平成17年10月 ラジオ工房掲示板の記録


<
2015年2月7日よりカウント

radiokobo-all

radiokobo-bbskiroku

17年11月へ

戻る


<



Re:昭和初期のラヂオを修理すべきか否か  投稿者: 梅田  投稿日:10月20日(木)23時52分33秒

attn:TOtron@小野寺

>AF段が226の1段だけというのが不思議で、これではラッパが鳴らないと思います。

『遠距離受信 エリミネーター受信機設計と組立』(奥中恒一著,昭和4年,1929年)
の中に,
RF:226−検波:226−AF:226−整流:KX-112A
の回路図と解説があり,その解説のなかに,
「図に見る如く回路は高周波1段,検波再生,低周波1段増幅の3球です。
試験の結果によりますと中距離の拡声器聴取用として十分であります。
只だ低周波1段の増幅でありますから大声には働きません。
とあります。ダイナミックスピーカーは無理としても,マグネチックスピーカー
ならば,226の低周波1段増幅でもスピーカーを鳴らすことは可能だったようです。
なお,kajiki様の記述には,バリコンが3個使用されているとのことですから,
高周波2段増幅ではなかったかと思います。

Re:昭和初期のラヂオを修理すべきか否か  投稿者: TOtron@小野寺  投稿日:10月20日(木)22時24分51秒

内尾様

今晩は。いつもお世話様です。初めて書き込みます。同性の方が2,3人いらっしゃったと記憶しておりますので、識別子を付けました。宜しくお願いいたします。

kajiki様

現物を見ていないので良く解りませんが、舶来品か国産品か不明ですが、元は5球式のニュートロダインと想像します。米国製で良ければ、今でもパーツ類の入手は可能です。
その後、昭和5,6年頃にエリミネーター式に改造する時に、併せて鉱石式に改造されたものと推察します。
ただ、AF段が226の1段だけというのが不思議で、これではラッパが鳴らないと思います。RF1段、AF2段ではないでしょうか。
私なら、現状の球の構成を尊重して、226-ゲルダイ-226-226とします。段間トランスのネジ止め程度の新しい穴開けは仕方がないでしょうし、電源も仕方がないので半導体のお世話になります。これで一応、当時の雰囲気が出せると思いますので、あるいは持ち主の方の思い出の音が再現出来るかも知れません。今では、段間用のトランスや真空管も容易に入手可能です。
ただ、21世紀の現在、戦火を潜り抜けてきた当時のラヂオは、文化的、技術的遺産とも言える貴重品ですので、ただ改造するのではなく、カルテを作成するのはいかがかと存じます。改造前の状態を写真、回路図、文章で出来るだけ記録して(出来れば、オリジナルの部分と昭和5,6年頃の改造部分とを分けて)、今回の改造により取り外した元の部品類一切(ネジや配線材も含む)とまとめて、ラジオと一緒に(例えば、箱の中の隅にでも)しておけば、(そして、今回の改造の記録も併せておけば、)後日、仮に他人に渡ったとしても元通りに復元することが可能ではと考えます。
と言いますのも、ラジオの世界もなかなか奥が深くて、後になって知識が付いて初めてそうだったのかと理解できるということが良くあります。その時に、オリジナルの部品がないと全く手がかりが消えてしまうことになりますのでオリジナルのパーツは物凄く貴重です。
以上、余り参考にはならないかも知れませんが、私の考えているところを述べてみました。

訂正?  投稿者: 梅田  投稿日:10月20日(木)18時58分2秒

原島治『真空管』(岩波全書,1956年)には,

「定電圧放電管の……ガスはネオン,ヘリウム,アルゴン等を用い,これらの
種類と陰極の材質の組合せにより色々の電圧を得る」
とあります。
すくなくともコバルト60は封入されていないようです。
国産真空管では,希ガスのクリプトンも封入されていない
のではないでしょうか。

訂正?  投稿者: AJR Koji Hayashi  投稿日:10月20日(木)13時00分12秒

内尾さん、こんにちわ。下記の書き込みにおいて
『なお大内さんから真空管試験器の使用体験記を書いていただきました。
下記に掲載してあります。
放射性同位元素(コバルト60等)』とありますが、
コバルト60(ガンマー線源)は使用されていないのではないでしょうか?、クリプトン85ではないかと思います。下記をご覧ください。
http://www.globetown.net/~radiomann/HomePageVT/Radio_Tube_Gas.html#Isotope

Re:昭和初期のラヂオを修理すべきか否か  投稿者: 内尾  投稿日:10月20日(木)07時21分15秒

お早うございます。
総合的に考えれば修理すべきでしょうね。
長い間預かっていたのではなおさらです。
昔3年間預かったがお手上げになり、修理に持ち込まれた事があります。
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/radiokobo/tube-radio/1/index.html
これは内部が完全に壊してありました。

226クラスの球ですと入手できますので、その点ではやろうと思えばできると思います。
メーカー製だと簡単に修理を薦めませんが、
この時代の自作品は動作した方が価値が高いでしょう。

昭和初期のラヂオを修理すべきか否か  投稿者: 梅田  投稿日:10月19日(水)22時20分10秒

>部品の配置から判断すると、高周波二段〜検波〜低周波一段の構成と思いますが、
>高周波二段というのはあまり見ない構成と感じています。

同じ大きさのバリコンが3個あるということからすると,5球ニュートロダイン
の可能性があります。
ニュートロダインには,高周波3段増幅というものもありますので,
高周波2段増幅でもおかしくはありません。
ニュートロダインを含む1920年代のアメリカ製ラジオのいくつかの
回路図は,
「ラジオ温故知新」http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html
のなかに,
「ヴィンテージラジオ回路集」
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/Other/vintage.pdf
として,21台の回路図と簡単な解説が収めてあります。
参考までに

Re:自作IFT  投稿者: 谷川  投稿日:10月19日(水)22時01分42秒

内尾様、竹内様、梅田様、皆様 今晩は。
IFTの実現方法いろいろありますね。
μ同調、C同調、直列配置、並列配置、複同調、単同調+セラフィル・・・。
内尾様が仰ってました「IFTは奥が深い」そのとおりですね。
ところで、竹内様のHPにありましたMURATAのセラフィル「CFU455」がジャンク箱から100個程出てきました。

Re:昭和初期のラヂオを修理すべきか否か  投稿者: kajiki  投稿日:10月19日(水)21時51分22秒

倉島さん、内尾さん、掲示板のみなさん。こんばんは。


>古典ラジオを当時のまま修復するのは、不可能に近いものがあると思います。

言葉足らずな部分がありましたが、当時の部品を探し出して修復すると言うよりも、
出来るだけ当時の部品を残しながら、必要なところは現代の部品を使って修復する
イメージを持っております。


>歴史的価値を重んずるのであれば、そのままが一番かもしれません。

そうでしょうね。でも一分部品が欠落していたり、改造されているラジオが、どれ
くらい歴史的価値を有しているのか、判断しかねています。


>この時代のラジオは自作品が殆どですから、部品の配置を見て回路を推定する
>必要があります。

当時の回路については、かなり勉強いたしました。
「ヴィンテージラヂオ物語」「アマチュア無線のあゆみ」「日本アマチュア無線外
史」「アマチュアのラジオ技術史」のほか、各WEBページを参考としました。

部品の配置から判断すると、高周波二段〜検波〜低周波一段の構成と思いますが、
高周波二段というのはあまり見ない構成と感じています。

回路の他にも当時の物価なども調べ、当時としては大変な代物と感じました。


>持ち主が動作を希望するようでしたら修理したら良いと思います。

ここが一番厳しいところですね。正直に申しますと、持ち主は何ともおっしゃって
いません。

私の技術的な関心、それと最初に購入した方(持ち主のご両親)の感動を持ち主の
方にも味わって頂ければという気持ちが背景です。

そのため、先の歴史的価値の有無と併せて、修理すべきかどうか悩んでおります。

Re:部品の清掃洗浄について  投稿者: 内尾  投稿日:10月19日(水)17時42分35秒

部品洗浄の経験談 有り難うございます。

なお大内さんから真空管試験器の使用体験記を書いていただきました。
下記に掲載してあります。
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/sokuteiki/tubetester/je1swo.html
殆どの方(自分も含め)はアマチュアーとしての使用体験と思います。
実業務での使用体験は貴重です、皆さんにも参考になるでしょう。

部品の清掃洗浄について  投稿者: 大内  投稿日:10月19日(水)13時58分43秒

古いパーツやラジオの内部を清掃するときの参考になれば幸いです。
米国製機器のマニュアルでクリーニングの項を見ると洗浄剤として一般的なものは以下が多く記されています。
 アルコール イソプロピルアルコール ガソリン ドライクリーニングソルベント(洗浄用ケロシン)等です。一般的な消毒用アルコールでも良いのですが、水分が多く汚れの落ちはいまいちですので99.5%の無水アルコールを使います。(無水アルコールは大きな薬局で購入できます。イソプロピルアルコールは煙草のヤニには効果絶大ですが、有機溶剤扱いと思いますので入手は難しいのではと思います。)
無水アルコールを工業用ティシュペーパー(商品名キムワイプ)に含ませて拭き取ります。インターネットで検索するとキムワイプS-200 1箱¥200以下です。
無水アルコールは、半田付け前後のクリーニング処理にも最適ですのでお勧めですが、塗装面が劣化している場合やニスは少し溶ける場合がありますので要注意です。

トラッキング調整+5800  投稿者:  投稿日:10月19日(水)10時49分46秒

みなさまお世話になっております。

1960年前後のラジオを数台修理して局発調整⇒トラッキング調整を
したところ、なんとか少しずつコツが理解できるようになりました。
(トランジスタの足が腐ってただけとか接点不良とかそんなものが
多かったのはラッキーだったかもしれません)
ありがとうございます。

で、よせばいいのに周波数カウンタを買ってしまいました。安物ですが。
(財政的な状況が許せばの話ですが)個人的には、特に自分のような
初心者には周波数カウンタはあった方がラジオに対する理解が進むように
思います。

5800については、回路図採取が半分ぐらいできた感じでしょうか。
未だ本丸には辿り着いていない感じもしますが。
不慣れな高周波回路なので余計に手間がかかっております。

どうせ自分のラジオなので、それこそすべてのトランジスタのhFEを
測って(場合によっては交換して)やろうか、とも思っています。

Re:IFT自作  投稿者: 梅田  投稿日:10月18日(火)23時54分33秒

春日二郎さんの,「新型IFTを使った4球スーパー」という記事が
「ラジオ温故知新」
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html
の中にあります.この新型IFTというのは,一次コイルと二次コイルを
横に並べたもので,結合度はそのコイルの間の距離を変化させて
調整するというものです.
これだと同一ボビンに巻くのではないので,調整も容易ではないかと
思います.
直接アクセスするには下のアドレスでどうぞ.
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/4tubesup.pdf

Re:IFT自作    投稿者: 竹内6EH7  投稿日:10月18日(火)23時25分18秒

みなさん、こんばんは。

 μ同調型の、単同調+セラミックフィルタの組合わせで、利得は下がるかもしれませんが充分な選択度は得られます。また、IFTの調整も容易です。こちらは小生複数のラジオで実験済みです。 小生のセラミックフィルタ組込IFTは、http://www.go.tvm.ne.jp/~ame04322/page037.html#セラミックフィルタ の中段位にあります。また、C同調型のコイル間隔を調整できるLUX製IFTを使ったラジオは、http://www.go.tvm.ne.jp/~ame04322/page027.html#GT管通信機型受信機 のページの下段にあります。

Re:昭和初期のラヂオを修理すべきか否か  投稿者: 内尾  投稿日:10月18日(火)21時32分23秒

今晩は
同窓会でお伊勢参りに行ってきました。
さて
この時代のラジオは自作品が殆どですから、部品の配置を見て回路を推定する必要があります。
持ち主が動作を希望するようでしたら修理したら良いと思います。
ただ部品の欠品があると厳しいですね。

Re:昭和初期のラヂオを修理すべきか否か  投稿者: 倉島  投稿日:10月18日(火)01時16分9秒

梶木さん、今晩は。
古典ラジオを当時のまま修復するのは、不可能に近いものがあると思います。
考え方としては、鳴らすのかどうかではないでしょうか。動作させるのに最低限の部品を
交換するのと、動作しなくても当時の部品を残しておくのと、当人の考え方次第かと。
私は、最低限手に入る部品で動作させるのを趣味としています。内尾さんも書いておりま
すが、歴史的価値を重んずるのであれば、そのままが一番かもしれません。

Re:裸ポリバリコン(その2)  投稿者: 倉島  投稿日:10月18日(火)00時36分38秒

今晩は。
確かにセルロイド?と言われると、ポリエステルではないような気もします。フィルム厚は、
実測で0.1mmでしたので、厚い方だと思います。また、ローター、ステーター共に3枚しか
ありません。
羽根の形からすると周波数(波長)直線型かもしれません。
アナライザーで再測定したところ、容量250pF、Q=65 @1MHzでした。フィルムがぶよぶよなので、
羽根の間隔が安定せず、少しの変形で簡単に300pF程度にもなります。何が本当の値なのか
自信がなくなりました。矯正できるか時間を見てやってみます。

Re:漏電遮断機作動(IFT自作)  投稿者: 谷川  投稿日:10月17日(月)22時32分57秒

内尾様、梅田様、皆様  今晩は。
梅田様、IFTのデータ提供有難う御座います。
3段の分割巻きは難しそうですので、一括巻きで挑戦してみます。C成分が増しQが低下すると思われますが、高さ7cm程の中に3段分割を2個収めるアイディアがありません。一括巻きなら一次と二次のボビンの間隔も調整しやすそうです。特性の測定環境もありませんので放送を受信しながらの調整になると思いますが。
それからラジオ温故知新の中の、「ラジオ受信機の設計と計算」は大変勉強になりました。有難う御座います。

AMワイヤレス  投稿者: 奥泉良一@JP1IHL  投稿日:10月17日(月)21時54分31秒

木内様、内尾様、皆様

中波送信機の完成を楽しみにしております。
余談ですが、私のセットの6WC5で、G3のバイアスを0〜−9Vまで変化させてみましたが、結局、変調は0V時が一番良かったので、現行回路のままとしました。

昭和初期のラヂオを修理すべきか否か  投稿者: kajiki  投稿日:10月17日(月)18時13分44秒

内尾さま、ラジオ工房掲示板のみなさま。はじめまして。梶木と申します。
いつも読ませて頂いております。本日はみなさんのご意見を頂戴いたしたく、初めて書き込ませて頂きます。

昭和5〜6年頃に製作されたと思われるラヂオを、ある方よりお預かりしております。このラヂオを修理するべきか否か、というのが私の悩みであります。

一部部品が欠落しており、回路図は添付されていないため、正確なことは推測するしかないのですが、ラヂオは次のような構成です。

 ・226ー226ー鉱石検波器ー226+112のエリミネータ
 ・ラッパスピーカーが付属
 ・初段と次段の間にあるはずの同調コイルが欠落
 ・蓄音機に接続?する入力ジャックを取り付けた改造有り

真空管やコンデンサー等、各部品の良否は全く確認しておりません。

内尾さまの修理された、「大正時代?の4球式受信機」に似たラヂオですが、ほぼ同じ大きさのバリコンが3つもついています。

かなり以前にお預かりしたままになっているのですが、持ち主の方のご年齢を考えると、決断する時期に来ていると感じております。

みなさまのご意見、よろしくお願いいたします。

http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/G/repair/201atrf.html


Re:漏電遮断機作動(IFT自作)  投稿者: 梅田  投稿日:10月17日(月)09時45分22秒

市販のIFTの一例を挙げて起きます。
ハニカム三段巻きの例です。
●同調周波数:455KHz
●検波管前
自己インダクタンス:L1=1mH、L2=1mH
相互インダクタンス:M=35μH
巻回数:3分割・各90回(90×3)
線種:0.07mm×5本よりリッツ線
L1とL2との間隔:18mm
コンデンサー:50〜130pF
●段間
自己インダクタンス:L1=1mH、L2=1mH
相互インダクタンス:M=28μH
巻回数:3分割・各90回(90×3)
線種:0.07mm×5本よりリッツ線
L1とL2との間隔:20mm
コンデンサー:50〜130pF
なお、LとCを計算で求めるには、
「ラジオ温故知新」http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html
の中の、
「ラジオ受信機の設計と計算」
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/Other/radiodesign.pdf
の中の「中間周波増幅器」の章に解説があります

Re:漏電遮断機作動(IFT自作)  投稿者: 内尾  投稿日:10月17日(月)07時28分11秒

IFTの自作とは楽しみです。
完成したら写真をお願いします。

Re:裸ポリバリコン(その2)  投稿者: 内尾  投稿日:10月17日(月)07時19分0秒

倉島さん
アリアの国策3号受信機を整備しようとしていますが、
このバリコンがほぼ同じ容量です。
いやに枚数が少ないなと思ったら、極板の間にセルロイド?らしきものが挟んであります。
Qは相当低いようです。
なお昔は550〜1500の範囲ですから、この程度の容量で大丈夫のようです。

軸の半田付け
これは見事でした、キャビネットのツマミの穴が小さいので、固定のネジが使えなかったのでしょう。
軸そのものは市販のものです。
VR以外の2本も半田で固定してありました。


Re:真空管式ラジオを買いたいのですが  投稿者: 内尾  投稿日:10月17日(月)07時06分11秒

お早うございます。
ご注文はメールでお願いします。
メールアドレスはホームページに記載してあります。

不思議なラジオの修理  投稿者: 倉島  投稿日:10月16日(日)23時05分43秒

内尾さん、今晩は。

不思議なラジオの修理を拝見しました。修理というか、部品の修理がメインになっていますね。
ここまでやるのに随分時間と労力が必要だったのではないでしょうか。お疲れ様でした。
ところで、VRの延長軸が半田付されているとのことですが、真鍮の軸を半田付してある
のだとすると、ちょっと感心してしまいます。

裸ポリバリコン(その2)  投稿者: 倉島  投稿日:10月16日(日)21時36分14秒

皆様、今晩は。
並四に付いていた裸のポリバリコンですが、取りあえず容量を確認しました。

最大:315pF、最小:16pF

オリジナルと思われるナショナルのシールドバリコンNo.715は、最大約380pFですから
60〜70pF足りないことになります。アンテナコイルとの同調周波数帯を調べればはっきり
すると思います。
カバーが付いていた形跡はありませんので、明らかに別物ですが、以前の掲示板でも裸の
ポリバリコンが存在するということでしたので、それかもしれません。

真空管式ラジオを買いたいのですが  投稿者: 松木利光  投稿日:10月16日(日)21時33分31秒

インターネットで拝見しました。真空管式ラジオを探しています。もしよろしければナショナルAX400を分けてもらえませんか? ご連絡ください。 当方58歳 教員です。

Re:漏電遮断機作動  投稿者: 谷川  投稿日:10月16日(日)21時32分20秒

内尾様 上村様 皆様今晩は。
上村様の仰るとおり屋内配線は単相3線式です。リビングのエアコンとIHクッキングヒータが200Vを使用しております。今、漏電遮断機を確認してきたところ30mA感度と記載されてました。なお家の建築年度は平成15年です。

re:真空管式送受信機  投稿者: 木内  投稿日:10月16日(日)21時13分42秒

奥泉様 内尾様 皆様

変調のことで回答ありがとうございました。書き込みが遅れて申し訳ありません。AM中波ミニ放送局の部品の調達の目途が立ちました。ただ、今週からしばらく家を空けますので、製作は11月に入ってからになりそうです。完成しましたらこの場をお借りしてご報告したいと思います。

Re:漏電遮断機作動  投稿者: 上村  投稿日:10月16日(日)20時10分33秒

 内尾様 皆様方 こんばんわ
最近の屋内配線は単相3線式で中性点(N、ニュウトラル)が柱上トランスで大地に接地されています。漏電遮断器内の零相変流器の行きと戻りのバランスが崩れれば遮断します。何mA.感度のELBか分かりませんが人間がビリと感じて遮断するのは15mA.感度です。何年か前から新築の家屋で建築基準法で漏電ブレーカの設置が義務ずけられているのでは。トランスレスのセットの調整にはぜひとも絶縁トランスの設置をお勧めします。

Re:NF-125  投稿者: 倉島  投稿日:10月16日(日)19時44分0秒

内尾さん、梅田さん、今晩は。
ヒントを参考にネットで調べてみました。確かに防災行政無線で同周波数帯を使っています。
固定局で地域に放送するものを同報系というそうです。(対して移動系があります。)
65.27MHzで検索しましたら、この周波数を使っている地方がありました。
ということは、このラジオは特定地域用に販売されたものということになります。
MT管トランスレス小型7球スーパーですので、昭和40年代になるでしょうか。
かなり前進しました。有難う御座います。

Re:漏電遮断機作動  投稿者: 谷川  投稿日:10月16日(日)19時31分2秒

内尾様
今晩は。
やはり一次側の問題ですね。
ところでIFTの件ですが、何とか自作してみたいと思い、材料を買い込んできました。
性能は二の次で(多少帯域が広かろうがガマン)ほどほどの見てくれで作れそうです。
線材以外は百円均一ショップで購入しました。
コイル部分はミシンの下糸用ボビン(プタスチック製8個入り)をストローに二個とおします。
フェライトは手持ちのジャンクを使用。
フェライトを接続した2.6φのネジはトラ用IFTのボビン部分を流用(ストローの上下に固定。ネジが切ってあるので便利です。プラスチック製でケースとの絶縁もOK。)
最も難関のケースはアルミパンチングシート(200×100m厚さ0.3m)を四角に折り曲げて作ってみたいとおもいます。
巻き数をどれ位にするか予備実験中です。(一次側と二次側の巻き数比も不明です)

Re:漏電遮断機作動  投稿者: 内尾  投稿日:10月16日(日)18時56分33秒

今晩は
漏電遮断器はAC回路の2線間の電流の差があると漏電と判断する仕掛けと思います。
貴方のものは恐らくこのコンデンサーがリークしているのでしょう。

ところでIFTは上手く入手できましたか。

Re:漏電遮断機作動  投稿者: 谷川  投稿日:10月16日(日)17時36分46秒

内尾様
皆様今晩は。
内尾様、早速のご教授ありがとうございます。
仰るとおり、電源トランスの一次側に0.01μFのコンデンサがありますので外して実験してみます。(遮断機が作動すると困りますので実験は来週の日曜の午後になりそうです)
この漏電問題は、電源トランスの一次側(ACプラグ、ACコード、ヒューズホルダ、電源SWを含んだ)の問題で、二次側は取り敢えず無関係となるのでしょうか?

Re:漏電遮断機作動  投稿者: 内尾  投稿日:10月16日(日)17時16分2秒

漏電遮断機を一度だけ 蹴とばした経験ありますが、詳細に実験した事はありません。
電源のAC回路にコンデンサーが入れて有りませんか、これを外してみてください。
このコンデンサーからのリーク電流で漏電遮断機が作動する事があります。
尤もその前にアースを接続しないほうが無難かもしれません。

9R59などで感度が悪いのは、元々組み立て方が悪いのか、調整が狂っているのか現物を見ないと判断できません。
アマチュアーが組み立てたものですから、最初に作った方の技量次第です。
半田付け不良、配線ミスなどもあります。

re:NF-125  投稿者: 梅田  投稿日:10月16日(日)17時00分58秒

無線設備の形式検定によると,郊外拡声装置となっています.
三才ブックスの「周波数帖」によると,防災行政無線が
この周波数を使っているので,防災行政無線用の
受信機ではないでしょうか.,

漏電遮断機作動  投稿者: 谷川  投稿日:10月16日(日)16時23分32秒

皆様、はじめまして。
内尾様、売店のIFTの件では大変お世話になりました。
早速ですが、受信機の漏電(100V)のことでご質問します。TRIOの9R-59ですが、電源投入後2〜30位で家の漏電遮断機が作動してしまいます。電源トランス、平滑用ブロックコンデンサはテスタで直流抵抗を点検しました(絶縁試験)が異常は見られませんでした。(正常値の基準がわかりませんが、ショートはしていないという程度です。高い抵抗値を示してます。針はほとんど振れません。)他に原因がるのでしょうか。数が少ないのでオイル、ペーパ電解等のコンデンサの総取替えが解決の早道でしょうか。なお、受信は一応できますが感度が非常に悪いです。IFTの上部ネジを調整しましたがイマイチでした。(トランジスタ世代の私はIFTの底にも調整ネジがあることを知りませんでした。これは未調整です。)よろしくお願いします。

Re:NF-125  投稿者: 内尾  投稿日:10月16日(日)14時02分6秒

倉島さん今日は
これはワイアレスマイクの受信部ではありませんか?。

NF-125  投稿者: 倉島  投稿日:10月16日(日)13時24分49秒

皆さん、今日は。

だいぶ前ですが、AM-FMということで、NECのNF-125というものを入手しました。そのまま
放置していたのですが、よく見るとFMは65.27MCの単一周波数になっており、ファイン
チューニングのみできるようになっています。7球でIF2段なので性能は良さそうです。
不動なので修理が必要ですが、65.27MCというのは、どういった用途なのでしょうか?
業務用無線か何かのような気もしますが、宜しくお願いいたします。

Re:35W4代用品について  投稿者: 内尾  投稿日:10月15日(土)23時06分5秒

荻野さん今晩は
ダイオードと抵抗はその通りですが、全て抵抗は熱を持ちますので、注意してください。
予想(単純な計算値)以上に熱を持ちます。
この為、実用的に使うには(大きさで)無理があります。

Re:35W4代用品について  投稿者: 荻野  投稿日:10月15日(土)22時56分30秒

内尾様 皆様方 こんばんは。
早速教えていただきありがとうございます。
教えていただいた接続に加え、5ピンと7ピン間にダイオード(+100Ω程度)を接続すればよろしいのですか。

電球を入れる方法は代替管を使った上で用いるものとカン違いしていました。
部品を集めてやってみようと思います。ありがとうございました。

Re:35W4代用品について  投稿者: 内尾  投稿日:10月15日(土)17時26分49秒

今晩は
この数値は書いていなかったですね、失礼しました。
3ピンと6ピンの間が220Ω前後と思います、4ピンと6ピンの間は良く覚えていませんが、30Ωくらいだったかもしれません。
これは実験しながら決めました。
小さいと、ランプが暗いし、大きいと明るいが切れやすいです。
この辺は原理が理解できるようになってから挑戦した方が無難でしょう。

その代わりに、60W電球を直列に入れる方法を提案しました。
下記をご覧ください。
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/G/repair/index.html

新幹線のFMラジオ  投稿者: 上村  投稿日:10月15日(土)17時14分36秒

 内尾様 皆様方 こんにちは

Hayashi様 田村様 早速のご教授ありがとうございます。
LCX検索しました処、沢山のサイトが出てきまして、知識が倍増致しました。
最新のGPSや旧知のロラン、デッカ、オメガの航法電子計測システムの解説もあり大変興味のあるサイトもございました。ありがとうございました。

真空管のEp-Ip特性曲線直視装置  投稿者: 梅田  投稿日:10月15日(土)15時15分28秒

真空管のコントロールグリッドの値をパラメータとしてプレート電圧
とプレート電流の関係(Ep-Ip)曲線をオッシロスコープを使って
直視する装置の製作記事を

ラジオ温故知新:http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html

にアップしておきました.直接ダウンロードする場合は,

http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/tubecurve.pdf

からどうぞ.

35W4代用品について  投稿者: 荻野  投稿日:10月15日(土)14時29分23秒

皆様はじめまして。最近真空管ラジオの魅力に取り憑かれた若造です。
トラレスラジオのレストアを行おうと情報を探していて非常に有用な情報があり、感謝しています。

さて、題名にもありますように、35W4は最初代用品を使い修理する方が良いとのことですが、ダイオードに直列に入れる抵抗値および、パイロットランプ用タップの出し方(抵抗を2本使う?)が良く分かりません。
計算で出して実験するのも良いのでしょうが、計算ミスにより貴重な他の真空管を傷めては元も無いので、先人の知恵をお借りできない出来ないでしょうか。
出来れば配線図等にてご教授していただけると助かります。
長文になりましたが、よろしくおねがいします。

Re:新幹線のFMラジオ  投稿者: 田村  投稿日:10月15日(土)14時00分1秒

皆さん、こんにちは
LXCで検索してみたら、下記アドレスに詳しく説明されていました。
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/TTS.htm

この方式はトンネルとか都会の地下道等にも使われているシステムです。
高速道路では交通情報などを流すのにも、このシステムが使われております。

LCX  投稿者: JA6NHD/Hayashi  投稿日:10月14日(金)22時16分28秒

上村さん LCXというシステムと存じます LCX 鉄道 などを KEYにして検索してみてください

新幹線のFMラジオ  投稿者: 上村  投稿日:10月14日(金)20時04分52秒

 内尾様 皆様方 こんばんわ
以前関東への出張の際FMラジオ付きポータブル、カセットを持参していました。(ウオークマン)新幹線車両内では、いろんなジャンルの放送が入ります。そして到着駅が近ずくと車掌さんのアナウンスが放送の替わりに流れてきます。どのようなシステムなのか、疑問が沸いてきます。何方かご存知の方がいらしゃればお教え願います。

松下BX−230  投稿者: 豊後高田/御幡  投稿日:10月14日(金)18時56分22秒

皆様、内尾様こんばんは。錆落としの件では多くのアドバイスをいただきありがとうございます。台所で見つけた「ジフ」という液体クレンザの類を使いましたところ、かなりきれいになりました。しかし、「ナメクジの這った跡」型錆は根が深いようで、とりあえずは諦めております。
ところで、内尾様、以前、この掲示板でもお尋ねした松下BX−230修復できました。VRに繋がる0.01μと0.0025μを取り替えたらハムが減り完成としました。VRは幸運にもガリはほとんどありません。このラジオは油煙で真っ黒でしたので、もしかしてそのせいかも?

Re:アルミの錆落とし  投稿者: 井上  投稿日:10月14日(金)17時21分41秒

こんにちは、みなさんおひさしぶりです。
錆落としは、砂消しゴムをよく使います。特にクロムめっきなどは、一発できれいになります。アルミはまだ経験していません。

Re:アルミの錆落とし  投稿者: 豊後高田/御幡  投稿日:10月12日(水)22時13分28秒

水落様、内尾様標記の件、アドバイスありがとうございます。そうですね、ピカールを使ってみようと思います。しかし、ナメクジが這ったような跡のような錆は難しいかもしれませんね。

Re:中津市  投稿者: 内尾  投稿日:10月12日(水)17時33分32秒

熊谷さん
有り難うございます、自分もみました。
建物も古くなったので、建て替えをどうするか悩ましいらしいです。

中津は住みやすいところですよ、魚は美味しいし、天災も比較的少ないと思います。
この前の震度5でみんな驚いていたくらいですから。
台風もよく真上を通りますが、九州山地の壁があって、意外と被害が少ないです。

そう言いながら自分は東京に住んでいるのですから困ったものです。

Re:SONY ICF6500  投稿者: 内尾  投稿日:10月12日(水)17時27分15秒

仮名(ICF-6500)での投稿はご遠慮ください。
なお修理の引き受けもいたしません。
書き込みは削除しました、悪しからず。

中津市  投稿者: 熊谷  投稿日:10月12日(水)15時21分25秒

 いつも楽しく拝見させていただいております。遠い昔ラジオ少年のつもりだったのですが、現在はまるっきり遠ざかっていて、皆さんのやりとりを半分も理解していませんが、それでも懐かしさで、ついつい引き込まれます。さて管理人の内尾さんがご紹介してくださっている中津市、そこの病院の改革成功例が、11日夜のNHKテレビ、クローズアップ現代で放映されました。中津市という文字が、偶然目にとまって、すぐ内尾さんというお名前を連想してしまった次第です。中津市というところが、ますますすてきな街というイメージがわいてきました。いつかは訪れてみたいと思っています。ラジオとは無関係の話ですが、つい加わってみたくなりました。

Re:アルミの錆落とし  投稿者: 内尾  投稿日:10月12日(水)07時22分2秒

お早うございます。
自分も水落さんと同じ方法を利用しますが、ツマミの場合は腐食が深いと、
奇麗にならないことが多いようです。
やってみるしかないですね。

RE:アルミの錆落とし  投稿者: 水落  投稿日:10月11日(火)23時40分23秒

御幡さん,こんばんは。

私は,アルミ,鉄,真鍮などの金属に限らずプラスチックも金属磨き「ピカール」で磨きます。新品同様のピカピカになります。IFTなとは新品で買った当時より光っています。
ただし,ツマミなどの場合でヘアライン仕上げなどの表面加工を施した面には不向きですが。即ち油脂に含まれるミクロの粒子で表面を研磨するのですから磨きすぎると鏡面に近くなってしまうおそれがあります。

re:真空管式送受信機  投稿者: 奥泉良一@JP1IHL  投稿日:10月11日(火)20時55分3秒

木内様、内尾様、皆様

こんばんは。変調については、私の使用しているCDプレーヤーの出力が比較的大きかったこともあり、6WC5一本でも上手く変調が掛かっておりました。その後、小型のメモリープレーヤーの出力でも試して見ましたが、変調が浅かったので、トランスST−14(1k:500k)でミスマッチは覚悟ですが、ステップアップし、なんとか変調が掛かってくれました。
また、水晶発振にしたのは、周波数安定度を重視したためです。
ちょっと高級なAMワイヤレスです(笑)
真空管ラジオ修復記の近藤様にも6BE6で追試して頂きました。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/y_kondo/BC_TX.HTM


アルミの錆落とし  投稿者: 豊後高田/御幡  投稿日:10月11日(火)19時56分50秒

皆様こんばんは。秋の夜長を9R59DSで放送を聞いて楽しんでおりますが、ツマミなどのアルミ部分の白っぽい錆が気になっています。このようなアルミの錆の除去方法に、いい案がありましたらお教えいただけませんでしょうか?

re:真空管式送受信機  投稿者: 木内  投稿日:10月11日(火)18時36分45秒

奥泉様 皆様 こんばんは

ホームページ拝見しました。「おとなの工作読本」では6BE61本では変調が上手くかからなかったとありました。奥泉様の場合、上手く変調できるのは水晶発振だからでしょうか。並四コイルも購入したので6AV6と6BE6で組み立ててみようかと考えています。

Re:26B  投稿者: 倉島  投稿日:10月10日(月)18時06分8秒

宮川さん、貴重な情報有難う御座います。
それにしても、何故TREREMINなのかが理解できません。造語でしょうか?
最初は、スペルが間違っているのかとも考えましたが、合っているとすると何か意味があるのでしょう。
写真を撮りましたので載せておきます。


Re:26B  投稿者: 内尾  投稿日:10月10日(月)17時27分19秒

宮川さん有り難うございました。
なお追加のPDFは「ラジオ鑑定団」に掲載しました。
http://www.geocities.jp/radiokanteidan/index.html
珍しい真空管がありますので、皆さんどうぞご覧ください。

Re:26B  投稿者: ラジ鑑・宮川  投稿日:10月10日(月)17時06分40秒

初めまして、TREREMINについてご連絡します。
Eastron(イ―ストロン真空管)で有名な極東真空管製作所(ETN)が、この名称でも発売していました。昭和19年末に東京眞空管鰍ヨ合併し、戦後改めて、極東真空工業鰍フ名称にて再発足しています。お尋ねの26Bは、刻印ですので戦前の商品だと思われます。

真空管試験器  投稿者: 上村  投稿日:10月10日(月)15時53分45秒

 内尾様 皆様方 こんにちは

以下の著書に電子管測定の方法が書いてありました。
 近代科学社 発行「高周波計測」著者 守山喜代松 昭和39年7月15日発行

第7章 電子管測定          7.4真空管雑音の測定
 7.1陰極特性             1.低周波雑音の測定
   1.電圧・電流特性         2.高周波雑音の測定
   2.放射電流          7.5ガス入り管の測定
 7.2静特性の測定           1.定電圧放電管の特性測定                    7.3真空管定数の測定          2.格子制御放電管(サイラトロン)
   1.増幅率μの測定            の特性測定
   2.相互コンダクタンスgmの測定   3.光電管の特性測定
   3.内部抵抗rpの測定      7.6陰極線管の特性測定
   4.電極間容量の測定
   5.変換コンダクタンスgcの測定

以上の基本特性の回路、数式、グラフ及び動作原理が記述されています。少量の真空管には回路自体がそんなに煩雑ではなく信号発信器と計器類、LCR、オシロスコープがあれば細かな精度自体を問題にしなかったら実験できると思います。

☆印 梅田様 HPのメルアドにメールを送りましたが、不着でした。よろしければ返信お願い致します。

倉島様 ジャンク箱から同じような 画像のポリ?バリコンが出てきました。


画像省略

真空管試験器&ポリバリコン  投稿者: 倉島  投稿日:10月10日(月)12時35分56秒

内尾さん、今日は。

簡易的なエミッションチェッカーを入手しました。実用的には、使えないかもしれませんが、
各種のソケットとトランスを生かして、簡単なgmチェッカーに改造することも考えています。

以前に、ナショナルのシールドバリコンについて話題にさせてもらいましたが、並四(R-14)に
裸のポリバリコンが付いていました。本来ならばシールドバリコンなのでしょうが、交換
されたようです。いかにもQが悪そうなので、分解清掃できるものならやろうかと思います。
参考までに写真を撮りました。


真空管試験器  投稿者: 内尾  投稿日:10月10日(月)11時00分39秒

皆さん今日は
ラジオ工房の真空管試験器を更新しました。
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/sokuteiki/tubetester/index.html
ついでにTV−7も。
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/sokuteiki/tubetester/TV-7D.htm

Re:ボリュームガリ  投稿者: 内尾  投稿日:10月10日(月)07時25分10秒

お早うございます。
ボリュームの「がり」についてはラジオ工房掲示板の記録15年3月に、
皆さんの意見(修理法)がありますのでご覧ください。
http://www.globetown.net/~radio/bbsbox/15-3.html
ただ分解しないと対処できません、他の部分を壊さないよう充分注意してください。

ボリュームガリ  投稿者: 西村  投稿日:10月 9日(日)21時20分59秒

はじめてカキコします。よろしくお願いします。愛用のRF-1150にボリュームガリ発生しました。愛着あるので使い続けたいと思ってます。全くの素人ですが、はたして自力で直せるものでしょうか?

12AL5  投稿者: 上村  投稿日:10月 9日(日)19時53分50秒

 内尾様 皆様方 こんばんわ

釣巻様 早速のご教授ありがとうございます。
その他に6C6とか80、5AR4等貰いました。
今はST管ラジオのレストアに励んでおります。

http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/3_4.htm

26B  投稿者: 倉島  投稿日:10月 9日(日)13時31分43秒

皆さん、今日は。

並四を入手しましたが、1本の26Bは日立でしたが、もう1本の26Bのメーカが不明です。ベースの刻印には、TREREMINとあります。調べてみたのですが情報がありませんでした。ご存じでしたら、宜しくお願いします。

Re:コンデンサテスタ  投稿者: 松田春樹  投稿日:10月 9日(日)11時08分2秒

PDC加藤様
CQ誌7月号を購入しました。
このテスタ、手元にあると便利ですね。
作ってみます。

テレビアン E11修復について  投稿者: PDC加藤  投稿日:10月 8日(土)22時28分28秒

感度の山が二個できる現象については、強力な局を受信したときに、検波管への入力が過大となってグリッド電流が流れ、同時に大きなプレート電流のため負荷抵抗中で電圧が降下する結果、プレート電圧が減少し、そのため正しい同調点ではかえって利得が低下して同調曲線の中央部がへこんで双峰となり、正しい同調点の上下2点で最大の音量となる、という解説が載っている本があります。もしかして、これかも。

Re:テレビアン E11修復について  投稿者: 内尾  投稿日:10月 8日(土)22時02分41秒

今晩は
これは嫌らしいですね。
古いラジオのバリコンは連動誤差が大きい事があります。
RF段と検波段のバリコンの容量が夫々の位置で等しいか確認する必要があります。
でもこれは言うのは簡単ですが、行うのは大変です。
割り切るしかないでしょう。

まず低い方の周波数であわせます。
調整棒が必要です、詳細は下記のラジオ修理メモ18をご覧ください。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/w/memo.html
東京だとJOAK(594)を受信し、アンテナコイルにコアと5円玉(大きすぎるかも)を入れて、どちらでも感度が悪くなるようならOK,駄目ならコイルの巻き数を加減します。
高い方はJORF(1422)を使います、こちらはトリマであわせます。
具体的には上記修理メモ18をご覧ください。
ただスーパーと違うので、多少梃子摺るでしょう(同調が影響しあう)。



re:真空管式送受信機  投稿者: 奥泉良一@JP1IHL  投稿日:10月 8日(土)21時42分0秒

内尾様、木内様

いつもお世話になります。
以前に私が製作した6WC5単球送信機が、下記URLで参照出来ます。
(近藤様のご好意によりHPに掲載頂きました)
AMラジオ局の製作に参考になれば幸いです。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/y_kondo/BC_TX.HTM


Re:修復したラジオの間歇ノイズについて  投稿者: 内尾  投稿日:10月 8日(土)21時40分56秒

水落さん
現在正常だとすると、これは外部ノイズだったのではありませんか?。

Re:12AL5  投稿者: 釣巻  投稿日:10月 8日(土)21時19分55秒

皆様 こんばんは。

6AL5はFM受信機(通信用を含む)やテレビ音声のレシオ検波用に使われたのが
多いかと思います。3AL5はトランスレスのテレビ、12AL5は車載用の通信機では
ないでしょうか。

テレビアン E11修復について  投稿者: 内田 政利  投稿日:10月 8日(土)20時37分25秒

内尾様 皆様 こんばんは。テレビアンE11を出力管以外もとの回路で修復しました。放送局型3号受信機の回路よりも再生がスムーズで若干感度がよいようです。ありがとうございました。ただトラッキング調整がバリコントリマーを回してもうまくとれずこまっています。高い周波数と低い周波数で感度差がかなりありどちらかにあわすと一方で感度の山が2コできてしまいます。調整の仕方を教えていただけないでしょうか。

12AL5  投稿者: 上村  投稿日:10月 8日(土)20時23分38秒

内尾様 皆様方 こんばんわ

題名の12AL5を友達から頂いたのですが、トリオの9Rー59に6AL5がノイズリミッターに使われていたのですが、トランスレスの12V管はどのようなラジオに使われているのでしようか。何方かご存知の方お教えねがいます。写真の12BE6と共に当分使うあてがありません。2本新品元箱入りでした。

☆お知らせ ラジオ少年で6E5が大放出!
 http://www.radioboy.org/tubes/index.htm

 港様 コイルボビン到着しました。どうもありがとございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。50MHzのトランシーバーに使いたいと思います。


Re:真空管式送受信機  投稿者: 木内  投稿日:10月 8日(土)18時48分36秒

内尾様、皆様 こんにちは

真空管送受信機について、あちらこちらの場を借りてOM各氏にお聞きしましたが、真空管だけで送受信機を製作するのは私のように真空管初心者にはかなり困難なようです。当面小出力AMラジオ局の製作を進めようと思います。
しばらく家を空けるためミニラジオ局も実際に手を付けるのが11月からになりそうです。完成しましたらご報告したいと思います。

無題  投稿者: 今井  投稿日:10月 8日(土)18時41分43秒

管理人様、ご厚情ありがとうございます。手に余る事項がありました時はよろしくお願い致します。

修復したラジオの間歇ノイズについて  投稿者: 水落  投稿日:10月 8日(土)16時18分54秒

みなさま,こんにちは。

以前修復したラジオ(サンヨーのSS-58)のことですが,修復したばかりの頃は私のHPの修復体験記録でも紹介しているように,時々「ビーッ」という凄まじいノイズがでていました。その後4ヶ月ほど過ぎて,最近ではそのノイズが聞かれなくなりました。
このような現象は他でもあるのでしょうか。そもそもノイズの原因も明らかではありませんが,どなたかご経験されておりましたら,お教えください。

余談になりますが,私のHPに「抵抗器今昔」と題して寸法を比較した資料を追加しました。あまり役に立つようなものではありませんが,初心者の方は古い抵抗器の電力定格を確認するときにでも参考にしてください。(ベテランのみなさまは見ただけでわかりますから不要かもしれませんが。)

http://www4.tokai.or.jp/radioshack/


Re:真空管式送受信機  投稿者: 木内  投稿日:10月 8日(土)10時18分3秒

内尾様、皆様 おはようございます

その後、移動運用可能な真空管送受信機について資料を探してみました。横浜市立中央図書館では「SSB送受信機の設計(昭和36年刊)」という基本設計の書籍がありました。もう少し回路が載っているものはないかと県立図書館に行ってみたところ「無線と実験501回路集」と「無線と実験401回路集」を所蔵していました。前著の中に「50MC移動用送信機」という回路図があります(他にも多くの回路図が載っています。)。見出しは「送信機」となっていますが、「送受信機」のようです。3A5、3B5を各2本使っています。この回路が参考になるかと考えていますが、問題は1)AM機であることと、2)プレート電圧が150Vで設計されていることです。
この回路を1)送信をDSBに変更、2)低い電圧で動作、に変更が可能でしょうか。
因みに、JF1OZL砂村さんのHPの「12BH7A 2球式真空管直接転換(ダイレクトコンバージョン)ラジオ」(http://www.intio.or.jp/jf10zl/12bh7.htm)を見ると電池管以外でも12Vで動作するものがあるようです。

Re:不明なコネクターの件  投稿者: 港   投稿日:10月 7日(金)17時51分0秒

皆様今晩は、SP形75Ωとのこと有り難うございました。電話の信号多重化・・・・と有りますが、そのようにいわれてみると、このスペアナは、旧電電公社が使用して、いた物です。また゛動作している様で、入力栓をBNCにでも交換してみます。皆様、有り難うございました。
北九州市  港

Re:コンデンサーチェッカー  投稿者: 大橋一夫  投稿日:10月 7日(金)16時56分30秒

PDC加藤様の著でしたか。 CQ誌の記事が来たら作ってみようと
思います。 動作原理から言って、古い真空管ラジオにも使えそう
ですね。 しかも、外さずにチェックできるのはいいですね。

Re:コンデンサーチェッカー  投稿者: 内尾  投稿日:10月 7日(金)16時43分30秒

加藤さんの執筆でしたか、有り難うございます。
BCLラジオの修理には便利かもしれませんね。
時々容量抜けがあります。

Re:お詫び  投稿者: 内尾  投稿日:10月 7日(金)16時41分39秒

今井さん
パソコンが不調ですか、それは大変でしたね。
書き込みはご遠慮無くどうぞ。

不思議なラジオの修理を始めました  投稿者: 内尾  投稿日:10月 7日(金)16時40分23秒

皆さん今日は
中身はナショナル、箱はキャビネットメーカーと云う不思議なラジオの修理を始めました。
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/G/repair/nationalXX.html
分解したのですが、余りの大変さに修理すべきかどうか悩んでいます。
ここまで壊れたものは久しぶりです。
ところでこのナショナルのラジオの型名ご存知の方教えてください。

お詫び  投稿者: 今井  投稿日:10月 7日(金)15時16分39秒

管理人様、2005-9-7にテレビアンPM-4についてお尋ねしました今井(岡山県)です。質問直後にパソコンが壊れ、私〜販売店〜メンテ会社の意思疎通が悪く、漸く昨日修理完了となりました。早速掲示板を見せて頂きましたところ、危惧しておりましたご批判のコメントをお見受け致しました。ご尤もなご判断といたみいっております、ぺナルティーの意味ではありませんが、以後貴掲示板は閲覧だけにさせて頂きます。何はともあれ、ご無礼に付きまして、深くお詫び申しあげます。頓首。

コンデンサーチェッカー  投稿者: PDC加藤  投稿日:10月 6日(木)23時58分25秒

私が書いた記事のことだと思います。アメリカの雑誌に出ていたのを、少しだけ改良したもので
す。大きな容量のコンデンサの 100kHz くらいのインピーダンスはゼロΩに近いですが、ESR が
大きくなると、インピーダンスが大きくなるので、それがメーターの振れで大体わかるという仕
組みです。1uF くらい以上でないと、元々インピーダンスが高いので、ESR が増えたのかどう
かが判らず、良否が判りません。(100kHz くらいで)0.1Vpp くらいの信号を加えているので
、トランジスタやダイオードが導通しないため、大抵は回路中にあるままで測れます。

TL084 というオペアンプ4個入りの IC×1個と、トランジスタ×3個を使った回路です。

http://www.qsl.net/iz7ath/web/home_eng.htm の「PROJECTS」の「INSTRUMENTS」のところ
にも同じ回路のものが「ESR Meter」という名前で出ています。

不明なコネクター    投稿者: PDC加藤  投稿日:10月 6日(木)23時34分33秒

これは高橋さんがお書きになったように、SPコネクタというやつで、75Ω用です。電話の信号を多重化して電話局間をマイクロ波で中継伝送する機器などで使われていたやつです。その昔、ちょっとだけ使ったことがあります。

Re:不明なコネクター  投稿者: 長谷川@NDXC  投稿日:10月 6日(木)22時16分41秒

Fコネクターに非常に似ていますが、
7.2mmというのはFコネより一回り小さいような気がします。
Fコネのワンタッチプラグは大体10mm程度だと思います。

Re:不明なコネクター  投稿者: 内尾  投稿日:10月 6日(木)21時51分29秒

岡本さんの意見と同じです。
TV用では?。

RE:不明なコネクター  投稿者: 岡本@Z80の研究所  投稿日:10月 6日(木)19時24分42秒

何型かは知りませんがテレビアンテナに使うタイプに近いように見えますが。

http://emusic.g.hatena.ne.jp/z80/


RE:不明なコネクターです。  投稿者: 高橋  投稿日:10月 6日(木)18時37分39秒

前回のリンクを消さないで投稿しました。
下記内容とは関係有りません。

RE:不明なコネクターです。  投稿者: 高橋  投稿日:10月 6日(木)18時36分36秒

SPです。 75オーム

http://www.mullion-cove.com/Marconi%20TF144H-4%20TF144H-4S.htm


不明なコネクターです。教えてください。  投稿者: 港   投稿日:10月 6日(木)18時16分49秒

皆様今晩は
先日倉庫を整理しておりましたら、スペアナが出てきました。その機器の入力栓にこのコネクターが付いており、形式(N形、BNC形等)をご存じな方、ご教示頂けないでしょうか。コネクターの直径は7.2ミリです。

先日の”コイルボビン差し上げます”は好評で全て嫁ぎ先が決まりました。きっと幸せに成ると思います。有り難うございました。
北九州市  港


コンデンサーチェッカー  投稿者: 大橋一夫  投稿日:10月 6日(木)09時24分45秒

おはようございます。

昨日、友人とSkypeで話していて入手した情報です。
CQ誌7月号に標記のチェッカーの製作記事が掲載された
とのことです。 友人は動作原理は判らないとのことですが、
電解コンデンサーをセットから取り外さずに回路に組み込まれた
まま良否がわかるスグレものとのことです。 記事のコピーを
送ってもらうように依頼しております。 どなたか使ったこと
あるかたおられますか。 また動作原理をご存じですか。

Re:真空管式送受信機  投稿者: 豊後高田/御幡  投稿日:10月 5日(水)20時59分40秒

内尾様、皆様こんばんは。球式送信機の話題で賑わっているようですね。自分も学生時分から球式送信機やリニアアンプを数々作っては、感電し、壊しで現在残っているのはUY−807がファイナルのTX−88Aです。6AR5がファイナルの送信機も昔は「初ラ」や「ラ製」でよく見かけたように思います。話題の内容からみればパワーがありすぎですね。探している電池管がなかなか入手できないのに業を煮やしていることもあり、5球ス−パを流用して42ファイナルの送信機で
も作ろうかと企んでいます。

CQ誌「真空管で遊ぼう」の連載記事について  投稿者: 水落  投稿日:10月 5日(水)20時55分50秒

皆様,こんばんは

私の“ラジオの製作”はボチボチですが,近々アマチュア無線も再開しようと欲張っています。
さて,最近のCQ誌は読みたい記事も少ないので,時々買う程度です。今回,10月号にHFオールバンドSSBエキサイタの製作記事が載っていたので,買って見ました。この装置もかなり力作(工作設備がすごい)ですが,それより,高田継男さんの「真空管で遊ぼう」の連載が始まっていました。本を開くまで知らなかったのですが,これでまたしばらく続けて買うことになりそうです。
連載は単球アーディオアンプから始めて真空管ラジオにも挑戦するそうです。

Re:真空管式送受信機  投稿者: 上村  投稿日:10月 5日(水)17時15分0秒

 内尾様 皆様方 こんばんわ

懐かしいですね。私が初めて作ったトランシーバーは、電池管の3S4−3S4のまさしく50MHzの超再生式のものでした。もちろんその頃はハムの免許は持っていませんでした。友達と交信していると二文字コールのOMさんから「貴方達免許を取ってから交信してください。」との忠告を受けハムの免許を取ることとなりました。そのOMさんのリグを見せていただき、あまりにも美しい832Aの送信管を見て真空管の虜になりました。

友達は中波の6AR5の送信機を作りレコードをかけて、自転車でトランジスターラジオを持って、どの位電波が届くか試験していました。確か6.3Vのワンターンコイルが点いていたから1W位出ていたと思います。

電波法では許可を得なくてもよい設備で、100m.の距離において電界強度が10μV?以下は申請しなくてもよい。とありました。(随分昔のことですから間違っているかも分かりません)

木内さんコンバットでお馴染みの通信兵が背中に担いでいたのは、朝鮮戦争からベトナム戦争で使われていたPRC−10だと思います。背負い子で担ぎかなりの重量があり、B電源はバッテリ駆動のバイブレータでした。以下のサイトは米軍の無線機が出ています。

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=grc9&f=&alocale=0jp&mode=2

自作50MHz リグ
http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/1_2.htm


RE:真空管式トランシーバ  投稿者: 内尾  投稿日:10月 5日(水)16時44分14秒

福島さん
砂村さんのホームページ紹介有り難うございます。
素晴しいですね、ラジオ工房のリンク集にも追加しておきました。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/link.html
しかし器用ですね、真似するのは大変そうです。

RE:回路図、5800、等  投稿者:  投稿日:10月 5日(水)15時18分54秒

内尾さん梅田さんありがとうございます。


> ラジオ温故知新
> http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html
> に2バンドラジオ10社の製品が下記のサイトにあります
> http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/2bandTRRadio.pdf

「ラジオ温故知新」の豊穣な資料群、大変勉強になります。
ありがとうございます。


> ただ5800は修理すると、はまってきて、段々数が増えてきます、
> 最後は家族に嫌われるようになります、充分ご注意ください。
> 経験者が言うのですから、確率は高いです。

すでにその傾向あります・・・。
寝るところどころか住むところがなくなる恐れがあるので、
収集はトランジスタもののみにしておこうかな、と。

真空管ラジオは造形的に美しいと思うので、憧れるところではあるのですが。

Re:真空管式送受信機  投稿者: 内尾  投稿日:10月 5日(水)14時38分9秒

木内さん
QRP倶楽部の件、どうぞご相談ください、良い知恵があるといいですね。
なお真空管でSSB方式は簡単ではないと思います。
球にこだわるなら、石と球の混合でやる方が無難かもしれません。
石(TRやIC)では簡単に出来る事が、球では部品の入手の関係で大変でしょう。
CQ出版やARRLでSSBハンドブックが出版されているので参考にしたら良いでしょう。

RE:真空管式トランシーバ  投稿者: 福島  投稿日:10月 5日(水)14時23分14秒

みなさん、こんにちは
福島(JA8IRQ)と申します。いちおう現役です。
球式50MHzAM送信機を作りかけたことがありますが、
作りかけのままジャンク箱に入ってます。

>3A5等自励式の送信機、今は電波監理局からは許可降りない
正確には自励式だからではなく、発振段に直接変調をかけるもの
が許可されないようです。3A5でも自励発振のあと電力増幅して
変調をかけるようにすれば許可されるでしょう。

現実問題として、今の交信相手のトランシーバー受信部には狭帯域
のフィルタが入ってますので、途中で3KHz以上も動くような機
械とは交信できなくなるので、水晶式以外は使えないでしょう。

----------------------------------------------------
6U8などの複合管を二球以上つかえば水晶式の本格的な送信機に
なります。また受信部は、48Mなどの水晶を使ったクリコンで
2MHz台に落とせば、あとは普通のラジオで受信できるでしょう。
再生式でもいいかもしれません。

AMの周波数は、50.5前後に出ることが多いようです。
6mAMで検索すると同好者が見つかるでしょう。コンテストなど
の時にはたくさん出てきますので、交信の機会もあると思います。

ただし真空管で出力100mWはけっこう難しくて、0.5Wくらいは
普通に出てしまうような気がします。B電圧は、15Wくらいのイン
バーターを買ってくると簡単ですが、9V電池をずらりと並べても
いいでしょう。

URLの49番は今風の設計の5球式21MHzSSBトランシーバ
(JF1OZLさん)です。ここまでいくと名人芸です。

http://www.intio.or.jp/jf10zl/


Re:真空管式送受信機  投稿者: 木内  投稿日:10月 5日(水)14時20分10秒

内尾様、関谷様、石山様 こんにちは
早速のアドバイスありがとうございます。ラジオ工作という範疇から少し逸脱してしまって申し訳ありません。

真空管送受信機の件で話をした局長からメールが届きまして、それによると真空管送受信機はどうも私の早とちりで先走りのようでした。でもこれは絶対に面白そうなので何とか製作したいと考えています。
SSBでとなると真空管の本数も増えるとのことですが、AMですと交信相手も限られますので、送信はDSBで受信はSSBにビートをかけて復調する方式を考えていますが、やはり回路は複雑で重くなるでしょうか。

取り敢えずAMミニ放送局の製作を始めようと材料を集めています。

ところで内尾様、この真空管送受信機につきまして別に参加しています「QRPクラブ」に投げかけてみたいのですが差し支えないでしょうか。すでに「ラジオ工房」の掲示板でご教授頂いていることは明記しようと思います。

Re:真空管式送受信機  投稿者: 石山  投稿日:10月 5日(水)01時07分6秒

内尾様、関谷様、皆様、こんばんは。

私は、約2年前、真空管3A5 大阪・日本橋東京真空管商会で5本組購入し、
50MHz単級トランシーバ組み立てました。
昔、記事では見ており一度組み立てたかったのです。
シーメンスキーもあったので、それを送受信切り替えに用いました。
交信は残念ながらしていません。ダミーロードで確認はしましたが。
ちなみに私が、アマ無線始めた頃は、TR−1000,FDAM−3 全盛期でして、
私はFDAM−3で運用していました。開局申請は、送信2SC38終段、受信2SC185超再生でした。数百mの交信は出来ました。
電波監理局から許可降りたときは嬉しかったです。なにせ局長さんですから。

3A5等自励式の送信機、今は電波監理局からは許可降りないのを記事で見たことがあります。1960年代、アマチュア無線で3A5トランシーバ相当記事に出ていたのが記憶にあります。

http://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/


Re:真空管式送受信機  投稿者: 関谷  投稿日:10月 4日(火)22時12分33秒

皆様 こんばんわ

真空管を使った最もシンプルなトランシーバーは、電池管3A5を使用したものがあります。
検索サイトでいくつか見つかりますが、例えばhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~jh2clv/wlmic&trcv.htm 等があります

3A5は、今でも入手可能ですし、トランスなどもトランジスタ用などが使えると思います
カーボンマイクは、古い電話機から取り出せます
B電源は、45〜60V程度の電池が入手困難ですが、9Vの電池を6本程度直列にすれば
使用可能。12VをDC−DCコンバーターで昇圧する方法もあります
AMですが、それなりの性能は出ます。

但し現在AMで通信するアマチュア局は
ほとんどないと思いますので、その場で交信相手を見つけるのは、難しいと思います
当然電波法の制限にはご注意ください

SSB方式の送信機を組もうとすると、複雑になり真空管の本数も多くなります
ポータブル方式では実用的ではないと思いますが

Re:真空管式送受信機  投稿者: 内尾  投稿日:10月 4日(火)21時25分8秒

今晩は
真空管送受信機ですか、昔自分も組み立てました。
でも当時はAM方式です、SSBの送信機は作った事はありません。
経験者がおられると思いますので、助言願います。

なお第2次世界大戦のものだとAMが多いと思います。
朝鮮戦争時にはアメリカ軍ではBC1000などのFM無線機が使われていました。
当時のドイツ軍にSSBの無線機があったかどうかは知りません。

修理の王道  投稿者: 田中一郎  投稿日:10月 4日(火)21時10分53秒

今の時代でも使える便利な万能修理法

「叩く」 衝撃を与えて直るようならハンダクラックとか接触不良ですね
この修理法はコンピュータなどにも適用できる奥の深い方法です(笑

http://www.mbcl.co.jp/


真空管式送受信機  投稿者: 木内  投稿日:10月 4日(火)20時43分51秒

内尾様 こんばんは
先般5球スーパーをレストアする際には大変お世話になりました。

真空管ラジオの製作、レストアをしているうちに自作の真空管送受信機で丹沢の山から電波を出してみたくなりました。無理かもしれませんが、お知恵を拝借したく書き込みをしました。大まかな設定は以下の通り考えています。
こちらの掲示板(ラジオ工房)と少し趣旨が離れているかもしれませんがよろしくアドバイスをお願いします(掲示板の趣旨からはられいるようでしたら削除をお願いします)。

周波数帯 50MHz電波形式  SSB(DSB)あるいはAM
希望可変周波数域   50.150MHz〜50.250MHz           (もう少し狭くてもよい)
出力   100mW(50mW以下でもよい)
電源  シールドバッテリー(12V 2.2Ah/20HR)?
容量、重量  山に持っていくので出来るだけコンパクトで軽くしたい。
その他  出来るだけ簡単な回路。日帰り登山で使うのであれば、上記タイプのシールドバッテリーで6時間程度持てばよい(もっと長く使えればベストではあるが)。

取り敢えず「おとなの工作読本」にあったAMのミニ放送局を作ってみようかと考えています。ほぼ同じ回路がhttp://park12.wakwak.com/~stogashi/am_wireless.htmにありました。これから部品集めをしなくてはなりません。

閑話休題
真空管ラジオの修理場面の話題がありましたが、昔、「コンバット」という番組があったのを覚えている方も多いと思います(独軍がいつも馬鹿者のように描かれていました)。通信兵がサンダー軍曹について行くのですが、よく狙撃されてしまったと思います。やはり本隊との連絡を絶つのが目的で一番に狙われたのでしょうか。通信兵というと背中いっぱいの通信機器だけを持って他には何の荷物も持てなかったかと思います。全部が通信用の機材かと思っていましたがバッテリーが多くを占めていたようにも思われます。肝心なところで機器が壊れて使えないこともありましたが、あれは専門のトレーニングを受けた者しか使えない特別な機器だったのでしょうか。ところであれの通信形式はAMだったのでしょうか。それともSSBだったのでしょうか。真空管の送信機を製作してみたいなと思い立ったところでこんなことを思い出しました。

Re:コイルボビン差し上げます  投稿者: 内尾  投稿日:10月 4日(火)19時29分32秒

今晩は
10Kタイプのボビンですね、「丹羽 一夫さんのトランジスター活用百科」に説明があります。
短波帯のコイルに使うのには随分便利です。
なお自分の経験では50MHzくらいまで使えるものと200MHzくらいまで使えるものがありました。
最近は入手が難しいようです。
使い方の例がありますので、一例を紹介します。


コイルボビン差し上げます。  投稿者: 港   投稿日:10月 4日(火)18時54分8秒

皆様 今晩は、話の途中で水を差して申し訳ありません。先日整理しておりましたら、写真のようなボビンが、100個ほど出てきました。ご入り用の方差し上げます。(お一人10個ぐらい)
0.2ミリのホルマル線を5回×4段=20回巻きましたら8μH程に成りました。活用頂ける方メールください。
北九州市  港


時代考証  投稿者: 辻野  投稿日:10月 4日(火)17時57分32秒

民放の戦争特番ドラマであったことですが、捕虜がどこからともなく部品を集め、コソッと
ラジオを作って聞いているというのがありました。戦時中の話なのに、その中に6W-C5らしき
カーボンスートした頭の電極のないタマが置かれていたのが気になりました。
またNHKの朝の連続ドラマで、昭和28年ごろの時代設定なのに東芝のテープレコーダが写って
いたのはおかしいな、と思いました。そのころは輸入物か東京通信工業製しかなかったはず
なのですが。そのことにはファクスしておきましたが、そこまで感じる人はいないので
しょうね。
管理人さまの言われる通り、戦前戦後でダイヤルの窓やツマミを見ただけでも、いつのラジ
オかわかってしまいますから。
深沢さん、いいもの作ってくださいね〜

真空管は、切れる、ボケるということがあります。真空管の交換、真空管が点灯していない
ので、脚のハンダ付けをやり直して直ったというのも簡単かも。
火鉢でアブって復活させるとか面白い?

注)
6W-C5・・・戦後開発された5球スーパーラジオの真空管のひとつ
ボケる・・・真空管の性能が減退する状態

Re:(無題)  投稿者: 内尾  投稿日:10月 4日(火)08時22分14秒

お早うございます。
状況はわかりました、良い台本が出来る事を期待します。
なお戦時中のラジオは外観を見たら戦後のものと違いますので、ご注意ください。
時代考証が必要でしたら、管理人宛メールください、協力します。

RE:回路図、5800、等  投稿者: 梅田  投稿日:10月 3日(月)23時38分26秒

1958年に発売された2バンドトランジスタラジオの回路図については
ラジオ温故知新
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/index.html
に2バンドラジオ10社の製品が下記のサイトにあります
http://fomalhaut.web.infoseek.co.jp/radio/MJ/2bandTRRadio.pdf

(無題)  投稿者: 深沢  投稿日:10月 3日(月)22時41分15秒

皆様この素人の戯言にいろいろ貴重なご意見ありがとう御座いました!
早速参考にさしてもらいます。TV関係の事なのでいろいろ機密事項があ
り今は詳細をこの場であげる事が出来ないのをお詫び申し上げます。

Re:回路図、5800、等  投稿者: 内尾  投稿日:10月 3日(月)18時55分58秒

森さん今晩は
回路図と現物が違う事は比較的多いです。
特に昭和30年代前半のものは色々あります。
回路図を作った時の互換品種というのもあるようです。
調べて行くと楽しいですよ。
ただ5800は修理すると、はまってきて、段々数が増えてきます、
最後は家族に嫌われるようになります、充分ご注意ください。
経験者が言うのですから、確率は高いです。

分解の記録  投稿者: 岡本@Z80の研究所  投稿日:10月 3日(月)18時53分5秒

私もいろんなものを分解して修理・掃除をする際にデジカメで記録を撮っていますがいつのまにか記録に力が入って(アングルが〜ピントが〜)どっちが目的だかわからなくなることがしばしば・・・・。

http://emusic.g.hatena.ne.jp/z80/


回路図、5800、等  投稿者:  投稿日:10月 3日(月)18時33分1秒

内尾さまみなさまたびたび失礼します。


> 掲載されているのはTRラジオの発売直後から昭和40年くらいのものが多いと思います。
> 電波技術とか電波実験社でTRラジオ回路図集を出版した事があります。

回路図的にはその時期のものが一番興味あります。
BCLの話題とはちとずれますが、なんと言ってもゲルマが(以下省略)。

自分の興味はもっぱらEIAJ以降なんですが、それでも規格表に存在するが
実際には量産されていない/市場に出回っていないと思われる石も少なくないようで、
現在、新品の収集がまったくの手詰まりなこともあって、
実際の機器における使用状況から石の存在確認ができれば、というのが、
ラジオ修理のきっかけのひとつだったりします。
http://eu11.stripper.jp/pulcino/tranny/

特に昔の回路図には使用されている石も明記されているようなので、
上記のようなラジオの収集目的には有難かったりします。
(部品不足や改良のため必ずしも同じ型番を使っているわけでもないようですが)


で、5800の解体・再組立については、なんとか目処は立ちました。
(開けたり閉めたり少しずつ練習中。仰るとおりデジカメも活用させていただいております)

ジャンクを入手するつもりで廉価で買ったのに割とよさそうだったので、
(ダイヤル周りのヘタレもなく、あまり使われていなかった様子)
逆に2台目ジャンクの方が高くつきそうで・・・。
しかし内尾さんの使ってらっしゃる件の治具のようなものはあると便利だと思いますし、
そんなわけで2台目ジャンクを入手しようかどうか少々悩んでいます。

Re:5800  投稿者: 内尾  投稿日:10月 3日(月)17時30分57秒

確かに昔は回路図集が有りました。
掲載されているのはTRラジオの発売直後から昭和40年くらいのものが多いと思います。
電波技術とか電波実験社でTRラジオ回路図集を出版した事があります。
なお
BCLラジオ類の回路図集は見たことがありません。
自分も最初は回路図が無かったので随分苦労しました。
パターン図から類推してゆきました、でも時間がかかります。
下記はそのパターン図をノートに記したものです。
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/bcl/index.html
最近はオークションで付録につけて売っているので、
比較的簡単に入手できるようです。
5800は複数台入手した方が無難と書いたのは、
この機種は元に戻す時、意外と苦労します。
バンドのとめ方、ネジ、バネなど全部デジカメで撮影しておくのも方法でしょう。

5800  投稿者:  投稿日:10月 3日(月)15時27分53秒

内尾さんみなさんこんにちは。

> この修理は面白いです、是非挑戦してください。
> その為には2〜3台準備した方が無難です。
> 比較しながらやると楽です、1台だけだと泣くでしょう。

5800ですが、自分で使うための修理なので、
ゆっくり必要な部分を中心に挑戦しようと思います。
(正直BFOは壊れたままでもいいし、トランジスタも2SC710より
耐久性がある互換品が使えたら・・・)

どうせ急いでいないので、回路図は基盤から採取してもいいかなと思いますが、
(他のジャンルの機器ならば回路図採取の経験は10年ほどあります。
含む表面実装モノ)
その場合サービスマニュアルはあったほうがよいのでしょうか?
(その手の資料を入手する術を知らないので)


あと今では考えられないことですが、昔は市販の機器の回路図を収めた集成本が
ふつうに市販されていたことを最近知りました。
さっそく「実用トランジスター回路集」については国会図書館でコピーを
仕入れたのですが、他に同様の書籍等ありましたら、参考までに題名をいくつか
ご教示いただけましたら幸いです。

Re:(無題)  投稿者: 内尾  投稿日:10月 3日(月)07時20分5秒

お早うございます、皆さんご意見有り難うございます。
戦時中のラジオ修理ですが、当時実際やっていたわけではありませんが、
文献や経験から推定できる事は下記です。
@真空管の故障(不良)
A低周波トランスの断線
B電源などに使われているコンデンサーの不良。
これが3大原因と思われます。
真空管の交換が遠くから見てわかるし、簡単だと思います。
それとAとBは交換が大変だし、機種によって外観が違ったり、使われていないことも有るので、時代考証が必要です。
下記のラジオの主要な故障は真空管とコンデンサーでしょう。
これには故障の多い低周波トランスは使われていません。
http://www32.ocn.ne.jp/~radiokobo5/HO/index.html
もう一つ画像の縦型ラジオの場合、@ A Bの故障が3大故障でしょう。
ただAの形が違いますのでこれも時代考証が必要です。

一般に縦型が古く、昭和14年頃から横型が増加します。
しかし、戦後も沢山縦型が残っていました。
上記は一般論で、
横型の中にも構造的には縦型と同じ形式のものもあります。

こんなわけで真空管が一番無難でしょう。


RE:無題  投稿者: 松田春樹  投稿日:10月 3日(月)01時40分41秒

深沢さん、こんばんは。

芝居というのは舞台の上で演技がされます。客席から距離があります。
この状況を考えると、真空管の交換がよろしいのではありませんか。
切れた真空管を手にかざすなどの演技をすれば観客に意味がわかるでしょう。
交換したら放送(NHK)が聞こえたというわけです。放送の音声は効果音で適当なものがあるかと。

映画ならアップで撮影できるのでヒューズやネジなどでもいいかと思いますが
芝居では客席からは小さすぎて見えないでしょう。

秋葉原でST管という真空管が入手できます。種類はなんでもかまいません。
客席にラジオの正面を向けているでしょうから、実際に交換する必要はありません。
カラス製ですから落とすと割れます。予備も必要でしょう。

RE:無題  投稿者: 日比野正男  投稿日:10月 3日(月)01時02分33秒

深沢さん 皆さんこんばんは
その昔二等兵物語の映画の中に、無線機を直す場面がありました。何が故障していたか分かりませんが、最後のところでネジ一本を探してセットし緊急通信ができて、事なきを得たと云うシ−ンでした。その時感じたのは観客にアピ−ルするのは技術的な内容もさることながら、ネジ一本がなかなか見つけられずハラハラさせることでした。
このことから考えますと、スイッチを入れてもパイロットランプが点灯せず電源コ−ドのプラグ部の線が緩んでいたとか、フュ−ズが接触不良だったなどで直したらパイッロトランプが点いて聴こえるようになったというのは如何でしょうか? 真空管が切れていて交換したらOKと云うのも簡単な修理ですが、予備の真空管が手許に無いと出来ませんし難しいですね、、、。何方か名案がございませんか?

Re:(無題)  投稿者: 田村  投稿日:10月 3日(月)00時24分4秒

深沢さん、こんばんは
私の意見ですがお芝居で修理するシーンを演技するのでしたら、電源が入らない故障又は音が出ない故障などは如何でしょうか?。
それで修理内容として真空管のヒーター切れで交換とヒューズの不良交換で点検、完了という具合に。

真空管はソケット式ですから素人さんにも交換が簡単だし、観覧している方にも修理していると解ると思いますけど。
これは私の意見ですので参考程度にお願い致します。
ちなみに私はお芝居の経験は有りません。
念の為書いておきますが、お芝居で修理に使うラジオは故障品では無く、感動品を使用してください。
(故障品は素人さんには危険と思いますので)
管理人さん:このスレ不適切と思われましたら、管理人さんの判断で削除して下さい。

真空管ラジオの修理について  投稿者: 秋場  投稿日:10月 3日(月)00時22分50秒

こんばんは、

>仕事上でお芝居の内容で戦中のラジオを修理するというシーンがありましてラジオが故障しやすい箇所、素人が修理をしやすい箇所、直ったと素人目で一目両全にわかり易い所などをよかったら教えて頂きたいのですが?

実際に戦中に修理するのだとしたら、致命的な故障ではないでしょう。
この時代のラジオの部品はもともと品質が悪いですから、
コンデンサー(電気をためるバケツとお考えください。)の
絶縁不良とかだと思うのですが、
現在では戦中のラジオは修理ではなく完全に分解して修理することが
当たり前です。(戦後60年ですから部品の耐用年数はとっくに過ぎてます。)
半世紀以上放置されたラジオの故障箇所は昔と違って、
一箇所というわけではありません。複数あるのが普通で、
今と昔では、修理の度合いが違います。
この掲示板で技術的でないことを書くのは憚られるのですが、
できる限りアドバイスさせていただくと、
この時代のラジオで一番信頼性の低い部品は
「電解コンデンサー(ケミコン)」という部品です。
ラジオを使っているうちに膨らんできて、火を噴いたり、爆発したりします。
お芝居ですと、演出が重要だと思うのであまり複雑な部分の修理は
観客の人には分かりづらいでしょう。
ですから、発煙したり、火を噴いたりといった誰でも分かる故障(ケミコンの故障など)を
使ってみてはどうでしょう。

管理人様、不適切な発言でしたら削除してください。

(無題)  投稿者: 深沢  投稿日:10月 2日(日)21時32分38秒

失礼しました!素人なのでなにぶん迷惑かとは思いますが、いいアドバイスを頂きたいと思いこの場をお借りするを失礼します。仕事上でお芝居の内容で戦中のラジオを修理するというシーンがありましてラジオが故障しやすい箇所、素人が修理をしやすい箇所、直ったと素人目で一目両全にわかり易い所などをよかったら教えて頂きたいのですが?

Re:(無題)  投稿者: 内尾  投稿日:10月 2日(日)19時53分49秒

今晩は
書き込み有り難うございます。
投稿は実名(漢字)でお願いしています。
このままだと削除させていただきます。

(無題)  投稿者: KEIZO  投稿日:10月 2日(日)19時49分45秒

素人なのでなにぶん迷惑かとは思いますが、いいアドバイスを頂きたいと思いこの場を
お借りするを失礼します。お芝居の内容で戦中のラジオを修理するというシーンがあり
ましてラジオが故障しやすい箇所、素人が修理をしやすい箇所、直ったと素人目で一目
両全にわかり易い所などをよかったら教えて頂きたいのですが?

短波のイメージ  投稿者: 内尾  投稿日:10月 2日(日)16時19分0秒

松本さん
トラッキング調整をすると、短波のイメージは軽減できますが0にはなりません。
どの程度軽減するかは機種にも依存します。
原理的に0に出来ないのでダブルスーパー(例えば5900)にしたりするわけです。
なお短波の調整や、IFTの調整などは原理を良く理解してからやった方が無難です。
無暗にいじると収拾がつかなくなります。

(無題)  投稿者: 松本  投稿日:10月 2日(日)14時50分25秒

フェライト・コア・アンテナの件ではお世話になりました。無事に接着できました。感度も前より上がったようです。まだIFT調整はしてませんが、やってみたいと思います。
さて再度お尋ねいたしますが、ふるいラジオを鳴らすとイメージがひどく6Mhzのラジオめ日経が5Mhzでも聞こえたり、または7Mhzあたりで聞こえていたりします。
これは経年変化のひとつと思われますが、これは調整などで軽減したりなくすことが出来るものでしょうか?
お尋ねばかりで申し訳ありません。

Re:真空管ラジオ  投稿者: 内尾  投稿日:10月 2日(日)08時03分49秒

お早うございます。
真空管ラジオは音がでても、そのまま使うと危険な事が多いです。
秋場さんの言われるように出力管の結合コンデンサーは交換したほうが無難です。
良否の確認方法は下記をご覧ください。
ダルマ(ST)管の場合
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/G/repair/STrepair.htm
小さな真空管で電源トランスがついていないもの。
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/G/repair/index.html

ナショナルスーパーHET  投稿者: 秋場  投稿日:10月 1日(土)22時59分48秒

こんばんは、
スーパーHETというと、ST管ですかね?(だるま形状)
ST管の場合、故障箇所は多いと思います。
最低でも、コンデンサーの全数交換をすることをおすすめします。
特に、どのラジオでも6ZP1や42の結合コンデンサーは確実に交換必要といえます。
mT管のラジオでもコンデンサー全数交換はするに越したことはありませんが、

真空管ラジオ  投稿者: 坂本  投稿日:10月 1日(土)22時29分39秒

既に両親が他界した実家から 小学校のころ(40年以上前)に毎日聞いていたラジオももらってきました。中は埃だらけでしたが丁寧に真空管をはずし 電源ONした所 ラジオから音がでて思わずほっとしました。長年 実家にほっとかされて主の失った ラジオもホットしたでしょう。これからは大切にしたいと思いますが、 真空管が切れたらどうしようと思うとスイッチON出来ませんが、使った方が良いのでしょうか? ラジオはナショナルスーパーHETとあります。

マルコニーのSSGその後  投稿者: 上村  投稿日:10月 1日(土)18時30分31秒

 内尾様 皆様方 こんばんわ
内尾様SSGの校正方法ご教授ありがとうございました。
周波数の校正はPHONESのジャックが出ていますので、SSGの発振と水晶発振とゼロビートを取れば良いのですね。デジタルカウンターがございませんので正確なSSGの出力周波数は分かりませんが、調整してみます。
 港様の素敵なシャックをご紹介します。
    http://homepage2.nifty.com/momoyama-radio/sakusaku/8_2.htm


9月へ

戻る