<
2015年2月7日よりカウント
radiokobo-all
radiokobo-bbskiroku
<
来年もよろしくお願いします。 投稿者:上田 勝美 投稿日:12月31日(水)23時07分23秒
来年もよろしくお願いします。
また新年明けましておめでとうございます。
質問のご返答ありがとうございます。画像の方も来年早々にでも送らせていただきます。
また、来宅の件も時間があり次第お尋ねさせていただきます。(日曜日でそちらの良い日日と時間を教えて下さい。)それでは失礼します。
Re:TR−6のミクサ 投稿者:内尾 投稿日:12月31日(水)22時05分4秒
ちばさん 今晩は 今年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
Re:ありがとうございます。 投稿者:内尾 投稿日:12月31日(水)22時00分35秒
今晩は今年もあと僅かですね。
来宅の件 どうぞ、ご遠慮無く。
コーンの破れは和紙で補修したら如何ですか。
ケミコンは交換したほうが無難です、古いのは恐らく99%以上の確率で使えないでしょう。
このラジオのオリジナルの姿が不明なので、他は良くわかりません。
以下は想像です。
@スイッチは側面についていた可能性があります。
取り付け穴がなければ、前面のツマミの1つがSWと思われます。
A板状のもの
一般に板状のものは巻線抵抗が多いです、247Bの@とDピンに接続されていれば抵抗です。
写真があればもう少し正確にわかるでしょう。
60KB@程度に圧縮して送ってください。
コイルは現在売っているものを利用するのも方法です。
受信範囲が違えば自分で巻きなおせばよいわけです。
Re:TR−6のミクサ 投稿者:ちば 投稿日:12月31日(水)21時51分53秒
>ミクサが2SC73なぞと途轍もない石に交換されていて
ごめんなさい。私もソニーの修理担当の時(昭和46年ごろ)
部品が無いので修理出来ないとお返しした所、使えれば良いので
何とかして欲しいと云われ、その時の一番古いタイプのTRに
交換して修理した経験が有ります。
この時期のソニーではトランジスターは永久保証だったのですが
実際には入手が出来なくて修理不能が続出していました。
ありがとうございます。 投稿者:上田 勝美 投稿日:12月31日(水)21時06分33秒
こんばんわ。もうそろそろ今年も終わりですね。来年は良い年でありたいと思います。
内尾さん、秋場さん早速のご教示ありがとうございます。
豆コンについては年明けにでも連絡して問い合わせてみます。秋場さんありがとうございます。
コイルにつては今日、ネットで見ていたら4年前ぐらいにコイルを秋葉で購入して同じ並三を修理した方がいましたので少しだけ秋葉で探してみたいと思います。なければ自分で巻いてみるしかないですね。(笑い)真空管も探して見るつもりですが内尾さんで一回見ていただければ一度うかがいに行ってみたいと思います。(迷惑でお忙しくなければの話ですが)私も東京の立川に住んでいますので郵送よりは直接にお会いしたいと思います。また、スピーカーのコーンが一部穴があいていますのでの張り替え用のコーンを内田ラジオで問い合わせてみようとおもいます。(倉庫に在庫があるとネットで書き込みがありました。2年前からその人は問い合わせているそうですが)
また、質問ですが紙巻ケミコン3本(百萬2本、参千萬1本)は安全上新しい代用ケミコンと交換した方がよろしいのでしょうか?それと電源スイッチですがあとづけのスイッチはありますが元々のスイッチはどこでしょうか?三箇所のツマミはひとつはバリコン、二つ目は豆コン、三つ目はコイルとUY224とバリコンとピックアップジャックに繋がっています。もうひとつはチョークコイルとUY247Bにつなげてある板(板状にコイルを巻いてある)はなんでしょうか?教えていただければ幸いですが。お願いします。
Re:こんにちは、またまた初歩の説明ですが 投稿者:秋場 投稿日:12月31日(水)19時48分58秒
上田さん、内尾さんこんばんは、
豆コンについての情報ですが、私が科学教材社で豆コンを購入した時(二週間ほど前)は
600円で購入できました。問い合せて見る価値はあるのでは?
科学教材社の電話番号TEL03-3291-7271
Re:こんにちは、またまた初歩の説明ですが 投稿者:内尾 投稿日:12月31日(水)18時57分35秒
上田さん今晩は
真空管は使える可能性があります、不良品のみ購入したら良いでしょう。
送るか、持参いただければ試験してあげますよ、勿論無料ですが送料は負担ください。
コイルは自分で巻くしかないでしょうね。
昔の規格のバリコンに合致するコイルの入手は難しいです。
電源トランスなどは難しいでしょうね、有るとすると内田ラジオか桜屋映音商会でしょうが?。
なお豆コンは先日この掲示板の書き込みによると、科学教材社で購入できたとの事。
現在も在庫有るかは不明です。
こんにちは、またまた初歩の説明ですが。 投稿者:上田 勝美 投稿日:12月31日(水)17時24分52秒
内尾さん、こんにちは。
とりあえず時間をかけてこつこつ直してオリジナルで行こうと思います。(困ったらちょくちょくメールしたいと思います。)あれから、シャーシを箱から取り外し作業をしました。
それでわっかた事ですが、回路で使用されている部品が主に原口無線電機の商品で構成されていました。それでこのラジオが昭和10年代の原口無線電機の三ペンラジオと解りました。
それで、できるだけオリジナルで部品等を買い集めていきたいと思いますが、最初にコイルですがエナメル線が筒より飛び出していたので直接完成品を購入しようと思います(多分並三用コイル)また、電源トランス、豆コン、紙巻ケミコン、真空管がまだ秋葉原等で購入できるでしょうか?購入できれば販売しているお店名を教えていただければうれしいです。お願いします。本当に初歩的ですみません。
アンテナ回路の引き回し 投稿者:内尾 投稿日:12月31日(水)12時36分21秒
小野さん返事が遅くなり失礼しました。
>初段同調コイルの1次側のホット端子配線がシャーシーの中をくぐり、
>RF増幅の6D6の近辺をプレートとは離れていますが、5〜8Cm程取り囲みんでから、
>シャーシーの外へ出てユーザー管理の外部アンテナとなっていますが、
これはオリジナルであれば大丈夫でしょう、後で加工したのであれば心配ですが。
一流メーカー製のラジオは何度も試作をして、安定的に動作することを確認してあります。
変に改良?はしない方が無難です。
なおIF回路にアンテナ回路を近づけると発振する事はあります。
Re:TR−6のミクサ 投稿者:内尾 投稿日:12月31日(水)08時21分6秒
JA1VHZ さんおはようございます。
TR-6のミキサーの石はうっかり名前を控え忘れました。
2TXXと書いてあったと思います。
他の扁平の石は名前がありませんでした。
当時はトランジスターは名無しで、個々に選別して使っていたようです。
COV段は一番高性能な石で無いと駄目なので、比較的新しいものを使った可能性はあります。
製造番号が2万に近かったので、32〜33年頃の製造と推定しています。
でも本当のところはわかりません。
Re:6ZDH3AへのNFB 投稿者:内尾 投稿日:12月31日(水)08時12分3秒
大橋さんおはようございます。
6ZDH3Aの使用方法でカソードバイアスとグリットリークバイアスがありますが、
電蓄などPU入力を真面目に考えたものはカソードバイアスが多いようです。
これは取り扱える入力電圧に関係するのではと推定しています。
mT管ラジオは付録でPU端子がついているものが多かったですから、
カソード接地のラジオが多いです。
NFBの歪みも関係しているのでしょうね。
なお6ZDH3Aは意外と難しくて、当初カソード接地の回路では感度差が多かったらしい。
一木さんがラジオ技術誌に発表していました。
あるいはこのようなことが解決されてからカソード接地が普及したのかもしれません。
RE:アメリカバンド→日本バンド 投稿者:久我 投稿日:12月31日(水)00時52分41秒
PDC加藤様
ありがとうございます!トライしてみます。
内尾様
ラジオの知恵と知識が結集しているこちらのHPと掲示板は本当に参考になります。今後ともよろしくお願い致します。
アメリカバンド→日本バンド 投稿者:PDC加藤 投稿日:12月30日(火)23時06分47秒
トランジスタ式のラジオでは経験あります。FM用のバリコンの各セクションに10PFのコンデン
サを並列につなげば、大体合うでしょう。(バリコンが20PF〜25PFの場合。)10PFを並列につ
ないでも壊れることはありませんので、気軽に試すことができます。
TR−6のミクサ 投稿者:JA1VHZ 投稿日:12月30日(火)22時47分14秒
前略 御免ください。
普通は初めましてとの御挨拶のところ、数年前に秋葉の2階にあるトアル某喫茶店でお逢いした遠〜い記憶もあり割愛させていただきます。
TR−6のレストア記録拝見させていただきました。
ミクサのTRが扁平型ではないとのことですが交換後(?)の石の型名が判ればお知らせください。
私のところにも無理して手に入れたポンコツのTR−6があるのですが矢張りミクサが2SC73なぞと途轍もない石に交換されていて手直ししたばかりで御座います。
大分以前にもミクサだけ新しい石に換装されたTR−6を見たこともあり、当時最も逝かれ易かったモノならば、メーカー修理でも其の時点の新しい石に交換したという理屈は成り立ちますが。
毛色の違う妙な者の書き込みで掲示板のリズムが狂わなければ良いのですが。_(._.)_
6ZDH3AへのNFB 投稿者:大橋一夫 投稿日:12月30日(火)20時44分5秒
こんばんは、
1950年代の5球スーパーの回路を眺めていますと、出力
トランス二次側から6ZDH3AのカソードにかけてNFB
がかかっているものが散見されます。 ところが60年代の
mt管時代になると、ほとんど皆無です。 この理由は、
二極管のカソードが共通になっているところにNFBをかけて
しまうと、二極管検波が影響を受け、検波出力が歪んでしまう
ことがわかってきたからではないでしょうか。
私がレストアしたST管5球スーパー(以下のリンク参照)では、
NFBを外しておいたのですが、これで良かったと、安心しています。
ソニーTR−6の修理体験記 投稿者:内尾 投稿日:12月30日(火)13時23分14秒
久しぶりにトランジスターラジオ創世記時代のソニーTR-6を修理をしました。
骨董的価値を無くさないように修理するのに気を使います。
TR-6の修理体験記
http://www.globetown.net/~radio/tr-radio-repair/TR-6.html
公称出力は25mWと現在の安物ラジオに比べても随分小さいのですが、
これでも充分な音量で受信できます。
もっとも東京で、電界強度が強いせいかんも知れませんが?。
Re:ZENITH、MOTOROLA 投稿者:内尾 投稿日:12月30日(火)11時40分37秒
久我さん書き込み有難うございます。
アメリカバンドのものを日本バンドに変更した経験が無いのでよくわかりません。
原理的に
無理矢理受信できるようにするのは比較的簡単に出来ると思いますが、
当初の性能(感度など)を維持するように改造するのは相当技術が必要でしょう。
経験のある方お願いします。
ZENITH、MOTOROLA 投稿者:久我 投稿日:12月30日(火)10時42分59秒
はじめまして。30代の若輩者です。小学生の頃BCLに凝っておりました。
アメリカに旅行中、フリーマーケットで以下の真空管ラジオを入手してきました。
http://www.geocities.jp/paullennonjp/
上記写真の一番下がZENITHのFMラジオ(MODEL X306,六球 色違いですがhttp://www.somerset.net/arm/radio_pictures/zenith_x306.jpgです)、真ん中がMOTOROLAのAM/FM2バンド(MODEL B11E、七球)です。
両方とも受信できて音が鳴りとても暖かみのある音で、旅の間感激して聴いていたのですが、日本に帰るとFMの周波数帯が違うことに気がつき愕然としています。88-108MHzを内部調整して日本のバンド76-90MHzに合わせることは可能でしょうか?裏蓋を開けてみましたがホコリを払うまでしか勇気がありません。アドバイスよろしくお願い致します。
Re:「250PF MURATA」 投稿者:内尾 投稿日:12月30日(火)08時22分8秒
益田さん 有難うございます。
ムラタのセラミック開発の歴史 あらためてまた全部読んでしまいました。
先人の苦労が良くわかります。
なお原田さん
ムラタのコンデンサーは壊れ難いですが、他社のもので壊れやすいものがあります。
全て大丈夫と言う事ではありません。
勿論ムラタのも壊れる事はあります、補足します。
ご指導有難うございます 投稿者:小野 徹 投稿日:12月30日(火)03時28分47秒
内尾様、早速のご返事とご指導有難うございました。ところでこのラジオは高1付きにもかかわらず初段同調コイルの1次側のホット端子配線がシャーシーの中をくぐり、RF増幅の6D6の近辺をプレートとは離れていますが、5〜8Cm程取り囲みんでから、シャーシーの外へ出てユーザー管理の外部アンテナとなっていますが、これで発振はしないのですか。また修理の際にこの配線に関してシャーシー内はシールドする必要は無いのでしょうか。
Re:「250PF MURATA」 投稿者:のらねこ商会 益田 投稿日:12月30日(火)00時17分33秒
村田製作所の「出発点」とも言うべき「チタコン」ですね。
下記のURLに興味深い話がいろいろ出ています。
小さな部品一つにも歴史あり、というわけです。編集済
Re:「250PF MURATA」 投稿者:原田圭一朗 投稿日:12月29日(月)23時33分37秒
南極老人星様、内尾様アドバイスありがとうございます。
そうですか、セラミックコンデンサですか…交換の必要が薄いようで一安心です。
まずはペーパーコンデンサを交換して電源を入れてみます。
年末年始に入ってしまったので部品を揃えるのに暫く掛かりそうです。
電源が入りましたらまた報告させて頂きます。
Re:ありがとうございます。 投稿者:内尾 投稿日:12月29日(月)19時11分15秒
上田さん今晩は
224 247B 112Bに相当する回路図です。
(但しこの回路図は24 47B 12F)
http://www.globetown.net/~radio/circuits/3pen.html
参考にしてください、修理は自分でやられたら如何ですか。
困ったら引き受けますが、費用がかかるので自分でやる事を薦めます。
原理的に難しくは無いと思います、ただ部品を探すのに時間がかかるかも知れません。
気長にやれば、器用な人なら充分修理できると思います。
Re:ゼネラル 7球スーパー7S-2修理事始 投稿者:内尾 投稿日:12月29日(月)09時20分6秒
小野さん大変ですね。
パワートランスの不良はたまにあるのですが、交換で泣かされる事が多いです。
ジャンクのラジオから移植するしかないですが、同じようなトランスの付いたラジオが??。
ゼネラルのトランスが不良の経験は記憶ありません、
スーパーに関してゼネラルが一番素晴らしい製品が多いと思います、つくりが良いです。
なお断線は珍しいですね、焼ける事はあっても断線は比較的少ないと思います。
1次側は巻線の一番内側に巻かれていますので、カバーで圧縮されて断線は更に珍しいです。
0と100Vさえ活きていれば、110Vは駄目でも使えませんか?。
Re:「250PF MURATA」 投稿者:内尾 投稿日:12月29日(月)08時31分3秒
これは南極老人星さんの言われるとおり セラミックコンデンサーと思います。
チタコンとも呼んでいたと思いますが、
故障の確率は低いです、そのまま使ったほうが無難です。
パワーSWの横についている物が恐らくAC用です。
Re:ハムに悩む男 投稿者:内尾 投稿日:12月29日(月)08時24分11秒
おはようございます。
コンデンサーの容量追加でも駄目となると厭らしいですね。
これは実機を見ないと何とも言えません。
少ない確率ですが、平滑抵抗が接触して働いていない(抵抗0の状態)とか、
ランプの配線が低周波回路の近くを通っていないか、細かに確認してよくしかないでしょう。
その他レスは外部ノイズも受けやすいので場所を変えて試験してみてください。
ゼネラル 7球スーパー7S-2修理事始 投稿者:小野 徹 投稿日:12月29日(月)04時45分49秒
内尾様、始めまして高校以来40年ぶりに真空管に取り組んでいます。ご指導宜しくお願い致します。先日家内の実家にてゼネラルの高1スーパー「7S−2」を見つけ、初めて真空管ラジオの修理に取り掛かりましたが、苦労が続いています。内容は1.電源トランスが漏電にてアウト。(1次の110V巻き線が上部トランス押さえケースと当時の組立時ミスの圧着により経年劣化リークしてショートで断線)。OPT次0〜7kΩ間断線、辛うじて電源CHトランスはOKでした。あとコンデンサー類の劣化。ダイヤル糸断線。また7球の6D6,6WC5,6D&,6DH3A,42,6E5,80はヒーターはOKでその他は未確認でした。費用のかかるトランス類の入手に苦労しています。特に2本のボルトのみで固定しているPTについては、入手に困難を極めています。どなたか同機種を修理した方はおられませんか。回路は凝っていてOPT2次側よりNFBを6DH3Aのカソードに掛けており、その再生音を是非とも聞きたいと思っています。なお交換用R,C類、OPT(イチカワ製)は全て準備しています。オリジナル回路図の拡大コピーをしていますので提供致します。当方のスキャナーが不調なので必要であれば回路図をFAXにてお送りします。その他の部品は使えそうです。当方は120MHzSSG,40Mオシロ、ユニバーサルカウンターは所有しています。
SELGA 405 投稿者:磯田 投稿日:12月29日(月)03時53分4秒
先日、友人から70年頃と思われるソビエト製のポータブルトランジスタラジオを頂きました。
デザイン性のないAM,LWの2バンドですがなかなか快調です。共産圏のラジオは周波数が固定だとか裏蓋を開けられないように封印があるとか言われていますが、やっぱりこのラジオも裏ネジの上に封印がありました。 開けてびっくりソ連のトランジスタのでかいこと!。(笑)
250PF MURATA 投稿者:南極老人星 投稿日:12月29日(月)00時38分16秒
これは多分セラミックコンデンサでしょう.
ケミコンではありません.
この場合も耐圧は同じでいいと思います.
(無題) 投稿者:原田圭一朗 投稿日:12月29日(月)00時04分8秒
わずか半日で沢山のアドバイスを頂き感謝感激しております。皆様ありがとうございます。
とりあえず耐圧については400Vの物を使えば問題ないという事で安心しました。
教えて頂いたサイトもチェックしてみました。コンデンサについてはサトー電気が一番品揃えが好いようです。
これでペーパーコンデンサの代替品については入手する事が出来そうです。
>内尾様
> なお電源の100VAC回路に0.005くらいのコンデンサーが入れてあると思いますが、
> これはAC125V用の物にしたほうが無難です。
との事ですが、恥ずかしながらこれがどれか判りません。
恐らくパワースイッチのすぐ傍にちょこっと付いてるのがそうかと思いますが…どうでしょう?
それと回路図までアップして頂きありがとうございます。
残念ながら不勉強な為いまいちよく分からないと言いますか、
イメージが湧かないのですが、これについてはもう少し勉強します。
さて、何度も質問ばかりで恐縮ですが、
「250PF MURATA」と表記のある小さな白いチューブ状の部品が3点有ることに気づきました。
形状から抵抗かと思っていたのですが、表記がコンデンサの静電容量ですよね?
でも耐圧の記載が無い為これが何か判りません。もしかしてこれがケミコンというものですか?
これも交換するべきだとすれば、ペーパーコンデンサ同様に考えれば良いのでしょうか?
つまらない質問ばかりで申し訳ありません。
一応自分なりにWEB上で、
基本的な電子部品の名称や役割などの解説のあるサイトを探してみましたがなかなか見つかりません。
これでも最初よりはマシなんです。最初はバリコンもコンデンサの一つだと思ってました。
まあコンデンサの仲間には違いないんですが、あんな形だとは思いませんでした。
基礎勉強に役立つサイトなどご存知でしたら、教えて頂ければ幸いです。
ReのRe:教えていただけませんか? 投稿者:電気はよくわからない人 投稿日:12月28日(日)23時35分44秒
倉島様、ありがとうございます。
「電気ので」の字よりも「電気のて」の時くらいの知識しかありま
せんが、時折真空管ラジオの音を楽しんでおります。
またこちらのHPで、勉強させていただきます。
ありがとうございます。 投稿者:上田 勝美 投稿日:12月28日(日)23時09分4秒
こんばんは、先程の質問に対してのご回答ありがとうございます。また、メールアドレスのご注意までありがとうございます。さて、ラジオの種別が解りましたので、修理をしたいと思いますが初心者の私としてはやはり内尾さんみたいな方に修理依頼をした方がよろしいのでしょうか?また、依頼したとして修理にかかる金額(修理箇所等により変動すると思いますが)と日数を教えていただくことは可能でしょうか?なにぶん古いラジオなので見当がつかない状況です。よろしくおねがいします。
ハムに悩む男 投稿者:中西 投稿日:12月28日(日)22時12分31秒
内尾さん。毎度お世話になります。電源回路のコンデンサーを全部変えてみたのですが、
事態は改善しません。相変わらずのブーンです。これらの回路のほかに原因はあるのでしょうか。お教えください。
Re:シャープの5球スーパーの回路図 投稿者:内尾 投稿日:12月28日(日)20時43分5秒
今晩は
大橋さん鋭いですね、でも本当は間違いでは無いのです。
図が小さかったので見辛いと思いますので、少し大きくしました。
コイルに見える先が切れているのが、今度は何とか判別できるでしょうか?。
これはコイルではなくて結合コンデンサーの働きをしています。
図に注意書きを入れておきました、何しろ画像が綺麗ではありませんので。
Re:シャープの5球スーパーの回路図 投稿者:大橋一夫 投稿日:12月28日(日)20時13分23秒
こんばんは、
AR−330の回路図を拝見しました。 6WC5のG1が
直接、局発コイルにつながっているように見えます。これでは
バイアスがかかりません。 誤植だと思います。
アメリカでは故意に誤植するメーカーがあったように聞いています。
まねをされないようにとのことですが・・・・
シャープの5球スーパーの回路図 投稿者:内尾 投稿日:12月28日(日)19時27分16秒
SR-280Mの回路図は見つかりませんが、
少し年代が新しいが、同じ真空管構成のAR-330の回路図がありました。
下記の通りです、参考にしてください。
http://www.globetown.net/~radio/circuits/AR-330.html
Re:コンデンサ代替品選定について 投稿者:関谷 投稿日:12月28日(日)18時45分7秒
楽しく拝見させて頂いています
抵抗・コンデンサーなどの部品は、千石電商の他サトー電気・小澤電気などで通販しています。
アドレスはヤフーなどで検索すればすぐわかります。
サトー電気は、CQ誌・トランジスタ技術誌に隔月で広告を掲載しています(部品一覧あり)
真空管などを含めて比較的昔の部品を販売しているのは、小澤電気・サトー電気でしょうか。
Re:教えていただけませんか? 投稿者:倉島 投稿日:12月28日(日)17時40分21秒
こんにちは。
80BKは、ヒーター電流が0.1A大きく、出力電流も10mA大きいですが、
ほとんどの場合、そのまま80HKと差し替えても動作するはずです。
内尾さんのHPにも、真空管の規格が載っていますので、調べてみたら良いでしょう。
Re:コンデンサ代替品選定について 投稿者:内尾 投稿日:12月28日(日)17時19分37秒
コンデンサーの入手は地方ではいやらしいですね。
真空管ラジオに使えるものは
250 400V 630VDC耐圧のものが一般的です。
この他交流用のもの(125 250VAC)もあります。
昔のペーパーコンデンサーにはテストV1200などありますが、実際は怪しいです。
高耐圧の方が安心ですが、財布と相談すれば安い事も重要です。
シャープのSR-280M型の場合、400Vが欲しいですが、
250Vのでも大部分のところに使えます。
280の回路図が無いので、厳密にはわかりませんが、少なくとも下記は大丈夫です。
@6ZDH3Aと42の間の結合コンデンサー
A6D6のG2の0.1(または0.05)のバイパスコンデンサー
ただこのラジオがオリジナルと言う前提です、整流管が直熱管に替えられていると違います。
このラジオは昭和27年に発売されています、自分も1台持っています。
http://www.globetown.net/~radio/siryou/siryou27.html
更に6D6のカソード回路、VRから6ZDH3AのG回路
それにAVC回路のコンデンサーは50VのTR用でも大丈夫です。
要は使われている部分の電圧を参考にして、余裕が有れば大丈夫です。
なお電源の100VAC回路に0.005くらいのコンデンサーが入れてあると思いますが、
これはAC125V用の物にしたほうが無難です。
コンデンサーの通販でしたら千石電商に有ると思います。
ラジオ工房のリンクページから捜してください。
Re:コンデンサ代替品選定について 投稿者:倉島 投稿日:12月28日(日)17時08分49秒
原田さん、こんにちは。
TEST 1200V D.C RATE 500V D.Cですから、500V耐圧品で大丈夫ですよ。
1200Vは、部品の試験電圧です。
今のコンデンサは、昔よりも高性能ですから、普通の回路なら400VでもOKでしょう。
耐圧は、大は小を兼ねますが、容量は違います。(専門的には兼ねる場合もありますが。)
抵抗、コンデンサをサイトで購入したことがないので分かりませんが、無線雑誌なら
通販が載っていると思います。
テスタ:
私もアナログとデジタルを使っていますが、内部抵抗さえ注意すれば、
アナログが直感的で分かり易いですね。
Re:ハム対策 投稿者:内尾 投稿日:12月28日(日)16時48分34秒
中西さん今日は
ハムの件、メーカー製のラジオの場合部品が正常で未改造ならそんなにハムは出ないはずです。
ケミコンを追加しても駄目だそうですが、ブロック型の電解ではありませんか?。
横リークと言う現象が希に起こります、これはブロック内のコンデンサー間のリークです。
これが起こると容量を追加してもハムが消えない事があります。
ブロック型でした、古いものを一度外してみて試験してみたら良いです。
Re:初心者です教えて下さい。 投稿者:内尾 投稿日:12月28日(日)16時22分26秒
上田さん書き込み有難うございます。
お持ちのラジオは昭和7〜8年頃の物で、当時の最新式の3ペンラジオでしょう。
今となっては非常に貴重品と思います。
参考になる回路図を捜しておきましょう。
なおメールアドレスを書くと迷惑メールが届く可能性があります、削除しておいた方が無難です。
削除方法は管理者メニューをパスワードを入れずにクリックしてください。
編集画面が出ますので、そこで修正してください。
初心者です教えて下さい。 投稿者:上田 勝美 投稿日:12月28日(日)15時17分5秒
初めまして。初心者なのでラジオについては何もわからない状況です。今手元にあるラジオの音が聞きたくて自分で直したい、もしくはラジオにご理解ある方に修理を依頼しようかと悩んでいます。その前に今あるラジオの事もわからないのでお分かりでしたらぜひともおしえていただきたいと思います。文章で解りづらいとおもいますがよろしくお願いします。寸法はH36×W29.5×D23mmぐらいで外見は木製で縦型、屋根部分の形状は丸型でナナオラA44型に似た感じです。表面はダイヤルが1つ小窓で左右に2つのツマミ(白いチキンヘッド)がありFRIENDLYのロゴもあります。それと以前の持ち主が跡付けた?電源入/滅のスイッチが右側にあり、スピーカー表面は当時の折り布がはっていて三本スリットがはいっています。後ろは頭部に手持ち用穴がありその部分は本体と固定されています。残り部分は取り外しの板でこれにも当時の折り布がはってあり三本スリットがはいっています。板の上センターにストッパーの鉄球があります。内部はスピーカー(weston社)と真空管3本(左からDON社UY-224、マツダ社UY-47B、KX12F、ソケットにはYU244,UY247B,KX112と表記)と円筒コイル1つ、でかいコンデンサー?(HKDのロゴの後にA.R.Tinternational)1つ、小さいコンデンサー1つがあります。フレームには左下に左からアンテナA.L、アンテナA.S、アース、ピックアップのジャックがあります。編集済
教えていただけませんか? 投稿者:電気はよくわからない人 投稿日:12月28日(日)15時08分7秒
みなさん、こんにちは。
ここは、私のような電気音痴が書き込みするような掲示板ではないかも
しれませんが、よろしければ教えていただけませんか?
家に古いST管のラジオがあります。
80HKと80BKはそのまま差し替えても使用可能なのでしょうか?
ハム対策 投稿者:中西 投稿日:12月28日(日)13時51分11秒
みなさんお元気に年の瀬をお過ごしでしょうか。私、新たにサンヨー製のトランスレスを手に入れて、大掃除にも手を貸さず、女房に嫌みを言われながらいじっています。
感度は良好なのですが、ハムがかなり気になるのです。ケミコンかと思い、47マイクロをかましてみたのですが、変化がありません。このような場合何かほかにやってみることはあるのでしょうか。真空管は、新品に差し替えてみましたがこれも効果ありませんでした。
コンデンサ代替品選定について 投稿者:原田圭一朗 投稿日:12月28日(日)13時31分36秒
内尾様、Hayashi/JA6NHD様、南極老人星様、大橋一夫様、レスありがとうございます。
アナログテスターの方はとりあえず財布と相談しながら、手ごろな物でなるべく良いものを探そうと思います。
さてペーパーコンデンサのチェックをしてみました、表示が半分無いようなものまであって困りましたが、以下のようになります。
0.005μF *2
0.01μF *3
0.05μF *2
表示を見ようと捻ってもげるかと冷や冷やしました。(-_-;)
問題なのが耐圧で、全て「TEST 1200V D.C RATE 500V D.C」と記載されています。
これはやはり1200Vで考えるべきなんでしょうか?しかしWEBで探してみましたがそんな高耐圧な物はなかなかありません。
ひとつ「0.047uF 1250V耐圧」と言うものをみつけましたが、これなら全てをカバーできるんでしょうか?
コンデンサの容量では大は小を兼ねるというのは間違いだという記載をどこかで目にしたような気もします。
全く同一の規格の物を使わなければいけないのでしょうか?
私は超ど田舎に暮らしておりまして、部品の入手方法は通販を頼るしかありません。
ちょうど良いものが見つけられるようなサイトをご存知でしたら是非お知らせください。
教えてください。 投稿者:ひろこふぉん 投稿日:12月28日(日)11時56分15秒
初めてこちらに来てみましたがすごいですね!びっくりしました。さて、私の持っているラジオはどんな年代で当時いくらくらいしたものなのかおわかりでしょうか?現在も現役でバリバリです!型番はcolumbiaのwiring diagram model 1720というものです。お分かりでしたらぜひともおしえてください!
お願い 投稿者:内尾 投稿日:12月28日(日)11時08分3秒
先ほど写真貼付でナショナルのTRラジオの修理の質問をメールで頂きましたが、
画像が大きすぎてメールソフトの動きが異常に遅いので、やむを得ず削除しました。
申し訳ないのですが、非常識な質問にはご返事いたしかねます。
写真を送る時は受け取り側の事情も考えてお願いします。
Re:初めての真空管ラジオ 投稿者:内尾 投稿日:12月28日(日)10時59分58秒
おはようございます。
まずテスターですが、自分は三和のAX−303TRを気に入っているのですが、
これは製造中止で入手できません。
(何故303が良いかはスイッチの切替の感触が素晴らしいです)
JA6NHD さんの推奨するものか同等品を購入されたら良いでしょう。
抵抗測定の電池が3Vあるものが便利です、1.5Vだと発光ダイオードの試験が出来ません。
5球スーパーも製作の時代で悪い部分は異なりますが
@検波、低周波増幅管(6ZDH3A 6AV6など)と
出力管の間のコンデンサー(普通0.01)の絶縁不良が多いです。
これは試験手段が無ければ無条件に交換する事をお奨めします。
A抵抗は交換する必要はまず無いと思います(95%以上大丈夫です)。
但し焼けているなど外観に異常を感じたら交換する必要はあります。
この場合 何故焼けたかも追及したほうが良いのですが、最初からは無理でしょう。
Bケミコン これは本当は事前に確認したいところですが、
どうしてもと言う事なら通電して、電圧が異常に低いときはすぐ電源断にする事くらいですか?。
真空管や他の部品が壊れる事は、ある程度覚悟してやってください。
発煙しないか、臭わないかも注意してやってください。
どちらにしても自己責任でお願いします。
RE:7極管のサプレッサーグリッド 投稿者:大橋一夫 投稿日:12月28日(日)09時03分46秒
おはようございます。
南極老人星さん、松田さん、Resありがとうございます。
やはり、直接接地が正解のようですね。 G5が局発周波数で
振られるのは、なんとなくすっきりしないと思っていました。
6WC5や6BE6はピン数不足で、妥協した設計なんでしょう。
>6SA7は6SA7−GTと内部接続が違うのですね(いままで知らなかった!)
内尾さんのホームページに書いてありますよ。 私もそれを読むまでは
知りませんでした。
>メタル管の1ピンは接地が原則ですから、
私もそう思います。 その昔、6L6のメタルに空缶を半田付けして
水冷にして使っていましたが、メタル管の規格表がなく、ガラス管
のピン接続を見ただけなので、1番ピン配線せず、空き缶に触れて
感電したことがあります。 松田君と一緒にラジオ少年だった頃の
話です。
RE:7極管のサプレッサーグリッド 投稿者:松田春樹 投稿日:12月28日(日)02時42分18秒
南極老人星様
大橋様
7Q7が登場したので出てきました。先日2本入手しております。
この球、6SA7と同等とされていますが、資料を見直したら
6SA7は6SA7−GTと内部接続が違うのですね(いままで知らなかった!)
6SA7は5番目のグリッドが単独で1ピンに繋がってっていますが、
6SA7−GTは、カソードに内部接続されて6ピンに繋がっています。
(1ピンはNC、ノーコネクションで何も繋がっていません)
ちなみに6WC5、6BE6も6SA7−GTと同じ管内接続がされています。
メタル管の1ピンは接地が原則ですから、6SA7の5番目のグリッドは
アースに落とす。6SA7と同等の7Q7も同じ扱いとなる。
ーーこんな理解でよろしいのでしょうか?
独断と偏見のアナログテスター 投稿者:Hayashi/JA6NHD 投稿日:12月28日(日)02時23分27秒
原田さん こんばんは
アナログテスターは その適用において内部抵抗と誤差(読取、表示の)
を意識しないでおれません その点より 現行メーカー品より 独断と
偏見でお勧めします。なお 私もこれを使っています。
http://www.sanwa-meter.co.jp/amm/yx-361tr_body.html
あくまで 独断ですので 何買ってもそれなりとは思います
では
7極管のサプレッサーグリッド 投稿者:南極老人星 投稿日:12月28日(日)01時53分36秒
Hallicrafters S-77 (6SA7)
National NC-125 (6SB7Y)
National NC-173R.T (6SA7)
National NC-183R,T (6SA7)
以上の受信機はすべて,直接アースしています.
もし,回路図が必要でしたら,ご一報ください.
お送りします.
5球スーパー 投稿者:南極老人星 投稿日:12月28日(日)01時36分1秒
ST管の5球スーパーなら,標準的な回路があります.
下に回路図をアップしておきました.
http://redshift.hp.infoseek.co.jp/5tubeSuper.jpg
整流管が80でなくて,12Fになっていても,同じです.
抵抗・コンデンサは,すべて新しくしたほうがいいでしょう.
コンデンサは耐圧に,抵抗は,W数にさえ注意すれば,特に問題ないと思います.
真空管をだめにしないために,先ず真空管をすべて抜いて電源をいれたほうが
いいと思います.そうして,トランスの二次側の電圧をはかり,それから,
煙がでたり,変なにおいがしないかを確認します.
異常がないようなら,整流管だけを差し込んで,B電圧が出ているかどうか確認
します.
異常がなさそうならば,すべての真空管を差し込んで,音がでるかどうか,
放送局が聞こえるかどうか確かめてみます.
だめならば,下手に修理しようと思わないで,新しく組み立てるつもりで
作業したらどうでしょうか.
質問:7極管のサプレッサーグリッド 投稿者:大橋一夫 投稿日:12月28日(日)01時25分57秒
年末年始の休みに入り、夜更かしして、回路図を書いています。
Bscheという描画ソフトですが、初めてなのでへまばかり
しています。 でも使い慣れると便利そうです。
7Q7と言う真空管を使用予定です。 これは規格表に、
6SA7と同じ特性と書いてあります。 そこで質問ですが、
サプレッサーグリッドの電位はどうしたらいいのでしょうか。
接地の方が良さそうですが、6SA7と同等と言われる6WC5
ですと管内でカソードと接続されています。
原田様、初めまして。 よろしくお願いいたします。
すでにデジタルをお持ちでしたら、アナログは一番安いので
充分だと思います。
初めての真空管ラジオ 投稿者:原田圭一朗 投稿日:12月27日(土)23時36分26秒
はじめまして、真空管ラジオについて調べ回っているうちにこちらにたどり着きました。
全くの初心者です。この度生まれて初めて真空管ラジオという物に触れる事となりました。
訳あって長期間放置されていた真空管ラジオの修理にチャレンジする事となったわけです。
対象となりますラジオはシャープのSR-280M型といいます。昭和27〜28年ころ製造された
ST管5球スーパーのようです。あまり情報が見つからず、ココまで調べるだけでも苦労しました。私は自作パソコン程度でしたら難なく出来ますが、電子工作というものもやったことはありません。
テスターは持っていますが、安物のデジタルです。
こちらのサイトを拝見させて頂きましたが、テスターはアナログを推奨されている様ですし、
この際新調しようかと考えていますが、どんな物を買ったら良いのか判りません。
値段も1000円程度のものから1万円以上するものまで様々です。
真に初心者的質問で恐縮ですが、まずはテスター選びのポイントをご教授願えませんでしょうか?
それともう一つ、「修理メモ」を拝見させて頂きましたが、いきなり電源を入れてはいけない旨
記載されておりました。しかし前述のとうりテスターも揃っていない状態で、治具など作る技術も有りません。
とりあえず電源を入れるためにはまず何をすべきなんでしょうか?
恥ずかしながら結合回路がどこかもわかりません。
ペーパーコンデンサは判りますので全て取り替えてしまった方が手っ取り早いようにも思えます。この場合フイルムコンデンサで同じ容量のものを探せは良いのでしょうか?
ペーパーコンデンサの状態が悪く、表記が良く判らないものもあります。
また外さないと読めそうも無いものも多く、
外すのはいいのですが全て外してしまうともうどこがどうだか絶対判らなくなってしまいます。
どうしたら良いものか正直困っている次第です。全く初心者的質問で申し訳ありません。
よきアドバイスありましたら、是非お聞かせください。宜しく御願い致します。
長文失礼致しました。
Re:スターのIFTデータについて 投稿者:大橋一夫 投稿日:12月27日(土)21時28分32秒
内尾さん、 スターのIFTのデータありがとうございます。
期間限定掲載とのことで、早速ダウンロードしてPCに保管しました。
>なおQダンプは真似しない方が良いと思います。
この特性でしたら、Qダンプして、さらにC結合にするまでも
ないですね。 後からでもできるので、最初は無しでやって
見ます。
Re:名古屋の電気屋 投稿者:鈴木 投稿日:12月27日(土)19時23分24秒
皆様こんばんは、
名古屋の仲野無線とカトー無線はもうありません。仲野無線は移転して桜通にあるとか聞いてますが実態は知りません。栄電社は分かりません。名古屋にパーツ屋さんはアメ横ビルに集中しているようです。
内尾様、大きなラジオの修理ご苦労様です。ダイヤトーンの6半SPは、自作のSTラジオで稀に見たことがあります。初期型はウレタンではなかったと記憶しております。
エッジはカーショップにあるセーム皮と少々の洗濯糊それとエッジサイズの丸型タッパ(食品容器)などで修復が可能です。とても面倒ですが・・
少々早いのですが、これから多忙になりますので・・
皆様、良いお年をお迎え下さい。色々とありがとうございました。
スターのIFTデータについて 投稿者:内尾 投稿日:12月27日(土)17時40分29秒
皆さん今晩は
スターのIFTのデータ-を下記にUPしました。
これは一定期間後 削除する予定です。
http://www.globetown.net/~radio/jisaku/1/IFT-1.html
なおQダンプは真似しない方が良いと思います。
名古屋の電気屋 投稿者:南極老人星 投稿日:12月27日(土)16時08分3秒
名古屋でしたら,松坂屋の近くに仲野無線とか栄電社とかありません
でしたか.
たしか,あそこでは売っていたように思いますが.
その後大須に移転したんでしたっけ.
Re:IFTのQダンプ 投稿者:大橋一夫 投稿日:12月27日(土)15時24分35秒
松田さんも、エンジンがかかってきましたね。 私の袋入り
ソケットはもったいなくてまだ開封しておりません。
シャーシーパンチの径まで気を付けないといけない件、情報
ありがとうございました。
「南極老人星 」さん、Qダンプの説明ありがとうございました。
分解したラジオでは、一次・二次を5PFで結合と書きましたが、
よく見たら、段間は10PF、検波の前は5PFと細かく使い分
けていました。 これはご説明のように、段間用はコイル同士の
結合が浅いので、10PFと、より大きなコンデンサーで結合を
強める意図があったのでしょうか。 街のアマチュアが独自に
ここまで細かく定数を追い込んだとは考えにくいので、STARの
普及型IFTを使ってHiFiにする方法として、書物に発表
したのではないかと推測します。
PS:赤色のL型「高周波抵抗」ですが、当時、私が住んでいた名古屋
では入手できなく、P型抵抗で代用しました。 当時の書物はカラー
印刷ではないので、赤色だったと言うことは今まで知りませんでした。
このラジオでは、あと、6WC5のグリッド抵抗(20K)も赤色が
使われていました。 正しい用法だと思います。
いやー、オークションで落札したジャンクラジオはいろいろ勉強
させてくれます。
Re:ロクタル管のソケット 投稿者:松田春樹 投稿日:12月27日(土)13時25分23秒
原科様
ご教示ありがとうございます。外形を測ってみましたら、CINCHは
約31ミリと通常のソケットよりサイズは大きめ(AMPHENOL,タイト、ダメ
ソケットはどれも27ミリ)です。
シャーシパンチの穴では少し広げてやらないと取り付けできないかもしれません。
センター金具のアースラグはCINCHはもちろんどれにも付いていました。
>球を取り付けたときに高さが数ミリ異なるソケットがあります。
>高さの低いものでは、取り付けになべ底のビスを使うと球の底の金属部分に
>ビスの頭が接触してLock-inできないことがあります。
>接触面がノイズの原因になる恐れもありますね。
このあたり、なかなか気がつかないポイントかと思います。ありがとうございます。
計4種類のソケットを見比べてみました。ロックの金具のところ、
他のは単に金属片を曲げただけですが、CINCHのはそれに加えて金具の周囲に
ワイヤ(バネ?)が三重に巻きつけてあります。装着感の良さはこうした構造のためかもしれません。
年代もののようで、ピンの金具が少々黒ずんでいます。取り付け前に入念に半田めっきをするつもりです。
・・何回も抜き差しをしたので、7C5のマーキング、シルバニア云々が
消えてしまった・・・・
編集済
Re:ロクタル管のソケット 投稿者:原科正彦 投稿日:12月27日(土)12時26分37秒
松田さん、こんにちは。
ロクタル管は存在感があってかっこいいですね。
球よりもソケットのほうが値段が高いのがタマにキズです。
CINCHのロクタル管ソケットをお買いになったと聞いて、
以前気になったことを書かせていただきます。
1.ソケット径が小さめの27ミリ程度で、
ビスの取り付け位置もソケットのすぐ近くになっています。
普通のシャーシ・パンチでは25ミリの穴の次は30ミリの穴ですから
30ミリの穴を開けてしまうと、取り付け用のビスの穴とソケットの穴が
つながってしまうことがあります。
私はホールカッターという商品名の工具を使って、ドリルで28ミリの穴を開けています。
近所のホーム・センターで2,680円でした。
27ミリの穴で入るかどうかは確認していません。
2.CINCHのロクタル管ソケットにも種類があって、ソケットの取付金具に
アース配線用のラグを持つものとないものがあります。
加えて、球を取り付けたときに高さが数ミリ異なるソケットがあります。
高さの低いものでは、取り付けになべ底のビスを使うと球の底の金属部分に
ビスの頭が接触してLock-inできないことがあります。
接触面がノイズの原因になる恐れもありますね。
もちろん、そのときは平底のビスを使えば大丈夫です。
先刻ご承知だったかもしれません。失礼いたしました。
ロクタル管のソケット 投稿者:松田春樹 投稿日:12月27日(土)10時03分59秒
昨日秋葉原にちょっと寄って7C5とロクタル管のソケットをいくつか買ってきました。
ソケットはCINCHとAMPHENOL、タイトの3種です。
CINCHは茶色、AMPHENOLは黒のモールドです。
7C5を挿してみたところ、CINCH>タイト>AMPHENOLの順に
なりました。CINCHではパチッと音がして球がロックされます。
なるほどロクタル管の名称通りです。
タイトとAMPHENOLはロック音はしますが音に切れがない。
AESで買ったのは論外でロックの音がしないし、球を抜けはベースのセンターピンに
ソケットのピン金具がくいついてはなれないというトホホな出来。
CINCHは@1000円(AMPHENOLも1000円、タイトは
650円、AESのは5ドル弱)もします。作りもごつい。
CINCHのソケットには定評がありますが、なるほどと合点しました。編集済
IFTのQダンプ 投稿者:南極老人星 投稿日:12月27日(土)02時53分28秒
IFTに並列に抵抗を結合すると,IFTのQが低下し,そしてまた相互インダクタンスも低下
します.Qが低下することによって,選択度特性が悪くなり,結果的に広帯域になる
わけです.
ところで,IFTには,段間用と検波管の前用という区別がありますが,これは理由があり
ます.
検波用の2極管の入力抵抗(6ZDH3Aでは125Kオーム)がIFTに並列接続されることになり,
IFTのQと相互インダクタンスを低下させます.Qが低下することは増幅度が低下すること
ですから,増幅度を大きくするために,Qの低下分をコイルのインダクタンスを大きく
することで補うようにしています.したがって,段間増幅用のIFTよりは,検波管前のIFT
のほうが,自己インダクタンスは同じでも,相互インダクタンスは大きくなっています.
具体的にはより密結合になっています.ある市販IFTでは,検波管前のIFTの相互インダク
タンスが35マイクロヘンリーに対して,段間IFTの相互インダクタンスは,28マイクロ
ヘンリーとなっています.
ただし,どちらもトリマーコンデンサの値は同じで,50〜130pFとなっています.
Qダンプしたから,同調周波数が変わるということはありません.
UX-26B 投稿者:倉島 投稿日:12月27日(土)00時55分17秒
今晩は。
今日、アメリカから26が送られてきました。早速、並四に付けてみましたが、
元気バリバリで、ピーピーいいながら受信できました。
やはり、26Bのエミ減は相当なものだったようです。バイアス抵抗の電圧が0.7Vでしたから
ほとんどバイアス電流が流れていない状態でした。これで、クラウン480の最終仕上げが
できます。
また、機会があって、100MHzのオシロを入手できました。会社で使っている500MHzには
適いませんが、やっぱり波形で見ると、動作が一目瞭然ですね。
Re:2SA726
私も、昔、アンプやスピーカを作って楽しんでいましたが、金田式は憧れでしたね。
ラムダコンデンサなるものを電源回路に使って、音が良いだの悪いだのと騒いでいました。
その名残が、押入れに入っています。726は海外で入手できるようです。
Re:2SA726 投稿者:鈴木 投稿日:12月26日(金)22時47分5秒
皆様こんばんは、
先日からA726を捜していた者ですが、お陰様で何とかなりそうです。
どうもありがとうございました。
金田式とは、オーディオでDCアンプの事です。入力からパワーTrまで全段直結、高速安定電源を搭載したアンプのことらしいです。ラジオでなくてすみません。
Re:2SA726 投稿者:Hayashi/JA6NHD 投稿日:12月26日(金)18時12分31秒
加藤さん こんにちは ラジオに使用であれば 周辺回路を多少吟味して
2SA872では 同でしょうか 100円ぐらいで販売されています。
では
Re;STAR IFT 投稿者:大橋一夫 投稿日:12月26日(金)09時35分40秒
おはようございます。
内尾さん、情報ありがとうございます。 当時の街のアマチュアは
普及品を使ってHiFiの性能を狙ったんですね。 先人に敬意を
表して、同じ使い方でやってみます。 Qダンプの20Kは赤色に
塗装されていました。 「高周波抵抗」というやつですね。 今では
トランジスタ用の普通の抵抗でも「高周波抵抗」と言っても差し支えない
性能を持っていると思います。
このIFTはμ同調でした。 内蔵のシルバードマイカの不良に注意しない
といけないとのことでした。
Re;STAR IFT 投稿者:内尾 投稿日:12月26日(金)07時23分59秒
おはようございます。
昨夜は昔の会社の同期入社の仲間と忘年会でした。
東京ミネラリオをついでに見てこようと東京駅で降りたのはいいのですが、
物凄い人で、有楽町までとても ゆっくり見物とは行きませんでした。
これからあの電球はどう処分されるのだろうと余分な心配をしてきました。
さてスターのA4 B4ですが、これは民間放送開始時に良く使われた普及型です。
下記に値段が有ります、ここではC同調みたいに見えますが実際はμ同調でしょう。
抵抗でダンプするとコイルの結合度が下がり、これを補う為にCを付加したと思います。
こうすると普及品でも高級品並にHi Fiになる云々と言うような記事があったような??。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/X/kakaku-Lx.html編集済
Re:ICF−2001D修理の件で 投稿者:加藤 投稿日:12月25日(木)23時51分55秒
こんばんは。
取説コピーしますので、メールでご連絡下さい。
海外の連絡先は分かりませんので、ソニーサービスセンターで聞くと良いと思います。
ただし、日本からの依頼は対応してくれるか不明です。
オークションで新しいのを買った方が安いと思いますよ。
どうもICF-2001Dも病気持ちのようですね。
PLLが不良になると使い物になりませんが、これを超えるラジオが出ないのが残念です。
Re:2SA726 投稿者:加藤 投稿日:12月25日(木)23時47分44秒
こんばんは。
金田式とは良く聞く言葉ですが、その実体が何か私は知りません。
量産価格なら10円もしない石でしょう・・・1000円は困ります。(笑)
トランジスタは回路を間違うと一瞬で死にますから、なおさら高い物は
買いたくありません。
2SA725も探しましたが・・・これも買い漁られて既に無いようです。
質問:STAR IFT 投稿者:大橋一夫 投稿日:12月25日(木)21時04分30秒
こんばんは、 松田さんもロクタル管が到着しましたか。
近づいていますね。 アメリカから取り寄せたロクタルの
ソケットは、軍規格品らしく、新品未開封で一個16ドルも
しました。 真空管よりも数倍高かったです。 先日、秋葉原
ではタイトのものが650円で売っていたので、しまったと
思いました。
私のロクタル管ラジオも部品がそろいましたので、時間が
とれ次第、組み立てようかと思っております。 使用予定の
IFTですが、オークションで落札したジャンクから取り外し
たもので、STARのType 4AとType 4B と書いてあります。
分解する前のラジオでは、両方のIFTとも、一次・二次間を
5PFでC結合してあり、かつ、二次コイルに並列に20Kオーム
でQダンプしてありました。 どうも狭帯域規格のものを広帯域化
して使用していたような感じを受けます。 ラジオを組み立てたのは、
当時、「最大のメーカー」と言われた街のアマチュアのような感じです。
このIFTについてご存じでしたら教えてください。
PS:早速、津田さんから、A4、B4のデータシート記入内容
をメールで教えていただきました。 1時間で回答していただける
とはすごい掲示板ですね。
編集済
Re:ロクタル管到着 投稿者:内尾 投稿日:12月25日(木)08時27分52秒
追伸
松田さん
ロクタル管到着ですか、良かったですね、最近は確かにソケットが高いかも。
昔はそんなに高く無かったです、 多少買って有るので、安心ですが。
オクタルは現在でも作っているようで130円くらいで買えますね。
Re:2SA726 投稿者:内尾 投稿日:12月25日(木)08時26分12秒
佐藤さんご無沙汰しています。
仕事が忙しい事は良い事です。
しかしこのページの写真も凄いですね、小生から見ればスカイセンサーでよく不良になる
2SC710の親戚くらいにしか思えなかったのですが。
真空管では300Bだ2A3だと言いますが、石の世界にも例があるのですね!。
Re:あれれその2 投稿者:内尾 投稿日:12月25日(木)08時12分21秒
中西さんおはようございます。
やはりIFの調整が狂っていますね。
普通局部発振周波数は受信周波数+455(IF)ですから、
逆に貴方のラジオは380KHzにIFTが調整されているようです。
どのようなIFTを使っていますか、
若しかしてトリオとかスターのC同調(上にトリマがついている)のものでは有りませんか?。
このタイプのものは可変範囲が広いので要注意です。
受信周波数と発振周波数の差が455に近づくように調整する必要があります。
ただ2個とも狂っているのか、1個だけなのかは、もう少し調べないとわからないですね。
ロクタル管到着 投稿者:松田春樹 投稿日:12月25日(木)00時21分24秒
AESに発注したロクタル管が到着しました。7Q7、7A7,7B6、そして整流管の
5AZ4です。6E5も。クリスマスセールとかで10%オフ。どれもが2ドル、3ドル台
でした。6E5は@20ドルと少し、ダントツに高かったですね。
あとは出力管ですが、7C5は秋葉原で買うつもりです。妙なことに国内の方が安いので。
ソケットも同時に購入しました。白いモールド製です。
固くて球を引き抜くと中央の金具、センターピンが入るところが
少し飛び出してしまいます。こんなものなんですかね?球より高いソケットなのですが。
秋葉原でタイト製のが売っていますので入手してくらべてみます。
ICF−2001D修理の件で 投稿者:おはぎ 投稿日:12月24日(水)23時58分55秒
こんばんは 加藤さん 金屋さん
私も 同機を入手し不良箇所を修理してもらいたSSへ持ち込みましたが、部品の供給
がないため断られました。米国へ問い合わせる場合の連絡先がわかりましたらぜひ
お教えください。また 取り説のコピーいただけませんでしょうか?
もちろん費用はお支払いいたします。
あれれその2 投稿者:中西 投稿日:12月24日(水)23時05分8秒
内尾師匠お世話になります。あれれの続きですが、局部発信コイルのそばに直読式のラジオをおいて調べてみました。すると、1278khzを受信しているとき1658hzに強い漏れ電波がでます。これって、局発が、380khzということなのでしょうか。
これを変えようと思ってコンデンサをいろいろかましてみたのですが、変わらないのです。どうしたものなのでしょう。あれれのれです。
2SA726 投稿者:佐藤雅仁 投稿日:12月24日(水)22時41分24秒
こんな石です。http://www.sm.rim.or.jp/~konton/Museum-8.htm
内尾様、お久しぶりです。仕事多忙でラジオと遊ぶ暇がなかなかありませんが、いつも拝見致しております。
Re:探しています 投稿者:鈴木 投稿日:12月24日(水)19時51分5秒
内尾様、渡邉様、こんばんは
A726の情報ありがとうございます。私も大変な石を捜していたものですね・・
代用品で何とか音出しにチャレンジしてみます。どうもありがとうございました。
Re:探しています 投稿者:内尾 投稿日:12月24日(水)19時11分4秒
渡邉さんご無沙汰しています。
この石は金田式アンプに使われたものですか。
金田式はよく知らないのですが、名前は良く聞きますね、
オーディオに興味が無い自分でも記憶があるくらいですから、有名なものでしょう。
どうもこの手のマニアはお金に糸目をつけない人が多いですから、大変です。
Re:探しています 投稿者:渡邉@名古屋 投稿日:12月24日(水)12時40分46秒
いつも楽しく拝見させていただいております。
2SA726は三菱のローノイズオーディオ用Trで,例の金田式DCアンプの定番だった石ですね。残念ながらマニアが血眼になって探していますので入手は難しいと思います。ヤフオクでも滅多に出ませんし,出たところで@1,000円は覚悟しないといけないでしょう。
ラジオ用でしたら別の石を捜した方がいいと思います。また,2SA725がローノイズ選別していない726ですので,こちらも使えます。
並3受信機 投稿者:鈴木 投稿日:12月23日(火)22時35分31秒
皆様こんばんは、
並3受信機のページ拝見致しました。今、これだけのものを揃えるのには大変苦労すると思います。かなりの日数を費やしたことでしょう・・・私も以前、同じシャーシで子供に組み立てさせた並3を思い出しました。これは、今も健在です。
東京ペディ 投稿者:高橋 投稿日:12月23日(火)21時44分21秒
内尾さん 皆さん こんばんは
本日、三才ブックス主催の東京ペディ(有楽町・東京国際フォーラム)なる催し物に出掛けました。
開場と同時に販売ブースには人だかりが出来、なかなか見る事が出来ない所もありました。
真空管ラジオやSONYのTRラジオ、二連バリコンなどのパーツも見ることが出来ました。
特に探し物もなくぶらぶら見ているだけでしたが、買ったのはUSBカメラ\100を始め安物ばかり。
ラジオに関する物は、ICOMのIC-R100が本体だけ(付属品無し)\200と言うのを見つけてきました。
明日にでも電源を入れてチェックしようと思います。
Re:探しています 投稿者:鈴木 投稿日:12月23日(火)18時22分44秒
内尾様こんにちは、レスありがとうございます。
規格表によるとA726は138でA1015は138Bとなっています。
高周波用に分類されるようですが、低周波増幅に使われています。
ビクターのラジオに使われていますが、この石の為に苦労しています。
加藤様、連絡ありがとうございました。入用数は1個です。
秋場さんの並3受信機 投稿者:内尾 投稿日:12月23日(火)17時36分54秒
写真を送っていただいたので、下記にUPしました。
http://www.globetown.net/~radio/z/9/akiba.html
しかしST管で作るとは!、部品を集めるのに大変だったでしょう、ご苦労様です。
Re:アンテナコイルの巻き数比 投稿者:大橋一夫 投稿日:12月23日(火)13時39分19秒
内尾さん、早速のResありがとうございます。 どうやら
あまり巻き数を欲張らないことのようですね。 1/10
位でやってみます。 巻き数がたいしたことないので、いろいろ
やってみます。
PS:コイル測定用発振器ですが、今朝ほど作ったのですが
こんなに便利とは思いませんでした。 ディップメーターを買わ
なくても済みました。 カウンター無しでも、別の受信機とオシロ
でも何とかなります。 回路をリンクしておきました。
Re:アンテナコイルの巻き数比 投稿者:内尾 投稿日:12月23日(火)12時25分44秒
今日は
凄い事をやってますね。
バーアンテナに外部アンテナの巻線の例は下記に写真が有ります。
http://www.globetown.net/~radio/bclradio-repair/6800.html
ICF-6800のバーアンテナの例で3〜4回ビニール線(茶色)が巻いてあります。
どれが正解かは知りませんが、実験して最適数を決めるしかないでしょう。
あまり沢山巻くとトラッキングがずれます。
質問:アンテナコイルの巻き数比 投稿者:大橋一夫 投稿日:12月23日(火)12時15分12秒
真空管用バーアンテナを巻いています。 バリコンは430PFなので、
同調用は210μHでいいと思いますが、バーアンテナといえども、
外部アンテナ用にリンクコイルを巻きたいと思います。 巻き数比で
どのくらい巻いたらいいでしょうか。
PS:ディップメーターがないので、2SK19でコルピッツ発振器
を作って、周波数カウンターと計算でインダクタンスを測定しています。
Re:探しています 投稿者:内尾 投稿日:12月23日(火)12時04分16秒
鈴木さん今日は
726に関し 思い出したのですが、この石は足の出し方が、1015などと逆になっています。
ご存知でしょうが、念のため。
Re:並三ラジオの受信範囲 投稿者:内尾 投稿日:12月23日(火)08時31分22秒
秋場さん
豆コンが買えましたか、良かったですね、昔は沢山有ったのですが、最近は貴重品ですから。
なお並3などは平均して受信するのは難しいです、ラジオを聞くのにも技術が必要でした。
写真を送っていただければ下記に追加しても良いです。
http://www.globetown.net/~radio/z/index.html
Re:あれれ 投稿者:内尾 投稿日:12月23日(火)08時25分0秒
中西さんおはようございます。
これはIFの周波数が大幅にずれていませんか?。
イメージはIFの2倍の周波数(910KHz)を引いたあたりにも出ます。
正規に調整されているとすると503KHzあたりで受信できるはずです。
これは受信範囲外ですから、普通は受信できません。
ところが600KHzだとするとIFが狂っているようです。
他は正常としてIFだけと仮定すると410KHzに変化していると考えられますが、
これだと612KHzが受信できない説明が出来ません。
なお他は正常と言う仮定は無理があるので、IFと局部発振周波数の再調整が無難でしょう。
このラジオを535KHzくらいにして、
隣でTRラジオで局部発振の漏れ電波をモニターしてみるともう少し区別できます。
455に調整されているとすると990KHzくらいで漏れ電波が観測できます。
恐らく狂っているでしょう。
Re:探しています 投稿者:加藤 投稿日:12月23日(火)00時35分17秒
こんばんは。
A726は探してみないと分かりませんが、A999なら手元にありました。
A1309でも使えるかも知れません。メール下さい。
Re:並三ラジオの受信範囲 投稿者:秋場 投稿日:12月22日(月)23時15分25秒
内尾さんこんばんは、
アンテナの長さを倍にして(8M)実験したところ、文化放送とラジオ日本を受信することが
出来ました。ただし感度はさほど良くありませんが、そのかわりにTBSがやたら強く入ります。
結局、合計で6局の放送が受信できました。あと豆コンを科学教材社で購入したのですが、
近日中に同社のページに私のラジオが載る予定とのことです。
本日、20mm×30mmのアルミ板でパネルを製作し取りつけました。
あれれ 投稿者:中西 投稿日:12月22日(月)22時04分59秒
ST管ラジオを悪戦苦闘の末修理して、いい感じで音がでて喜んでいたのですが、
珍現象に気づきました。1413khzの局が、正規のダイヤル位置で受信できると同時に600khzあたりでも受信できてしまうのです、そして610khzが全く受信できません。これはいったいどういうことなのでしょうか。どなたかお教えください。
Re:探しています 投稿者:鈴木 投稿日:12月22日(月)20時31分9秒
内尾様こんばんは、
お手数お掛け致します。2SA726は廃品となっていますので、パーツ屋さんにも無いようです。私も2SA1015でと思いまして試しましたが駄目でした。Hfeは400〜500位欲しいところです。他に代用と記されているものは、930、990、1127、999Lがありますが、930と990はまだ販売しているみたいですから、駄目で元々購入してみます。ありがとうございました。
他に、付いている基板もないものか気長に探してみます。
Re:ゼネラル7S-2型修理について 投稿者:大橋一夫 投稿日:12月22日(月)16時09分51秒
こんにちは、
「やむを得ず」とのことですが、どんな事情でしょうか。
せっかくですから半導体の力を借りずに真空管だけでやった方が
かっこいいと思いますが・・・・
ケミコンを交換されていますので、B電圧が300V以下くらいなら
42をはじめ、真空管は問題ないと思います。
Re:探しています 投稿者:内尾 投稿日:12月22日(月)13時15分27秒
鈴木さん今日は
2SA726は難しいですね、互換品では?。
2SA1015でもと思って捜したのですが、495しかありませんでした。
やはりHfeが大きいものが必要なのでしょうか?。
Re:ゼネラル7S-2型修理について 投稿者:内尾 投稿日:12月22日(月)09時29分5秒
小野さんおはようございます。
7S-2は回路図が無いので良くわかりません、下記に7S−1が有ります。
http://www.globetown.net/~radio/circuits/1/7S-1.html
ほぼ同じ球の構成とすると、80をダイオードにするとB電圧が高くなるでしょう。
ダイオードにそれぞれ数百オームの抵抗を直列に入れる等B電圧を下げる工夫が必要です。
NFBの件は実験した事はありません。
これは無理に変更しなくても良いのでは。
なお出力トランスを交換した場合、巻線の極性が違うと困るので、
つなぎなおして、どちらが正常か確認した方が無難です。
出力トランスは秋葉原で新品が簡単に購入できます。
650〜1,000円以上。但し650円のはこのラジオ用としては小さいでしょう。
探しています 投稿者:鈴木 投稿日:12月22日(月)08時22分33秒
皆様おはようございます。
どなたか、2SA726をお譲りいただける方はいませんでしょうか。当方は地方の為、探していますが、なかなか見つかりません。よろしくお願い致します。
ゼネラル7S-2型修理について 投稿者:小野 投稿日:12月22日(月)03時16分4秒
初めて投稿いたします、現在はラジオ中年として、家内の実家の倉からゼネラル7球スーパー7S-2型を見つけ、虫がうづきだし修理を始めています。定説通、年月によりOPT1次巻き線の断線、ダイヤル糸、ケミコンとVRは勿論使い物になりませんが、真空管のヒーターは導通しています。どなたかこの機種のレストアをされた方はおられませんか。この機種の特長はOPTの2次側よりDH3AのKにNFBをかけていますがその効果の程や、やむを得ずB電源をシリコンダイオード整流に代えた場合のトラブル等々、経験者のご意見をお教え頂きましたら幸いです。またOPTの代替品等の情報につきましても教えて頂けましたらあり難いのですが。
FM受信機について 投稿者:hakorin 投稿日:12月21日(日)15時36分24秒
皆様こんにちわ お初です。よろしくお願いいたします。当方FMで68.88Mhz 150.97Mhz 148.09 を自動サーチングする受信機を探しております。オールバンド受信機だと値段が高く手が出ませんしこの3局のみが聴ければよいので自作と思ったのですが部品等のこともわからず当方の技術では製作できませんでした。 どなたか製作していただける方がおいででしたらメールいただけませんでしょうか?
Re:困った困った 投稿者:内尾 投稿日:12月20日(土)18時53分13秒
中西さん
12SA7の中古なら比較的安いですよ。
ラジオ工房のリンクにあるアメリカの真空管屋さんに有ります、値段のコピー下記。
12SA7 / 12SC7
4) 12SA7 metal NOS $5.80
5) 12SA7 metal used/test good $3.25
2) 12SA7 metal used/test like new $4.25
9) 12SA7GT National Union NOS no printing in white boxes 1940's $5
6) 12SA7GT used/good $2.50
8) 12SC7 NOS $2.50
12BE6でもアダプターを作るかソケットを交換すれば使えます。
作り方は下記の6WC5と同じ考え方で大丈夫です。
http://www.globetown.net/~radio/tube/daiyou.html
でも真空管が断線以外で急に悪くなる可能性は無いとは言いませんが、
他を疑っても良いかも?。
困った困った 投稿者:中西 投稿日:12月20日(土)18時13分18秒
内尾さんありがとうございます。初段管のクリック音が弱い気がしますが、局発はしてるのです。初段以外は元気にクリック音がします。真空管が悪いのですかねー。かといって
12SA7は手に入らないでしょうから困っています。12BE6を代用真空管に使えるでしょうか?
並三ラジオの受信範囲 投稿者:内尾 投稿日:12月20日(土)17時20分35秒
秋場さん今晩は
JORFが受信できませんか?。
JOAKがバリコンのどの位置で受信できるかで、ある程度判断できるのですが、
最初だと見当をつけるのがいやらしいです。
なおスーパー受信機ではAVC(AGC)が働いて、感度を自動調節しています。
ストレート受信機の場合、感度差はもろに出ます。
大きなアンテナをつないでもう一度確認した方が良いと思います。
意外と受信できるのでは。
Re:(無題) 投稿者:内尾 投稿日:12月20日(土)17時14分29秒
中西さん久しぶりですね。
このラジオは回路図が無いので、よくわかりませんが。
1)真空管のプレート電圧は(AC100Vで使った時は)この数値で正常と思います。
2)真空管のプレート電圧を測定する時に、クリック音がしますが、初段までしますか?。
若し途中で出なくなればそのあたりが怪しいです。
3)ハムの件 原因がわかりませんが、アンテナコイルの接続が外れているとか、
断線しているということはありませんか?。
4)スーパーの場合 局部発振(12AS7)が動作しないと受信できません。
このラジオでダイアルを600KHz付近にし、すぐ隣でトランジスターラジオで受信し、
(600KHz)+455KHz付近で、漏れ電波を受信できるか確認すると良いです。
電波は当然 無変調キャリアーです。
範囲が広すぎて、特定し難いです、取り合えずここまで。
(無題) 投稿者:中西 投稿日:12月20日(土)13時59分28秒
ADMIRAL MODEL7T104-Nという5球スーパーを手に入れました。最初は機嫌良く鳴っていたのですが、突然音がでなくなってしまいました。低周波の回路は生きているようです。(トランジスタラジオから音を入れて確かめてみました。)その前の回路が駄目になっているのかと思います。長いアンテナにつなぐと激しいハム音がでます。また各真空管のプレート電圧も低いようです。12SA7、12SK7が80V、12SQ7が、35V
50L6が100Vです。これが原因かとも思うのですがよく分かりません。
コイルは裏蓋に巻かれています。どなたかヒントをください。
ナット回し 投稿者:大橋一夫 投稿日:12月20日(土)13時11分15秒
こんにちは、
やっと部品取りのラジオを分解しました。 旧3ミリネジ用のナット
回しが大活躍しました。古い道具箱を探し回してやっと見つけました。
これがなかったら、さび付いたネジを外すためにかなりダメージを
与えたことでしょう。 現在は売っていないでしょうね。
リンクした写真は使えそうな部品ですが、出力トランス以外は
使えそうです。 バリコンは古い歯ブラシを使って水でよく洗って
やりました。 トリマーのマイカも綺麗ですし、絶縁も、テスター
では無限大を示しますので、使えるでしょう。
出力トランスは5Kと7Kの間が断線ですが、5Kで使うことが
できるでしょう。
これらの部品を使って年末年始休暇になんとか自分だけの
ロクタル管使用のオリジナルラジオを完成させたいです。
Re:並三ラジオ 投稿者:秋場 投稿日:12月20日(土)11時48分4秒
内尾さんおはようございます。
JOAKは受信できましたがJORFは受信できませんでした。
自宅は東京都国分寺市ですので神奈川ならば受信できるはずだと思いますが、
やはり、バリコンの容量が関係してるのではないかと思います。
昨日はNHK第1、第2、FEN、TBSが受信できました。
Re:並三ラジオ 投稿者:内尾 投稿日:12月19日(金)19時04分57秒
秋場さん
完成おめでとうございます、良かったですね。
JOAKと1422のJORFが受信できれば、
バリコンの容量はOKと言う事にしても良いのでは。
感電はよくします、たまには仕方がないです。
並三ラジオ 投稿者:秋場 投稿日:12月19日(金)16時43分54秒
みなさんこんにちは、
さきほど念願の並三ラジオが完成し、TBSを聞くことが出来ました。
ラジオ本体は今日の午前に完成し午後になって6C6と12Fが届きましたので
通電したところ、一発で動作してOKとなりました。
内尾さんをはじめ、色々な方々に御世話になりました。
本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
余談ですが、アウトの一次側に触れてしまい感電してしまいました。
これからは気をつけたいと思います。
Re:UX-26B 投稿者:倉島 投稿日:12月18日(木)22時45分46秒
内尾さん、今晩は。
スペース的には問題ないので、26を購入してみます。
Re:部品取りのラジオ
私も、真空管試験器を製作するつもりでスーパーのシャーシ品を購入したのですが、
少し変わったラジオだったので、そのままになっています。
部品を取るのがもったいなくて・・・・
Re:ナショナル UA-625 投稿者:内尾 投稿日:12月18日(木)21時06分44秒
大橋さん今晩は
6X4のソケットがタイト製ですか、これは確かに改良型ですね。
やはりあの配線は部品節約にはなりますが、余裕が無い設計と思います。
部品取りのラジオ
同じ思いをしています、部品取りのつもりが、つい保管したりします。
先週は箱が半分しか無い並四を買いましたが、これだと壊すしかないので、大丈夫でしょう。
ナショナル UA-625 投稿者:大橋一夫 投稿日:12月18日(木)16時54分36秒
新ラジオ資料館のリンクしたページに、ナショナルの
UA−625修理記が最近アップロードされました。
偶然にも先週、同型機をレストアしました。 と言っても
シャーシー内部は全て生きており、ケースの塗装、糸かけ、
パイロットランプ配線変更をしただけで、ガンガン鳴るように
なりました。 昭和30年代中頃の製造と思われますが、
前回のBX−130といい、45〜50年経過したラジオが
ここまで生きているとは驚異です。 ただし、どちらもランプの
配線の被覆がぼろぼろでした。
なお、内尾さんの手がけたラジオは6X4のソケットが不良
だったとのことですが、私のものは、6X4だけタイトソケット
でした。 カシメてあるので、メーカー製造時のままのようです。
メーカーで弱点に気づき、設計変更したようですね。
シャーシー背面のコネクタは、リモコン用だったのですね。 内尾
さんの説明でわかりました。
PS:部品取りのつもりで落札したラジオがちょっと手を加えるだけで
鳴り出すので、部品がなかなか集まりません。
ポップアップ広告のブロック 投稿者:内尾 投稿日:12月18日(木)09時21分59秒
皆さんおはようございます。
インターネットをやっていて不愉快なのは「ポップアップ広告」ですが、
Google ツールバー 2.0を入れると防護してくれます、なかなか快適です。
同社のホームページから無料でダウンロードできますからお試しください。
無料スペースなので、広告は当然ですが、「ポップアップ広告」だけはやめて欲しいです。
Re:UX-26B 投稿者:内尾 投稿日:12月18日(木)08時35分4秒
倉島さんおはようございます。
アメリカの球屋の値段を調べたらサブミニも高いですね(6.5$)、
これなら中古の26の方がお奨めです。
AESでは中古@9.55$(現在は10%割引中で8.6$)です。
多少μが低いですが、使った感じではわかりません、
問題は大きさで42と同じ寸法ですから、ラジオによっては窮屈かも。
Re:UX-26B 投稿者:倉島 投稿日:12月18日(木)02時08分27秒
内尾さん、有り難うございます。
サブミニですね。了解です。26も試してみようと思います。
Re:アウトプットトランス 投稿者:秋場 投稿日:12月17日(水)17時13分49秒
内尾さんこんばんは、
12KΩは6ZP1用とのことで安心しました。2次側は8Ωの表示があったので
わかったのですが、1次側で迷ってしまいました。ありがとうございます。
Re:UX-26B 投稿者:内尾 投稿日:12月17日(水)08時22分23秒
倉島さんおはようございます。
26Bは困りますね。
アメリカの26でも充分使えます。
下記の代用真空管に試験用のものを紹介しています。
http://www.globetown.net/~radio/tube/daiyou.html
サブミニ管の5676を使いました。
ハムを心配したのですが、先日試験したら代用にはなりました。
ただヒーターに抵抗を入れて電圧を落としたほうが良いかも。
5676は1.25Vですから、常時使うには不具合です。
Re:バリコンの容量 投稿者:内尾 投稿日:12月17日(水)08時09分30秒
PDC加藤 さんご無沙汰しています。
眼鏡用の洗浄器は便利ですね、Qの落ちたバリコンを洗ったら回復した事があります。
バリコンも汚れるとQが200以下になります、こうなると物凄く選択度が悪くなります。
並四や高1で選択度が極度に悪い時は疑ってみても良いと思います。
でも羽根の修正は大変ですね。
下記の「修理メモ12」
http://radiokobo.sakura.ne.jp/w/memo.html
Re:アウトプットトランス 投稿者:内尾 投稿日:12月17日(水)08時02分52秒
おはようございます。
出力トランスとスピーカーは電力増幅用の真空管にあわせて購入します。
0.5Wと言うのは少し小さいかもしれませんね。
12KΩのトランスは6ZP1用です。
それから
単連バリコンには普通トリマはついていませんので、この容量は除いて考えてください。
UX-26B 投稿者:倉島 投稿日:12月17日(水)00時27分8秒
皆さん、今晩は。
並四ラジオで、UX−26Bのエミ減が激しく、まともに音がでません。
ヤフオクで見ると、3千円以上で落札されているので、ちょっと高価です。
国産球なので、輸入するわけにもいかず、何か良い代案はないでしょうか。
昔は標準球だったのに、と思ってしまいます。
貧乏くさい話ですみません。
Re:ラジオ技術 投稿者:倉島 投稿日:12月17日(水)00時20分22秒
こんばんは。
内尾さんのコレクション確認しました。ものすごい蔵書に敬服いたします。
リストがないと、検索できませんね。
機会があったら、昭和22年版も買ってみようと思います。
Re:バリコンの容量
掲示板を楽しく拝見していましたが、確かに羽の曲がりは重要ですね。
設計上は、ギャップの中間に羽がくるようになっているでしょうから、
何かの力で曲がっていれば、容量も増えてしまいますね。
バリコンの容量 投稿者:PDC加藤 投稿日:12月16日(火)23時26分59秒
330PFと思われる、程度のよくないバリコンをいくつか買って、メガネ用の超音波洗浄機で
洗浄し、乾かして容量計で測ったところ、羽根の間隔が均等でないものでは、数十PF〜100
PFくらい容量が多いものがありました。等間隔になっていない羽根を丁寧に曲げて等間隔に
なるように調整したら、330PF 前後になりました。(というより、約330PFになるように羽
根の間隔が均等になるように根気良く調整しました。)容量が規格より大きすぎる場合には
、羽根の間隔もチェックしてみられると良いかもしれません。
アウトプットトランス 投稿者:秋場 投稿日:12月16日(火)21時14分22秒
内尾さんこんばんは
スキーに行っていたため返信が遅くなりました。申し訳ございません。
バリコンの件ありがとうございます。最初バリコンがあまりに煙草臭かったので、
中性洗剤と歯ブラシで水洗いしました。もちろんトリマのマイカは外してです。
並四コイルは自作とミズホの物(330〜350PF対応)を用意してあるのですが、
バリコンの310PFの刻印はトリマを外して考えてるという事でしょうか?
そして並三ラジオの配線はほぼ完了したのですが、トリオのデーターシートには
アウトプットトランスの規格が書いてありませんでした。
とりあえず秋葉原でスピーカーは8Ω0.5Wでアウトは8Ω:12kΩのものを買ったのですが、これで良いのでしょうか?
その辺の所よろしくお願い致します。
Re:ラジオ技術 投稿者:内尾 投稿日:12月16日(火)08時52分23秒
おはようございます。
ラジオ技術の創刊号は22年4月です、下記に写真があります。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/w/takaramono.html
このページにある初歩のラジオ(A5版)の26年8月号を昨日購入できました。
残り4冊なのですが、集めるのは難しいです。
自作回路図ですが、さすがNHKの講座に使われただけに吟味されています。
著作権の問題は50年経過しているので問題ないと思います、近々追加でUPします。
追伸
金谷さんの2001Dは大変でしょうね、結果を期待しています。
狭いスペースに詰め込んであるので、部品を交換しても確認する方法が大変で、
確かの他の回路の半田付けが外れてしまう事も多いでしょう。
比較的スペースに余裕のある6800でも散々泣かされました。
SW77は修理依頼します、これを開ける元気はありません。
Re:ICF-2001Dの修理 投稿者:JN1PEI 金谷 投稿日:12月16日(火)01時12分2秒
加藤さん、早速ありがとうございます。
ICF-2010は中波を聞く日常用のマシンとして使っています。このラジオで目
覚め、寝付きます。今はICF-7600Dが代役です。
さて私が認めた症状は次の通りです。
・電源投入から1時間程度してゴソゴソ音が発生することが多い。
・何日か症状が続いた後、正常になることがある。最近は殆ど発生しなかった。
・FMは無関係。AIRは未確認。
・20MHz以上でPLLがロックしない。マイコンはロック検出待機状態のままにな
りキー操作を一切受け付けない。
20M以上でPLLがロックしないので、VCO1のトリマCの調整ずれを疑いました。
実際トリマを回すとロックする周波数が上がります。しかし29Mまで行きません。
これは調整ずれではないと認識しました。
測定機材はありますので落ち着いて見てみます。
このラジオは作業性の悪いものですね。分解して動作する状態に展開するま
で手間がかかります。LED基板を接続する配線の引き回しがサービスマニュアル
と違っていました。マニュアル指定の位置に基板を配置するためにはハンダし
てある配線を一度外さないといけません。そこまでする気が起きませんでした
ので作業しにくい位置で点検をしていました。そうこうしている内にこのLED基
板の配線をハンダ箇所で一本切ってしまいました。
3Vと4.5V二系統の電源を用意しないといけません。これも面倒です。3Vは電
池で供給しています。
修理が進み次第、状況をお知らせいたします。
Re:ICF-2001Dの修理 投稿者:加藤 投稿日:12月16日(火)00時36分6秒
こんばんは。
デジタル機の修理は楽しくありませんね。
まるで会社で回路検討している・・・そんな気分です。
回路図を眺めながら回路を切り離してオシロでつついていると気が滅入りますが、
直さないとゴミになってしまいますから。
SW77は多分大丈夫でしょう。
早めにサービスに出した方がいいかも知れません。
ラジオ技術 投稿者:倉島 投稿日:12月15日(月)23時56分37秒
今晩は。
50年前のスーパー回路は大変美しいですね。感心します。
ところで、私の持っている「ラジオ技術」誌は、昭和23年6−7月号で、
第2巻、第4号となっています。
ということは、創刊は昭和22年ということでよいのでしょうか。
Re:5球スーパーの回路図と実体配線図 投稿者:大橋一夫 投稿日:12月15日(月)23時29分53秒
こんばんは、 忘年会シーズンで、今もAC変調の書込です、
お許し下さい。
内尾さんがお示しになったurlを見てきました。 非の打ち所が
ないくらい完成された回路で先人の知恵を実感します。 しいて
言えば、半波整流だけは、やめてほしいと言うくらいですが、
当時の部品事情でやむを得なかったのでしょう。 6ZDH3A
のプレート負荷のデカップリング、AGC電圧の6WC5と6D6の
デカップリングといい、ケチの付けようがない見事な回路です。
何とか50年前の先人のレベルまで追いつかなければいけないと
自覚させられました。
5球スーパーの回路図と実体配線図 投稿者:内尾 投稿日:12月15日(月)20時21分10秒
皆さん今晩は
50年ほど前に「NHKでラジオ受信機講座」があり、
この中に実体配線図がありますので、参考にUPしました。
http://www.globetown.net/~radio/jisaku/1/5s-11.html
これは昭和27年11月17日から28年9月11日
月 火 水 木 金 1830〜1845の放送。
Re:ICF-2001Dの修理 投稿者:内尾 投稿日:12月15日(月)07時58分20秒
おはようございます。
2001Dの修理に挑戦とは素晴らしいです。
昔2001に挑戦して、降参したことが有ります。
デジタル機とチップ部品を使ったラジオは修理しても楽しくないので、敬遠していますが、
メーカーのサービス停止に備えて少し勉強しておく必要がありそうです。
ICF-SW77が不調なのですが、これSSでサービスしてくれるのでしょうか?。
Re:ICF-2001Dの修理 投稿者:加藤 投稿日:12月14日(日)21時20分39秒
金屋さん こんばんは。
やっかいなことになりましたね。正直、修理は非常に難しいです。
ゴソゴソ音ですが、私の場合は下記のような症状でした。
・電源ON直後に酷く、通電と共に治まってくる。
・症状が出なくなった後に、再度電源をON/OFFすると再現する。
・同期検波を入れると、更に症状が悪化する。
・受信周波数、音量、電波の強さに依存しない。ただし、FM/AIRでは発生しない。
まず、同期検波をかけて、酷くなるかを確認して下さい。
また、PLLの発振波形をオシロでつかみ、振幅がガサガサ音と同時に変化するかを
確認して下さい。正常で有ればPLLの振幅は常に一定です。
NGの場合はPLLの電源ラインを確認します。異常が有ればコンデンサ等が疑われます。
ICのみの電源ラインを切り離し、外部から安定化電源を接続して治るかを見ます。
回路図とオシロはお持ちですか。無いと修理が出来ません。
ICF-2010は最近まで作っていましたから、サービスセンターでも受けてくれるのではないでしょうか。
ICF-2001Dの修理 投稿者:JN1PEI 金谷 投稿日:12月14日(日)11時42分6秒
お邪魔します。JN1PEI 金谷(かなや)と申します。
H15年1月に本掲示板でICF-2001Dのゴソゴソ音の修理についてお書込みになっ
た「加藤さん」に是非話をおうかがいしたくこの場をお借りします。
私はICF-2010を8年前逆輸入で購入しています。時々ゴソゴソ音が聞こえます。
PLLのロックが外れているようです。つい先日サービスマニュアルを見ながら修
理を始めましたがどうもピンと来ません。
アナログ系、特にVCO1(外側ループ)周りのケミコン不良を疑っていましたが
ケミコンも多くなく、原因はソニーのPLL ICそのものかとも思っています。
加藤さんが修理なさった箇所を是非参考に教えていただきたくお願いいたします。
Re:バリコン 投稿者:内尾 投稿日:12月13日(土)18時59分11秒
秋場さん今晩は
バリコンの最大容量はトリマを除いて考えないと無意味です。
最小容量と最大容量の差が可変範囲になります、この可変範囲が重要です。
ラジオの場合、535〜1,605を受信範囲にしています。
この場合バリコンの可変範囲は周波数の変化範囲の二乗の9倍が必要です。
でも実際は上下に余裕をみて、普通は10倍程度のの可変範囲(最小:最大)が必要。
トリマを締めて最大を増やしても最小が増加しますので、そう言う意味で駄目なのです。
なおVC単体の最小容量+トリマ+浮遊容量(VC、コイル、配線他)が
実際の最小容量になります。
100円ラジオのバリコンの最大容量が小さいのは小型なので浮遊容量が小さい為です。
これでも実際の可変範囲は10倍以上あるはずです(親の方)。
バリコン 投稿者:秋場 投稿日:12月13日(土)14時39分12秒
みなさん様々な情報をありがとうございます。
昨日、秋葉原に行って来ました。肝心のAESのバリコンですが、
売っている店がすべて休みだったので購入できませんでした。
仕方なく国際ラジオでSANYOの310PFニ連バリコンを買いました。
シノヅカさんのところへよって、6C6、12Fを使えますよといわれたので
500円で買ったのですが、太平洋でチェックして頂いたところショート、およびGM6で
使えない事が判明。訳を話したところすぐ返金に応じてくださいました。
ところで、SANYOのバリコンにはトリマがついています。
トリマーを締めることで330〜350PFまで容量を増やすことは可能でしょうか?
蛇足ですが、ミズホのアクリルパイプの並4コイルがポリバリ使用(260PF)に変更になったそうです。
Re:最後です。 投稿者:内尾 投稿日:12月13日(土)09時40分3秒
西口さん有難うございます。
実測値495と言うのは凄いですね、測定器用には存在すると思いますが、
ラジオ用には日本では必要ないです。
若しかして現物は親子バリコンを単連にしたようなものでしょうか?。
それにしても365と表示してある物が、箱には違う表示とは。
最後です。 投稿者:西口 久雄 投稿日:12月13日(土)08時47分5秒
CV−365は箱表示が410pFで実測値が495pF。このメーカーでCV−231と言うのがあり、国産メーカー品と言われて買ったのですが、シャフト計を最近ノギスで測ると6.3mmありインチ径でアメリカ製だとわかりました。これは実測値406pFです。ALPSのB15などは箱表示が348pFで実測値355pF、C613Aは箱表示328pFで実測値343pFなので測定器の誤差はあまりないと思います。
追加です。 投稿者:西口 久雄 投稿日:12月12日(金)22時00分2秒
うるさくてすみません。内尾さんが言われるようにインチ径のバリコンはツマミがないので困るのですが、今なら秋葉原のキョードーでインチ径のツマミの新品が20個くらい売ってます。この間5個買って合わせてみましたがCV−365にはぴったりでした。
参加していいですか? 投稿者:西口 久雄 投稿日:12月12日(金)21時54分35秒
バリコンの件、参加してもいいですか?この間、バリコンの事を少し書きましたが、このCV−365は、キャパシタンス計で測定すると495pFあります。メーカーは365としてますが、実際はもっと容量は大きいのが正解だと思いますが。
Re:バリコンの容量 投稿者:内尾 投稿日:12月12日(金)07時44分29秒
おはようございます。
AESでは下記のように記載されています。
C-V365
CAPACITOR, VARIABLE, SINGLE, 365 PF, CW ROTATION
Single section 365 pf, 1 3/16" long frame, 1/4" dia. shaft 9/16" long, CWrotation. $11.95
これは購入した事が有りませんので、わかりませんが、恐らく間違ってはいないと思います。
アイコー電子の物は型名が違いますね、でも写真はよく似ています。
輸入品か日本製か お店に問い合わせたら如何でしょう。
ただ値段が同じようなら日本製が良いです、理由は軸の太さがほんの少し違うので、
ツマミやカプラ-を捜す時 アメリカ製は苦労する可能性が有ります。
ポータブル電池管B電源 投稿者:h.tatematsu 投稿日:12月12日(金)06時54分17秒
京三型名FPF04P−AC100A仕様書番号KCP041−FJ64
富士通部品番号F#N07L−0742−0009
+5VADJで4.6Vから6.3V可変できヒーター電源に使用。
Ve出力+40VADJで33Vから45V可変でき45V電池管+B電源
+Vs出力+95VADJで80Vから110V可変でき67.5V電池管+B電源に流用
−Vs出力−95VADJで−88Vから−115V可変できます。
Vw出力+170VADJで160Vから180VでUX−12A他出力管陽極+Bに最適電源です。電池の代用と並3、高一試験用電源に重宝しております。
必要な方はメールください。数台あります。
Re:バリコンの容量と整流管 投稿者:秋場 投稿日:12月11日(木)23時09分2秒
内尾さんこんばんは
型名が365なのかはわかりませんが、シャフトが短くシャフト径が6.35mmで羽根が国産の物に比べてやや多いタイプのものです。あとたしかステーターの端子が4つあったと記憶しています。
アイコー電子のホームページともうひとつのページでは410PFで販売していました。
ところが秋葉原のアンディクスオーディオでは365PF、はて?悩んでしまいました。
しかも、値段は2.2K。輸入でよくここまで安くできるものです。内田ラジオでは3.6K。
さきほどマツダの12Fが運良く手に入る事になりました1.6Kです。
書き込みをしてから4時間後の事です、どうやらトランスに無理をさせないですみそうです。
Re:バリコンの容量と整流管 投稿者:内尾 投稿日:12月11日(木)21時50分1秒
秋場さん今晩は
AESの単連バリコンは型名に365がつくものでしょうか?。
同社のホームページには365PFと表示されていますね、
逆に410とはどこに書いてあるのでしょう。
常識的に考えて365が正しいと思います。
昔のラジオ用の430PFの2連バリコンは多バンドラジオ用にも使用できるよう
コイルパックのストレーも考慮、わざと最大容量を大きくしてあります。
単連バリコンではこの配慮が必要無いので、MW用にはこの程度の最大容量で充分です。
80HKの件
ヒーター負荷が20%増加します、公式には望ましくないのですが、
普通この程度でトランスが焼ける恐れは少ないです。
40%増しの80BKより負担が軽いとお考えください。
なお全体の負荷にもよりますが、普通5球スーパーは30〜50Wです、
12Fを80HKにすると0.5W+α負荷が重くなります。
(ここでαはB電圧の増加とそれに伴う電流の増加分です)
そんなわけで一般的には大丈夫でしょう。
物には例外もありますので、心配なら負荷状態で5Vの電圧を測定してみたら如何?。
但し感電には十分注意ください。
バリコンの容量と整流管 投稿者:秋場 投稿日:12月11日(木)15時14分56秒
こんにちは。
質問なのですが、どなたか今までにAESの単連バリコンを使用したことのある方はいらっしゃいますか?店によって365PFと表示していたり410PFと書いてあったりします。もちろん同一製品であるのにです。そしてもうひとつ質問なのですが、整流管の12Fはそのまま80HKに挿し換えが可能なのでしょうか?内尾さんの解説には80HKはヒーターが0.6Aなのでヒーター0.5Aのトランスでも負担が軽いと書いてありました。0.1Aオーバーは特に問題ないのでしょうか?その辺の所よろしくお願い致します。
ポータブル電池管B電池 投稿者:h.tatematsu 投稿日:12月11日(木)02時39分12秒
皆さんこんばんわ
私はポータブルワープロのモノクロ液晶のバックライト用スイッチング電源を
取り出して(200円)重宝しています。
70Vから135Vの直流可変電源が取り出せます。
スライドVRと液晶に行くコネクタがケーブル付きです。
富士通のオアシス30シリーズのワープロがジャンクで出ていたら拾いましょう。
DIPメータ他 投稿者:倉島 投稿日:12月11日(木)01時28分53秒
皆さん、今晩は。
現在、クラウン480の修復が手こずっており、試行錯誤しております。
DIPメータの話が出ていたので、押入をあさって、トリオDM800を
20年ぶりに動かしてみました。
そんなものが有ること自体忘れていましたが、考えてみれば便利な道具ですね。
でも、いまの人に、DIPメータなどと言って、通じるのかなとも思ってしまいました。
新品同様で、メータがディップする様子を楽しみました。
B電池は、確かにストロボでありますね。感電しないように使わないと。
Re:B電池 投稿者:内尾 投稿日:12月10日(水)13時04分14秒
今日は
松田さんの言われるとおりと思います。
ヨドバシに行けば売っていると思います。
少なくとも1年前にはありました。
どうも代用品をすぐ考えるので、これを分解すればラジオに使えるのではと考えた事があります。
それから加藤さんが言われたスナップですが、
+ −単独のものを以前ラジオデパートのシオヤ電気で購入しました、これが使えると思います。
もしかしたら千石電商にも有るのでは?。
RE:B電池 投稿者:松田春樹 投稿日:12月10日(水)11時43分40秒
>300Vとか510Vとかの電池の使い道っていったい・・・・?
思いつくのはストロボ用ですが。さて、どうでしょう。外しているかな?
いまのストロボ電池パックは乾電池の電圧を半導体回路で昇圧して
コンデンサをチャージしていますが、
少し前まではこの種の高圧の積層電池を使うタイプがありました。
チャージがほとんど瞬時でストロボ撮影での露光不足の心配はなかったですね。
管球アンプのマニアなら、300ボルトの電池をB電源にして
でプリアンプを組んでみたくなるかも。
B電池 投稿者:磯田 投稿日:12月10日(水)06時35分54秒
ちょっと脱線いたしますが以前にB電池を調べているうちに↓を発見しました。http://shop.store.yahoo.com/batterycountry/eveready-specialty-batteries.html
EVERREADYは未だにこんな種類の電池を出していたのですね。
しかし、300Vとか510Vとかの電池の使い道っていったい・・・・?
B電池 投稿者:加藤 投稿日:12月10日(水)00時10分55秒
こんばんは。
バッテリーのページ見ました。あちらではまた生産されているようですね。
高いですが・・・こんなもんでしょうか。
先日、145が手に入らず、006Pを7個直列にする箱を作りました。
145のスナップは006Pよりかなり大きく、スナップ自体も入手出来なくなりつつあります。
最後の手段はやはり安定化電源ですね。
Re:英語版のホームページ 投稿者:加藤 投稿日:12月10日(水)00時01分33秒
今晩は。
やはり自動翻訳でしょうね。
すごい時代になりましたが、こればかりは「人工無能」らしく、散々たる訳に閉口しています。
自分のホームページの英語版を見てみましたが、半分も意味が通じないのではないでしょうか。
もちろん、私も英語は苦手な口ですから、自分で英語版を書くことすら出来ないのですが。
とりあえず、この英語訳をもとにかなり直すと、まともな英語版が出来るかもしれません。
(作る気はありませんが。)
Re:ダイヤルパネルの研磨 投稿者:内尾 投稿日:12月 9日(火)19時23分52秒
中島さん今晩は
自動車用は色々使い道がありそうですね、有難うございました。
Re:B電池 投稿者:内尾 投稿日:12月 9日(火)17時42分18秒
磯田さん
電池はここで買っていたのですか、最近は輸入しないと駄目ですか。
ポータブルラジオの本体の感度は、先日原科さんの書き込みがありました。
更に電池利用の場合アンテナの実効高が1cm(これはバーアンテナのおおよその値)で、
5球スーパーなど2〜3mといわれる電灯線アンテナが利用できるので、更に差がつきます。
先日COVのグリットにアンテナ云々の記載がありましたが、
短いリード線だとこの実効高が大きくなる為でしょう。
ただバー(ループアンテナも)アンテナは同調するとQ倍に増幅されるので、
トラッキングが大事なだけで無く、ここにつなぐリード線には限度が有ります。
(トラッキングがずれる、Qが落ちる)
Re:英語版のホームページ 投稿者:内尾 投稿日:12月 9日(火)17時24分51秒
今晩は
英語版のホームページは同時自動翻訳らしいです。
しかし凄い事になりましたね。
昔々 大学に三菱のコンピューターがあり、これで自動翻訳の研究をしていました。
当時(昭和30年代前半)はコンピューターも動かすだけでも大変な時期ですから、
高級な事は出来なかったでしょう。
自分が卒業する時は未だコンピューターの調整中(本当は組み立て中か?)でした。
これをやっていた栗原先生は若くして亡くなられたのが惜しいです。
世界には古いホームページの内容を保管するところもあります。
ここにアクセスすると、「2年前のラジオ工房」が見られます。
B電池 投稿者:磯田 投稿日:12月 9日(火)16時27分21秒
B電池は通販です。ここの方々は既にご存知と思われますが、http://www.tubesandmore.com にて電池の他にも色々と面白い物が購入できます。
なお、このHP上にてポータブル用45V電池を探しますとEVEREADYの415と455の2種類が出て来ますが、9V用スナップを使う方のバッテリーは415の方です。
写真が両方とも455なので非常に紛らわしいです。
PS.確かにA電池の消耗激しいです(笑) 調整中に電圧と同時に感度が落ちるのに当初は気がつかなかったので”あれ?さっきと違うぞ?”と回したり戻したり。 B電池の方は3mA程しか食わないのですが・・・。
英語版のホームページ 投稿者:加藤 投稿日:12月 9日(火)14時29分25秒
加藤です。
英語版のホームページ・・・?どうなっているんでしょうね。
自動翻訳でしょうか。
私のホームページも英語版が勝手に出来ていました。
Re:question about clarion radio 投稿者:大橋一夫 投稿日:12月 9日(火)10時09分54秒
この掲示板も国際的になってきましたね。 韓国では、以前に報告しました
ように国産ラジオの歴史が浅く(約40年?)、ビンテージラジオは外国製
になってしまうのは致し方ないですね。 しかし、朝鮮戦争後にアメリカ軍
通信機器が大量に放出された経緯があり、ラジオ好きな人の人口は結構な
数に上るようです。 現地の古い友人の話によると、ある時真空管式の
テレビの修理を依頼され調査したら、IFTのコアが全て締めこまれて
いたとのことです。 修理依頼者に聞いたら、「ネジがゆるんでいたので
締め付けた」と答えたそうです。
このホームページも国際化したようで、以下のリンクに示す翻訳が
現れましたね。 機械翻訳らしく、「5球スーパーを「5 sphere super」
と訳しているのには笑えました。
Re:SILVERTONE4212 投稿者:加藤 投稿日:12月 9日(火)00時01分23秒
磯田さん、こんばんは。
電池管ポータブルの感度は、やはり悪いようですね。
私も先日1台なおしましたが、今まで見た物は例外なく感度が悪いようです。
適当なところでやめておいた方が無難です。
なおしているうちにA電池が消耗して、感度がどんどん悪くなります。(笑)
ラジオはB電池よりA電池の方が性能に影響するのではと思っています。
B電池は生産中止ですが、どうされているのでしょうか。
RE:question about clarion radio 投稿者:加藤 投稿日:12月 8日(月)23時56分14秒
私は韓国の収集者です。
最近、クラリオンクリスタルのFM/AMラジオをオークションで入手しました。
型番はクラリオンHR-6100Aです。
インターネットではこのモデルについての情報を見つけられません。
クラリオンは小メーカーのラジオなのでしょうか。
このラジオは真空管ラジオのように見えますが、トランジスタラジオです。
もしこのモデルをご存じの方が居ましたら、詳細をお知らせ下さい。
日本語の返事で構いません、自動翻訳します。
もう一つ、クリスタルラジオとは何でしょうか。
*****
という意味でしょうか。国際的になりましたね。
HR-6100A、私は知りませんが。(Sorry,I don't know HR-6100A.)
ダイヤルパネルの研磨 投稿者:中島 投稿日:12月 8日(月)23時48分40秒
はじめまして、中島と申します。
この掲示板の常連の方はご存知かもしれませんが、古いトランジスタラジオなどのダイヤルパネルのアクリル板をきれいに磨く方法をご紹介します。利用するのは車の傷の補修に使うコンパウンドです。私が使ったのは極細・鏡面仕上げ用のものです。磨くときは柔らかい布地やコットンパフなどにコンパウンドを取り、直線状に縦・横交互に磨くとよいようです。彫れたような深い傷は無理ですが、こすれてできた細かい傷や曇ってしまった部分には非常に効果があり、見違えるようになります。もちろんすべての材質に対してうまく行くとは限りませんので、まずあまり目立たないところで試してみることをお勧めします。
question about clarion radio 投稿者:yshannet 投稿日:12月 8日(月)23時27分40秒
I am collector in korea. recently I got a clarion crystal fm/am radion fro yahoo auction. tnis model number is Clarion HR-6100A. I can not find any information on the internet about this model. Really, does Clarion made a small home radio ?
This model looks like a vaccume tube radio ..but actullay transistor radio.
If any gentlemen know about this model, please let me know the details.
Japanese reply is okay, I will use auto tranlation.
one more question, What does the crystal radio means....?
thanks
Re:RF2200について 投稿者:内尾 投稿日:12月 8日(月)13時03分44秒
酒井さんうまく行ってよかったです。
しかし素晴らしいです、皆さんの参考になると思うので写真送ってください。
ホームページにUPします。
RF2200について 投稿者:酒井 投稿日:12月 8日(月)12時15分4秒
SWをパーツショップで買って取り付けました、ピッタリ合う物は在りませんがそこそこいい感じに仕上がりました、アドバイスありがとうございました。
Re:SILVERTONE4212 投稿者:内尾 投稿日:12月 8日(月)10時27分40秒
磯田さん無事解決良かったですね。
古いラジオはとんでもない工作がしてあるので、修理も大変です。
ところでトラッキング調整ですが、
JOAkかJOBKを受信してコアのコイルの位置を最大感度のところにあわせ、
JORFを受信してトリマを最大感度にあわせます。
これはなれないと壊すので、普通はお奨めしないのですが、
部品を交換した実力なら大丈夫でしょう、注意してやってください。
こうすると多少感度が良くなる可能性があります。
Re:ありがとうございました。 投稿者:内尾 投稿日:12月 8日(月)10時18分29秒
西口さん
5球スーパーの調整は実用的には2つの放送局でやればOKです。
でもこれはコイルとバリコン ダイアルの規格が統一されていると言う前提の話です。
最近は復刻版のコイルなどは容量の小さなバリコンでも作られるように
インダクタンスを増加させたものがあります。
このような復刻版のコイルと昔のバリコンを組み合わせると当然狂いが大きいです。
無茶苦茶に組み立てても電界強度が強いので、受信はなんとか出来ます。
最近は戦前のバリコン、など各種の部品が容易に入手できますので、
本格的に作るには測定器が欲しい理由は良くわかります。
貴方のご要求を満たすにはSSGも有効ですが、DIPメーターの方が更に有効でしょう。
但し既製のものは430KHz〜1700をカバーしていないものが多いです。
(455の少し下から1,605の少し上までカバーすると便利)
SSGかカウンターを購入して、DIPメーターは自作と言う方法が無難かもしれません。
トラッキング調整で狂いが大きいと、DIPメーターを使わないと不便な事が多いです。
SILVERTONE4212 投稿者:磯田 投稿日:12月 8日(月)10時08分36秒
皆様こんにちは。 あのあと例のへんなコイルを取り除きました所、少しだけ感度が上がりまして、その後に改めてIFTを調整しましたらやっとまともな音が出るまでに復活しました。
そもそもこのコイルについては私も変だなとは思っていたのですがレストアする際に”オリジナルな状態を保つ”ことにばかり頭がいっていてまさか改造されているとは考えていませんでした。
余談ですが、直ってからケースに戻したところ再び鳴らなくなり頭を抱えたのですが、よく見たら狭いケースの中でバリコンの端子がケースの淵のモール(真鍮)に当たってただけでした。(笑)
皆様ご協力ありがとうござました。
PS.おっしゃっていた通りポータブルの感度って調子よくてもやはり弱いですね。
ありがとうございました。 投稿者:西口 久雄 投稿日:12月 8日(月)08時34分51秒
皆さんありがとうございました。ご意見を参考にさせていただきます。ずっと、5球スーパーの調整は2つの放送局でいいやと思っていたのですが、最近、溜まったバリコンを新品のキャパシタンス計を思いきって買って測定してみたら、店の人やネットの人の推定がかなり間違ってるのがわかって、やはり測定しながらきちんと作ろうと思い始めました。ありがとうございました。
さらに蛇足 投稿者:店長 投稿日:12月 7日(日)23時38分27秒
デッドストックだったTRIOのコイルSシリーズとテストオシレータのコイルパックをヤクオフでさばいてしまいましたが、ディップメータがあればコイルはいくらでも捲けます。(根性は必要)全部自作は校正で困りますが測定器を作るのも(多分)面白いですよ。パーツをお探しならお問い合わせください。
西口さんついでに蛇足 投稿者:店長 投稿日:12月 7日(日)23時29分10秒
内尾さんの説明の通りですがSSGは100万以上します。その代わり正確な出力や感度測定にも使えますが、ココは一つヤフオクで探してみたらいかがでしょう。私が今もっているディップメータは二つともTRIOの801です。昔も使ってた安物ですが引越しの際電池から液漏れでダメにして勢い余って3ヶ落札しました。流石に1ヶは欲しい方に譲りましたが、コイル作成に重宝します。あとテストオシレータもRF(リーダー製)AF(トリオ)とも揃えました。Fカウンターはアイテックの千葉さんご自慢の一品(49800円)でオシレータの誤差を確認してます。CQの広告ご覧になって財布がゆるすなら是非デリカ、三田無線をお勧めします。形があるうちは直してくれます。いい測定器はいいエンジニアを育てます。息子の代までつかえますよ。最後にトラッキングですがめんどくさがらずに無線機のようにOSCとアンテナ同調(プリセレ)を分けちゃうのもおもしろいですよ。
DIPメーター 追伸 投稿者:内尾 投稿日:12月 7日(日)17時20分6秒
自作のDIPメーターの写真は下記にあります。
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/sokuteiki/inedex.html
Re:ありがとうございました。 投稿者:内尾 投稿日:12月 7日(日)17時17分27秒
西口さん今晩は
本日久しぶりに秋葉原に行ってきました。
ついでに測定器屋さんを覗いたのですが、お奨めできるようなものはありませんでした。
店の人に聞けば出てくるのかもしれません。
5球スーパー程度ですと確かに455の(セラミック)発振子で発振器を作ったほうが無難かもしれません。
昔はオシレーターは必需品でラジオ用の製品が沢山あったのですが、最近は見かけませんね。
http://www.globetown.net/~radio/test-equipment/to-2.html
トラッキング調整は東京ならJOAK(594)とJORF(1422)で代用できます。
DIPメーターも三田無線で作っています、性能も良いようですが、値段も・・・。
中波帯のラジオ用には400〜1700くらいの自作品が費用面ではお奨めです。
昔は目盛りの記入に苦労したのですが、最近はデジタル表示ラジオがあるので簡単です。
ありがとうございました。 投稿者:西口 久雄 投稿日:12月 7日(日)10時05分31秒
店長さん、ありがとうございました。すみませんがもう1つだけ質問です。ディップメーターは現在店に売られていますか?秋葉原ではあまり見かけないような気がするのですが。教えてください。
Re:代用出力トランスの周波数特性 投稿者:大橋一夫 投稿日:12月 7日(日)10時03分16秒
おはようございます。 皆さん、Resありがとうございました。
今まで、耳で聞いて、充分使えることはわかっていたのですが、
測定してみて裏付けを取ることができました。 今回の測定は
先週、秋葉原でたまたま見つけたものを測定しただけですが、
ジャンク市ではこの種のトランスは捨値で出ていることが多いので
見たら買っておくことにします。
>3.3ボルトの端子ですが容量はどれくらいですか。
不明ですが、3.3V巻線の直流抵抗が0.5オームと大きいので
定格最大電流は0.5Aくらいではないでしょうか。 ただし、
このトランスは14Vの巻線も持っており、電源トランスとしての
全容量は、コアの大きさから推定して15Wクラスかと思います。
本物のスピーカーに背負っている出力トランスよりもかなり大きいです。
従って、内尾さんがご指摘のように、本物よりも特性がいいかも
しれません。 まあ、HiFiオーディオではありませんので、
測定値にこだわる気持ちはそれほどありません。 測定値を
言い出したら、スピーカー自体の周波数特性なんか、目も当てられ
ないです。
Re:代用出力トランスの周波数特性 投稿者:松田春樹 投稿日:12月 7日(日)00時21分30秒
大橋さん、皆さんからコメントがついていますが、ラジオ用なら十分な性能ですね。
分割巻きなど凝ったことがしてあるはずもないのでf特もなだらかなのでしょう。
3.3ボルトの端子ですが容量はどれくらいですか。写真をみると2アンペアくらいの
ようですが。
Re:代用出力トランスの周波数特性 投稿者:倉島 投稿日:12月 7日(日)00時00分8秒
大橋さん、今晩は。
貴重な実験、有り難うございます。
音声用としては、充分すぎるくらいに立派な特性ですね。
オーディオのHiFi用にはおよばないと思いますが、ラジオにはもったいない
ような気さえします。
太田さんがおっしゃるように、カソードバイアスのC容量を大きくすれば、
低域ゲインが上がりますから、もっと低域がのびるでしょうね。
音を聞きながら調整するのも面白いかもしれません。
5900RF回路のトリマ 投稿者:倉島 投稿日:12月 6日(土)23時42分33秒
内尾さん、今晩は。
以前に、5900RF回路のトリマのお話がありましたが、
残念ながら、私のものには付いていませんでした。最初期のものではないようです。
保証書でも残っていれば、シリアルが判明したかと思います。
なぜ、そこに調整の穴が開いているのか、当時、不思議に思っていたかもしれませんね。
真空管パーツお持ちですか 投稿者:店長 投稿日:12月 6日(土)22時09分42秒
要はトラッキングだけですし455KHzだすだけなら455KHzの水晶買ってきて発信させれば
IFはバッチリあいますよ。オールバンドにするならSGはあったほうがいいですが、BC帯
(AM放送)だけ、セラミックフィルター以上のフィルター付けないならなら455が465でも450
でも関係ないですよ。それよりディップメータを買ったほうが使い道ありますよ。
お尋ねします。 投稿者:西口 久雄 投稿日:12月 6日(土)21時15分26秒
初めてメールさせていただきます。素人なので教えていただきたい事があります。5球スーパーを作るつもりなのですが、せっかくなのでテストオシレーターで正確に調整したいと思っております。さらに、現在売られている製品を使いたいのですが、シグナルジェネレーターを買えば良いのでしょうか?デジタルで表示される物を買おうと思うのですが。よろしくお願いします。
Re:代用出力トランスの周波数特性 投稿者:太田仁啓 投稿日:12月 6日(土)19時01分59秒
皆さんこんばんは。代用出力トランスの低域が悪い件に関しては、カソードに入れたパスコンの容量が小さいのも起因しています。20マイクロファラッドではなく、1000uF程度を用いれば低域はずっと延びるはずです。ただし、Hi-Fiアンプと異なり、ラジオの低域を伸ばし過ぎると発振しやすくなるので、20-50マイクロ程度に留めておくのが良いと思います。
Re:代用出力トランスの周波数特性 投稿者:内尾 投稿日:12月 6日(土)18時41分59秒
今晩は
電源トランスも使えそうですね、本物を測定するともう少し良いのでしょうか?。
もしかして悪かったりして??。
トランスレスのラジオに付いている出力トランスは如何にも小さいですよね、
周波数特性悪そうです。
訂正 投稿者:hayashi/JA6NHD 投稿日:12月 6日(土)17時14分10秒
ヒータ回路でなく巻き線でした 掲示板を汚して失礼しました。
RE:代用出力トランス 投稿者:hayahis/JA6NHD 投稿日:12月 6日(土)17時04分53秒
大橋さん 貴重な体験と 実証をありがとうございます、わたしも予感
めいたものは持ってましたやはり結構使えるんですね。
と いうことは 応用編として真空管用の電源トランスは ヒータ回路に
トランジスターアンプを接続すれば 変調トランスに使えそうでありますね。
では
代用出力トランスの周波数特性 投稿者:大橋一夫 投稿日:12月 6日(土)13時19分17秒
こんにちは、
倉島さんからご質問があった電源トランスを出力トランスの
代用にしたときの周波数特性を測定してみました。
測定回路は42の入力にオーディオ発振器をつなぎ、出力トランス
の負荷は、実用するスピーカーの公称インピーダンスと同じ
6オームの純抵抗負荷で測定しました。 B電圧は270V(G2も
同じ電圧)、42のカソードバイアスは420オームと20μFの並列
です。 なお、出力トランスの一次巻線に並列のコンデンサーは入れて
おりません。 無信号時のカソード電圧は16.5Vでした。
発振器の出力が大きくないので、0dBは1KHzの4Vp-p(約
330mW出力)としました。
測定結果: −3dBになる周波数:260Hz と 16.5KHz
−6dBになる周波数:140Hz と 22.0KHz
帯域内での周波数特性のうねりはありませんでした。
以上より、予想どおり低域特性が悪いですが、ラジオ用と
しては充分実用になると思います。 実際にスピーカーをつなぐと、
5極管の内部抵抗が高いので、ダンピングファクターが低く、
スピーカーの低域共振周波数付近のインピーダンスの盛り上がり
により出力電圧が上昇するので、純抵抗負荷時の特性よりも低音
がよく聞こえると思います。
Re:RF2200について 投稿者:内尾 投稿日:12月 6日(土)07時57分8秒
酒井さんおはようございます。
2200は裏のネジを外すと表 裏 本体部分と3つに分解できます。
表のパネルを外すと左上に3連スイッチがあります。
これははめ込み式ですから簡単に取り外せます。
スイッチの裏には小さな基板がありますので、リード線の色や位置で判断せず、
現物で確認した方が無難ですよ。
原理的には単純そのものですが、修理は大変でしょうね。
やれと言われても自分では自信有りません。
http://www.globetown.net/~radio/naze/auction2.html
この31)の電源SWを修理した5900のように相当工夫する必要があります。
メールアドレスの件 投稿者:内尾 投稿日:12月 6日(土)07時14分37秒
加藤さん 林さん貴重なコメント有難うございます、参考にさせていただきます。
yahooメールも考えたのですがWEB上でしか見られないと思い込んでいたので、
やめたのですが、このアドレスが使えなくなったら利用させてもらいます。
小生は○ ● ☆ ■などが含まれていると削除にしていますが、
「広告」「投資」「人妻」・・・も追加すると良いですね。
掲示板にも怪しげな広告を書き込む人がいて削除するのに苦労します。
先日は慌てて隣のものまで消してしまい迷惑をかけました。
Re:メールアドレス変更しました Re:メールアドレス変更しました 投稿者:AJR Koji HAYASHI 投稿日:12月 6日(土)01時35分19秒
内尾さん,加藤さん,こんばんわ,林です。
お察しします。以前は私のアドレスが迷惑メールの発信元アドレスとして海外にばらまかれたことも
ありました。海外メールサーバーからの宛先不明のエラーメッセージのメイルと
苦情のメールがどっさりきました。最近,私はホームページの改訂に大分時間を割き
メールアドレスはグラフィックにしましたが,すでにどこにも公開していなかったはずのアドレスに
もう広告がぼつぼつ届きます。正規の手続きをしたどこかで流失したようです。
でも1日数10件がいまでは1週間に数件程度です。だいぶ静かです。
掲示板があると連絡がとれて良いですね。ラジオに関係ない投稿ですいません。
Re:メールアドレス変更しました 投稿者:加藤 投稿日:12月 6日(土)00時25分36秒
内尾 さん
お困りのようですね。私も先月だったか・・・変更しました。
この目的にはyahooメールの方が良いと思います。
もちろん、本当のアドレスへ転送できますし、タイトルや本文で迷惑メールを判断し、
無料で自動削除も出来ます。特定のドメインをカットすることもできますよ。
条件は自由に設定できます。
「広告」「投資」「出会」「販売」「人妻」・・・などがタイトルに入ると消えるように
設定するとほぼ完全です。
こんなタイトルでラジオ関係のメールを出す人はいませんから。(笑)
最後の手段はグラフィックでメールアドレスを表示することです。
クリックしても送信できなくなりますが、自動でアドレスを収集されることが無くなります。
Re:SILVERTONE4212 投稿者:倉島 投稿日:12月 5日(金)22時45分44秒
磯田さん、内尾さん、こんばんは。
すごいバーアンテナの写真、拝見しました。
ひょっとして、外部アンテナとの結合コイルとして使った名残では
ないでしょうか。
下記に、正常時のカバーを開けた写真がありますが、
バーアンテナは、厚紙で保護されているようです。
固定のためだけに巻いたとは、どうしても考えにくいと
思うのですが。
RF2200について 投稿者:酒井 投稿日:12月 5日(金)22時01分28秒
昨日、POWERスイッチのことでメールしたんですがスイッチの下に赤と灰色のコードがありますがこれはPOWERスイッチの配線でしょうか?裏面からスイッチを外そうと思ったら鉄板があり外せませんでした、表面からでもスイッチは外す事は可能ですか?
メールアドレス変更しました 投稿者:内尾 投稿日:12月 5日(金)19時51分6秒
皆さん今晩は
迷惑メールがあまりに多いので、フリーメールに変えて見ました。
これでどれだけ効果あるか試してみます。
ありがとうございました! 投稿者:堀 祐介 投稿日:12月 5日(金)18時00分49秒
松田様、質問にお答えいただき、どうもありがとうございました。
今ってTRラジオを自作する人は少ないんですね・・・
1月に大須に行ったらボントンあたりをのぞいてみるかな・・
Re:SILVERTONE4212 投稿者:内尾 投稿日:12月 5日(金)13時28分23秒
磯田さん
写真到着しました。
下記の最後にUPしてあります。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/QandA/index.html
これは酷いですね、取り外したら良いです。
この様な修理をするとは考えられません。
SILVERTONE4212 投稿者:磯田 投稿日:12月 5日(金)13時11分47秒
こんにちは内尾様
先ほどメールにて写真をお送りいたしました。
なお、このコイル状のものはどこにもアースも接続もされていません。
ということは厚紙を固定する為にあるとしか思えないのですが、それにしては巻数が多すぎするような気がします。 かといって両端はショートしているわけでもないです。
分解する前はこのコイル状のものの上にさらにビニールテープが巻いてありました。
なぜこんなことになっているのかまったく不明です。
Re:SILVERTONE4212 投稿者:内尾 投稿日:12月 5日(金)10時04分59秒
「1mmほどの銅線でコイル状に」この線の片方はアースされていませんか?。
アースされているとすると外部アンテナに接続するコイルの可能性があります。
このコイルは普通数回巻いてあることが多いです。
写真を送ってもらえばある程度わかります(100KB以内に圧縮してください)。
若し銅線が固定の為であれば、相当悪さをしている可能性は高いです。
特に両端を半田付けしてショート状態なら、まず間違いなく受信感度は落ちます。
SILVERTONE4212 投稿者:磯田 投稿日:12月 5日(金)08時44分53秒
大橋様、松田様、Resありがとうございます。
なにぶんマイナーなラジオなのでWebを探してもなかなか回路図など見当たらないのですが、一番近いのがエマーソンのこれ→ http://users.arczip.com/rmcgarra1/emer843.html の(Fig23)で真空管は一部違いますが、回路図は同じ、CとRの値もほぼ一緒のものです。
抵抗も測って見ましたが抵抗値の増大しているものでせいぜい1割増しという程度です。
真空管の端子間にかかる電圧の値もこの回路図に買いてあるの同程度でした。
ふぅ〜・・迷宮です。
ところでこれに付いているバーアンテナなのですが、平形フェライトにコイルが巻いてあってその上からアンテナ全体に厚紙が巻いてあり、その厚紙の周りを1mmほどの銅線でコイル状にぐるぐる巻きにされています。ちなみにその銅線自体はラジオとは電気的に接続はありません。 これはやはり何か意味があってそうなっているのだと思いますが、まさかこれが原因ではないですよね?
RF2200について 投稿者:酒井 投稿日:12月 4日(木)22時14分17秒
ありがとうございました、チャレンジしてみます。
Re:RF2200について 投稿者:内尾 投稿日:12月 4日(木)21時27分54秒
酒井さん今晩は
下記にSW部分の写真はあります。
http://www.globetown.net/~radio/bclradio-repair/rf-2200.html
この部分は開けても5900のような問題は普通起こりません、器用な人なら大丈夫です。
取り外しも簡単ですが、交換用のスイッチを見つけるのは至難でしょうね。
見かけは悪いですが、別のSWをつけるしかないでしょう。
なお裏のバリコンの羽根やこの配線には触らぬ方が無難です。
RF2200について 投稿者:酒井 投稿日:12月 4日(木)21時05分25秒
RF2200のPOWERのツマミが根元から折れてしまっているんですが前面のパネルを外さないと直せないですよね?素人が中を開けない方が良いでしょうか?参考になるぺージを教えて下さい。
Re:5900サービスマニュアル 投稿者:内尾 投稿日:12月 4日(木)09時28分18秒
倉島さんおはようございます。
マニュアルの件
昔は単なるコピーだったのが、その後購入したらコンピュ-ター出力みたいな印字に変わっていました。
段々進歩したのでしょうね。
CDがカラーだったらなお良いのですが、これは無理でしょう。
回路図はモノクロで充分ですが、パターン図はカラーが欲しいです。
トラッキング調整
基板に小さな穴をあけて、トリマを逆につければ簡単に出来る事を省いていて、
手間のかかる裏窓を新たに作ったのはよほど困ったのでしょう。
なお最初期の5900にはRF回路にトリマがついているものが有ります(大部分は固定C)、
もしかして貴方のものにはあるのでは?。
これは凄く珍しいです。
http://www.globetown.net/~radio/bclradio-repair/5900-3.html
Re:5900サービスマニュアル 投稿者:倉島 投稿日:12月 4日(木)01時17分23秒
内尾さんこんばんは。
CDですが、HPの説明を読みましたら、紙かCDを選べるようになっていました。
両方だと追加料金を取られます。CDならいつでも印刷できるので保管に便利です。
調整窓の件は、マニュアルを見て、初めて知りました。今まで見たことがなかった
ものですから、ひょっとして海外バージョン?などと思ってしまいました。
カバーをネジ止めすることによる、物理的な歪みが、周波数ずれを引き起こすので
しょうか。参考にいたします。
それにしてもフィルムを外してトラッキング調整とは、確かにとんでもない設計ですね。
メーカなりの理由があったのかもしれませんが。
休日にでも、マニュアルをゆっくり眺めてみます。
ICF−2001Dパーツ入手のお願い 投稿者:おはぎ 投稿日:12月 4日(木)00時27分33秒
ICF−2001Dが故障し販売店経由で、SSに修理を依頼しましたが、すでに対応は終了しているとのことで、受け付けてもらえませんでした。電池蓋も紛失し、見た目だけでも満足したいので、最近まで販売されていた、北米でのメーカーサービスで入手可能か
ご存知の方おられましたら、その辺の事情をお教えください。
Re:SILVER4212 投稿者:松田春樹 投稿日:12月 4日(木)00時09分50秒
アンテナの巻き線、おそらくリッツ線だと思いますが、
これが一部断線しているってことはありませんか。
ドライバーの先で引っ掛けたりすると巻き線に傷がつくことがあります。
その昔、トランジスタラジオを作ったとき、OSC(コイルむき出しタイプ)で
知らないうちにこれをやっていて、受信はできるものの、
感度が全くでなかった経験があります。交換したらあっけなく正常動作しました。
導通はありますから、気がつくまでに時間がかかりました。
外しているかもしれませんが、こんなこともあったということで・・
RE:ビギナートランジスタ読本 投稿者:松田春樹 投稿日:12月 3日(水)23時51分39秒
堀さん
OSCとはオシレータ、発振回路のことです。
IFT(中間周波トランス)ですが、トランジスタラジオは通常、IFは2段増幅
ですから3個セットで売っています。OSCコイルと4個のセットのこともあります。
大須ではいま売ってますかね。夏にショップをのぞいたのですが、
気がつきませんでした。抵抗器やコンデンサを置いているところでたずねてみては?
いまはトランジスタラジオを自作する人は少ないので、パーツを集めるのは大変
でしょう。まず、キットを組んでみたらどうですか。キットなら通販で入手できるかと
思います。
編集済
Re:SILVER4212 投稿者:大橋一夫 投稿日:12月 3日(水)21時17分6秒
こんばんは、 電池管はやったことがないので、横Resになり、
外しているかもしれませんが・・・・
コンデンサーはかなり交換されているとのことですが、抵抗は
代えてないですね。 初段(Conv管)の各グリッドに加える
抵抗が断線または変化していないでしょうか。 回路がわかりませんが、
G3へのAGC電圧はアンテナコイル経由でなく、高抵抗を介して
与えていないでしょうか。 それと、G1のバイオアス抵抗値が
表示値から大きく変化していないでしょうか。 あと中間周波増幅段の
G2とConv管のG2,4電圧は大丈夫でしょうか。
測定器が無いとのことですが、テスターなら持っておられると思います。
全ての真空管の端子の電圧を測定して書き込まれたら、この掲示板
のメンバーのレベルから言って、どなたかからコメントがいただけると
思いますが・・・・
SILVER4212 投稿者:磯田 投稿日:12月 3日(水)17時31分38秒
こんにちは 内尾様
バーアンテナには断線もコア割れもありませんでした。 う〜ん。。やはりこれの感度ってこんなもんなんでしょうか・・・今度東京に戻った時にもって帰ってTESTしてみるといたします。
確かにこのあたりは強電界地域ではないものの、手元の5球スーパーでは相応に入るのですが・・。 やはり本来のアンテナ以外にACも重要なアンテナの役割しているんですね。
ビギナートランジスタ読本 投稿者:堀 祐介 投稿日:12月 3日(水)16時31分4秒
お久しぶりです。少々質問させてもらってよろしいでしょうか?先日学校で奥澤清吉さん?が書いた、「ビギナートランジスタ読本」の、「4TRスーパーヘテロダイン受信機」の項を見ていて疑問に思ったのですが、「OSC」って何ですか?また、「IFTはたいがい三個セットで売っている」と書いてありましたが、大須だとどのあたりで市販されているのでしょうか?どなたか教えていただければ幸いです。
Re:5900サービスマニュアル 投稿者:内尾 投稿日:12月 3日(水)07時18分29秒
倉島さんおはようございます。
最近のものはCDーRですか、それは知りませんでした。
リアカバーの窓無しは珍しいですよ、5台に1台くらいでは?。
5900のトラッキング調整はフイルムダイアルを外してやるように作られています。
部外者から考えるととんでもない設計と思います。
同じ設計の5900でわざわざ調整窓をつけたのは、裏蓋を開けると目盛りが狂うので、
ほとほと困ったからでしょうね。
窓が無いものは調整し、慎重に組み立て後 再度目盛りを確認してOKとしています。
だめならやり直しです。
でもこの窓には多少不満があります。
5900サービスマニュアル 投稿者:倉島 投稿日:12月 3日(水)02時05分29秒
内尾さん こんばんは。
お陰様で、今日、5900サービスマニュアルが届きました。(CD−Rですが。)
ネットで、簡単に入手できました。有り難いことです。
詳細は見ていないのですが、リアカバーに調整用の窓があるのですね。
私の物は、製品が出た当初に購入したものなので、窓がありません。
窓有りと窓無しで、何か調整方法のコツが違うのでしょうか。
時間をみて、調整にトライしてみようと思っています。
(いつになるかわかりませんが。)
Re:SILVERTONE 4212 投稿者:内尾 投稿日:12月 2日(火)17時50分17秒
磯田さん今晩は
COV管のGに短いリードを付けるとポータブルの場合、感度確かに良くなるのですが、
それにしても異常な感度ですね。
アンテナコイルが断線しているか、コアが割れていませんか?。
この原因なら異常に低い感度も説明できます、これから調べてみては如何でしょう。
貴方の場所が不明ですので、何とも言えませんが東京近郊で木造なら充分受信できると思います。
SILVERTONE 4212 投稿者:磯田 投稿日:12月 2日(火)17時25分22秒
内尾様、原科様、ありがとうございます。
しかし残念ながら当方なんの測定機器もないので調整せずそのままの状態です。ご指摘の通り調整はずれているかもしれません。
それにしても確かにポータブルというのは感度が良くないみたいなのですがこの4212の場合、感度が”良くない”というよりは”無い”とでもいいますか・・
ローカルの一番強力な局を受信できてやっと”VRの絞った状態をイヤホンで聞いている”程度の音量です。 それなのにアンテナ線をラジオに巻きつけると強力に音は出ます。
試しにIFTをちょっとだけ回したら音量は少し増したものの、音が割れてしまうので元に(更に回すと発振する)戻しました。
今度またじっくり見て方法考えてみます。
ご教授ありがとうござました。
PS. ちなみに我が家は電波はもとより風も虫も入り放題出放題の木造小屋(笑)です。
Re:SILVERTONE 4212 投稿者:原科正彦 投稿日:12月 2日(火)01時51分30秒
内尾さん、磯田さん、おはようございます。
磯田さん、コンデンサは交換されたそうですが、調整はお済みでしょうか。
50年近くの歳月の経過でIFTの同調がずれている可能性は大きいと思われます。
4球ポータブルの感度は、IFTの調整が生命線ですから、
測定器を使って完全に調整する必要があります。
次にトラッキング調整はどうでしょう。
ローカルで一番強力な局を受信しながらバリコンのアンテナ側トリマを調整して、
一番感度が高い状態に調整します。
この状態でもまだ感度が足りないなら、原因はほかにありそうですね。
実用的な感度で受信ができるようでしたら、トラッキングのずれが問題です。
調整が少しずれただけだろう、という仮定のもとで
簡易トラッキング調整をしてみます。
受信周波数の上限、下限が大きくずれていないなら、
発振コイルには触らずにおきます。
「ローカルで一番高い周波数の局を受信しながら、AVC 電圧が一番高くなるように
バリコンのアンテナ側トリマを調整します。
トラッキングレス・バリコンの特性で、周波数の高いほうで
トラッキングを取れば、中、低の周波数でのずれは比較的一定に推移しますので、
この設定のままバリコンをまわして、ローカル局を一通り受信してみます。」
中、低で感度が不十分であれば、発振側のトリマを少し動かしてみて、
「 」内を繰り返します。ローカル局が満遍なく受信できればOKです。
しかしたとえ調整が100%であっても、内尾さんのおっしゃるとおり
4球ポータブルの感度は低いので、多くを望むのは難しいと思います。
詳しくは知りませんが、SILVERTONE 4212 はB電池が45Vのようですから、
さらに厳しそうですね。
以前この掲示板でラジオの利得が話題になっていましたが、
ポータブルと比較した例が次のとおりです。
型式 利得
鉱石受信機 6dB
並4受信機 68-90dB
4球ポータブル 78dB ループ・アンテナ
4球スーパー 77-80dB
高1-4球受信機 80-100dB
5球ポータブル 98dB ミュー・アンテナ
5球スーパー 110-126dB
RF付6球スーパー 128-140dB
高1中2 150-170dB
(「ポータブルの組み立てと調整」 古沢匡市郎著 誠文堂新光社1955年 より
高1中2は「米国製著名通信用受信機 展望と解説」水上正安著 誠文堂新光社1956年)
話は変わりますが、先日コイル自作の話題が出ていましたが、
「ソレノイド形空芯コイルの計算」(高戸谷 隆さん作)
というフリー・ソフトあります。
試してみましたが、Windows Me と XP でもOKでした。
Re:代用出力トランス 投稿者:大橋一夫 投稿日:12月 2日(火)00時38分4秒
倉島さん、 Resありがとうございます。
今度、周波数特性を測定してみますので、お待ち下さい。
耳で聞いた感じは、何ら問題ないのみならず、スピーカー
がミニコンポ用のせいか、5球スーパー用の昔のスピーカー
よりも良い音質で聞こえます。
Re:AM遠距離受信 投稿者:加藤 投稿日:12月 1日(月)23時36分31秒
加藤です。
資料ありがとうございます。
後ほど拡大して、ゆっくり検討してみたいと思います。
ps:私のホームページからのリンク、修正しました。(笑)
Re:代用出力トランス 投稿者:倉島 投稿日:12月 1日(月)22時33分21秒
大橋さん こんばんは。
電源トランスで出力トランスを代用はうまい方法ですね。
私なんかは、直ぐに秋葉で適当に調達してしまいます。
電源トランスも低周波ですが、周波数特性などはどうなのでしょうか。
実際に使ってみた感想でもお聞かせください。編集済
Re:6ZーP1 投稿者:内尾 投稿日:12月 1日(月)15時29分31秒
井本さん今日は
ほぼ同年代ですね、よろしくお願いします。
見学許可などという、大層な場所では有りません。
家族かからはゴミ屋敷と言われ、非難されています。
単にラジオのがらくたを沢山集めただけです。
現住所は東京ですから、来宅いただくには無理がありますね。
6ZーP1 投稿者:井本 尋己 投稿日:12月 1日(月)14時07分49秒
初めまして、真空管時代の者にとっては何とも懐かしい映像ばかりで、場所が判れば是非
にもお伺いして見てみたい品ばかりですが、見学は許しているのでしょうか? 当方、昭和11年生まれの福岡県在住の者です。
5球スーパートラッキング調整 投稿者:内尾 投稿日:12月 1日(月)10時28分12秒
中西さん今日は
低い周波数で感度が低い件
アンテナコイルにバーアンテナのコアの破片か5円玉2個を交互に入れてみて、
若し音が大きくなるようなら調整が狂っています。(調整が狂えば感度悪いです)
双方とも音が小さくなれば、この部分の調整は合っていると思ってよいです。
上記のものは100円ラジオのバーアンテナでも利用できます、
おおよそのつくりは下記の写真を参考にしてください。
説明はラジオ工房の 「ラジオ修理メモ」に有ります。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/w/tyousei-.jpg
コアを入れて音が大きくなればコイルの巻数が足りない。
5円玉で大きくなれば、巻数が多いことを意味します。
でも調整が大幅に狂っているとこの方法では見つけるのが困難です。
(無題) 投稿者:福岡・中西 投稿日:12月 1日(月)09時52分54秒
内尾さん早速ありがとうございます。故障かどうかの判断のヒントはないでしょうか。
真空管各部の電圧は正常にでています。抵抗、コンデンサの類も見たところ以上はなさそうなのです。
Re:SILVERTONE 4212 投稿者:内尾 投稿日:12月 1日(月)09時06分5秒
磯田さんおはようございます。
これは残念ながらわかりません。
真空管ポータブルの修理台数は2桁になった程度ですから、回答出来るほどの経験はありません。
ただ
1)4球ポータブルは感度は低いです。
2)マンションなど鉄筋の家の中では受信は難しいでしょう。
Re:病気の悩み 投稿者:内尾 投稿日:12月 1日(月)08時50分15秒
中西さんおはようございます。
随分激しくなってきましたね。
5球スーパーでアンテナコイルがローインピーダンスのもの(1次の巻数が20〜30回)は
一般に低い周波数は感度が悪いです、例えば下記に測定データ-があります。
http://www.globetown.net/~radio/naze/5sgain.html
低い方と高い方は10倍くらい違います。
故障なのか、正常なのか判断する必要があります。
ホームページ移転しました 投稿者:内尾 投稿日:12月 1日(月)08時41分15秒
みなさんおはようございます。
12月1日にラジオ工房はOCNに移転しました。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/
長年使っていたDream netがOCNに吸収されてしまいました。
自分の都合で変えたわけでは無いのに、随分被害を受けています。
リンクの見直しが1000箇所くらいあり、泣いています。
お気づきの不良箇所ありましたら、教えてください。
SILVERTONE 4212 投稿者:磯田 投稿日:12月 1日(月)04時37分42秒
私も初心者で病気が進行中の磯田です。 MT,SMT管の4球ポータブルラジオなのですが感度が非常に悪いのです。電話線等をアンテナにして筐体に巻きつける又は変換管の1番ピンを触る等すれば通常の音量が出せるのですが、それをしない場合はVRを最大にしても蚊の鳴くような音量しか出ません。 真空管は1V6,1U5,1T4,1AG4,です。
セラミック以外のCは全て交換しましたが交換前と後で音量、感度等に変わりは出ませんでした。
この場合どのようにしたらいいのでしょうか、どなたかご教授ください。