<
2015年2月7日よりカウント
radiokobo-all
radiokobo-bbskiroku
シャシーに直接ハンダ付け 投稿者:梅田 投稿日: 7月31日(土)22時33分26秒
シャシーに直接ハンダ付けするにはどうしたらよいかを
理論と実際の両面から解説したもの.
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/
の「受信機関係」にアップしてあります.
Angelの追伸 投稿者:鈴木 投稿日: 7月31日(土)22時05分19秒
情報不足ですみません。
私も雑誌は少ないのですが、1970年10月初ラの折り込み広告に小さく載っています。
「標準型3球ラジオ組み立てキット」
6BA6/6AR5/5MK9、10cmパーマネントSPとあります。
Re:Angel (0-V-1)を知りませんか? 投稿者:内尾 投稿日: 7月31日(土)21時05分45秒
鈴木さん有難うございます。
1970年頃ですか、この頃の雑誌の手持ちは少ないですが、探して見ます。
シャーシはペコペコで(アイデアルの既製品?)、ANGELマーク入りのパネルを組み合わせてあるようです。
でもなかなか魅力的なパネルデザインです。
単連バリコンも小型で、羽根が時々ショートするので、修理する必要があります。
Re:自作プリセレ付デジタル直読6EH7ラジオ 投稿者:内尾 投稿日: 7月31日(土)20時56分55秒
今晩は
今度のページは文字と画像が重ならずに綺麗に見えます。
しかし大変な労作ですね。
バリコンの件 有難うございます。
そういえば秋葉原ではインチネジキットを売ってますね。
Re:Angel (0-V-1)を知りませんか? 投稿者:鈴木 投稿日: 7月31日(土)20時41分24秒
内尾さんこんばんは
このラジオは1970年にエレックセンターでもキットで販売されていたようです。
自作プリセレ付デジタル直読6EH7ラジオ 投稿者:竹内 投稿日: 7月31日(土)20時25分57秒
内尾 様 皆さん こんばんは。自作プリセレ付デジタル直読6EH7ラジオのHPを修正しました。ソフトサポートの回答に従い設定の修正とついでに別の方式でこのページだけ作ってみました。
http://www.go.tvm.ne.jp/~ame04322/page020.html
なお、外国製のバリコンのシャフトの件ですが、上記ラジオのバリコンも径が若干太かったので、バーニアダイアルの受けをドリルで加工しました。ツマミでも同様簡単に修正できると思います。また、バリコン固定用インチネジはパソコンの自作パーツでぴったしあいました。一応 参考にしてください。
Re:どうすれば・・ 投稿者:内尾 投稿日: 7月31日(土)20時00分24秒
今晩は
鉱石ラジオなら問題は無いでしょう。
軸の太さと、取り付けネジが(インチネジ)準備できるかどうかでしょう。
オークションのものは鉱石ラジオには形が似合いかも。
見かけは悪いですが、鉱石ラジオなら
2連のポリバリコンでも、普通のエアバリコン(2連)でも容量さえ工夫すれば使えます。
「真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦」 購入有難うございます。
東京でも大きな本屋さんしか置いてありませんが、なぜか沢山売れているようです。
Angel (0-V-1)を知りませんか? 投稿者:内尾 投稿日: 7月31日(土)19時52分13秒
珍しいラジオが修理にやってきました。
聞いたことも雑誌の広告でも見たことがありません。
mT管の0−V−1ですが、30年以上前に通信販売で昔購入したそうです。
http://www.globetown.net/~radio/repair/angel0-V-1.html
雑誌の広告掲載号ご存知でしたら教えてください。
どうすれば・・ 投稿者:金丸 投稿日: 7月31日(土)19時50分53秒
内尾さん、ありがとうございます。
初めてホームページを見て同じ大分の方と知ってびっくりしました。
こちら大分市は雨が激しくなってきました。
電話で確認したところ、「シャフトは加工するので、2000円ぐらいなら・・」との答えでした。鉱石ラジオを作るということらしいのですが、私はどんなものなのか?わかりません。このバリコンに3000円出すとしたら高いのでしょうか?(電気はある程度わかるのですが、まだ弱電までは勉強不足で・・)
しかし大分でジャンクのラジオを購入するといっても、どこにあるのかもわかりません。
「真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦」は早速、本屋に注文しました!
ちょうど、これから電気工作等にチャレンジするつもりだったので、読むのが楽しみです!
Re:内尾さんありがとうございます 投稿者:内尾 投稿日: 7月31日(土)18時42分40秒
今晩は
これは止めたほうが良いでしょう。
アメリカ製はシャフトの直径が少し違うので、そのまま使うのは大変らしいです。
(自分は使ったことは有りませんので、確信はありません
「真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦」は書籍です。
下記の下側のリンクをご覧ください。
ところで台風は大丈夫ですか、逆方向から来るので、被害が心配です。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/
内尾さんありがとうございます 投稿者:金丸 投稿日: 7月31日(土)17時59分20秒
内尾さん、レスありがとうございます。m(__)m
(真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦)これは雑誌でしょうか?
本屋に売っているのでしょうか?
オークションに何とか参加できるよう設定しました。
この2品です。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f26214535
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g25056744
まずこれをなんとか頑張ってみます!
書き込みも初めてなので、いろいろご迷惑をかけるかもしれませんがよろしくお願いします。m(__)m
Re:はじめまして 投稿者:内尾 投稿日: 7月31日(土)17時40分55秒
金丸さん今日は
単連バリコンはアメリカ製のものは秋葉原で入手できるようです。
(真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦の74ページ参照ください)
ただ貴方のご希望には向かない可能性もあります。
昔のラジオの修理用に使うのでしたら、悩みますね。
ジャンクのラジオを買って、部品取りにするのが一番安いです。
はじめまして 投稿者:金丸 投稿日: 7月31日(土)14時30分57秒
皆さん、はじめまして 大分県の金丸といいます。
実は今、並三か並四の真空管のラジオ用、単連バリコン(羽数17-19)を頼まれて探しています。私は弱電には弱いので、よくわからないのですが、秋葉原に電話したりして、探しているのですが、見つかりません。
オークションに出ているので、それを落札することも考えていますが、ちょうど手続きの関係で、今参加できないでいます。
どなたか、このバリコンが入手できるお店をご存知ないでしょうか?
どうやったら手に入るでしょうか?
よろしくお願いします。
Re:トランスレス 投稿者:内尾 投稿日: 7月31日(土)07時18分49秒
秋場さんお早うございます。
12BA6のG2とG3を接続してるのは間違って修理した可能性が高いですね。
このレスラジオ IFTが1個しかないと言うこととあわせ、不思議ですね。
写真は送ってください。
トランスレス 投稿者:秋場 投稿日: 7月30日(金)22時09分4秒
皆さんこんばんは、三日ほど出かけていました。内尾さんOPTの件回答有難うございます。
回路図をここにアップする方法がわかないので、回路図は載せられないのですが、12BA6のG2(図では真ん中)とG3(図では最上部)の部分が回路図ではショートされているのです。同一球のグリッドどうしをショートさせることなどあるのでしょうか?配線をデジカメにとっておいたつもりなのですが、肝心な部分が切れてしまっていました。実体配線図(落書きに等しい)を作りながらの修理なのですが、G2とG3の接続は書いた覚えがありません。G2とG3のショートについて少しでも参考になることがあれば教えていただけないでしょうか?
Re: ドーム 投稿者:内尾 投稿日: 7月30日(金)20時40分24秒
倉島さん
恐れ入りました、確かに。
しかし凄いです、言葉もありません。
Re: ドーム 投稿者:倉島 投稿日: 7月30日(金)20時15分33秒
こんばんは。
内尾さんに刺激されて、もっと調べてみました。
このドームは、どうやら中身は次のようです。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h14518306
で落札したシャーシを別の箱に入れたのではないでしょうか。
追加写真(http://photos.yahoo.co.jp/sunonebb)を見ると
確かに中央の同調は、シールドバリコンです。
Re: ドーム 投稿者:内尾 投稿日: 7月30日(金)19時19分37秒
今晩は
皆さん鋭いので、驚きます。
確かに穴を埋めた跡がありますね、言われないと気がつきませんでした。
ところで
評価ランを見たら面白いものを見つけました。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f24834045(ジャンク落札)
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f25713139(完動品で出品)
ジャンクを購入して、10日くらいで、完動品として出品するのですから、凄いです。
自分などとても真似できません。
下記のナショナルの箱を落札しているので、次が楽しみです。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b53113144
Re: ドーム 投稿者:のらねこ商会 益田 投稿日: 7月30日(金)14時28分29秒
皆さん観察眼が鋭いですね。
確かに、穴位置の修正痕、シャーシ上のシールドバリコン、少し引っかかります。
疑うとするなら、もとは2ダイアルのミゼット型並四だったのかも知れません。
かなりの値段で終了していますが、これを落札された方は、以前もっと怪しい
ラジオを落札されています。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d47743287
松下VC 投稿者:中村 聡 投稿日: 7月30日(金)08時55分52秒
内尾さん、倉島さん おはようございます。
拙写真&データのアップ有り難う御座います。
十年以上前に古いラジオのシャシーから外したバリコンだったのですが、元々は倉庫か藏の土の上にでも放りっぱなしで置いてあって、地面からの湿気や酸で腐食したのかなぁと類推しております。(当然元の置き場所なんて知る由もないのですが)
それにしても最近の測定器はデータをゴソッと落としてこれるので、あとはExcelで数値処理すれば良く、Calや測定さえ間違わなければ非常に楽に測定結果が得られるようになり、有りがたい話です。これが昔なら一々周波数を変えては、ブリッジが収斂するように各アームを調整しなければならなかったのですから。
Re: ドーム(並四の選択度) 投稿者:倉島 投稿日: 7月30日(金)01時57分50秒
今晩は。
並四でも、再生にコツは要りますが結構実用になります。
場所は東京八王子ですが、アンテナが短ければ、キー局は問題ありません。
アンテナコイルとバリコンの状態にもよるのでしょうが。
中村さんのシールドバリコン、拝見しました。大変丁寧に整理されているので感心しました。
バリコンは、かなり腐食が進んでいますね。私のものは、そこまで酷くありません。
ついでに、話題のドーム型ですが、よーく見るとシールドバリコンに見えなくもありません!
Re:コーヒーブレイク 投稿者:松田春樹 投稿日: 7月30日(金)00時52分3秒
盛り上がってますね。私もOPTはラックスだと思います。
mT管ですが、1本は6X4でしょう。
もう1本も整流管の電極に見えますからこれも6X4でしょうね。
例のケースは?です。
いずれにせよ相当にお金をかけたシロモノです。ちゃんと動いたのかな?
本来の性能を発揮させるなら、ラジオとアンプ、スピーカーシステムの
3つに分けるべきなのですが。よくもまあ、これだけ詰め込んだものです。
Re:コーヒーブレイク 投稿者:安倉 投稿日: 7月30日(金)00時24分20秒
今晩は、アウトプトトランスは、LUX製でPTの横のMT管は,どうも<6X4>が2本見たいです。又、出力管は 6V6 と思います。ただ、スタ-製のケ-スは、ケミコンの遮熱とおもいますが?
Re: ドーム型 投稿者:加藤 投稿日: 7月29日(木)23時56分34秒
梅田さんこんばんは。
並四だと同調回路が1つしかないため、当地では苦しいです。
1287KHzと1440KHzがラジオによっては若干混信する場合があります。
これは東京も似たような周波数に局がありますから同じでしょう。
三球式24B-47B-12Bだとほぼ実用になりません。
高周波増幅が付くと同調が2段になるため、
かなり選択度がシャープになり十分使えます。
ドーム型ですが、当時は松下もシャーシのみを販売していたので
シャーシと箱が一致しない場合も有りかと思いますが、
シャーシ販売の場合も目盛板にNationalの金具がついている事はあるのでしょうか。
あと、穴位置が合わずに最近直されているようで、私は偽だと見ました。
Re:コーヒーブレイク 投稿者:梅田 投稿日: 7月29日(木)22時06分6秒
>mT整流管の横のスターのIFT見たいな物はなんでしょう?。
全くあてずっぽうで言うのですが,もしかすると,BFO用のコイルではないでしょうか.
2バンドラジオにBFOは似合わないと思いますが,この作者の凝りようからみて,BFOを
つけた可能性はないでしょうか.たしか,1960年前後には,こうしたケース入りのBFO
コイルを見たようなきがします.MT管の一本はBFO発振用?
Re:コーヒーブレイク 投稿者:内尾 投稿日: 7月29日(木)21時30分43秒
皆さん今晩は
自分も追加の写真見ました。
なかなか迫力あります、部品の宝庫ですね。
ここまで作るのには凄い時間と費用がかかっているでしょう。
器用さは天才的と思います、でも理論的には雑誌記事の切り貼り製品に思えますが?。
このラジオのつまみの位置は左右2個 合計4個がオリジナルで、
中央の3個は自分で追加したもののようです。
mT整流管の横のスターのIFT見たいな物はなんでしょう?。
Re: ドーム(並四の選択度) 投稿者:内尾 投稿日: 7月29日(木)21時23分16秒
梅田さん今晩は
昔の並四でもバリコンのQが高ければ、ほぼ実用になります。
ただバリコンのQが100くらいになると、混信が激しいです。
先日話題のシールドバリコンのQを測定したデータと写真を中村さんから
送っていただきましたので、下記にUPしました。
http://f2.aaacafe.ne.jp/~radio/jisaku/1/nakamura-VC.html
真空管屋@韓国 投稿者:大橋一夫 投稿日: 7月29日(木)16時36分50秒
先日、韓国の真空管事情を紹介しましたが、ネットサーフィンを
していたら以下の真空管屋を見つけました。 韓国の秋葉原と
呼ばれる「ヨンサン」にあります。 在庫リストによると、
日本やアメリカでは入手が難しくなっている球もまだあるようです。
先日書いた、4−1000Aも記載されていますね。
Re:コーヒーブレイク 投稿者:大橋一夫 投稿日: 7月29日(木)14時36分28秒
高一中二で、高周波部分も凝っていますが、オーデイオ段も凝っている
ように見えます。
6V6ppと思われる終段を使い、その前に位相反転と思われる
スート付きのVT231(6SN7)、さらにGT管がもう一本とシールドケースに
入ったmt管が一本あります。 これではゲインが高すぎるので、
Bass/Treble の音質調整回路を入れているのではないでしょうか。
出力トランスもケース入りの高級品らしきものが使用されています。
中二ですから、帯域を広げてHiFi対応しているのではないでしょうか。
このクラスの整流は5Z3か5U4を使うのが普通ですが、6X4を
2本ですませ、小型化しているものと思われます。
このラジオを作った人は、回路を適当に切り貼りする、あまり技術を
持たない人か、あるいは相当な技術を持った人かのどちらかでしょうね。
私も部品取りに入札したくなりしたが、オーバーヒートするといけないので、
今回はパスします。 部品取りよりも、これだけしっかりした構成ですから
きちっと再生してやれば、かなり高性能なラジオになると思います。
Re: ドーム 投稿者:梅田 投稿日: 7月29日(木)12時25分6秒
この手のラジオは応接間(があったとして)に飾っておいて
来た人に自慢するにはいいかもしれませんが、
実用になるんでしょうかね。
昔と違って現在は大電力局が目白押しの状態では、
混信が激しくて使い物にならないようにおもいますが
実際に昔の並四を使っているかたの使用感をお聞きしたい
ものです。
Re: ドーム型 投稿者:のらねこ商会 益田 投稿日: 7月29日(木)11時45分12秒
これは本物の「安いほうの並四」ではないでしょうか。
修理のしかたや価格等には、皆様ご意見があるとは思いますが。
銘板らしきものが見えるので、そのアップの写真があれば良かったのにと思います。
Re:コーヒーブレイク 投稿者:松田春樹 投稿日: 7月29日(木)07時52分57秒
追加写真見てきました。
ハーク、ブリランテ(6半のようです)、コーラルのツイーターと本格派です。
ただ、この箱では満足な音はえられなかったでしょうね。
容積不足だし後面開放ですから。しっかりした箱に収めれば、良い音がしたでしょう。
このラジオ、レトロ派オーディオマニアなら飛びつくかもしれません。数十年を経た
スピーカーですからコーン紙にヘタリがきている可能性がありますが
Re:コーヒーブレイク 投稿者:倉島 投稿日: 7月29日(木)02時31分1秒
今晩は。
このラジオ、追加画像を見ると、なんと3スピーカーなのですね。ツイーターをきちんと
ネットワークで接続しています。これは、ある意味で、部品取りとしては素晴らしい
ラジオなのではないでしょうか。自作した方は、いったいどんな方なのでしょう。
ラジオだけでなく、オーディオマニアでもあったようです。
ドーム型 投稿者:加藤 投稿日: 7月29日(木)00時01分20秒
こんなのも出ていました・・・何かひっかかりますが。
Re:コーヒーブレイク 投稿者:加藤 投稿日: 7月28日(水)23時58分35秒
こんばんは。
値上がりしてきましたね。1万円程度なら部品取りでしょうか。
でも、ちょっと高いですね。
梅田さんが言われるとおり昭和初期はない話ですが、ラジオで
なんと明治時代の物も出てきますから、時代は古めに書いてあるものだと
わからない人でも思うのではないでしょうか。
当然、明治時代に真空管ラジオがあるはず無いのですが。
RE: 高一ラジオの6D6ゲイン調整ボリウム 投稿者:渡邊 徹 投稿日: 7月28日(水)22時34分6秒
倉島さん、内尾さん:
山王電子さんによると、やはり10個程度ではあまり安くならないだろう、とのことでした。
それより、1個でもオーダーに応じてくれたことと、かなりの額は取られるだろうな、と
思っていたのに、4・5千円でオーダーできたことの方が結構驚きでした。
たまに、ボリウムの特注をする人はいるみたいで、スイッチ付き巻き線抵抗なんてもの
をオーダーした人もいたそうです。
内尾さん:
ホームページの方は、ペースは遅いと思いますが、これから充実させていく予定ですので、
よろしくお願いいたします。
Re:コーヒーブレイク 投稿者:内尾 投稿日: 7月28日(水)22時24分40秒
このラジオ随分高くなりましたね。
昭和29年頃販売されてたハーモニーキャビネット6S−50を使ったものでは?。
http://f2.aaacafe.ne.jp/~radio/siryou/2829.html
Leader LAG-55 投稿者:三浦 投稿日: 7月28日(水)18時52分8秒
こんにちは、初めまして安倉様、三浦です。ご連絡有り難うございます。半固定抵抗と、サーミスター代替え品の件了解しました。そういえば昔ナツメ球を使用した回路を見たことがあります。時間がありましたら試してみたいと思います。また何かありましたら宜しくお願いします。
テンのトランジスタ・ラジオKT-6の解説 投稿者:梅田 投稿日: 7月28日(水)10時37分38秒
テン(神戸工業)が1958年に発表した6石トランジスタ・ラジオKT−6
の解説と回路図を
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/
にアップしておきました.
Re:コーヒーブレイク 投稿者:今村 投稿日: 7月28日(水)08時50分55秒
本当に有る意味興味のあるラジオですね。恐らくアマチュア無線家の手によるもの
と思います。私も昭和30年代後半にハムにはまっていた時期自作で高周波1段、
中間周波2段、プロダクト検波、複合管による低周波増幅で3バンド受信機を作り
使用していた時の機器構成とよく似ています。これでスプレッドバリコンがあれば
通信型受信機ですね。部品取りとして考えれば欲しい人はかなり有るでしょうね。
コイルパックだけでもすぐ売り切れるようですから。
Re:高一ラジオの6D6ゲイン調整ボリウム 投稿者:内尾 投稿日: 7月28日(水)08時27分12秒
渡邊さん
凄いことを始めましたね。
個人で買うとすると高いと思いますが、
逆に1個注文があって、メーカーとして作ると、良くこの程度の値段で作れると感心します。
1000個くらいまとめると多少安くなるかもしれませんね。
それからホームページも素晴らしいです。
Re:コーヒーブレイク 投稿者:内尾 投稿日: 7月28日(水)08時04分5秒
佐藤さん面白いものを見つけましたね。
これはラジオとしての価値は0に近いですが、「部品取り用」として最高では?。
余り高価にならなければお買い得かも。
透明カバー付3連バリコン、RF付2バンドコイルパック、IFT3本、出力トランス。
このラジオは相当器用な方が組み立てたものですね、良くこれだけ詰め込んだと感心します。
昭和20年代後半 30年頃の組み立て品で昭和初期とは言えないですね。
生半可な技術力ではないでしょう。
でもこれは修理しないほうが無難です、部品取がよいです。
マジックアイが白くみえます、写真の写り具合かも知れませんが、
これだけから類推すると、余り通電されたものではなさそうです。
組み立て当初から 快適に動作していない可能性は高いです。
RE:コーヒーブレイク 投稿者:松田春樹 投稿日: 7月28日(水)07時59分48秒
なんともすごいラジオですね。球が10本くらいあって、検波はメタルの6H6でしょう。
整流管と思われるmT管が2本。IFは2段増幅で、シャーシ内にはコイルパック。
ロッドアンテナが箱の外に突き出しています。
シロウトが回路をつぎはぎしたもののようで、まともに動作するかどうかは疑問です。
もちろん昭和初期なんてのは大嘘で、30年前後ではありませんか。
現在入札している人ですが、履歴をみたら、高周波関係には強そうな人です。
承知の上で部品取り用と割り切っているのかもしれません。
Re:高一ラジオの6D6ゲイン調整ボリウム 投稿者:倉島 投稿日: 7月28日(水)01時55分21秒
渡邊さん、今晩は。
凄いですね。私も山王電子さんでボリュームを調達しますが、さすがに特注はできません。B型で我慢しています。
(仕事だとバンバン特注しちゃうんですけど。)
有志でまとめ買いすると、安くなるのでしょうね。
RE:コーヒーブレイク 投稿者:倉島 投稿日: 7月28日(水)01時46分18秒
梅田さん、今晩は。
名前というわけではありませんが、「Harmony」となっていますね。何回か、ヤフオクに
出てくる名称です。
中身も凄いのですが、浮いたようなmT管とスターのIFTは何なのでしょうか。
通常では考えられないような部品配置ではと思います。
ひょっとして、スターのIFTの中は別物だったりしないでしょうか。不思議です。
高一ラジオの6D6ゲイン調整ボリウム 投稿者:渡邊 徹 投稿日: 7月28日(水)01時45分32秒
内尾様、皆様、こんばんは。
3月ごろ、高一ラジオの高周波段のゲイン調整ボリウムについて質問させていただいた
渡邊と申します。
Cカーブのボリウムが最適、とのことでしたが、東京コスモスさんに直接注文することは
やはり無理で、Bカーブのものでしばらく代用していました。が、その後、ラジオ
デパートの山王電子さん経由で特注できることが判ったので、試しに注文してみました。
ただし、1個での注文だと値段が相当のものになってしまいます。最終的には、4,350円
(税別)かかりました。
詳しい顛末は、最近UPした私のHPの方に書いてあります。お時間があればぜひおいで
ください。
RE:コーヒーブレイク 投稿者:梅田 投稿日: 7月28日(水)00時46分14秒
マツダはマジックアイがマツダ球ということでしかありませんが,それを意識的にか無意識のうちにかラジオのメーカーと間違えたのでしょうか.
ラジオのなまえはHormarのようですね.中をみると,GT管とMT管が混在
していて,おまけにIFTがどうやらスター製らしいので,どうしても1950年代かr
60年代の製品でしょう.昭和初期にはGT管もMT管もありませんから.とはいえ
知らないこととはいえ,昭和初期と堂々とうたっていると,それを信じて骨董価値が
あると思って買う人もいるかもしれませんね.出品者に注意したほうがいいかもしれ
ませんね.
リ-ダ-LAG-55 投稿者:安倉 投稿日: 7月27日(火)22時30分39秒
今晩は、初めまして三浦様 安倉と申します。半固定抵抗は、ウイ-ンブリッジ回路の帰還量の調整で安定した発振を行う物です。又サ-ミスタ-は、芝浦電子の STS-55?か ナツメ球(110V10W
が良いと思います。
LAG-55 投稿者:三浦 投稿日: 7月27日(火)22時17分24秒
今晩は始めまして、松田様 三浦と申します。御連絡有り難うございました。回路中の20MΩの抵抗ですが、回路中の片方はそのままですが、一方は19MΩJ+?Ω(半固定抵抗)となっています。ここは、20MΩの固定抵抗を入れかえた方がいいですかね、またサーミスタに関しましては、代替えにどのような物が適当でしょうか、ご存じでしたらお知らせ下さい。宜しくお願いします。
コーヒーブレイク 投稿者:佐藤雅仁 投稿日: 7月27日(火)22時07分55秒
マツダラジオは偽りですがある意味凄いラジオではないでしょうか?動作の可否は別としても自作でここまでの作品はなかなかないのではと思います。http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f26166442
Re:AR-330修理 投稿者:伊藤 投稿日: 7月27日(火)21時57分4秒
内尾さん、ありがとうございました。
やっと理解できました。ツートーンシグナルのようなものですね。
放送電波が455KHzに変換された状態で456KHzの妨害電波が入ると
その差の1KHzのビート音が発生するという動作ですね。
妨害電波の可能性とともに、他の原因(再生がかかっているとか)も
引き続き探ってみます。
LAG-55回路について 投稿者:三浦 投稿日: 7月27日(火)21時46分56秒
今晩は、PDC加藤 様 三浦(jh1fhn)です。ヤフオクで御世話になった加藤様ですね、違ったらお許し下さい、LAG-55低周波発振器の事で回路を探していましたが提供していただけました。当方色々な機械を分解しては、その基板を調査し回路図を書いてきましたが、今回のLAG-55につきましてはとしのせいか、途中で断念し、あえて回路を探すこととなりました。しかし自分なりに回路調査(途中まで)をしものとは違う所や、値が違っていました。この違いに対しては時間をとって調べたいと思っています。残念ながら土日以外は会社勤務なので普段は趣味についやする時間がありません、また御連絡下さい。
Re:AR-330修理 投稿者:内尾 投稿日: 7月27日(火)21時28分58秒
伊藤さん
ピー音の件
同調した時だけピーと言うのがIFの周波数に近い妨害電波の特質です。
ウオッシュレットの場合、ラジオのIFに近い電波を出します。
ピーと言う音はラジオのIFと妨害電波の周波数が数KHz違う場合におこります。
IFの周波数が微妙に違うとピー音はしません。
また放送が無い場合もピー音は出ません。
尤も他の原因も充分考えられますので、あまりこだわらないほうが良いでしょう。
Re:AR-330修理 投稿者:伊藤 投稿日: 7月27日(火)21時03分58秒
遅くなってしまいましたが、コメントありがとうございました。
> ついでに1次側の電圧も測定したら如何ですか、
> 自宅も105Vくらいの時はあります。
デジタルテスタで計ってみると106Vありました。完全に盲点でした。
これで納得です。
> 「後ろで小さくピー」はラジオ修理メモ11に該当しませんか?。
可能性はありそうですね。とりあえず携帯ラジオをウォシュレットに近づけてみましたが
特に問題はなさそうです。他の電気機器も順次調べてみたいと思います。
ただ、このピー音が放送に同調したときのみ聞こえる症状なのが気にかかります。
455KHz電波の回り込みであれば、同調してないときにも聞こえそうな気がするのですが。
RE:LAG-55 投稿者:松田春樹 投稿日: 7月27日(火)13時05分34秒
三浦さん、ウイーンブリッジの発振器ですね。
内尾さんが回路図をアップされていますが、この回路のポイントは発振回路の
Rとサーミスタです。図中に20Mオームなどの抵抗器が2つずつ使ってありますが、
これの経時変化(2つの相対的精度も)が要チェック。取り付け部分の絶縁状態も忘れずに。
帰還回路にサーミスタ(負性抵抗のもの)が入っていますが、これが不調だと同等品の入手が
むずかしいかもしれません。他のパーツはなんとかなると思いますが。
昭和30年代半ばにはこの種の測定器の製作記事がしばしば雑誌に載っていました。
私も挑戦してみようと、その昔、ガラス封じの高抵抗(確かF級)を秋葉原で入手したこと
があります。結局製作には至らず、半導体式の発振器を買いましたが。
Re FM-1000 投稿者:大橋一夫 投稿日: 7月27日(火)12時15分30秒
FM-1000は珍しい球ですね。 ネットで探したら、それほど高い値段で
なくて今でも売っているようですね。 その店の球はNUのようでした。
Sylvaniaで作りNational UnionにOEM供給
したものでしょうか。
>ソケット接続は1-H,2-G1,3-K,4-P,5-G2,G4,6-G3,7-G-5,8-Hです。
7番ピンにG5が、5番ピンにG2とG4が出ていますので、7極管
と思われますが、周変として普通に用いられるロクタルの7極管である
7Q7ともピン接続が違っていますね。
Leader model LAG-55回路図について 投稿者:PDC加藤 投稿日: 7月26日(月)22時44分36秒
三浦さん、PDC加藤です。LAG-55の件、ご連絡ください。低周波発振器ですよね。
Re FM-1000 投稿者:三浦 投稿日: 7月26日(月)22時06分8秒
かとう様 始めまして、貴重な情報をいただき有り難うございました。FM検波ですか、少し使いにくそうですが色々と、為になる情報をお聞かせ頂き大変感謝しています。今後とも宜しくお願いいたします。
スーパーの単一調整法 投稿者:梅田 投稿日: 7月26日(月)21時59分6秒
スーパーの単一調整を調整棒と信号発生器を使って行う方法を
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/
の「受信機関係・修理関係」にアップしておきました.
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/tracking.pdf
がそれです.
Re:FM-1000 投稿者:かとう 投稿日: 7月26日(月)21時25分14秒
三浦さん、はじめまして。
FM-1000ですが、ゲーテッドビーム管か、ロックドオシレータ管と言う
クワドラチャ検波(FM検波)の専用管でしょう。 普通の増幅には
向かないと思いますが、FMラジオの検波に使ったら面白いでしょう。
似た球に、6BN6(ゲーテッドビーム)、6DT6(ロックドオシレータ)
があります。これらを参考にされると良いでしょう。
教えて下さい。 投稿者:佐藤雅仁(代理) 投稿日: 7月26日(月)21時22分24秒
私のHPのBBSに以下の書き込みがありました。私も赤の七宝色しか知らないのですが。尤もPL表示兼用の物には白色の透過マークもありますが・・・(以下書き込み文)・・・
最近、気になってしまい どうしても真相が知りたくなり・・・。
丸い七宝のマツダマークに 赤と黒があるようですが 何か意味の違いが有り区別し付けられていたのでしょうか。
これだけの事なのですがどうしても気になってしまいまして・・・・。宜しくお願い致します。
FM-1000 投稿者:三浦 投稿日: 7月26日(月)18時51分4秒
こんにちは、津田様 三浦と申します。ヒーター電圧、電流それにソケット接続に関する情報を有り難うございました。参考にさせて頂きます。また御世話になるかもしれませんので、これからも宜しくお願いします。
Re:トランスレス 投稿者:内尾 投稿日: 7月26日(月)15時26分13秒
出力トランスのインピーダンスは同じもので大丈夫です。
Re:トランスレス 投稿者:秋場 投稿日: 7月26日(月)13時35分26秒
皆さんこんにちは、IFTはひとつで小さなハネカムコイルのようなものが奥にありました。(3本足)で可変はできなさそうです。佐藤さんのラジオに似ているという印象を少々受けます。ケミコンは蝋(パラフィン?)を吹いていたので捨ててしまいましたが、やはり紙ケースでした。スピーカーの抵抗を測ったところ3Ω程度でした。断線したOPTは2500−3.2とあったのですが、50C5から35C5の交換でOPTの値を違うものにしなくてはいけないのでしょうか?
その辺のところどなたか教えていただけないでしょうか?
Re:トランスレス 投稿者:倉島 投稿日: 7月25日(日)23時48分58秒
こんばんは。
5球でIFT が1個ということですが、内尾さん指摘のように1個が裸か、仮に1個だと
するとIF 増幅出力が非同調ということはないでしょうか。そんなような回路があった
ような気がします。(思い違いかもしれませんので、確かではありません。)
シールドバリコンが付いていた並四 投稿者:倉島 投稿日: 7月25日(日)23時39分30秒
皆さま、今晩は。
松下のシールドバリコンが付いていた並四の回路図を作成しました。
もっとも、オリジナルは別のバリコンだったのは明らかで、後年に交換したようです。
基本的な第2世代(?)の並四で、変わったところはありません。トランス類を調達した
ので、修復開始しました。シャーシと電源トランス、チョークが緑で統一塗装されていますので
おそらくトランス屋さんのキットだったと思います。動作確認できたら、例のバリコンを
破壊覚悟で分解してみようと思います。
PS:100円ラジオのポリバリコンを参考に測定しました。なんと、160pFでQ=約1400もあります。
よく見ると、絶縁シートがゆるゆるで、ギャップが広いため、殆どエアバリコンのような
感じになっていました。恐れ入りました。
Re LAG-55回路図の件 投稿者:三浦 投稿日: 7月25日(日)21時48分30秒
内尾様 初めまして、三浦と申します。早速の御連絡と回路図のデータを頂き有り難うございました。大変参考になります。当方はこの掲示板を初めて使いますが、知りたいことがかなり細部まで説明されているようで勉強になります。これからも不明な点がありましたら教えてください。今回は大変有り難うございました。又宜しくお願いします。
Re:トランスレス 投稿者:佐藤雅仁 投稿日: 7月25日(日)21時04分8秒
家にもこんなラジオがあります。http://f50.aaacafe.ne.jp/~dadama/meteor.htm
似たような設計でしょうか?ヒューズの件は私も以前から疑問だったのですが、当時アメリカでの
35W4の価格は「ヒューズ並」の価格であったらしく、35W4のヒーターがヒューズの代用に使われたそうです。この話で過日ここで話題にもなりました。今ではもちろんヒューズをつけるべきでしょうね。アメリカ製のラジオはトランスレスならぬヒューズレス(?)多いです。
Re:トランスレス 投稿者:秋場 投稿日: 7月25日(日)20時40分21秒
内尾さんこんばんは、
このラジオは4球スーパーではないと思います。12BE6,12AV6,12BA6,50C5,35W4の構成で、MADE IN USAの球が数本ありました。それと余談ですが、回路図が非常に見難いです。とびマークだらけ(つながっていないところ)になっています。あとIFTにはきちんとアルミケースがついています。謎が多いです、、、
Re:9R59DSについて 投稿者:増尾和之 投稿日: 7月25日(日)19時23分24秒
こんばんは。色々ご指摘ありがとうございます。
SGの代わりにHF送信機からの信号を入力していますが、ABDバンドでは、
内尾OMのご指摘の通り、富士山型のヤマを確認し、イメージに合わせない
ように注意して行っております。LOW周波数では感度が下がることも承知しております。
次回調整時に何か変化がありましたら報告させていただきます。
Re:Leader model LAG-55回路図について 投稿者:内尾 投稿日: 7月25日(日)19時17分52秒
三浦さん下記に回路図UPしました、ご利用ください。
http://www.globetown.net/~radio/test-equipment/LAG-55.html
Re:トランスレス 投稿者:内尾 投稿日: 7月25日(日)18時54分45秒
秋葉さん
不思議なラジオですね、出来たら回路図のように変更したほうが無難かもしれませんね。
IFTは1個だそうですが、検波回路のIFTは裸ではありませんか?。
もし1個なら4球スーパーでは?。
Re:9R59DSについて 投稿者:内尾 投稿日: 7月25日(日)18時45分51秒
今晩は
トラッキングですが、必ずピークを確認することが必須です。
コアでもトリマでも回して行くと富士山型にピークが出ないとおかしいです。
それとイメージ信号も910KHz下の周波数で受信できるかも要確認です。
3連バリコンを使ったRF付スーパーのトラッキングは相当難しいです。
なおこの種のラジオでバンドの感度均一化は目的にしないほうが無難です。
感度差はいたし方ありません。
トラッキング調整は最高感度に調整すると事と考えたほうが良いでしょう。
このようなキット製品でトラブルが起こったら、DIP メーターが無いと正直厳しいですね。
FM-1000 投稿者:津田 投稿日: 7月25日(日)18時42分51秒
シルバニアの規格表には、ヒーター6.3V,0.3A,F-MDetだけ書いてあります。
ソケット接続は1-H,2-G1,3-K,4-P,5-G2,G4,6-G3,7-G-5,8-Hです。
Re:9R59DSについて 投稿者:増尾和之 投稿日: 7月25日(日)17時04分52秒
内尾OMご指摘ありがとうございます。
トラッキングは、自分としてはバンドの感度均一化を目的にやっています。一応取説の調整要領のとおりにやってはいるつもりなのですが・・・
もう一度最初から考え直して点検してみます。ありがとうございました。
Re:9R59DSについて 投稿者:内尾 投稿日: 7月25日(日)12時24分26秒
増尾さん
下記は間違いとは言いませんが、調整を狂わせる原因にはなります。
>トラッキングの調整方向として、コアは抜いた状態から始め、トリマは入れた状態から始>めるようにしていますが
9R−59DSのようにキットは最初に組み立てた人の技量で違いますので、何とも言えませんが、
コイルのインダクタンスがどのように調整されているか不明で、
そのままの状態でコイルの入れ替えなどは考えないほうが良いでしょう。
トラッキング調整の意味ですが、若しかして目盛り合わせのことを言っていませんか?。
普通は局発で目盛りをあわせ、ANT RFのコイルと連動させることまで含めて言います。
ANTコイルの調整がずれて局発の周波数と一致すると発振は止まります。
ANTのトリマを弄ると発振停止するのはその可能性を意味します。
MWの受信では問題は起こりにくいですが、短波帯では比較的起こりやすいです。
Re:9R59DSについて 投稿者:増尾和之 投稿日: 7月25日(日)12時06分36秒
内尾OMおはようございます。
早速のアドバイスいただきありがとうございました。
トラッキングずれですか・・・一寸初歩的な質問かもしれませんが教えていただけますか。
自分はトラッキングの調整方向として、コアは抜いた状態から始め、トリマは入れた状態から始めるようにしていますが、これで間違っているでしょうか。(低い周波数はLを、高い周波数はCを調整、スプレッドVCは100の位置は前提として)
あと、TRIOのコイルパックのOSCコイル、RFコイル、ANTコイルは全て同じものでしょうか?もしご存知でしたら教えてください。(同一であればOSCコイルとANTコイルを交換してみようかと思っております)
Re:トランスレス 投稿者:秋場 投稿日: 7月25日(日)11時19分0秒
内尾さんこんにちは、35W4のカソード(ケミコン100の+が接続)と50C5のG2(ケミコンの50の+が接続)の間に2.2Kの抵抗が入っています(ワット数はこの抵抗が一番大きいと思われます。)が、これは35W4を抜けたあとではないでしょうか?回路図では1.5Kとなっています。ちなみに35W4のプレート(隣の4番ピンのヒーターにもつながっている。)とカソードの間に0.047MFDのコンデンサーが入れてありました。こちらもやはり回路図では0.02MFDとなっており、どうも突入電流のことはあまり考慮しないで作られたようです。100:50のケミコンは回路図では40:20となっており、回路図に忠実になるか、もともとついているとおりにするか悩むところです、、それにしてもIFTひとつのトランスレスがあるとは知りませんでした。
追伸、ヒューズがついておらず、0.5Aのものを付けておきました。パイロットも、もともとついていませんでした。
真空管の仕様について 投稿者:三浦 投稿日: 7月25日(日)09時40分9秒
こんにちは、神奈川県横浜市の、三浦と申します。次の2種類の真空管の仕様が判りません、ご存じの方がおられましたら教えてください、品名 2D33 メーカー Remington Rand と、品名 FM-1000 メーカー SYLVANIA 以上の2種類です。宜しくお願いします。
Re:9R59DSについて 投稿者:内尾 投稿日: 7月25日(日)09時30分54秒
増尾さん今日は
大物の調整で大変ですね。
このような現象は
@トラッキングがずれている。
AコイルのQが落ちている、パディングコンデンサーの不良。
Bバリコンが1部でショートしている。
C発振回路のグリットコンデンサーの容量抜け。
D・・・
が考えられますが、C以外ののバンドは正常とすると@とAが怪しいと思います。
ただ@の場合、貴方のトラッキングが取れていると矛盾しますが、自分の経験では@のほうが怪しいと思います。
発振コイルのコアの代用品は知りませんが、余り弄らないほうが無難と思います。
Leader model LAG-55回路図について 投稿者:三浦 投稿日: 7月25日(日)09時27分26秒
こんにちは、神奈川県横浜市の、三浦と申します。先日ヤフオクにて、Leader model LAG-55を落札したのですが、出力が出ていないようなので、修理しようと思っています。どなたかこの機種の回路図のコピーでもお持ちの方がおられましたら、お譲りいただければ幸いです。宜しくお願いします。
Re:トランスレス 投稿者:内尾 投稿日: 7月25日(日)09時21分21秒
50C5の代わりに35C5が使えることは多いですが、他の真空管との関係を考えて合計電圧が100V以上になることを確認してください。
抵抗は現在使われているものと同じにするのが早いですが、
不明な場合は消費電力(電流の二乗×抵抗)に比べ余裕を持って決めればよいでしょう。
コンデンサーは耐圧は高くても大丈夫です。
大部分に250V耐圧でも使えますが、普通DC耐圧ですから、AC回路には7月18日おおたさんの書き込みがありました内容を参考にすると良いでしょう。
ケミコンの100の件はこれだけでは判断できません。
整流管の入力側におそらく突入電流を制限するための抵抗が入れてありませんか?。
9R59DSについて 投稿者:増尾和之 投稿日: 7月25日(日)02時32分6秒
皆様はじめまして。東京の増尾と申します。
最近9R59DSを入手したのですが、Cband(4.8〜14.5MHz)の動作が異常で悩んでおります。
・9.6MHz以下が全く発振してくれません。
・ANTトリマを少し廻しただけで発振停止したりセルフしたり動作が不安定です。
・一応10MHz〜14MHzの間ではトラッキングが取れます。
・他のバンド(A,B,D)は問題なし。(トラッキングもOK)
前オーナー?もCbandは苦心したと見え、OSCコイルをぐりぐりいじった形跡がありましたので、私はコアが破損しているのでは?と思いコイルパックから外して目視しましたがコアも断線も異状ありませんでした。
トリマと固定コンデンサはたぶん問題ないと思います。(4000pでした)
以上のような状態ですが、同じような修理経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひアドバイスをお願いいたします。
また、このコイルは現在でも入手可能でしょうか?(Sシリーズのコイルで代用可能でしょうか?)
何分知識が無いので的外れな質問かもしれませんがどうかご了承ください。
トランスレス 投稿者:秋場 投稿日: 7月24日(土)21時34分45秒
皆さんこんばんは、
この間お話した、トランスレスを購入してきました。
家に帰ってよく見てみると、なんと出力管は50C5でした。つまり120V仕様だったのです。
真空管の汚れを洗剤で取ってみると、50C5にはゲッターがまったくなく焼きついたあとのみがあります。100Vで使用する場合は35C5にそのまま差し替えで対応可能なのでしょうか?
OPTの交換もしなければなりませんが、35C5の場合どのようなOPTを選んだらいいのでしょうか?回路図と実際につけられている部品の値も違い、IFTがもともと1つの仕様など、三流メーカーのものと思われます。最後にトランスレスなのにコンデンサーは同じ値でも400Vや600Vの耐圧のものばかり使っています。耐圧250V程度のフィルムコンに交換で問題ないでしょうか?抵抗も(回路図には当然ワット数などなし)すべて3W程度の交換でOKでしょうか?
質問が多くそして長くなってしまい申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
追伸、紙ケースのケミコンを取り外したところ150V耐圧100μF,50μFのものがついており、100μFは35W4に接続されていました。突入電流で35W4が心配です。回路図は誤植が多数、見受けられました。
Re:BCLラジオの修理について 投稿者:内尾 投稿日: 7月24日(土)19時29分17秒
江藤さん今晩は
この機種は修理したことありません。
回路図があれば何とかなるかも知れません。
現在ICF−6800Aの修理中で、すぐには対応できません。
詳細はメールください。
Re:別件でお願いが。 投稿者:内尾 投稿日: 7月24日(土)19時26分6秒
西口さん
FX−102Kの回路図スキャナーで読み取りました。
メールください、添付して返送します。
BCLラジオの修理について 投稿者:江藤 潔 投稿日: 7月24日(土)19時02分18秒
はじめまして。貴HPを見てお問い合わせさせていただく、東京都在住の江藤潔と申します。
早速ですが、ラジオの修理に関してお尋ねいたします。
修理をお願いしたいラジオは、ケンテックという会社の「BCL-1」という機種です。76年頃に購入されたもののようですが、持ち主が捨てようとされたいたものを譲り受けました。電源を入れてみたところ、内部照明は灯らず、音声も若干の雑音が聞こえるのみ。チューニングメーターもほとんど振れません。持ち主の話では、改造等は一切行っていないとのこと。メーカーに修理をお願いしようと思いましたが、ケンテック社は既に存在していないようで困っております。
こんな機種でも、修理をお引き受けいただけますでしょうか。
ちなみに、同機種の主な定格は以下の通りです(取説ももらいました)。
機種名:BCL-1(ケンテック社製)
SW(3.5〜30MHz):ダブルスーパーヘロダイン(デュアルコンバージョン)
LW,SW(1.4〜4.0),MW:スーパーへロダイン
New V.F.O回路によるオートスプレッド(特許申請中?)
以上、子供の頃に欲しかった機種のひとつなので、何とか蘇らせたいと思っております。よろしくお願いいたします。
別件でお願いが。 投稿者:西口 投稿日: 7月24日(土)18時53分13秒
内尾さん、皆さん、何度もすみません。FMチューナーのMPX分離コイルを中古から取る為にTRIOのFM STEREO MULTIPLEX TUNER FX−102Kというのを手に入れたのですが、回路図をどなたか教えてくださる方はいらっしゃいませんか?よろしくお願いします。
ありがとうございました。 投稿者:西口 投稿日: 7月24日(土)18時48分14秒
内尾さん、ありがとうございました。57のG2は27Vぐらいで、G1は触るとうるさいので内尾さんのご指摘を元にアンテナ側を調べています。私の家はマンションなので電波状況が悪いと思われます。先ほど電気のコンセントのアースをアンテナに繋いでみたら、雑音が90%ですが、野球中継が1局入りました。また、ご報告します。
Re:AR-330修理 投稿者:内尾 投稿日: 7月24日(土)06時49分2秒
お早うございます。
電圧は心持高いようですが、許容範囲でしょう。
110Vで使うほうが気持ちが楽ですね。
ついでに1次側の電圧も測定したら如何ですか、
自宅も105Vくらいの時はあります。
それとデジタルテスターでも電圧が違って測定されることがあります。
原因は良くわかりません、テスターの個体差なのか、電源の波形のせいか不明です。
ところで
「後ろで小さくピー」はラジオ修理メモ11に該当しませんか?。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/w/memo.html
場所を変えて試験すると切り分けが出来ます。
AR-330修理 投稿者:伊藤 投稿日: 7月24日(土)00時01分42秒
皆さんこんばんは、伊藤です。
実家にあったシャープのAR-330を修理してみました。数年前は動作していたのですが、
先日電源を入れてみたら鳴らなくなっていたものです。中を調べてみると、配線はボロボロ
でコンデンサの不良や容量抜けもありましたので、思い切って殆どの配線とコンデンサ・
抵抗を新品に交換してしまいました。内尾さん掲載の回路図が非常に役立ち助かりました。
ところで、ラジオを動作させた状態で電源トランスの2次側電圧を測ってみると
AC300V近くもありました。ヒーター電圧は6.7Vと5.3V程度でした。この値はやっぱり
高すぎるでしょうか? 今は念のためヒューズを110V側にセットして電圧を下げて
います。ちなみにデジタルテスターで電圧を計っています。
また、放送を受信しているとその後ろで小さくピーというような発信音が聞こえます。
放送が入らない周波数では発信音は聞こえません。この症状はやはり部品配置や配線の
引回し方の問題で再生がかかったような状態になっているのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
Re:ST管2バンドスーパーの修理 投稿者:内尾 投稿日: 7月23日(金)18時48分45秒
津田さん今晩は
6〜18Mcと言うのはカタログスペックとしては良いのでしょうが、実用的ではないですね。
IFTの調整は、仰るように故障の発見にも役立ちます。
今度もコンデンサーが不良と思ったのですが、コイルの不良とは。
アメリカ製のラジオでは良く経験したのですが、
日本製としてのコイル不良は久しぶりです。
それとバリコンなどのQが落ちると短波の発振は厳しいようです。
Re:ST管2バンドスーパーの修理 投稿者:津田 投稿日: 7月23日(金)10時41分28秒
珍しいラジオを修理されましたね。この周波数帯のラジオは少なく、そして実際に短波放送を聞いた人は少ないのではないか、と思います。私が先日修理したラジオは、1.ヒューズホルダーのカシメがゆるんでいて、時々雑音が入りました。夜暗いところで見ていたら火花が飛ぶのでわかりました。2.6A7のプレート側のIFTのコンデンサーの容量が小さくなり、670KHZ付近で発振しました。これはIFTのコアを回しても、6A7のプレート側だけが感度が変わらないので、取り外して容量を調べて判りました。
Re:お尋ねします。 投稿者:内尾 投稿日: 7月23日(金)07時13分35秒
西口さんお早うございます。
250とか300Vレンジで測定したのであれば、これでだいじょうぶです。
57のG2の電圧はどうですか、ここもPより低い電圧が出ていますか?。
57のG1に指を触れれば「ブー」と大きい音が出れば正常です。
これが小さいとおかしいです。
ブー音が大きくて受信音が小さければ、その部分より前に原因がありそうです。
(アンテナ VC コイル 再生回路が働いていない)
なお
テスターには内部抵抗があり、これが測定箇所の負荷になりますので、
57のPやG2のように高抵抗経由の測定箇所の電圧は実際より低く表示されます。
アナログテスターは内部抵抗が1V当たり20KΩ程度のものから、昔のものは1KΩ程度のものまであります。
実際に使われている物がわかりませんが、測定レンジは250か300Vくらいでしたら実用的でしょう。
内部抵抗1KΩ/1Vのもので50Vレンジだと、誤差が多く具合が悪いです。
お尋ねします。 投稿者:西口 投稿日: 7月22日(木)23時53分12秒
内尾さん、こんばんわ、猫に小判の西口です。57−56−12A−12Fのラジオですが、蚊のなくような声しか出ません。ちょっとお尋ねしますが、以下のプレート電圧は正常でしょうか?電源は180Vから12Fと30Hのチョークで整流し192Vぐらいで、12Aのプレートに190V、56は負荷抵抗100Kを通って60V、57はデカップリング50Kの後、負荷抵抗240K、4mHのRFCを通って39Vになってます。正常電圧のデータがなくてよくわかりません。教えてください、よろしくお願いします。
Re:SHEILED VARIABLE CONDENSER 投稿者:内尾 投稿日: 7月22日(木)21時59分45秒
高橋さん今晩は
あれから出かけられずに失礼しています。
測定データ有難うございます。
それにしても素晴らしい測定器ですね。
バリコンの羽根が入った状態の数値は想像していたのですが、
バリコンの容量が抜けた位置は若しかして、トリマの影響が大きいかもしれませんね。
普通はこの位置だとQはそんなに下がらないはずなのですが?。
Re:SHEILED VARIABLE CONDENSER 投稿者:高橋 投稿日: 7月22日(木)21時49分18秒
内尾さん 皆さん こんばんは。
手持ちのバリコンは2連バリコンしかありませんが、どんな物か測定してみました。
測定の様子と結果は、下記をご覧下さい。
http://www.mpl.jp/sk/lcr/jikken.html
最近は2連バリコンも高くなっているので、テスト用に揃える事は出来ませんが机の中から出てきたのを使ってみました。
Re:SHEILED VARIABLE CONDENSER 投稿者:内尾 投稿日: 7月21日(水)17時33分8秒
今日も暑いですね、エアコンが悲鳴を上げそうです。
中村さん 倉島さん 測定有難うございます。
バリコンのQが100近いと、実用的には使えませんね。
製造直後はどうだったのでしょう?。
Qメーターなど非常に貴重な時代の製品ですから、多少怪しいですね。
戦時中のもの不足の時代に、省資源型と思われるシールドバリコンが使われなくなった原因が若しかしてQの問題だったりして。
データ感謝します。
Re:SHEILED VARIABLE CONDENSER 投稿者:倉島 投稿日: 7月21日(水)02時12分47秒
中村さん、今晩は。
私も連休中に、再度調査してみました。
No.715:350pF〜13pF, No.717:73pF〜12pF
やはり再生バリコンもQ=93maxと100を切っています。元々こういう特性なのかもしれません。
それにしても、この再生バリコンを外すのに苦労しました。
ケミコンが邪魔なので、外そうと思ったのですが、直角に曲がったボックスレンチの
ようなものでないと、ナットが回せないのです。当時、そうのような工具を作ったのか
どうなのか分からないのですが、上からまともにナットが見えない状態でした。
不思議な並四キット(?)です。
ST管2バンドスーパーの修理 投稿者:内尾 投稿日: 7月20日(火)20時18分44秒
ナショナルのST管 2バンドスーパーの修理をしました。
http://www.globetown.net/~radio/repair/QA-300.html
とんでもない部分が壊れていて大変でした。
@トランス付属のヒューズホルダーの不具合
AVR不良
BIFT半断線(一応は動作する)
Cケミコン不良
Dペーパーコンデンサー不良
EVCアースベロ接触不良
Re:SHEILED VARIABLE CONDENSER 投稿者:内尾 投稿日: 7月20日(火)13時29分52秒
中村さん 貴重なデータですね、ありがとうございます。
差し支えなければ写真送ってください。
データーとあわせて、ホームページにUPします。
Re:SHEILED VARIABLE CONDENSER 投稿者:中村 聡 投稿日: 7月20日(火)12時46分38秒
連休の間、件のコンデンサーの捜索及び測定を実施しました。
使用した測定器はhpの4270Aと言う大昔の機械ですが、会社ならともかく拙宅には此奴しか御座いませんので、取り敢えずはその測定結果です。
同調用のNo.715と再生用のNo.717について、容量の最大と最小に於ける値(再生用はストッパが無いので大体この辺という回転角での値)です。
周波数は1kHz,10kHz,100kHz,1MHzの4周波で、容量/損失係数で記述します。
No.715
1kHz 390pF/0.014 14.1pF/0.17
10kHz 384pF/0.008 11.8pF/0.08
100kHz 380pF/0.009 10.8pF/0.009
1MHz 371pF/0.017 9.2pF/0
No.717
1kHz 79pF/0.02 13pF/0.1
10kHz 77pF/0.01 11pF/0.05
100kHz 76pF/0.004 10pF/0.002
1MHz 73pF/0.007 9pF/0
測定の不確かさまで求めては居ませんが、雑感としては
1,低い周波数ほど容量の安定性が悪い
2,低い周波数ほど損失係数が大きい
3,容量自体の周波数変化は意外と小さい(周波数特性がよい?)
と言った所でしょうか?
基本的にカシメ構造なので、極板間などで接触抵抗が増えて低い周波数での特性悪化に繋がっているのではないかとも推察する次第です。
前回にも述べた通り、外殻のアルミケースに一部腐食があるなど完全な状態のサンプルではありませんが、参考程度に。
なお写真も撮ったのですが、自己家頁は持っていないし、掲げる所も持たないのでそのままであります。
なお松下以外でも再生バリコンの極板絶縁物(つまり誘電体)にセルロイド状の樹脂を使った固体を見た事があります。既に十年近く前に修理依頼されたラジオに入っていたのを見た記憶ですが、これは開放型というか、つまり松下のようなアルミのケースに収められては居ない形状で、当然の事ながら極板間距離が小さくて、結果として全体のサイズが小さく済んでいました。
戦前のラジオでしたから、当然誘電体に使えそうな樹脂類は種類も限られていそうですし、セルロイドにしては手で曲げても折れなかったので、一体あの材料は何だったのでしょう?
Re:古いTRラジオの回路 投稿者:内尾 投稿日: 7月19日(月)10時01分42秒
1961年購入ですか、自分がサラリーマンになった年です。
確かに高級品ですね。
初任給が税込み15,150円でしたから。
大事に使ってください。
古いTRラジオの回路 投稿者:神戸 投稿日: 7月19日(月)07時46分12秒
内尾様。
早々のご回答ありがとうございます。おっしゃるように+がアースになっていました。またイヤフォン端子のショートにより音がでなかっただけのようです。このT-44は、1961年に母が退職金の一部で購入した当時の高級機らしく、昨年実家で存在を確認して持ち帰ったものです。元箱・取説・愛聴者のしおりなど一式揃っていましたが、電池液漏れで作動しなかったものをレストアしました。今回はそのパーツストックのためにオークションで入手したものです。余談ですが私は古いラジオの錆びはトイレ洗剤のサンポール3熱湯7で割りその中に液漏れ端子などを漬け攪拌すること10分で良く水洗しています。
Re:男の自由時間 投稿者:倉島 投稿日: 7月18日(日)23時41分58秒
今晩は。
その後も気になりまして、この5球スーパーの部品をまじまじと見てみました。
どうも、コンデンサの集合写真と、実際のシャーシ内写真、それに実体配線図、部品表で
それぞれ違いがあるようです。多分、回路図とシャーシ内写真が正しいのでしょう。
マイカは、どう見ても100pFが3個と22pFが1個にしか見えません。
黄色のフィルムコンも、コンデンサの集合写真は3個ですが、実際は4個あります。
編集作業の苦労が忍ばれます。
Re:古いTRラジオの回路 投稿者:内尾 投稿日: 7月18日(日)21時36分26秒
神戸さん今晩は
このTRラジオは型名からすると相当古いですね。
ゲルマTRだとPNPですし、真空管の常識からすると理解し難いです。
+アースになっていませんか?、アウトトランスの2次側は単なるアースと思います。
電池は正常な端子に接続したほうが無難です。
真空管ラジオではシャーシはマイナスですが、TRラジオはいろいろあります。
Re:男の自由時間 投稿者:内尾 投稿日: 7月18日(日)21時22分45秒
倉島さん
確かにマイカのように見えますね。
やはりカラー写真は素晴らしいです。
0.0022は音質調整に使っているので、SP部分とあわせて2個で計算は合いますね。
32ページの回路図だと1個なので・・・。
そうするともう1個の22PFはどこに行ったのでしょう。
古いTRラジオの回路 投稿者:神戸 投稿日: 7月18日(日)21時05分0秒
内尾様、はじめ皆様こんばんは。ナショナルT-44という古い不動のTRラジオを部品取のスペアとして入手しました。もしかして修理可能ではないか?と触り始めたところ+B端子に乾電池の陽極を接続して、次いで基盤のアースに陰極を接続しようとしたところスパークしましたので、どこかがショートしているのではないかと考えました。原因はイヤフォン端子部分のショートと判明し修理完了しましたが疑問がひとつ。
出力トランスの一次側にB電圧が掛かるのなら理解できますが、このラジオは二次側に(当然のことながら)イヤフォン端子を介しスピーカーに配線されていますが、並列に乾電池の陽極が接続されスピーカーにもB電圧が掛かるようになっています。完動品の同型機2台を見ても回路は同様でした。あまり基礎的なことは解らないのですが、過去の真空管アンプやラジオの修理や製作経験からもこのような回路は初めてです。当時はこういう回路のラジオやアンプは一般的だったのでしょうか?ご存知でしたらお教え下さい。
Re:男の自由時間 投稿者:倉島 投稿日: 7月18日(日)20時50分43秒
皆さん、今晩は。
話題に事欠かない本ですね。22pFでは確かに小さいと思いますが、現物写真では明らかに
22pFのマイカと判別しました。他の0.0022μFとは、大きさと色合いが違っています。
CR類の集合写真からも22pFは2個のようですが、もう一カ所22pFがあるわけですね。
Re:男の自由時間 投稿者:内尾 投稿日: 7月18日(日)20時23分35秒
津田さん今晩は
このグリットのコンデンサーは少ないと発振が弱くなり、大きくするとブロッキング発振がおこると言われてますね。
ナショナルのスーパーでコンデンサーが無いものはたしか、VCとPDの中点にカソードが接続してあったような気がします。
新品の時は22PFでもあるいはOKかもしれませんが、
経年変化でQが落ちると不具合がおこるかもしれません。
以前それに似た現象で悩んだ経験があります。
津田さんが言われるように100PF前後が無難と思います。
念のため正誤表に追記しておきました。
アースアンテナ 投稿者:内尾 投稿日: 7月18日(日)17時03分8秒
梅田さん
これは一種のカウンターポイズのように働くと言われています。
(こちらがアース、電灯線がアンテナ)
でもアンテナコイルの1次側に高周波電流が流れればOKなので、
どちらをアンテナと考えても同じでしょう。
要は1次コイルに沢山電流を流すことです。
木箱の側面にアルミの薄い板が貼ってあり、これがアンテナ端子に接続されているものが東芝のラジオに良く見かけます。
あれだけの面積で、それも地面に垂直でも効果があります。
ビニール線は短くても効果は充分あります。
Re:男の自由時間 投稿者:内尾 投稿日: 7月18日(日)16時54分17秒
おおたさん
コンデンサーの件、
確かにシリコンの時電流が流れる可能性がありますね。
実際にはアースは殆ど使わないので、5球スーパーの場合は問題無いとして、
単球の時はアースを使う可能性があり、シャーシむき出しですから、注意が必要のようです。
コンデンサーは昔からスイッチの後に入れるのが慣習と思います、信頼度が低い時代のなごりでしょうか?。
自分は最近こんなものを使っています。
(シャーシ内部の黄色のもの、VRのSWに接続されている部分)
Re:男の自由時間 投稿者:津田 投稿日: 7月18日(日)15時29分55秒
内尾さん、回答ありがとうございます。一度22pfで実験してみます。大きい方の例としては、一時期のナショナルラジオは、このコンデンサーを使っていません。ですから大きい容量は問題なさそうです。
おおたさん、なにも考えずにつけていたコンデンサーも、シリコン整流では、問題ですね、このコンデンサーの絶縁が悪くなると、更に高い電圧が
でるわけです。
Re:男の自由時間 投稿者:梅田 投稿日: 7月18日(日)15時28分37秒
たった一冊の本でこれだけ話題が盛り上がるということは、この『男の自由時間』が
それだけ熱心な読者を持つことができた、名著であるといえそうです。
さて、まだどなたも指摘されていないようなので、ちょっとした疑問を呈します。
p.68のコラム「感度が悪いと嘆く前に」のなかに電灯線アースの話が書いてあります。
ここで、感度がわるい場合、数mのビニール線をアンテナ端子につけると、これらアースの
代わりをして電灯線アンテナとなると書いてありますが、アンテナ端子に数mの
ビニール線をつけたばあい、この線自体がアンテナになるとおもわれますが、どうで
しょうか。高インピーダンスのアンテナコイルでは之くらいのアンテナで十分だと思い
ます。
本当に電灯線をアンテナの替りするためには、銅版なり、アース棒なりを地中に埋めた
地面アースをアンテナ端子を接続して初めて、電灯線にのっている高周波電流が、アース
されて、閉路を構成すると思われます。
もっとも、数メートルのビニール線がカウンターポイズ(ラジアルアース)の役割を
するという見解もありましょうが、カウンターポイズにしては、短すぎるように思います。
実際に古い「ラジオ技術教科書」などでは、電灯線から、電源トランス・アースラインを
へて、アンテナコイルのアース側から、アンテナ側にでて、地面のアースに高周波電流
が流れる図が描かれています。
Re:男の自由時間 投稿者:おおた 投稿日: 7月18日(日)13時32分4秒
内尾さん、皆さんこんにちは。今日も暑いですね。いかがお過ごしでしょうか。
表題の本の中の回路図で疑問に思うこと・不安に思うことがあるので皆様のご意見を伺いたく、投稿しました。
32ページ、73ページの1次側-シャーシー間のコンデンサの挿入位置ですが、どちらもスイッチの後に入っております。この場合、ラジオのアース端子を大地アースしたとき、スイッチを切ってもCを経由してトランスに1次電流が流れ、2次側にある程度の電圧が出てきます(これは、コンセントプラグの挿入方向によります。1次側AC100Vラインは片方が接地されています)。32ページの場合は整流管を用いているため、この整流管のヒーターを暖める電力が供給されなければ+B電圧は現れず、あまり問題にはならないかもしれませんが、72ページの場合にはシリコンダイオードによる整流のため、+B電圧は数10ボルト現れるのではと思います。電源を切ったつもりで修理中に+Bラインとグランドがショートするとパチっと火花が飛びます。コンデンサはスイッチの手前(コンセント側)に入れるのが良いのではと思うのですが。
次に、32ページ、73ページに使用されているコンデンサは写真を見る限り、安全規格を満たしたものとは思えず、この位置にこのコンデンサを用いることは危険だと思います。規格適合品を使用する必要があります。
私の下記URLの一番最後の写真のコンデンサであれば使用できます。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7804/yomoyama_oilcon.html
Re:男の自由時間 投稿者:内尾 投稿日: 7月18日(日)12時08分46秒
津田さん今日は
鋭いですね、念のため実体配線図を見たら0.0022μFになっています。
パーツリストには0.0022μFと22PFがそれぞれ2個になっています。
現物の写真は判別が出来ません、どこかで行き違いがありそうです。
この回路は確かに 普通100PF前後を使います。
22PFだと小さすぎると思いますし、0.0022は大きすぎるように感じます。
でも不具合無く動いているのでしょうね。
なお コイルの余分な巻き線でコンデンサーの代わりをすることがあります、
その代表例の回路図は。
http://www.globetown.net/~radio/circuits/AR-330.html
このコイル間容量は測定したことが無いので、不明ですが、
類推すると22PFは駄目とは言い切れない感じもします。
0.0022はどうなのでしょう。
男の自由時間 投稿者:津田 投稿日: 7月18日(日)10時28分46秒
この本を買い入れ、楽しく拝見しています。P21の5球スーパーラジオの配線図では、6WC5の発振回路のR,Cが20Kと22PFです。私は普通100PFを使いますが、22PFでも差し支えないのでしょうか。どなたか実際に使われた方、お教えください。
Re:URL変更報告。 投稿者:内尾 投稿日: 7月18日(日)09時25分52秒
佐藤さん
大変でしたね、早速修正しました。
URL変更報告。 投稿者:佐藤雅仁 投稿日: 7月18日(日)00時21分45秒
内尾様、皆様。「かなりやのお宿」の佐藤です。過日パソコンが壊れ、HP情報が消失したため
現URLでのHP更新が出来なくなってしまいました。仕事の多忙もあり、なかなか引越しが出来ませんでしたが、本日曲りなりにも引越し致しましたのでご報告させて頂きます。まだリンク等の不備もあるかと思いますが、宜しくお願い致します。新アドレスはhttp://www.geocities.jp/dadamagt/index.htmlになります。リンク変更でご迷惑をおかけ致しますが宜しくお願い申し上げます。
Re:真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!訂正 投稿者:内尾 投稿日: 7月17日(土)06時51分18秒
秋葉さん有難うございます。
早速正誤表に追加しました。
なお下記に移転しましたので、よろしくお願いします。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/w/otokonojiyuujikan-seigohyou.html
Re:結合コンデンサーの容量 投稿者:梅田 投稿日: 7月17日(土)00時45分32秒
コンデンサーの解説に次のような記述を見つけました。
抵抗結合増幅回路に於て、検波回路と低周波増幅回路とを結合する場合に用いる
コンデンサーをカップリングコンデンサーといい、これには、0.1〜0.006マイクロ
ファラッド位のマイカコンデンサー或は紙コンデンサーが用いられる。
(『無線と実験』1948年3月号)
これから見ると、戦後直後には、0.1μFも常識はずれでは無かったようです。
真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!訂正 投稿者:秋場 投稿日: 7月17日(土)00時05分13秒
真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!の間違いを見つけましたので、投稿させていただきます。
藤本伸一さんの5球スーパーの実体配線図のページを見るとIFT(正)がFET(誤)と表記されています。製作に特に影響はないのですが、気になったので一応、、、
Re:結合コンデンサーの容量 投稿者:倉島 投稿日: 7月16日(金)21時57分5秒
確かに、放送局型は0.1μFです。不思議ですね。何故でしょうか??
0.1=>0.05=>0.01と変遷したということは、何か理由があるはずだと思うのですが。
Re:SHEILED VARIABLE CONDENSER 投稿者:倉島 投稿日: 7月16日(金)21時52分9秒
h.tatematsuさん、今晩は。
あまりにもQが低いので、再度、測定してみましたが、やはり60〜70です。
私も分解清掃してみたいのは山々なのですが、密閉型なので、元に戻せなくなってしまいます。
少なくとも、埃が詰まっているとは考えられません。あとは腐食でしょうか。
いずれにしても、並四を修復して、現状のまま使ったらどうなるか確認してみます。
Re:結合コンデンサーの容量 投稿者:内尾 投稿日: 7月16日(金)10時25分7秒
梅田さん 倉島さん
最初は原本の印刷間違いと疑ったのですが、複数の書籍も同じ0.1です。
誤植の孫引きも考えられますが、どうも日本放送協会が規格を決めたラジオの特徴のようです。
放送局型1号と3号も0.1のようです。
ただ11号だけは0.01になっています。
戦時規格のものは0.05だったように記憶しているのですが、後で調べてみます。
Re:結合コンデンサーの容量 投稿者:梅田 投稿日: 7月16日(金)09時02分55秒
『ラジオ技術教科書』(昭和16年版)をよくよくみたら、回路定数は、
回路図に直接かいてあるわけでなくて、図の下に一覧表になっています。
してみると、回路図を書いた版下職人の間違いではなさそうですね。
Re:結合コンデンサーの容量 投稿者:倉島 投稿日: 7月16日(金)02時38分57秒
横やりで失礼します。
私も0.1μFは見た記憶がないので、資料を漁ってみました。
唯一、拡声用アンプの結合コンデンサが0.1μFで、ラジオ関係は殆ど0.01μFとなって
います。資料によっては最初の0を書かないで、.01μFというのもありますが、
考えすぎでしょうか。
Re:結合コンデンサーの容量 投稿者:梅田 投稿日: 7月16日(金)00時33分11秒
その後、気になっていろいろ雑誌の回路を見てみましたが、
だいたい0.1μFで500KΩから1MΩです。
ひょっとすると、回路図の版下を作った職人さんが、0を見落とした
のかもしれません。
Re:結合コンデンサーの容量 投稿者:内尾 投稿日: 7月15日(木)21時14分58秒
梅田さん
実はそのことも不思議なのです。
何故0.1μFを使わなければいけないのでしょうか?。
値段が高価になる、リークも多いはずなのに、あえて使う理由が知りたいですね。
それ以前に発売された国策型も0.01が多く、0.005〜0.02ていどの範囲です。
電源チョークは30H 30mAに間違いないです。
ただ低周波トランスの規格を省略しているので、これも同じ扱いにしています。
Re:BCLラジオの修理について 投稿者:内尾 投稿日: 7月15日(木)21時04分25秒
浅野さん
2200のトラッキング調整には極論すると4MHzのマーカー発信器があれば、何とかなります。
これは300円くらいで買えます。
あとはどれだけの経験(技術)があるかです。
高級な器具があれば便利ですが、無ければ不可能と言うわけではありません。
ただし5900は正確に周波数の読めるSSGが必要です。
100円ラジオの調整を小学生とすると、2200は大学生程度のレベルの違いがあります。
修理にはオシロスコープがあれば便利です、でもこれを使うような故障修理はなまじの技術では難しいでしょう。
貴方の経験を知りませんので、これ以上は何とも言いかねます。
結合コンデンサーの容量 投稿者:梅田 投稿日: 7月15日(木)15時42分39秒
内尾さんのサイトの回路図に結合コンデンサーが0.1μFが不思議と
書いてありますが、「放送局型第3号」と「3球トランスレス受信機」
はどちらも0.1μFとなっています。(『改定ラジオ技術教科書』昭和16年による)
Re:並四ラジオの回路図 投稿者:梅田 投稿日: 7月15日(木)15時35分20秒
サイトに掲載されている旧並4の整流用のチョーク
コイルの定数が書いてありませんが、
これは、30H 30mAではありませんか。
Re GT管に関してお尋ね 投稿者:大橋一夫 投稿日: 7月15日(木)13時23分14秒
近藤さん、Resありがとうございます。
>韓国のヨンサン(日本でいう秋葉原)で真空管など捜して来ましたが、
ヨンサン電気街は、ソウルオリンピックの頃に作られました。 この土地は
以前は青果物市場でした。 秋葉原電気街の隣が青果物市場だったので、
電気と青果物はなじみがいいのでしょうか o(^-^)o
ヨンサンが出来る前の元祖電気街は、地下鉄「乙支路3街」駅のすぐ
そばの「世運商街」というところです。 近くの路地裏には小さな
店がいっぱいあり、古い真空管も置いてあります。 米軍の放出品も
多かったので、かって、4−1000Aを10本も買っていった日本人
もいたそうです。
私は仕事で1年2ヶ月間ソウルに住んでいましたので、週末には
ヨンサンともどもよく行きました。
Re GT管に関してお尋ね 投稿者:近藤康夫 投稿日: 7月15日(木)12時31分44秒
大橋様、韓国語のページは自動翻訳ページです。韓国の方から教えていただきました。
英語のページは記述ミスも多いのですが、植民地時代の名残で、韓国・台湾・香港等の
方々からラジオの修理方法や回路図などの問い合わせが月に1回位来ます。確かに
韓国のヨンサン(日本でいう秋葉原)で真空管など捜して来ましたが、パソコン部品
ばっかりで古い部品など見かけませんでした。捜し方が悪かったのかもしれませんが。
カナダ・オーストラリア・ブラジル・コスタリカ・他などからもメール来ました。
ナショナルなどが輸出用の真空管ラジオを作っていた様で、海外でも日本のラジオ
が残っている様で、修理している人が居る様です。よく捜してやってくるものです。
BCLラジオの修理について 投稿者:浅野 投稿日: 7月15日(木)11時28分23秒
匿名(クーガ2200)で失礼致しました。いつも楽しく見させて頂いております。BCLラジオのトラッキング調整にはどのような機具が必要でしょうか。オシロはどのようなものが、また、SGはどのようのな物が必要ですか。またこれら高価な機具が無くても可能でしょうか。(2200のトラッキングに挑戦したいのですが)
Re:並四ラジオの回路図 追伸 投稿者:内尾 投稿日: 7月15日(木)09時00分42秒
正誤表に追記しました。
なお紙数の都合で、書籍に掲載できなかったものを下記に追加しようと思います。
こちらにもご意見をお願いします。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/w/otokonojiyuujikan-tsuika.html
Re:並四ラジオの回路図 投稿者:内尾 投稿日: 7月15日(木)07時06分35秒
ご指摘有難うございます。
実はこの部分にコンデンサーの記号が抜けています。
訂正をどうするか考えます。
実際のラジオでは省略してあることもありますが、悩ましいです。
チュークの容量は4mH。
SHEILED VARIABLE CONDENSER 投稿者:h.tatematsu 投稿日: 7月15日(木)06時47分47秒
倉島さん、試験結果ありがとうございます。
無水アルコールで洗浄前、と洗浄後でQはどれほど改善しますか?
私はQメーターが有りませんので、数値的なデジタル評価できなくて悩んでおります。
ぜひ、汚れだけの数値低下を測定お願いします。
並四ラジオの回路図 投稿者:倉島 投稿日: 7月15日(木)00時35分29秒
内尾さん、こんばんは。
男の自由時間、やっと見終わりました。とても読み応えがありました。
“真空管ラジオ回路集”の109頁の並四ラジオの回路図ですが、56のプレートチョークが
0.001μF になっているようです。数mH なのですが、原本も間違っているのでしょうか。
Re: GT管に関してお尋ね。 投稿者:大橋一夫 投稿日: 7月14日(水)23時53分30秒
こんばんは、
近藤さんのホームページは韓国語版のページもあるのですね。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/y_kondo/TRADIO.HTM
これは凄い! 韓国の古いOMさんを知っていますので
宣伝しておきます。 韓国の国産ラジオ第一号はmt管の
トランスレス5球スーパーで、歴史が浅くアンティークラジオ
を手がけている人は日本ほど多くないように思います。 米軍の
ジャンク品は日本よりも多いですし、真空管オーディオアンプは
盛んですからラジオもこれから増えるかも知れないですね。
Re:SHEILED VARIABLE CONDENSER 投稿者:倉島 投稿日: 7月14日(水)20時40分43秒
内尾さん、中村さん、こんばんは。
言われて気付きましたが、確かに無茶苦茶Qが低いですね!(自分で測定しておいて何ですが。)
測定は、インピーダンスアナライザ4194A で測っています。精度は気にしていないので、測定用
リードの補正はやっていません。測定器は、残念ながら会社のものです。
今時のポリバリコンだと、AM用だったら500 くらいはありますよね。
このシールドバリコンも、自作(又はキット?)並4から外したものなので、初期の性能が出て
いるかどうかは怪しいです。一応、容量は合っていそうなので、壊れてはいないと思います。
本当は分解したいところなのですが、1個しかないので・・・
時間を見て、もう一度確認してみます。
Re:SHEILED VARIABLE CONDENSER 投稿者:中村 聡 投稿日: 7月14日(水)12時49分7秒
倉島さん、皆さんこんにちわ。
倉島さんの測定されたデータはどの様な測定法(測定器)をされましたでしょうか?
一寸興味が湧きましたので。
拙宅にも件のバリコンが何処かの引き出しに有ったと思うのですが、家中大捜索を掛けねばならぬような状態です。
尤もガタガタになったラジオから外した中古品で、外殻のアルミが一部腐食を始めていたように記憶しますので、今となっては果たして使えるかどうか?
発掘出来たらQメーターで測定しても面白いかなと思ってはいるのですが、果たして実行に移せるかどうか?
Re: GT管に関してお尋ね。 投稿者:近藤康夫 投稿日: 7月14日(水)12時22分44秒
皆様、いろいろとありがとうございました。規格云々はそうでしょうが、とりあえず
ピンコネが一緒なので、差し替えて動作確認するだけです。ラジオ本体が悪いのか真空管
が悪いのか。ハム音が強烈で、ケミコンは交換済みで、配線もOKのハズです。ヒーター
とカソードの絶縁が怪しいと思い、計った所2MΩ程度なのですが、ヒーターを点火
すると500KΩ程度まで低下してしまい、怪しいと思った次第です。皆様、
お騒がせしました!今後ともよろしくお願いします。
Re:トランスレスの5球スーパー 投稿者:秋場 投稿日: 7月14日(水)09時33分9秒
内尾さんおはようございます。
mt管のセットはあまり扱ったことがないので勉強中です。
買って詳しく調べてみたいと思います。(VRなども)本当にありがとうございました。
Re:SHEILED VARIABLE CONDENSER 投稿者:内尾 投稿日: 7月14日(水)07時19分24秒
倉島さん貴重なデータを有難うございます。
Qが無茶苦茶低いですね。
バリコンのQがこれだけ低いと選択度や感度が極端に悪くなります。
普通のバリコンでもたまにあるのですが、それにしても。
コイルのQは100以下が殆どですが、バリコンまで低下すると厳しいですね。
「ラジオ修理メモ12」に例があります。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/w/memo.html
Re:トランスレスの5球スーパー 投稿者:内尾 投稿日: 7月14日(水)07時11分32秒
秋葉さん今日は
出力トランス断線の場合、そのまま通電すると出力管が駄目になるのはレスでも同じです。
これはG2とPで分散して電流が流れていたのに、G2だけに通電されるので、
G2にP分の電流も加わる形になり、許容電流をオーバーするためです。
今回のように出力トランスとSPのリード線が外れていた場合、トランスが正常なら上記の現象はおこりません。
しかし無負荷状態になりますので、場合によっては過大電圧が発生、
出力トランスがショートするか、出力管(30A5)が壊れるでしょう。
こちらの現象が起こっている可能性はあります。
(VR 最大で通電など)
Re: GT管に関してお尋ね。 投稿者:原科正彦 投稿日: 7月14日(水)01時57分36秒
内尾様、大橋様、益田様、近藤様、こんばんは。
GT管ではなくメタル管ですが、5球スーパーの6SQ7と6SR7を差し替えて試したことがあります。
グリッドリーク・バイアスで、B電圧約200V、プレート負荷200kオーム、グリッドリーク抵抗4.7M
オームでは、差し替えても聴覚ではほとんど差がわかりませんでした。ボリュームの位置と音量の
違いもはっきりした差は感じられませんでした。
もちろん正式に測定すれば違いはあると思いますが、鈍感ですから。
デジタル・テスターであたってみたところでは、内部抵抗の差からプレート電圧は6SQ7の約100Vから
6SR7では約30Vに下がり、バイアス電圧は無信号時6SQ7で-1.7V、6SR7で-1.4Vといったところです。
「全日本真空管マニュアル」によれば、グリッドリーク・バイアスは、入力電圧が0.2V以下の条件で
使用しないと歪が目立つそうですので、最大出力を要求されたときには、6SR7では問題が出そうです。
カソード・バイアスのときは、AGCと音声出力を2つの2極管で別々に処理して、AGC電圧をカソード
電圧と切り離すのが6SQ7本来の使用法だと思います。
6Z-DH3A式に音声・AGC兼用で500kオームのVRの一方がカソードに接続している場合に、何か問題が
起こるかどうか、ということですね。
カソード抵抗3kオームのときカソード電圧は6SQ7で1.0V、6SR7で2.4V、アンテナをはずした無信号時
のAGC電圧は6SQ7で+0.1V、6SR7で+0.7Vでした。AGC電圧に正電圧が発生しているのは問題ですが、
この程度では何事も起こらないようです。ひとたび信号を受信すればグリッドリーク・バイアスの
ときと同程度の負のAGC電圧が発生しますから、普通の使用状況ではAGC電圧に正電圧が発生する
時間はほとんどないと言っていいと思います。
逆に6SR7の代わりに6SQ7を使う場合、極端な低電圧動作では歪が多くて使用できません。
またトランス結合でも問題がありそうですが、未経験です。ご参考まで。
SHEILED VARIABLE CONDENSER 投稿者:倉島 投稿日: 7月14日(水)01時50分2秒
今晩は。
仕事の合間を見て、シールドバリコンの特性を測定してみました。
型式:National No.715(同調用)
最大容量:351pF, Q=64 @1MHz(参考:Q=110 @100kHz)
最小容量:13pF, Q=60 @1MHz
自己共振周波数:約20MHz
ポリバリコン(?)なので、やはりQはほどほどです。
なお、再生用のシールドバリコンは、取り外すのに電源周りを分解しなければ
ならないので、時間のあるときに測定してみます。
P.S. 秋場さん、最下欄の管理者メニューをクリックすると編集できます。
トランスレスの5球スーパー 投稿者:秋場 投稿日: 7月13日(火)22時13分1秒
皆さんこんばんは、
今日、近所の骨董屋さんに行ってきました。そこで、トランスレスの5球スーパーを見かけたのですが、店の主人が通電してみてもいいとのことでしたので通電したところ、ヒーターは問題なく点灯しかし音はなりませんでした。よく見てみるとアウトからスピーカーまでの線が断線しており、
35C5の内部に焼きつきのようなものがありました。もともと球の内部にある焼きつきとは思いずらく、ハテ?と思ってしまいました。トランス式の場合アウトが切れていると出力管のG2に負荷がかかって球がダメになるのは知っているのですが、トランスレスの場合にも球がダメになるのでしょうか?初歩的な質問かも知れませんが、どなたか教えてくださらないでしょうか、
昭和16年12月8日の放送番組 投稿者:梅田 投稿日: 7月13日(火)20時44分27秒
昭和16(1941)年12月8日のNHKの番組一覧表を
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/
の「放送関係資料」にアップしておきました。
この日は言うまでもなく、日本が対米宣戦布告した日です。
Re:BCLラジオの修理について 投稿者:内尾 投稿日: 7月13日(火)18時41分35秒
匿名での質問はご遠慮ください。
ホームページにもこの掲示板の表題にも書いてあります。
Re: GT管に関してお尋ね 投稿者:内尾 投稿日: 7月13日(火)18時40分20秒
今日は
自分も大橋さんと同じ意見です。
なお6Z−DH3Aと6E5は差し替えると音は出ますが、この球も同じ程度には働くかも?。
Re: GT管に関してお尋ね。 投稿者:大橋一夫 投稿日: 7月13日(火)17時38分18秒
こんにちは、
>ピンコネは同じでしたか。
ピンコネが同じでも5球スーパーで6SQ7と差し替えて
使うことは以下の理由でうまく動作しないと思います。
(手持ちがないのでやったこと無いですが・・・)
*「ローμのため、グリッドリークバイアスでは充分なバイアス
電圧が得られない」
*カソードバイアスの場合、2極管部のカソードと共通のため、
AGC基準電位が持ち上がってしまう。 6SQ7用の回路の
ままでは、Conv.とIF段はかなりおかしな動作点に
なると思います。
BCLラジオの修理について 投稿者:クーガ2200 投稿日: 7月13日(火)15時15分57秒
いつも楽しく見させて頂いております。BCLラジオのトラッキング調整にはどのような機具が必要でしょうか。オシロはどのようなものが、また、SGはどのようのな物が必要ですか。またこれら高価な機具が無くても可能でしょうか。(2200のトラッキングに挑戦したいのですが)
Re: GT管に関してお尋ね。 投稿者:近藤康夫 投稿日: 7月13日(火)13時27分27秒
益田様、さっそくありがとうございました。ピンコネは同じでしたか。
全く違う球でなくて良かったです。自分の所は、古い資料がないので助かりました!
Re: GT管に関してお尋ね。 投稿者:のらねこ商会 益田 投稿日: 7月13日(火)13時25分33秒
ちなみに、米国系の球の規格がわからない場合は下記の検索が便利です。
http://hereford.ampr.org/cgi-bin/tube
http://tdsl.duncanamps.com/tubesearch.php
Re: GT管に関してお尋ね。 投稿者:のらねこ商会 益田 投稿日: 7月13日(火)13時22分36秒
近藤さん
Q7はμ=100ですがR7はμ=16程度です。従って、互換性が高いとは言えません。
接続には差がないので時と場合と用途によっては代用可能なこともあるでしょう。
GT管に関してお尋ね。 投稿者:近藤康夫 投稿日: 7月13日(火)12時41分50秒
いつもお騒がせします。自分の真空管ハンドブックに記載がないのでお尋ねしますが、
12SQ7-GTと12SR7-GTは差し替え可能なのでしょうか?よろしくお願いします。
Re:5球スーパーの不可思議な故障 投稿者:内尾 投稿日: 7月13日(火)08時22分52秒
大橋さんコメント有難う御座います。
電極のリード切れは経験したことあります。
時々真空管は不思議な現象を起こすので、逆に楽しみです。
これがTRだと簡単に交換できないので、悩むでしょうね。
今回は現物が無いので、残念ながら確認できません。
Re:中波があれれ 投稿者:内尾 投稿日: 7月13日(火)08時20分7秒
お早う御座います。
確かにこの機種は素人組み立て品が多いので、何があるか想像できませんね。
半田付け不良はBCLラジオなどメーカー製にさえありますから。
Re:中波があれれ 投稿者:長谷部 投稿日: 7月12日(月)23時58分24秒
To:中西さま
> 久しぶりに、9R59に火を入れてみるとおかしな現象が起きています。
> (中略)
> 対策はどうすればいいのかお教えください。
現物を見てみないとハッキリしたことは言えません。それと、私の場合経験則でしかお話でき
ないのが悔しいです。私も(私の場合は9R59Dの全バンドでしたが)一度似たような状態を
経験してます。 思うに局発若しくは混合の不具合かと思われます。「長期間全く電源を入れて
なかった」のなら、V2:6BE6又はV3:6AQ8(或いは両方)を抜き差ししてみて下さ
い。それと、例によってバンド切り替え用ロータリースイッチの接触不良も考えられます。
「不良息子ほど可愛い」とか世間では言われますが、私も不具合知らずの優等生9R59DS
より故障が多く、何度手を入れたか判らない9R59Dの方が可愛く感じられるようになりまし
た(笑)。Dの不具合原因の多くは作った人の半田付け技術がお粗末だったからです。全てのポ
イントを付け直すのがベストですがそんな気力も無く、コトが起きる度に気になるポイントだけ
を触ってます(イタチゴッコで埒があかないです)。
Re:5球スーパーの不可思議な故障 投稿者:大橋一夫 投稿日: 7月12日(月)16時50分15秒
不思議な現象ですね。 真空管内の不良ですと、電極タッチと
リード線と電極の間の接続はずれが考えられますね。
G2とG4間の溶接が外れて、どちらかの電極が無接続になると
このような現象がでませんでしょうか。 特にG4が無接続に
なると、等価的にG3が深いバイアスになったと同じ動作を
するのではないでしょうか。
Re:中波があれれ 投稿者:内尾 投稿日: 7月12日(月)13時48分14秒
これは現物を見ないと判りませんね。
考えにくいのですが??。
Re:5球スーパーの不可思議な故障 投稿者:内尾 投稿日: 7月12日(月)13時47分7秒
津田さんコメント有難うございます。
東芝の12BE6が付いていました。
外見からは不明ですが、そんなに酷使した形跡はありません。
シャープカットオフかは判別しませんでした、バイアスを変えてやってみたらよかったかも。
電極容量でも異常になっているのでしょうか?。
Re:R-100 軍用受信機 投稿者:内尾 投稿日: 7月12日(月)13時42分39秒
渋谷さん 珍しいものを入手しましたね。
自分も一度鳴らしてみたいと思っていました。
10年くらいまえやっと買ったのですが、そのままです。
これはそんなわけで修理したことはありません。
回路図も捜せばあるはずなのですが、行方不明です。
一度各部の電圧を測定して見ては如何ですか。
一般にヒーター電圧(B電圧も)が低くて、動作がおかしいことがあります。
R-100 軍用受信機 投稿者:渋谷 吉孝 投稿日: 7月12日(月)11時02分21秒
お教え下さい。
R−100という第二次大戦ころ1940年代の受信機を2台入手しました。アメリカから発送時には、なっていたが、現在は鳴らず、また、もう一台は、到着時は、鳴っておりましたが、だんだんと電源を入れていると、声が小さくなり、消えてしまいます。再度電源を入れて見ると少しなるがまた消える−−/でした。電池管使用で1LN5、1LC6、1LN5、1LH4、25L6という構成ですが、一台はコンデンサ−類は、すべて交換していますが、もう一台はそのままです。
真空管を疑いまして、すべて交換しましたがダメ、やはりコンデンサ−でしょうか?
中波があれれ 投稿者:中西一清 投稿日: 7月12日(月)10時54分0秒
内尾様、みなさまお元気でしょうか。永遠の初心者福岡の中西です。このところ多忙であまりラジオいじりができません。久しぶりに、9R59に火を入れてみるとおかしな現象が起きています。
短波帯は何の問題もないのですが、中波がおかしくなっています。電波に反応はするのですが、音声になりません。ブルルーンといった感じの音がでるだけです。何らかの発振なのでしょうか。
対策はどうすればいいのかお教えください。
Re:5球スーパーの不可思議な故障 投稿者:津田 投稿日: 7月12日(月)10時17分16秒
12BE6のG3が、リモートカッオフでなく、シャープカットオフの特性なら歪みますが、まさか最初からそんな球は入っていないでしょうね。
Re:鑑定お願いします 投稿者:内尾 投稿日: 7月12日(月)06時42分14秒
小林さん
戦前のラジオのようですね、加藤さんが同じ札幌ですから、相談にのってもらったら良いと思います。
RE:鑑定お願いします 投稿者:加藤 投稿日: 7月12日(月)00時52分13秒
小林 様
札幌の加藤です。こんばんは。
ラジオですが、絶対に電源を入れてはいけません。最悪火か煙が出て余計に壊れます。
ここのホームページか私のホームページにある物のうち、
どれに近いかを確認してみてはいかかですか。
鑑定は現物か写真を見ないと難しいのですが、ネットオークションに出せば適切な値段がつきます。
鑑定お願いします 投稿者:小林 投稿日: 7月12日(月)00時38分33秒
はじめまして、札幌の小林といいます。
ラジオに詳しい方たちが集まっていらっしゃるようなので、アドバイスをお願いしたいです。
引越しするため物置の整理をしていたら古いラジオが出てきました。裏には、「テレビアンM-487 山中電機」とあります。コンセント付近の布が少しほつれたりしているため、電源を入れていないので使えるかどうかは分かりません。どなたか興味のある方に引き取ってもらおうかと思っていますが、骨董屋でも引き取ってくれないところがあるようですし、正直なところ価値がよく分かりません。どうするのが一番よいのでしょう?アドバイスをいただければ幸いです。
Re:5球スーパーの不可思議な故障 投稿者:内尾 投稿日: 7月11日(日)23時08分13秒
今晩は
TV−10は絶縁試験も出来ますので、その部分は試験済で大丈夫でした。
GMも正規にあります。
12AT7使用のFM-AMチューナー製作記 投稿者:梅田 投稿日: 7月11日(日)21時23分35秒
12AT7の高周波利用の話題がありましたので、
12AT7を使ったFM-AMチューナーの製作記事を
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/
の「受信機」関係にアップしておきました。
真空管でFMチューナーを作りたい方の参考に
なればいいですが。
Re:5球スーパーの不可思議な故障 投稿者:大橋一夫 投稿日: 7月11日(日)21時22分5秒
こんばんは、
ヤマカンでしかないですけど、H−K間の絶縁が不良では
ないでしょうか。 H−K間の絶縁抵抗がゼロになって
しまえばフューズが飛びますが、ゼロではなく中途半端な
結合になっていると、局発周波数がAC電圧でFM変調
されることにならないでしょうか。
5球スーパーの不可思議な故障 投稿者:内尾 投稿日: 7月11日(日)20時53分31秒
皆さん今晩は
先日修理したコロンビアのmT管スーパーの修理体験記です。
http://www.globetown.net/~radio/repair/columbia-10xx.html
低周波部分は正常で、高周波部分で音が歪む現象に悩まされました。
12BE6を交換して、OKとなりましたが、本当の原因は不明です。
なおこのラジオ型名が不明です、ご存知のかた教えてください。
10XX XX部分の表示が消えています。
12AT7使用のFMチューナー 投稿者:梅田 投稿日: 7月11日(日)15時11分31秒
12AT7を使ったFMチューナの実例を
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/TRIO-a.jpg
にアップしておきました。
TRIO(現Kenwood)のFM-100というFMチューナです。
1958年にFM放送が開始されるのにあわせて発売されたものです。
12AT7 投稿者:大橋一夫 投稿日: 7月11日(日)11時37分14秒
1960年版「ナショナル真空管トランジスタ・ハンドブック」の12AT7
のページには以下の記述があります。
----------------------------------------------------
12AT7 高増幅率双3極管
テレビ受像器またはFM受信機などの超高周波帯における高周波増幅
(グリッド接地型、カソード接地型、プッシュプル型)および周波数変換用
に設計された9ピンMT型の高増幅率双3極管であります。
<以下省略>
-----------------------------------------------------------
最近はもっぱら低周波増幅に用いられるようですが、上記より真空管の
設計意図は高周波用であることがわかります。
1962年版「東芝電子管ハンドブック」にも同一趣旨の記述がありました。
Re:まだ夢中で読んでます。 投稿者:内尾 投稿日: 7月11日(日)08時43分36秒
お早うございます。
12AT7の高周波増幅は間違いではありません。
電極間にシールドが無いので、最近は使用例が少ないですが、
初期の双3極管としては確かに高周波用途です。
PDC加藤さんの言われるように FM TV用に使われました。
(アマチュアーは50M 144Mなどに利用)
低周波での使用例は比較的新しいです。
そのほかの部分はご愛嬌と言うところでしょう。
12AT7 投稿者:PDC加藤 投稿日: 7月11日(日)08時18分41秒
12AT7 や 6AQ8 は FMチューナーの初段などに使われました。12AU7 だって、科学教材社が売
っていた 27MHz のトランシーバーで発振に使われていました。昨日科学教材社を覗きましたが
、おじいさん、お元気でした。
Re:平滑回路のコンデンサ 投稿者:大谷 投稿日: 7月10日(土)23時54分24秒
自由時間、あっというまに売り切れてるんでしょうか?。家具
作りの巻などは並んでいたのですが。
いままで深く考えたことが無かったので、ピーク電流をシミュ
レーションしてみました。
100V55Hz、直列抵抗50Ω、シリコンダイオード、
負荷1KΩ、コンデンサは10uFと100uFです。
http://homepage3.nifty.com/sakaiya/cir01/halfwave.gif
まだ夢中で読んでます。 投稿者:佐藤雅仁 投稿日: 7月10日(土)21時51分18秒
夕飯の時間も忘れて読んでます。さて、105頁の真空管規格で12AT7の用途が高周波増幅に
なっていますが如何な物でしょうか。あと6K6の用途表記が「五極電力管」3V4は「5極出力管」他は「電力増幅」で統一されているのが気になりました。
Re:男の自由時間 投稿者:内尾 投稿日: 7月10日(土)19時00分42秒
佐藤さんご無沙汰しています。
確かに余分な線が引いてありますね。
図面の修正が難しいですが、工夫してみましょう。
バイパスコンデンサーの値は0.01です。
なおイヤホンジャックの位置は製造した時代で異なるようです。
この三菱のラジオは比較的新しいです。
古いもの クリスタルイヤホーンを使う。→12AV6と30A5の間
この三菱 8Ωの現在使われているものと同じ。
この部分は間違いではありません。
男の自由時間 投稿者:佐藤雅仁 投稿日: 7月10日(土)15時15分32秒
やっと入手して、時間を忘れて読んでおります。まだタイトルのような「自由時間」を得られるのは少々先ではあるのですが(笑)。さてひとつ質問なのですがP63の三菱5P−468の回路の
出力部分ですが、イヤホーンの所が短絡していないでしょうか?あと抵抗が無いのでストレートで
出力が出ると思いますが、外部SP用なのでしょうか?イヤホーン用の場合、12AV6と30A5の間から引っ張る回路が多いと思います。あとOPT一次側のCの値が抜けております。ご報告まで。
学校工場で真空管を作る戦列の女子学徒 投稿者:梅田 投稿日: 7月10日(土)12時05分44秒
さきにアップした、女子高で真空管を作る記事の関連記事で
こちらは、口絵写真に短い解説をつけたものです。
もしかすると、津田さんのお姉さんが写っているかもしれません。
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/g-school.pdf
抵抗の精度 投稿者:倉島 投稿日: 7月10日(土)11時35分43秒
こんにちは。
私のところにも、アマゾンから届きました。7日に着いたのですが、忙しくて今見ています。
本当に楽しい内容ですね。
さて、抵抗の精度ですが、私の資料では、±20%は無色になっています。それ以外は合っているのでは、と思います。
Re:平滑回路のコンデンサ 投稿者:内尾 投稿日: 7月10日(土)11時22分57秒
松田さん
お買い上げ有難うございます。
どうもこの本は本屋で見つけるのは大変ですね、置いていない店が多いようです。
ところで平滑回路のコンデンサーの容量ですが、一般にラジオ好きは少なめに、
オーディオ好きは大容量を選ぶようです。
80BKの8μFは使用例の値と思います、規格上これ以上でもOKのはずです。
厳密にはホットスイッチング電流(80BKで2Aらしい)が問題になるはずで、
電源のインピーダンスに関係してきます。
昔の安物のトランスは、細い線を沢山巻いて有りました(無負荷電流が少ない)、
これを使うとインピーダンスが高くなるので、球には優しいかも。
でも最近のトランスは意外とインピーダンスが低いはずで、
コンデンサーの容量は程々が良いと思います。
特に注意が必要なのはトランスレスでこれは電源インピーダンスが0に近いので、
これを補償するためにmTレスはヒーターや抵抗が整流回路に組み込まれています。
115ページの放送局型123などは出来ればプレート回路に抵抗が欲しいところでしょう。
最後に47μFの件は実測して見ないと判りませんが、
おそらく規格には入っていると思います。
ただ小さいほうが寿命には良いでしょうね。
自分は20程度を推奨しています。
平滑回路のコンデンサ 投稿者:松田春樹 投稿日: 7月10日(土)09時05分47秒
「男の自由時間」、一昨日になってやっとアマゾンから届きました。
この土日にじっくり読もうと思います。
カラーが多いのがいいですね。実体配線図も色分けされていますが、
いまこれをやるのは大変だったと思います(巻末に担当者の名前がでていますが)。
配線材料の使い分けの参考になるでしょう。かつて、B回路からヒーター、
ACまわりまで、すべて赤色のビニール線で配線した例を見たことがあります。
さて、気になったことを1つ。ST管5球スーパーの製作記事ですが、
21ページの回路図で平滑回路の電解コンデンサが47マイクロとなっています。
整流管が80BKですから、この容量ではちょっと大きすぎると思います。
80BKの定格では8マイクロですから、ここはせいぜい20マイクロでしょう
(69ページの回路では20マイクロとなっています)。
もっともきょうびは20マイクロなんてかえって入手難かもしれませんが,
80BKも貴重品になってきたようですから。
この47マイクロという数字は、当然のことながら、26ページの部品表、
32ページの回路図、43ページの実体図でもそうなっています。
Re:コンデンサ容量の読み方 投稿者:内尾 投稿日: 7月10日(土)07時07分8秒
長谷部さん有難うございます。
早速 追加しておきました。
http://www.globetown.net/~radio/naze/otokonojiyuujikan.html
なお隣の抵抗の欄にも誤植がありました。
この部分の表現(精度)はこれで正解なのか?、確認してみます。
コンデンサ容量の読み方 投稿者:長谷部 投稿日: 7月 9日(金)23時41分21秒
重箱の隅を突くようですみません。
「男の自由時間」38ページ、右下の”コンデンサの容量の読み方 ■容量値の表記”で
容量値1pFの表示は”010”ではないでしょうか?
小容量コンデンサの場合、容量をそのままを(例えば1pFならば”1”と)表示することが
多く3桁で表示することは殆どありません。但し、メーカに注文する時は間違いが有っては困
りますので正式に”010”と記入します。
Re:真空管の互換性について 投稿者:梅田 投稿日: 7月 9日(金)22時05分28秒
6D6について、詳しく解説したものに、
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/MJ/UZ-6D6.pdf
があります。参考までに。
Re:ウェーブ・トラップ 投稿者:竹内 投稿日: 7月 9日(金)20時14分6秒
皆さん今晩は。
梅田 様 資料参考になります。過日のプリセレクターの件で、ご回答いただきましたが、事態は全く改善しておりませんで、半導体(FET、ICとも)プリセレは、ウエーブ・トラップと化しています。真空管(9AQ8のカソード結合型)プリセレは、バラックの試作品は大変快調でした。今回の自作ラジオもICアンプのプリセレを搭載するつもりでしたが、9AQ8にしました。なんとか 半導体プリセレを完成させます。
Re:真空管の互換性について 投稿者:内尾 投稿日: 7月 9日(金)17時35分29秒
鈴木さん
6D6をグリット検波に使うのであれば、互換性があると考えて大丈夫です。
ただしプレート検波には向きません。
その他の参考事項は
http://radiokobo.sakura.ne.jp/tube/index.html
をご覧ください。
詳細な規格が必要ならラジオ工房のリンク集から
The RCA HB-3 Tube Manualを訪問してみてください。
電解コンデンサーの値段 投稿者:内尾 投稿日: 7月 9日(金)17時29分46秒
皆さん今日は
参考までに値段をお知らせします。
下記は卸ですから、実際アマチュアーが購入するのはもう少し高いです。
昭和28年頃の電解コンデンサーの値段(NCC製)
300V 6 4 2 5(50V) 卸価格 118円
350V 20 10 25(50V) 204円
450V 20 10 2 25(50V) 252円
ちなみにチューブラ型 50V 200マイクロ 131円
10 25円
そんなわけで余り大容量は使えませんでした。
一番上の6 4 2・・のものは並四用に良く使われたと思います。
真空管の互換性について 投稿者:鈴木秀雄 投稿日: 7月 9日(金)17時26分15秒
並三を作るべく真空管を買い集めましたが6C6を買うところ6D6を買ってしまいました
真空管の規格表がないので6C6と6D6の互換性について教えてください
女子高での真空管製造 投稿者:津田 投稿日: 7月 9日(金)09時26分21秒
梅田さん、珍しい記事を載せて頂き、当時を思い出しました。この記事のころ、私の姉は女学校で、学校では毎日マイカを薄くはぐ作業をしていたとのことです。恐らく球の電極支え用でしょう。私は国民学校の5年で、教室で軍服のボタン付けをしていました。それで服のボタンのちぎれの修理だけは自分で出来ます。
パスコンについて 投稿者:原 芳夫 投稿日: 7月 9日(金)08時02分15秒
内尾さん、おおたさん、早速明快なご回答をどうもありがとうございます。良く分かりました。ラジオ少年時代からどうも固定観念を持っていたようです。これからのラジオ作りに役立てます。
RE:パスコン 投稿者:おおた 投稿日: 7月 9日(金)07時45分53秒
内尾さん、みなさん、おはようございます。
昔のラジオのパスコンの容量は10u以下がほとんどです。理由を私なりに考えてみると
・マグネチックSPのラジオはスピーカーの構造上、低域が出ません。また、大レベルの
低域信号を入れるとアマチュアが両脇のヨークに当り、不快なノイズを発生させる恐れ
があります。
・5球スーパーなどでダイナミックSPを使用しているものは低域再生能力はありますが、低域
までまともに再生した場合、シャーシのいたるところが共振し、ハウリングを起こす
ことになり、対策として、バリコンをゴムで浮かすとか、SPの取り付け方法を工夫
するとか、余計なコストアップ要因が増える。
・低域まで再生できるようにパスコンの値を大きくした場合、大レベルの低音が入ると、
その音声電流によって+B電圧がより振られやすくなり、これを回避するには平滑
回路のパスコン容量を大きくする必要があり、コストアップになる。(21ページの
回路では、そのためにパスコンの容量が47uと大きくなっており、ちゃんと考慮されて
いる。さすがです)
・Hi-Fiアンプは低域までできるだけフラットに増幅する必要があるため、パスコンの
容量は大きなものが使用されます。
といったところでしょうか。私のHPの下記に並4ラジオのf特を載せています。マグネチックSPの入力時点で低域はかなり絞られています(初段12Aとあるのは終段12Aの誤りです)。
http://www.hi-ho.ne.jp/ojin/nanaora/nanaora.html
Re:『男の自由時間』のパスコンについて 追伸 投稿者:内尾 投稿日: 7月 8日(木)21時24分38秒
69ページの電源回路のケミコンの容量
これは元回路どおりなのですが、基本的に5極管の電力増幅管を使う場合、
整流管を出た直後からプレート電圧を供給しますので、
この様にしたのでしょう。
経験的にリップル電圧が1〜2V以下で無いと木箱に入れた場合、ハムが気になります。
国策型(並四)などは容量が少ないですが、低音の出ないマグネチックスピーカーや出力管のバイパスコンデンサーが小さいおかげで、ハムが気にならないのでしょう。
Re:『男の自由時間』のパスコンについて 投稿者:内尾 投稿日: 7月 8日(木)21時15分7秒
今晩は
原さん久しぶりですね。
パスコンの件
確かに大きいですね、最近は大きいものの方が入手しやすいですから。
この部分は基本的に大きくても寿命に影響は無いですから、
特にHI Fiアンプなどではその傾向があるようです。
これは心配しすぎですが、余り低音が出すぎるとハムが出やすいかもしれません。
ST管5球スーパーで木箱に入れた場合は平滑用の容量とバランスをとらないと、
ハムで泣かされるかも知れません。
正誤表への追記ありがとうございました。 投稿者:池内 俊雄 投稿日: 7月 8日(木)21時14分40秒
内尾様
大変ご無沙汰しております。
真空管ラジオの本「男の自由時間 真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!」での当方の掲載文の訂正ありがとうございました。
内尾様のページで訂正箇所をはっきりさせて頂けていれば安心であります。
なにせ、ウェスターン・エレクトリック社とウェスターン・コイル社ではまるっきり違う話になってしまうのでちょっと心配でしたが、お蔭様で安心いたしました。
しかしこの本は、最近のラジオ本には無いなかなか解り易く取っ付き易い仕上がりですね。
これで真空管ラジオにはまる人が増える事でしょうね。
良いのか悪いのか解りませんが、今後更にパーツの入手が困難になってしまったりするかもしれませんね。
やはり、今後はIFTやコイル等は全て自作がメインになりそうです・・・。HI HI...
この度はありがとうございました。
de JP1OCZ
Re:ラッパ付きラジオ 投稿者:近藤康夫 投稿日: 7月 8日(木)20時47分36秒
益田様、ありがとうございます。
いろいろな意見があり、どれもなるほどと思うのですが、どれが正しいかは
今となっては解りませんね。半田付け跡を見ると、どうもオリジナルの様にも
見えますし、ANTコイルもDETコイルも真空管ソケットもオリジナルの様です。
梅田様のバリコンの精度の補正というのも、現在の放送局の出力が大きい状態
ではあまり関係ない様にも思えますが、当時出力が弱かった時代には、少し
でも高感度にというのもうなずけます。まずは皆様に再度お礼を申し上げます。
ウェーブ・トラップ 投稿者:梅田 投稿日: 7月 8日(木)14時15分21秒
いまでは影が薄いウェーブ・トラップの解説を
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/
にアップしておきました。
今日の受信機にみられる初段が広帯域非同調増幅回路に
なっている場合には、ウェーブトラップをいれることで、
選択度が改善できる可能性があります。
特に、中波DXには向いているかもしれません。
『男の自由時間』のパスコンについて 投稿者:原 芳夫 投稿日: 7月 8日(木)13時09分56秒
内尾さん、皆さんお久し振りです。私も楽しく拝読いたしました。内尾さんがとてもかっこ良く写っておられますね。素晴らしい本だと思います。続刊が待ち望まれますが、次は製本・紙質を落とし製作記事もモノクロにして、昭和30年代のラジオ雑誌の外観・雰囲気を再現してみては如何でしょうか。販売価格は据え置きで充分ですから、そうすれば制作原価が落とせて、継続発行の可能性が高くなるのではと思ったりしています。さて今日は出力管のカソードのパスコンのことで教えて頂きたいのです。これまでの真空管ラジオでは、大体ここには10μFの50Vを使ったものですが、男の自由時間では、5球スーパーの方は100μF(P.21)単球ラジオの方ではなんと220μFが使われています。(P.73)私は最初は一桁違いの誤植かと思ったほどです。真空管ラジオの設計理念の進化とか、高容量のコンデンサが安く入手できるようになったとか、何か理由があるのでしょうか?どなたかぜひ教えてください。それともう一箇所、ラジオ修理メモ中の5球スーパーの回路図ですが(P.69)整流回路のコンデンサの入れ方が逆のような気が致しますが、これはあまりこだわる必要はないでしょうか。以上宜しくお願い致します。
Re:ラッパ付きラジオ 投稿者:のらねこ商会 益田 投稿日: 7月 8日(木)11時29分22秒
近藤さん, 皆さんこんにちは。
少し議論に出遅れてしまいましたが...私は初段ソケットの"227"に少し違和感を感じました。
初期交流式受信機の高周波増幅は、初期には226を中和して使用することが多く、
その後は224に移行するので、227が使われるというのは珍しいことのように思います。
もし1930年頃のラジオであるなら、当初から224だったとしても不思議ではありません。
224と刻印したソケットの調達が間に合わず、とりあえず並四用に在庫のあった227用を
使ったのでは?
それにしちゃ高周波段コイルの一次側が低インピーダンスのように見えるぞ、という
反論を頂戴するかなあと思いつつ、一応書いてみました (^^;
Re:ラッパ付きラジオ 投稿者:近藤康夫 投稿日: 7月 8日(木)07時52分14秒
内尾様、加藤様。ありがとうございます。
ラッパは、多分ラジオ本体と別物だと思います。輸入品かもしれません。使用真空管はソケットの刻印から、227−227−226−112A−112Bだと思うのですが、そうなると高周波1段増幅で2連バリコンかなぁ?と思ったのですが、オリジナルかどうかわかりませんが、板の上に木ねじの穴が他についていない事から、バリコンは交換されていない様に見えます。いずれにせよ、詳細は不明でしょうかね?皆様ありがとうございました!
Re:ラッパ付きラジオ 投稿者:加藤 投稿日: 7月 7日(水)22時17分31秒
近藤さん こんばんは。
ラッパは輸入品ではありませんか。昭和元年なら輸入品かも知れません。
それと、ラジオ本体とラッパの年代が合いませんね。ラジオは多分昭和5年頃ではないでしょうか。
ラッパの中にダイナミックスピーカーが入っているのはよく見ます。
購入時は注意しないとダメのようです。
男の自由時間:真空管....買いました。子供達に科学の面白さを伝える案を募集。 投稿者:夏目 投稿日: 7月 7日(水)19時56分40秒
男の自由時間:真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!(技術評論社)を本日7.7入手しました。千葉市内の書店に注文しておいたのが来たのです。さっそく取りに行き、本屋の近くのオープンカフェで日が暮れるのも忘れて読んでしまいました。page9の内尾悟様のうれしそうな顔がすばらしい。私は、小学4年生(1956年)ころから高校3年(1964年)ころまでのラジオ少年ですが、そのころを思い出しました。ものを作ることの心の豊かさ、熱中する充実した時間の意味を現在の若い方々に伝えたいものです。
さて、私の下記URLで募集していた、「子供達に物理学の楽しさを伝える」提案(これは日本物理学会が協力して、「子供の科学」誌に継続して掲載する企画です。)についてですが、私自身が提案した静電気の実験が、まず第1回目として10月号に掲載される予定ということになったようです。物理学会の担当委員長から連絡がありました。ともかく、一つ実績を作りますので、皆さん、ラジオ工作、電気工作の面からのご提案、ご協力をお願いします。
なお、子供の科学の編集部からは、実験などに必要な部品が、地方でも(子供達が)入手できる方法があるということもこの雑誌の方針上、重要ということです。どうか、この点もご留意下さい。
Re:ラッパ付きラジオ 投稿者:内尾 投稿日: 7月 7日(水)18時42分15秒
近藤さん
ラッパラジオで2連バリコンが付いているのを実は見たことがありません。
そう言う意味で違和感があります。
Re:ラッパ付きラジオ 投稿者:近藤康夫 投稿日: 7月 7日(水)17時03分24秒
内尾様、梅田様、今村様、早速ありがとうございました。見る所、バリコンはオリジナルの様にも見えますがわかりません。バリコンでなければ、穴には何か他のVR等がついていたのでしょうか?不明です。
ありがとうございました!皆様さすがですね。今後ともよろしくお願いします!
Re:ラッパ付きラジオ 投稿者:内尾 投稿日: 7月 7日(水)11時36分30秒
このラジオなんとなく変ですね。
バリコンも写真で見ると新しいようですが?。
RFコイル側のバリコンはアンテナの接続による狂いを補償するために使うことは有りますが、
この時代のラジオではなくて、どちらかと言うと通信型受信機に使われました。
このラジオの場合は何のために入れたのかはなぞです。
若しかして、改造時 オリジナルの残ったバリコンをここに入れた??。
これは考えすぎですかね。
Re:綿巻き線について 投稿者:内尾 投稿日: 7月 7日(水)11時31分9秒
岡本さん今日は
綿捲線で配線するのですか。
これはコイルを捲いたことはありますが、配線に使ったことは有りません。
本件知りません。
女子高での真空管製造 投稿者:梅田 投稿日: 7月 7日(水)10時54分37秒
戦争中、都内の女子高では、真空管(おそらく「ソラ」)を製造して
いました。その記録を
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/
にアップしておきました。
RE:ラッパ付きラジオ 投稿者:梅田 投稿日: 7月 7日(水)10時25分30秒
高周波同調回路に並列に入っているミゼットバリコンの件ですが、
気になって古い『無線と実験』をひっくりかえして、見たところ
いくつかの高1ラジオでは、高周波同調回路の同調バリコンに並列に
パディングコンデンサーかミゼットバリコンが接続されていました。
これは、どうやら当時の2連バリコンの組立精度が悪くて直線性
が充分でないための補償用のようです。
「トラキングがとれないときは、バリコンの羽をまげて調整せよ」
なんという記述も見受けられます。
同調して、再生バリコンを廻して最適状態にしてから、さらに高周波用
ミゼットバリコンを廻して、最高感度にもっていくというためではないか
と推測しています。
RE:ラッパ付きラジオ 投稿者:今村 投稿日: 7月 7日(水)09時40分18秒
近藤さんこんにちわ。HPを拝見しました。頑張っておられる同好の
方の様子を拝見すると自分にも励みになります。
ホーンスピーカの状態はちょっとひどいですね。本当に修理するなら
コイルの巻き直しまたは、同等ドライバーと交換するのがアンティー
クファンの心意気ではないかと思う次第です。
・ホーンとドライバの収納ボックス部が壊れていなければ、通信機に
以前よく使われていたマグネチックレシーバのドライバおよび振動板
が修理に流用できます。永久磁石にボイスコイルを巻いて鉄板を振動
させる基本動作原理は同じものです。わたしもホーンスピーカを持っ
ていますがボイスコイルが断線していたのでマグネチックレシーバの
ドライブコイルユニットをそっくり流用して修理しました。インピー
ダンスも2Kオームでもとのものと大差なく修理出来ました。音量に
影響のあるドライブコイルと振動板のギャップ調整がちょっと手間と
根気がいるように思います。
現在は音出しの時に、DCを流さないようにマッチングトランスを介
しています。
レシーバは、通信機器類のジャンクでまだどこかに有るのではと思い
ます。(確認していないのですみません)
ラッパ付きラジオ 投稿者:近藤康夫 投稿日: 7月 7日(水)08時53分37秒
いつもお世話になります。ラッパの付いた昭和5年頃のラジオを修復しました。(72番のラジオ)ラッパ型SPには、1926年5月と書いてありました。昭和元年ですね。はりきって内部を見た所、なんと通常のダイナミックSPが上手に埋め込まれておりました。残念!仕方がないのでOPTをラジオ本体に付けて、何とか音が出ましたが・・・。
それはさておき、このラジオ、回路図も書きましたが高周波1段増幅再生検波なのですが、通常の再生バリコンの他に、1段目の高周波増幅段の同調バリコンに並列に豆コンが付いています。調整が非常にやりにくいのですが、このバリコンの意味は何でしょうか?
1段目と2段目の同調周波数が、直線的に変化すれば、必要が無い様に思えるのですが?
おわかりになれば、よろしくお願いします。
Re:ICF5900について 投稿者:内尾 投稿日: 7月 7日(水)07時10分14秒
お早うございます。
1月ほど前 削除しました。
実は容量が大きくなり、新ラジオ資料館で使える残り容量が厳しくなったので、
写真の多いものを全般的に整理しました。
他の機種についても一部削除したものがあります。
綿巻き線について 投稿者:岡本 投稿日: 7月 7日(水)01時27分13秒
はじめまして。いつも興味深く拝見しております。
いきなりの質問なのですが、何方かご教示くださいませ。
この度、戦前型のラジオを修理する際にオリジナル通りの配線とするため米国より綿巻き線を購入いたしましたが、この末端処理に悩んでおります。
綿巻き線は切りっぱなしだと、外皮の綿被服が解れてきますので何らかの処理が必要です。
オリジナルは絹糸の様なもので巻上げているのですが、見よう見まねでやってみたのですが上手く出来ません。
何方か正式な方法をご存知ではありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ICF5900について 投稿者:サカイ 投稿日: 7月 6日(火)22時47分28秒
ICF-5900の修理体験のぺージに以前、X-TALマーカの壊れた物に内尾さんが自作された物の画像が掲載されたぺージがありましたが今は探したのですが見あたりません。ぺージは削除されたのですか?
私も買いました。 投稿者:長谷部 投稿日: 7月 6日(火)21時28分21秒
「男の自由時間」
写真の全てがカラーというのには驚かされます。
これって、ビギナーにとっては大きな資料となりますね。
見てるだけでも楽しくて、「作りたい」気持ちが湧き起こってきます。
作ったモノに囲まれ、置き場所に困り果てて作ってはバラし作ってはバラしを繰り返すうちに作ることを止めてしまった自分としては、再び「ソノ気」にさせてくれる本だと言えます。
著者の皆さん、BBS常連の皆さんの足元にも及ばない技術力・知識で大きなコトは言えませんので、のんびりとこの本を見ながら創作欲を高めていきたいと思います。
Re:プリセレ付デジタル直読6EH7ラジオ 投稿者:内尾 投稿日: 7月 6日(火)21時24分40秒
竹内さん
まだ重なりますね、写真だと下記のようです。
http://www.globetown.net/~radio/bbsbox/wadai/newpage2.html
プリセレ付デジタル直読6EH7ラジオ 投稿者:竹内 投稿日: 7月 6日(火)21時00分24秒
内尾様、皆様こんばんは。HPの写真位置、テキスト文字の移動をしてみました。以前から、写真と文字が重なることがありましたが、PCの画面設定によるものと思い込んでいました。どうも環境設定に問題がありそうです。修正いたします。ラジオ本体は遊び半分で、6R-E13のマジックアイを取り付けました。同調指示がマジックアイ、検波電流、If-Ampのカソード電圧と3箇所ありますが、最も視認性の良いのは、意外にもマジックアイです。6R-E13は影の動きがダイナミックで見やすいです。プリセレの回り込みの不安定は若干改善しましたが未だ完動ではありません。梅田様のシールド資料ありがとうございます。参考にさせていただきます。
Re:真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦 投稿者:内尾 投稿日: 7月 6日(火)19時48分1秒
福島さん書き込み有難うございます。
実体配線図の件
これは貴重ですよね、岡本さんの人脈らしいです。
自分も見本を見た時吃驚しました。
見えない部分(部品の陰の部分)をうまく書くのがノウハウらしいですが、
ラジオを良く知った方で無いと描けませんね。
Re:シールドバリコン 投稿者:内尾 投稿日: 7月 6日(火)19時40分19秒
今晩は
いろいろな情報有難うございます。
密閉型と開放型は双方見たことがあります。
ただ疑問なのは、このバリコンいかにも省資源型で国策型ラジオに向いていそうですが、
国策型と言われる物についていたのを見た記憶がありません。
国策型は昭和14年頃誕生しますので、わずか数年でこのバリコン廃れたのでしょうか?。
シールド心得帳 投稿者:梅田 投稿日: 7月 6日(火)19時27分43秒
知っているようで、じつはよく分らないシールドについての
要領のよい解説を
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/
にアップしておきました。シールドでお悩みの
方には、効果的なシールド方法などが参考になるかも
しれません。
Re:プリセレ付デジタル直読6EH7ラジオ 投稿者:内尾 投稿日: 7月 6日(火)19時20分12秒
皆さん今晩は
いろいろお騒がせしました。
先ほどアクセスしてみましたが、やはり駄目ですね。
当方は IE6です。
Re:プリセレ付デジタル直読6EH7ラジオ 投稿者:大谷 投稿日: 7月 6日(火)12時32分1秒
拝見しました。こういう雰囲気の作品、大好きです。
ページの作り方ですが、スタイルシートは使わない、本文のフォントサイズ指定は外す、が良いと思います。ただ、これだと日本語の場合は行間が詰まった感じになるので、こちらを優先してスタイルシートを使うのでしたら写真等も全部縦に並べてウナギの寝床型にしてください。どのみちスクロールしながら見ますよね。
Re:シールドバリコン 投稿者:おおた 投稿日: 7月 6日(火)09時32分48秒
みなさま、おはようございます。私の保有しているナショナルのR-11にもシールドバリコンが使われています。コンパクトです。下記URLの中に写っています。
http://www.hi-ho.ne.jp/ojin/R-11.html
Re:シールドバリコン 投稿者:倉島 投稿日: 7月 6日(火)02時21分25秒
皆さま、こんばんは。
林さんのおっしゃるように、私のものもナショナルの密閉型です。(再生用も同じ)
カタログ品かもしれません。こんど、本体から取り外して、定数を測定してみます。
益田さんの写真にあるものは、確かにオープン型ですから、いくつか種類があった訳ですね。
ネットで調べても、林さんのR-14くらしかヒットしないようですので、あまり普及はしなかった
のかとも思います。
プリセレ付デジタル直読6EH7ラジオ 投稿者:竹内 投稿日: 7月 5日(月)23時13分37秒
内尾様、伊藤様 拙作のHPアクセスありがとうございました。HP作成ソフトが使いこなせず、ご迷惑おかけしました。取り急ぎ修正いたしました。ラジオ本体ともども、修正していきます。小生も「男の自由時間」 買いました。[穴明きシャーシィ]が販売されているとは知りませんでした。きっちりと製図をせず、その場の現物合わせでシャーシィ加工していますので、小生のシャーシィは不要なビス穴がいっぱいあきます。「まあ 冷却の通風孔のつもり」 としています。まだまだ作りたいラジオがありますのでがんばりますが、今回のラジオで手持ち新品部品(トリオの緑箱)が底をつきました。残っている新品未使用部品は「並4コイル」だけになってしまいました。
Re:プリセレ付デジタル直読6EH7ラジオ 投稿者:おおた 投稿日: 7月 5日(月)23時03分24秒
内尾さん、伊藤さんこんばんは。IEで見ても大きなモニター(たとえば1400x1050)で見るとやはり文字と写真が重なります。内尾さんは大きくて高解像度のモニターをお使いではないでしょうか。1024x768であれば確かに重なりませんね。原因はフォントサイズ=5で“プリセレクター・デジタル直読6EH7ラジオ”と書かれている行以下の文が表示画面のセンターに位置するようになっており、画面が大きいとそのぶん相対的に右側によってくるからだと思います。
ラジオに関係ない話を続けてしまいました。すみません。
Re:プリセレ付デジタル直読6EH7ラジオ 投稿者:伊藤 投稿日: 7月 5日(月)21時11分7秒
はじめまして、伊藤良輝といいます。
内尾さんのブラウザはNetscapeやMozillaではないでしょうか?
竹内さんのHPはIEでないと文字と写真が重なってしまうようです。
私はMozilla1.6を使ってみていますが、やはり文字と写真が一部
重なってしまいますが、IEで見ると正常に見えます。
ラジオに無関係の話で失礼しました。
シールドバリコン 投稿者:AJR HAYASHI 投稿日: 7月 5日(月)14時15分18秒
昭和10年7月の伊藤卸商報にナショナル製品のカタログがあり,シールドバリコンという名称で販売されていたことがわかります。320pF, 70pFがありました。昭和12年9月の水野卸商報にはミヤマの350pF, 70pFが掲載されていました。私が持っているナショナルのものは密閉型だったと記憶しています。
Re:真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦 投稿者:福島 投稿日: 7月 5日(月)12時18分3秒
札幌でもようやく発売になりまして、私も購入しました。
ていねいな作りで、細かいところまで行き届いたいい本だ
と思います。
個人的には、「実体配線図」に驚きました。まだ、書ける人が
いるのですね。絵だけうまくても個々の部品を知らないと書け
ないものだと思いますので。こういう本だと安心してお客様に
すすめることができます。ありがとうございました。
本屋の店員の(JA8IRQ)福島
Re: シールドバリコン 投稿者:のらねこ商会 益田 投稿日: 7月 5日(月)11時17分47秒
皆様おはようございます。
ミゼット並四での使用例を、たまたま以前にUPしていましたので、
ご参考になればと思い、URLをご紹介します。
http://homepage.mac.com/ryomasuda/VT/radio/THOMSON/
「部品」のページに拡大写真も付けております。
あらためて見ると、側面は開いていますね。
Re:プリセレ付デジタル直読6EH7ラジオ 投稿者:内尾 投稿日: 7月 5日(月)08時10分36秒
竹内さん 力作ですね、とても真似できないです。
根気が続きません。
ところでホームページ写真と文字が重なるのですが?。
文字の大きさを変えてみても駄目です。
一部読めません。
Re: ICF-5500Aの周波数跳び 投稿者:内尾 投稿日: 7月 5日(月)07時30分32秒
小島さん
これは大変ですね、跳ぶ現象が起こらないと見つけられませんから。
たたく、温度を変えるなどして、まずどういう時に起こるかを見つける必要があります。
RE:N社製MT管トランスレス5球スーパの修理 投稿者:内尾 投稿日: 7月 5日(月)07時28分7秒
小林さん
ビブラート音 云々の件
若しかしてラジオ自身の音声が電灯線に戻って(変調された電波)、
それをさらに自分で受信している可能性はありませんか?。
Re:真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦 投稿者:内尾 投稿日: 7月 5日(月)07時22分49秒
AJR HAYASHI さんに褒めていただけると嬉しいですね。
この本はなんといっても編集をした岡本社長の熱意と経験のおかげでしょう。
損得抜きでやっていましたから。
元ラジオ少年だったそうですから、自分だったら何が知りたいか、どんな資料が欲しいかを編集の基本にしたようです。
これ1冊でラジオの組み立てや修理が一応出来るよう、配慮していただきました。
デジタル出版の普及で全頁カラー印刷の本が手ごろな価格で作れるようになったのは有り難いです。
小生のような物書きの素人に原稿を書かせるのですか、苦労されたと思います、感謝。
Re:真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦 正誤表 投稿者:内尾 投稿日: 7月 5日(月)07時09分29秒
PDC加藤さんお早うございます。
これは見落としましたね。
早速正誤表に追加しました。
有難うございます。
http://www.globetown.net/~radio/naze/otokonojiyuujikan.html
RE:N社製MT管トランスレス5球スーパの修理 投稿者:小林 正二 投稿日: 7月 5日(月)01時07分31秒
加藤様 情報有難う御座います。 使用したダイオードは秋葉原で購入したジャンクです。
Cをいれてノイズショートしてみます。
RE:N社製MT管トランスレス5球スーパの修理 投稿者:小林 正二 投稿日: 7月 5日(月)00時48分35秒
内尾様 ご指示有難う御座います。
整流管がボケていますので入手してから、実験してみようと考えます。
周波数変換や中間周波増幅の段階で何らかの変調がかかる可能性がありそうですね。
このラジオも12BE6を使用しています。 真空管のアンプ作りを趣味にしていますので、
増幅系は理解しているつもりですが、通信系は現在勉強中です。 オシロ引っ張り出して
あてて診ようかと考えています。チェック方法ご存知でしたら教えて頂けませんか。
Re:N社製MT管トランスレス5球スーパの修理 投稿者:加藤 投稿日: 7月 5日(月)00時19分19秒
小林さん こんばんは。
音にビブラートがかかるとの事、どんな音かわかりませんが、
シリコンダイオードで整流する場合、速いダイオードを使用するとノイズが発生し、
中波帯でジーとかビーとか言うことがあります。
この場合は遅いダイオードを使用するか、ダイオードと並列に47p程度のコンデンサを
付けると解決します。
ただし、これが原因かは分かりませんか。
真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦 正誤表 投稿者:PDC加藤 投稿日: 7月 4日(日)23時26分56秒
男の自由時間、楽しめました。内容の充実度で、誠○堂○光社のとは各段の差がある
と思います。
111ページに「高一(1-V-2)ラジオ...」とありますが、これにはちょっと抵抗があ
ります。1-V-1 というと、レシーバー専用のようで、それにも抵抗がありますが。
以上
RE:真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦 投稿者:AJR HAYASHI 投稿日: 7月 4日(日)23時15分20秒
こんばんわ,林です。男の自由時間ですが,何と!かみさんが見つけて買ってきてくれました。今まで書店で発行した本は,初心者向けの通り1編の内容だったので買って直ぐにお倉行きだったのですが,この本は,真空管が廃れてからアンティークブームがやってくるまでにつちかわれた技術と経験がつまっていて,実に面白いし,今後の多くの人々の参考書として活躍すると思います。写真も細部まで良く見えて,実によい。内尾さんをはじめ,関係者には敬意を表します。
Re:シールドバリコン 投稿者:倉島 投稿日: 7月 4日(日)23時06分9秒
内尾さん、加藤さん、今晩は。
シールドバリコンは、昭和11年には存在していたのですか。勉強になりました。
小型のラジオですと、バリコンの場所がないので、こういうものが考案されたのでしょうか。
Qが悪そうな気もします。
おそらく私のシールドバリコンも、加藤さんお持ちのラジオと同じものだと思われますが、
私のラジオはメーカ不詳です。フロントには、“MUSIC”、ツマミの目盛板には、“ARG RADIO”とあるのがヒントかも?
外観はナショナルR-10と同じような形をしているのですが。
Re: ICF-5500Aの周波数跳び 投稿者:小島 投稿日: 7月 4日(日)21時50分10秒
内尾様
ご返事をいただきありがとうございました。
都合よくは症状が出てくれないので中々大変そうですが、じっくりと時間をかけて原因を追求してみようと思います。何か分かりましたら、ご報告させていただきます。
Re:男の自由時間 投稿者:原科正彦 投稿日: 7月 4日(日)21時00分36秒
内尾様、男の自由時間「真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!」購入しました。
田舎住まいですので、あちこちの書店を捜し歩いてやっと見つけました。
真空管ラジオのファンにとって、たいへん真摯な編集の本で感銘を受けました。
こういった本が、定期的に発行されることを願ってやみません。
真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦! 投稿者:松原 投稿日: 7月 4日(日)20時03分14秒
内尾様
ST管スーパーの件では色々とアドバイス頂き有り難うございました。お陰様で快調に動作しています。
真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦!を買いました。とても興味深く拝見させて頂いております。部品の価格の高さにも驚いています(笑)
お茶の水というとVOS3でしょうか? 私もその方面の仕事をしていて新人の頃から数年間使用したことがあります。ライバルメーカーや個人向け等、全くトンチンカンなことを言っていたらご容赦ください。
いつになるかわかりませんが、また何か製作してみたいと思います。
プリセレ付デジタル直読6EH7ラジオ 投稿者:竹内 投稿日: 7月 4日(日)19時49分50秒
皆さん今晩は。再度の6EH7ラジオです。前回の集中配置型は音質が悪かったので、今回は通常にして、9AQ5のプリセレクターを付けて、デジタル直読にしてみました。9AQ5プリセレはバラックで試作したものは感度・雑音・安定度とも問題がなかったのですが、本セットでは、主受信部との[回り込み]で完動にはいたっていません。シールド、デカップリングは組み込んでいますが、同調点で発振気味になります。解決策をお教えいたたけばありがたいです。とりあえず、概要をアップしました。プリセレを使わず主受信部のみの動作はデジタル表示を含んで快適に動作しています。http://www.go.tvm.ne.jp/~ame04322/page004.html
真空管ラジオ・アンプ作りに挑戦 正誤表 投稿者:内尾 投稿日: 7月 4日(日)19時08分18秒
皆さん今晩は
やはり間違いがありました。
下記に正誤表をUPしておきました。
http://www.globetown.net/~radio/naze/otokonojiyuujikan.html
みなさん気がついたらご教示ください。
Re:N社製MT管トランスレス5球スーパの修理 追伸 投稿者:内尾 投稿日: 7月 4日(日)19時05分58秒
追伸
シリコン整流に改造されたそうですが、元の状態に戻して、
同じ現象が出るかどうか確認したほうが良いと思います。
不可思議な現象の時は、基本に戻って調べるほうが早いです。
Re:N社製MT管トランスレス5球スーパの修理 投稿者:内尾 投稿日: 7月 4日(日)17時18分45秒
小林さん
難しいものを修理していますね。
これだけでは良くわかりません。
先日コロンビアのmTトランスレスを修理しましたが、
音が歪んで困りました。
これは他の原因もあり修理に3日ほどかかりました。
音の歪んだ原因は今でもわかりません。
12BE6を交換したら正常になりました。
この球は真空管試験器で測定しても正常です。
受信も正常なのですが、音が歪むのです。
と言うことで、貴方のも相当いやらしいでしょう。
Re:シールドバリコン 投稿者:内尾 投稿日: 7月 4日(日)17時14分1秒
今日は
加藤さんのラジオにも使われていますか、時期的には妥当ですね。
でも国策型ラジオでは見た記憶が無いので、
あるいは評判が悪くて製造を短期間で止めたのでは?。
いかにも雑音が出たり、壊れやすそうな感じがします。
Re:(無題) 投稿者:内尾 投稿日: 7月 4日(日)17時10分37秒
yamada さん
この方の他の出品ラジオを見るとそちらは受信できると書いてあります。
逆に言うとこの「RF-B300は壊れいる」事を言いたいらしいですよ。
それにしては値段が値段なので入札者が現れないのでは?。
Re:ICF-5500Aの周波数跳び 投稿者:内尾 投稿日: 7月 4日(日)17時05分18秒
小島さん書き込み有難うございます。
周波数の跳ぶ現象は難しいです、個々の機種によっても異なります。
5500Aでは経験無いですね。
あらゆる理由を考えて1つ1つ潰して行くわけです。
犯罪捜査みたいなものでしょう。
相当楽しめます。
自分も別の機種でまだ悩んでいます。
これは28MHzで5KHzくらい跳びます。
ICF-5500Aの周波数跳び 投稿者:小島 投稿日: 7月 4日(日)15時13分48秒
内尾様、始めまして小島と申します。
BCLラジオ博物館や修理体験記がとても参考になります。
ICF-5800の解説に「この機種で一番悩んだ故障は周波数が時々100〜200kHz跳ぶ事だ、解決まで長い時間がかかった。」とお書きになっていますが、私の手持ちのICF-5500AでもMW受信中に周波数が数10kHz跳ぶ現象が出始めました。
先日はMWのみ局発が止まってしまい、修理しようと思っているうちに回復してしまいました。それでも受信周波数が跳ぶ現象は残っています。どの辺りをチェックするべきかご教授いただけると幸いです。
(無題) 投稿者:yamada 投稿日: 7月 4日(日)13時48分28秒
RF-B300オークション
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g19226603
受信確認しないで売ろうとしています!(質問参照
これでいじくってあったら最悪ですが
N社製MT管トランスレス5球スーパの修理 投稿者:小林 正二 投稿日: 7月 4日(日)13時39分19秒
最近YAHOOオークションで入手したラジオの修理について、伺いたいことがあります。
基本的な修理は整流機能をシリコンダイオードに変更、B電圧確保(ヒータはそのまま)
カップリングコンデンサーの変更、ノイズ対策用コンデンサー変更を実施、正常に受信状態回復。
ここまでは何とかたどりつたのですが声にヴィブラートがかかります。 原因がわかりません
30A5のセルフバイアス用カーソード抵抗にコンデンサーを並列にかましたりしましたが効果無しです
他チューナと聞き比べしましたがやはり歪んでいる感じです。ご教授願えれば幸いです。
Re:シールドバリコン 投稿者:加藤 投稿日: 7月 4日(日)11時35分3秒
内尾さん、シールドバリコンですが
私のR−10にも2個使われています。昭和11年の製品です。
ラジオ本体の写真は下記です。
中身はポリではなくセルロイドですか?http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/4699/senzen.html
RODIN 6Z−DH3A 投稿者:h.tatematsu 投稿日: 7月 4日(日)10時42分42秒
岡谷電機産業鰍フ第81期事業報告書の表紙に懐かしいRODIN印の6Z−DH3Aの写真が掲載されています。右上には現在のRODANのロゴが表示されています。
各ページ左上にST管かG管のシルエットが、裏表紙にはHPの中心にエーコン管です。
RODANとは 先輩諸氏が夢みた芸術家ロダンの作品のような美しい製品づくりの精神を受け継ぎ、商標の「RODAN」とともに現在にいたっております。なお、商標を設定した当時は、「RODIN」と表示しておりました。(原文のまま)変更時期は明記されておりません。http://www.okayaelec.co.jp
Re:シールドバリコン 投稿者:内尾 投稿日: 7月 4日(日)09時26分8秒
お早うございます。
骨董市に行ってきました、本日の収穫は無しです。
何時ものごとく田口さんと宮川さんでお茶を飲んできました。
ついでにシールドバリコンの件 何時ごろから使われたか意見を聞いてみました。
どうも昭和10年頃では無いかとの事です。
しかし正式な名前はなんと言うのでしょう?。
Re: AC100V 感電 投稿者:石山 投稿日: 7月 3日(土)23時48分1秒
私も、トランレス機器では、良く感電しました。(白黒TV,ラジオ、および自作機)
また、約400Vチャージしている電解コンデンサー触ったときもショックでした。
自作機では、検電気(ネオン管ですが)付きのドライバーで先ずシャーシに触れて
極性確認してから触った記憶あります。また後に電源一次とシャーシ間にネオン管を
接続し、電源スイッチオフ状態で極性確認してから、電源投入するようにした事
もあります。感電は強烈でした。今の安全基準では・・だめでしょう。
話変わりますが、'60年代TVの修理マンが真空管詰まったアタッシュケース持って
こられ、高圧整流回路では、火花放電で動作確認され、ここが壊れている・・
ということで見事修理され、颯爽と帰られた姿には皆羨望のまなざしでした。
AC100V感電 投稿者:h.tatematsu 投稿日: 7月 3日(土)23時29分11秒
トランスレスの機器を扱う時もそうですが、トランス付きの機器でも友人の自作ラヂオで電源トランスを持ち上げたとたんに感電し足元にシャーシ毎、落としそうになりしばらく感電したまま、机の所まで持って行ったらコンセントからプラグが抜けて止りましたが、日本の100Vでは金縛り状態にはなりませんでした。後で配線を調べたら1次側の片線がシャーシに直接アースしてありました。
そのラヂオはビニールアンテナ線の芯線がフェンスの金網に触れるたびに火花が出ていましたので原因に疑問を持っていたのですが、電灯線アンテナの原理を正確に理解していれば防げた感電でした。
Re: 男の自由時間 投稿者:石山 投稿日: 7月 3日(土)23時22分8秒
おおたさん、内尾さん、皆さん、こんばんは。
石山@大阪です。宜敷お願い致します。
私も、この回路図で疑問でした。
おおたさんのおっしゃるとおりになるかと思いますが、
ラジオとLine VR方向逆になりますが、実体図確認して納得しました。
Line/ラジオ 切り替えスイッチは、S付き音量VRのスイッチ部使用
しており、ラジオ音量VR絞りきってLine入力に切り替えています。
音量VRはLine入力時物理的に効かない構成になっているようです。
PU入力全くVRが効かない位置に入っている5球スーパーラジオ回路図も
見たこと有ります。子供のとき、定かでないのですが、友達の家のラジオ、
VR絞ってレコードに切り替えていたような記憶あります。
6WC5のグリッド入力(同調回路)が、このスイッチの近傍にあり
この方式にされたのではないでしょうか?
但しライン入力時、ラジオ側のノイズの影響もあり、S/Nも悪化
するのでは?と思います。
PS: 内尾様、私も本届きました。大阪・梅田でもかなり入荷していました。
売れると良いですね。
Re:男の自由時間 投稿者:おおた 投稿日: 7月 3日(土)23時02分34秒
内尾さん、ありがとうございます。よくわかりました。この本の回路図をじっくり見比べるだけでもいろいろなことがわかってくるというわけですね。奥が深いです。
Re:男の自由時間 投稿者:内尾 投稿日: 7月 3日(土)22時44分47秒
おおたさん
そうなのです、どうしてもラジオが混入します。
自分の分担の69ページの回路図など、これでは実用にならない位でしょう。
IFやCONVのカソード回路を切断する防止策の回路もあります。
PU回路はおまけの色彩が強いですから、簡易型です。
本当に電蓄にして使うのなら、SWを別に準備したほうが良いです。
Re:男の自由時間 投稿者:おおた 投稿日: 7月 3日(土)22時34分56秒
内尾さん、ご解説ありがとうございます。確かにLINEに切り替えると6WC5の第3グリッドがグランドに落ちるようになっており、ラジオの混入防止策が取られています。ボリュームを生かすような切り替え方法だと容量結合などでラジオが聞こえてしまうということですね。
Re:男の自由時間 投稿者:内尾 投稿日: 7月 3日(土)22時16分3秒
購入有難うございます。
PUの切替ですが、この回路で問題ないと思います。
PUに切替た時はVRが使えないと言うのがこの回路の約束事です。
実は昔から、この切替には無理があって、ラジオが混入する、VRが使えないと言う現象がありました。
この回路もラジオの混入防止がしてあります。
理想的な切替には「特殊な2連のSWつきVR」か別に「ロータリーSW」が必要です。
それでは大変なので、このような切替方法が良く使われます。
アンプのほうは良くわかりません。
おそらくこうしないとハムが増えるのでしょうね。
男の自由時間 投稿者:おおた 投稿日: 7月 3日(土)21時21分23秒
内尾さん、皆さん、こんばんは。渋谷をうろついたついでに大盛堂書店に立ち寄ったら「男の自由時間」が数冊おいてあり、購入。早速読みました。内尾さん、これだけのことをまとめるのはさぞ大変だったでしょう。初心者にわかりやすく書かれており、これでラジオ少年が増えるといいですね。ところで、内尾さん担当のところではないのですが、2,3疑問に思ったところがあります。どなたかお分かりの方、教えてください。
まず、21ページの回路図のラジオ/LINE切り替え回路ですが、LINEに切り替えたとき、ボリュームが絞りきれず、左に回すと音が大きくなるのでは(1MとVRの500Kで分圧されてDH3Aのグリッドに加わる形になる)と思うのですがいかがなものでしょうか?
次に、87ページの50BM8のPPアンプの回路図において、ヒーターの中点が2次側の(92V)と接続されていますが、これは大変危険なように思えます。シャーシを触ると感電したり、他の機器との接続で問題がおきかねないと思いますが、いかがなものでしょうか?
以上、どなたかお分かりの方、ご解説をよろしくお願いいたします。
Re:シールドバリコン 投稿者:倉島 投稿日: 7月 3日(土)10時18分10秒
鈴木さん、内尾さん、おはようございます。
シールドバリコンをまじまじと見てみました。ネジではないので、分解するのはまずそうです。
昭和20年代後半のころのものでしょうか。同調用と再生用は、外観は同じですが、再生用は360度回転です。
シャフトが切られていますので、ツマミに合わせたのでしょう。自作品かキットかもしれません。
全体回路が分かったら、また書き込みします。
Re:シールドバリコン 投稿者:内尾 投稿日: 7月 3日(土)07時15分36秒
お早う御座います。
シールドバリコンは時々見かけます。
ポリバリコンの先祖のようなもので、絶縁はセルロイドと思います。
なお周りにシールドの無いものも見たことがあります。
Re:シールドバリコン 投稿者:鈴木 投稿日: 7月 3日(土)07時07分3秒
おはようございます。
倉島さんのお持ちのものは、シールドバリコンと呼ばれたポリバリの原型みたいなものだと思います。ポリではなくセルロイドで出来ているのではないでしょうか。
このバリコンを使ったラジオはあまり見たことがありません。耐久性に問題でもあったのでしょうか?
シールドバリコン 投稿者:倉島 投稿日: 7月 3日(土)01時28分49秒
皆さま、こんばんは。
以前に書き込みしました、ソニーTR-1811のその後ですが、ゲルマTRを入手し、
出力のプッシュプル段を交換しました。元気バリバリ、無事に復活させることができました。
ところで、私にとっては、妙なラジオを入手しました。27A, 26B, 26B, 12Bという
並四ラジオなのですが、バリコンが変わっています。
薄っぺらでアルミケースでシールドされています。今までに見たことがなかったの
ですが、よく使われたのでしょうか。ラジオのメーカは不明ですが、バリコンの
メーカはナショナルです。まだ、分解まではしていないので、内部構造は不明です。
GRUNDIG960質問のお礼 投稿者:山口 投稿日: 7月 2日(金)20時39分24秒
原科様、梅田様、佐藤様、丁寧なご指導有り難うございました。 近所の骨董品屋に飾ってあった古い960の形が気に入り、復刻版をEbayにて購入しました。 アップトランスを購入して対応したいともいます。
アンテナカプラー自作について 投稿者:おざわ 投稿日: 7月 2日(金)16時20分19秒
サカイ様、初めまして。
諸先輩の皆様とは全く以って逆に「超簡単すぎ」なカプラーもいかが? (^_^)
ポリバリコンとコイル(RFC代用で充分)を組み合わせるだけです。厳密なカプラーには勝てませんが、簡易的に使う場合、これで案外効き目がありました。
但しあまり巨大なアンテナ、及び高級受信機には向いていません。10m程度のアンテナ線と、そこそこのBCLラジオが一番ふさわしいようで・・・。
万年ドシロート(は・・・恥ずかしい!)な私の「お笑い・手悪さ作品」です。
アンテナカプラー自作について 投稿者:梅田 投稿日: 7月 2日(金)14時42分45秒
受信専用でしたらπ型が簡単でいいと思いますが,もっと凝ったものを作るには,
CQ出版から出ている「アンテナハンドブック」(アマチュア無線ハンドブック
シリーズ)に詳しく書いてあります.
図書館などで,探されるとよいでしょう.
アンテナカプラー自作について 投稿者:福島 投稿日: 7月 2日(金)11時27分44秒
アンテナカプラ(アンテナチューナーということが多い)の自作について
ですが必要なものはバリコンとコイル、あとはそれらとアンテナ、ラジオを
接続する線材、コネクタ、ケースのみです。
コイルはトロイダルコアを使ってもいいし、適当なボビンに手巻きでもいい
でしょう。ボビンの材料は、塩ビパイプ、フィルムケース、薬ビン、ラップ
フィルムやアルミフォイルの紙芯など、なんでもいいです。
アマチュア無線家たちは送信電波を通すのでバリコンもコイルもゴツイのを
使いますが受信専用ならポリバリコンで十分です。
コイルとコンデンサの並べ方によって、CLCとかπとかπCとかT型とか
いろいろな呼び方があります。それぞれ特長があり、同調できる周波数やアンテナ
のインピーダンスが異なりますが、難しくなるのでCQ出版の(絶版ですけど)
「アンテナのチューニング技術」などの本を参考にしてください。(私もよく
わからない領域です)
以下にアンテナチューナーの見本があります。
http://homepage3.nifty.com/jg3adq/matun.htm
http://www02.so-net.ne.jp/~jj1vkl/hf/mtu.html
http://www.qsl.net/7n3wvm/
定数の計算にはJA1HWO菊地さんがつくった
「自作リグ設計用応援ツール」がとても便利です。
http://www.page.sannet.ne.jp/ja1hwo/hamlife.htm
100PFと100PFを並列に接続すると200PFになるとか、そういう
ことが分かるならば、たぶん大丈夫だと思いますけど。 (福島 JA8IRQ)
Re:真空管のTVセット 投稿者:h.tatematsu 投稿日: 7月 2日(金)00時08分10秒
1KV以上の機器は予防保守が絶対必要です。空気中の塵が高圧電界に引き寄せられて梅雨時絶縁低下の引き金になります。毎日通電乾燥させている機器は余程良いのですが、15年以上使用出来たセットは5月の連休、盆休み、正月休みに、濡れ雑巾と業務用掃除機、超音波洗浄機で真っ黒なカーボンが手に付かなくなるまで清掃しました。何時も偏向ヨークは外して清掃しましたので、毎回静コンバーゼンスと動コンバーゼンスは調整してました。
プリント配線になる前は鉄のシャーシと鉄の高圧ケース6BK4Cは鉛ガラスで充分X線を遮蔽してました。清掃中は通電しませんから安全でした。むしろ調整中X線被爆しました。
自作アンテナカップラー 投稿者:サカイ 投稿日: 7月 1日(木)22時14分54秒
自作でアンテナカップラーを作りたいのですが(短波受信用)パーツなど何を揃えればいいですか?出来るだけ簡単に出来る物がよいのですが。
Re:真空管のセット 投稿者:yamada 投稿日: 7月 1日(木)22時11分19秒
67年のカラーテレビの解説本を持っているのですが、確かにコンバーゼンスと
白バランスは面倒なようですね。しかし、高圧に関しては、あまり脅すようなこ
とは書いてありませんでしたが......よくよく考えてみたら、白黒ならまだしも
真空管時代のカラーテレビは、発展途上なので寿命、メンテナンス性、性能等難
しいようですね。
テスト信号はtatematsuさまのおっしゃるように、PCやマイコンで作
れてしまいますが.....
ところで、このテレビはパナカラーのようですが、今一度見直すと、筐体からす
ると真空管製というよりはゲルマニュームトランジスタのように見えます。本当
に真空管式?
RE:消息について 投稿者:梅田 投稿日: 7月 1日(木)21時56分48秒
電元社については,「無線と実験」1944(昭和19年)7月号に
広告が掲載されています.
各種電気溶接機の会社で,
本社:東京都淀橋区上落合1丁目
大阪出張所:大阪市東区南久宝町2丁目
出張所:名古屋・福岡・京城・奉天
となっています.
コピーが必要でしたら,
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/
を経由してメールをお送りください.
消息について 投稿者:みうら 投稿日: 7月 1日(木)21時33分15秒
奉天市 満州電元社 株式会社
淀橋区 電元社 株式会社 100パーセント出資
日本ラヂオ株式会社 の子会社として、
電元社 K・K
電元社デンシンデンワ K・K
電元社コウギョウ K・K
原文英文のため、文字が不明です。
フィリップス日本ラヂオ株式会社 と関連があるようです。
商号変更か
現在の フィリップス との関連は不明。
だれか、ご存知ありませんか。
上の会社のどれでも、結構です。
真空管TV 投稿者:h.tatematsu 投稿日: 7月 1日(木)21時17分0秒
私の修理経験では、高周波カスケード増幅の6R−HH2,7DJ8と混合管6M−HH3、6J6,9、8A8のエミ減、水平偏向出力管6G−B7、6DQ5,23JS6、31JE6の劣化偶に6AX4GTAのHK間絶縁不良でした。水平発振、垂直同期の故障はほとんどコンデンサーの不良でした。新品TV購入時ブラウン管のG2電圧を最低に調整して、輝度を低めでCRTの劣化と共にG2、輝度ともに上げて行き15から18年使ってもらったTVも何台もありました。当時は保護フューズ抵抗の設計思想は有りませんでした。平野部の強電界地区で中間周波増幅管は交換した事が有りませんでした。
colorCRTTV 投稿者:h.tatematsu 投稿日: 7月 1日(木)19時49分22秒
当時と比べて格段に調整し易いと思います。
当時はVTRが有りませんでしたし、ドット、クロスハッチ発振器は電気店しか持っていませんでしたが、現在VTR有り、パソコン有りで、調整信号はすぐ作ってVTRに録画すればテストパターンも録画できます。私もEDβで録画して何本もブラウン管の交換副業をしました。高圧端子が上下逆のブラウン管まで回路を全部入れ替えて上下逆の映像を写して正常受信にしたことも有りました。難しくありません。挑戦してください。
Re:真空管のセット 投稿者:今村 投稿日: 7月 1日(木)16時48分48秒
私は、以前学生時代にテレビ修理のバイトで生活の糧を得ていたことがあります。
真空管式のテレビはダンパー管、水平出力管、高圧整流管にストレスが掛かって
いるのと、メーカによっては特定の回路にわざと寿命の短い部品を使っている事
があると聞いたことがあります。確かに同じ部分の故障が多々見られたことがあ
り真空管時代の古いTVはインテリアとしておくなら良いですが、私もお勧めは
出来ないです。近年のCRTはかなり長持ちしますが、昔のCRTは劣化が激し
いものが多く、現在では代替品の入手も望み薄です(一般には売られていないよ
うですから)。カラーコンバージェンス調整は専用の調整装置が必要で熟練が必
要です。当てずっぽうでは調整出来ません。こんなことから技術的に詳しい人は
手を出さないものと思います。また、あの程度のものは、リサイクルショップな
どに出ていることも多いです。