uFx2はK2のカソード側から+−+−で良いですか?6uFは2K側が+、5uF、4uFはアースラインが−で宜しいですよね?・・・今、真空管試験機を購入検討中です。ST管たくさんあるんですが、トランスレス用のこの手の玉は1set揃えるのがやっとでしたので、生きているのか死んでいるのかも・・怪しい物です・・hi。では、宜しくお願いいたします。

中古のラジオ 投稿者:津田 孝夫  投稿日:12月 3日(火)10時37分47秒

NECのRA300を手に入れました。このラジオ、無線と実験によると、1948-12月頃から生産と書いてあります。この頃は戦後の混乱期で、私は旧制中学から新制中学へ追い返された年でした。
さてこのラジオ、開けてみるとお粗末な作りで、配線はボロボロ、部品もトランス、コイル、スイッチなどすべて換えなければ働きそうにありません。この時代の雰囲気をそのまま残そうと、掃除をして、そのまま置いてあります。このまま電源はとても入れられません。
こんなラジオを手に入れたら、皆さんはどうされますか。


Re:123号受信機 投稿者:内尾  投稿日:12月 3日(火)08時29分06秒
JG2USL/9 さんおはよう御座います。
コンデンサーの件はご遠慮無く、当方も昔は部品入手で困っていました。
なお質問は掲示板でお願いします。
個々の質問を処理するのが大変なのでご理解ください。
掲示板はホームページの延長線にありますので、多くの方に見ていただけます。

Re:123号受信機 投稿者:JG2USL/9  投稿日:12月 2日(月)20時27分28秒
早々なる、ご回答本当に有り難うございます。回路図、大変見やすくなりました!独学で本により勉強はしておりますが、なかなか理解に苦しんでおります。身近に相談できる方が見えたら、入り浸りになるんでしょうけど・・・hi。なかなかそう言う方も見えないですので・・・。地方ですので、なかなか部品も調達が難しいのが現状です。コンデンサーの方、本当にお言葉に甘えて宜しいんでしょうか?もし甘えることが出来ますのでしたら、質問事項同封しても宜しいでしょうか?(重ね重ねすいません)ご回答、ご返送は本当にお手すきの時にで結構ですので。面識無い方に本当にご無礼だと思いますが、他に相談できる方が見えませんので・・なにとぞ宜しくお願いいたします。

Re:123号受信機 投稿者:内尾  投稿日:12月 2日(月)18時06分34秒
今晩は
123号の修理ですか、球を断線させ無いように慎重に扱ってください。
回路図が見難い様なので、下記の参考回路図に綺麗なものをUPしておきました。
JPGなので多少容量があります。
新ラジオ資料館
http://www.globetown.net/~radio/index.htm
なお
0.001は1000PFです(回路図が見難いので0.0001に見えたかもしれません)。
アンテナ回路の0.001とアース回路の0.05は耐圧の高いものが必要です。
AC125V耐圧以上のものが理想。
アース回路で0.05が直列に入れてあるのは部品が無い為ではありません。
これは当時のコンデンサーの信頼性が低い為です。
どちらか壊れても?もう1つがという意味に解釈した方が無難です。
グリットリークの250Pはトランジスター用の50V耐圧のもので大丈夫です。
検波管のプレートに入れてある0.0001は100Pです。
耐圧は250V以上欲しいです。
ここは200でも250PFでもOKです。
入手できなければ200PF(500V)がありますので、
進呈します(無料ただし返信用封筒同封で)、メールください。

AL 長いアンテナ用の端子(巻線の途中にタップが出ている)
AS 短いアンテナ用  全ての巻線(一次コイル)を使う。
    (アース端子から離れた方)

とりあえずここまで、何か不明でしたら再度書き込みください。

123号受信機 投稿者:JG2USL/9  投稿日:12月 2日(月)16時36分28秒
管理人様、みなさま初めまして。私も子供の頃から真空管ラジオが好きで、(特にST管)ゴミ捨て場に行っては拾ってきて親に怒られておりました・・・hi。コレクションと呼べる様な物は持っておりませんが、ラジオ10台くらいにST管も100本以上はストックしております(小学校の時から集めておりますので・・hi)。回路図もよく読めないんですが、見よう見まねで修理しております。数年前に母親と同じ年(18年製)製造の123号受信機を入手しましたので何とか母親に聞かせてあげようと思っていたのですが、入手時に全くオリジナル回路ではありませんでしたのでしばらく放ってありましたが、偶然このHPを拝見いたしまして、すべてばらして作り直したんですが、ピーッと発振?するだけで受信できませんでした。全くの初心者ですのでお恥ずかしい質問だと思いますが、どなた様かご回答お願いできませんでしょうか?回路図はこちらに掲載されておりました、テレビアン国民型1号受信機の回路図をヒータ接続順を変更して作り直しました(あまり良くないとは思いますが、8.8.6.5.4uFの電解はすべて450V10uFを使用しました。他のコンデンサーは400Vのフィルムコンデンサー、0.0001uF(100pですよね?)と0.00025uF(250pですよね?)は、耐圧が心配ですが、セラコンしか無かったです。)だいたいプレートのラインは高耐圧の部品が要るのは分かるんですが、各部品の耐圧等お教え願えませんでしょうか?またコイルの接続端子(コイルが特に弱いです・・hi)ALとかASの回路図上の位置?それとL1コイルのアース側なぜ0.05uFが直列なんでしょうか?(0.025が無いから??)何とか鳴らしたいです!どなた様か宜しくご指導ご鞭撻お願いいたします。

Re:Globe town 投稿者:内尾  投稿日:12月 2日(月)09時57分51秒
おはよう御座います。
Globe townを推奨した途端に本日ダウンしていました。
(回線が極端に細くなっている感じ)
先ほど正常になりました。

Globe town 投稿者:巽 利郎  投稿日:12月 2日(月)01時57分58秒
内尾様、太田様

巽です。こんばんは。情報ありがとうございました。
当方も、HPの容量に悩んでました。早速、別館を作成してみました。

Globe town 投稿者:太田仁啓  投稿日:12月 1日(日)23時22分50秒
太田です。内尾さん、Globe townの紹介ありがとう御座います。なかなか良さそうですね。50MBというのは魅力です。
ところで、ここ1ヶ月の間にフリーマーケット等でラジオを7〜8個入手しました。一度にたくさん購入し消化不良をおこしています。短期間に大量に購入するのも考え物ですね。とはいえ、気に入ったラジオが出ていればやはり買わずにはいられない。病気ですかね。
  

RE:ラジオ工房の大掃除  投稿者:内尾  投稿日:12月 1日(日)16時09分07秒

太田さん
早速見ていただいてありがとうございます。
最近は日本での生産が少ないせいか、測定器類の出物がほとんどありませんね。
昔はハムフェアーに行くと、高嶺の花と思った測定器が安く購入できたのですが。

ところで太田さん所のホームページを見るとラジオが随分増えましたね、
ホームページの容量が足りなくなったら、Globe townに分室を如何ですか、
50MB使えるので、なかなか快適です。
バーナー広告が「大人しい」のが気に入っています。

Re:チューブチェッカ見ました  投稿者:内尾  投稿日:12月 1日(日)15時59分12秒

加藤さん今日は
チューブチェッカは操作が簡単でないと実用性がありません。
原理的には簡単なのですが、操作性をどのように良くするかが工夫のしがいでしょう。
TV−7で試験してOKでも、駄目なことが結構あります。
最後は動作させて見ないとノイズや間歇的に不良になる球は区別できません。
動作させてみると言うことでは面白い試験器があります。
スーパーラジオで試験するもので、
どんな球(当時の)でも差し替えて試験できるという試験器です。
無線と実験 昭和25年4月号に掲載されています。
外観のイメージ図を梶井さんのチェッカと同じページに追加してUPしておきました。

チューブチェッカ見ました 投稿者:加藤  投稿日:12月 1日(日)00時25分19秒

こんばんは。

記事を拝見いたしました。なかなか参考になりますが、
果たして測定してどんな結果になるか・・・。

記事の内容は私が作ろうかと考えていたテスタと似ています。
しかし、配線などが合理化していて、使いやすそうです。
私は真空管のソケットをアルミシャーシに並べて、全ての端子を陸軍ターミナルに出して
安定化電源を付けようと思っていたので・・・。(笑)
蓑虫クリップの山になりそうなので、やめていました。
部品が集まり次第、作ってみようと思います。


11月 

戻る