(ラジオ工房) トリオ 9R−59Dの修理 通電すると煙がでた(9R-59Dその6)


通電すると煙がでたという 珍しい9Rー59Dです。
このような現象は 初めてです。

試しに注意深く通電してみると なんとなく臭ってきます。
すぐ 通電をやめて調べるとB回路の抵抗が熱くなっています、ケミコンテスターで調べると 漏洩電流が凄く多いです。
この機種は今まで沢山修理してきましたが ケミコンがこのような酷い状況になっているのは初めてです。
下記画像は試験のため ケミコンの配線を外しています。
(この機種はブリーダー抵抗が組み込まれているので ケミコンの配線は外さないと正しい漏洩電流は測定出来ない)



調べて行くと 配線が回路図通りではありません、途中で取りやめた部分もあります。
送信機都の連動のためのUSソケットの配線も一部変更されています。
送信機と連動させることは無いと思うので USプラグを刺さずとも受信できるように ジャンパー線で配線しておきました。

この状態で通電して見るとかすかに NHK1(594KHz)が受信できます。
外部アンテナをつないでも Sメーターは 殆ど振れません。
最初はメーターが故障しているかと思ったほどです。

なお それまでに出力管のグリッドの結合コンデンサーをフイルムコンデンサーに交換済みです。

まずIF回路のコアの位置が 異常に低いので 怪しいと思い、455KHzをSSGで発生させ 調整しました。
ただここで注意すべきは 厳密に455に合わせるのではありません。
経年変化でメカニカルフイルターの周波数が変化している可能性があるので、455KHz付近でピークに合わせるのです。
この機種はそれほど酷くはありませんが、セラミックフイルターを使ったBCLラジオの場合 456とか457KHzに変化していることが多々有ります。
RFー2800 や2600の場合 MWではデジタルカウンターの読みがこの分誤差として出てきます。

画像は調整中のシャーシ上面



これでSメーターが少し振れるようになりました。
更に ダイアルの目盛合わせです。
MWの表示が微妙に狂っていたので 厳密に合わせてゆきました。
これでSメータ−のふれが大きくなりました、JOAKではフルスケールまで振れるようになりました。
高周波1段増幅なので トラッキング調整を厳密にしないと 高周波減衰器になってしまいます。

下記画像は 修理後のシャーシ内部です。
左上のソケットは定電圧放電管を挿すためです、無くても正常に動作しますので このままとしました。
B C Dバンドもそれぞれ調整しました。
すべてのバンドで コイルも トリマも無茶苦茶に調整されていて 元に戻すのが大変でした。
狂いが酷いと 調整は数回繰り返さないと調整が終わらない。


M接栓の組み込み要望がありましたので 組み込みました。
なおメーター照明もついでに追加しておきました、不要ならニッパーで配線を切ってください。

シャーシ 上面です。



この受信機はキットの組立品です。
正常に動作するようになったのですが できるだけ内部の確認をしました。
一箇所だけ イモハンダ(半田がついていない)を見つけました。
電源のうち 発振管にゆく途中の配線です(R38 1KΩの配線)。
この部分を磨いて半田付けしました、ここが断線だと全く受信できない。







JOAK受診時の様子

簡単なアンテナでSメーターは振り切ります。
なおバンドスプレッドダイアルは バリコンの最も抜けた位置で校正してあります、受診時間違いないように。








通電しても無音 そのうち煙が(2016年8月30日)


極端に感度が悪いという9Rー59Dです。
分解してみるとネジが無い部分もあり 違うなジが無理に使われています。
感度調整VRも小さな物が使われています、これは無知な方が整備した証拠です。
この部分は回路図でもわかるように 真空管3本分の電流が流れるのです、ちいさなVRでは耐えられません。



更に IF部分の基板を見ると IFTがオリジナルと違います。
これは困ったことになりました。





とにかくスピーカーを接続して 通電してみました。
ところが 無音なのです、ハムすら聞こえません。

電源の電圧を測定してみると 6AQ5のPで約200V ところがG2が数十Vしかありません。
これは可怪しいと思っていると、何となく臭ってきました。
電源の平滑抵抗が熱くなっているのです。




このままでは危険なので ケミコンテスターを使い100Vレンジを加えて試験することにしました。
無負荷では140V近くあるのですが 実際に接続してみると30Vくらいまで下がります。
(ケミコンテスターは安全のためレギュレーションが悪く作ってあります)
やはりどこかでショートしているようです。
ケミコンへの接続を外したり あちこち配線を外して 不具合箇所を切り分けました。
テスターで ショート箇所を探したのですが 判然としません、どうもテスターの電圧程度ではショートはしないようです。
1時間以上かけて見つけたのはIFT部分への配線 電圧降下の原因らしいと判明しました。

さらにあちこち配線を外してみると IFT内部でリークしていることが判りました。

テスターでこの抵抗部分とシャーシ間の導通を測定してみると普通は無限大なはずなのにかすかに導通が有るのです。
でも大電流が流れるような数KΩレベルの抵抗値ではありません。
然しB電圧が加わると途端に抵抗値が下がるようです。


下記画像の○印の部分です。
写真で よく見ると B電源から供給する抵抗が焦げています、これは画像で初めて判りました。
過電流で 焼けたようです。

どうも素人修理の 副作用です。
TRラジオ用のIFTにそのまま B電圧をこのような配線で加えてはいけないのです。
TRラジオはせいぜい数V 高くても12V程度で動作するのです。
IFTの構造を見ると恐ろしくてこのような配線はできません、無知な人は恐ろしい。

これでは 最初は感度が悪いなりにも音が出ていたかも知れません。
段々リークがひどくなり ついに受信できなくなったのでしょう。

この受信機は傍熱型の整流管ではなくて シリコンダイオードによる整流です。
そのため 測定してみると通電時 真空管が温まるまでの間 230VまでB電圧が上がるのです。
トランジスター用のIFTは1次と2次の巻線は重ね巻きで密着しているのです、巻線は0.1mmか0.008mmくらいでしょうから皮膜は0.01以下かも知れません。
これでは とても230Vには耐えられません。
構造を知っていればとても使えません。
2次側をアースしてはいけないのです。
オリジナルのIFTは真空管用のマッチングトランスを兼ねているので 耐圧には配慮してあると思います、
それでも 6BA6のプレート電圧が 116Vと、異常と思われるくらい低く抑えてあるのです。
真空管の特性から見るとプレート電圧はもう少し高く、G2電圧は低くしたほうが理想的なのです。
トランジスター用のIFTを真空管に使った例は下記を御覧ください。

http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/kobo/jisaku/mTless-5.html




このメカフイルを交換したIFTが不良になった修理はどうするか悩ましいところです。
メカフイルは現在入手出来ませんので 非常にいやらしいのです。

試作回路での試験

トランジスター用のIFTをインダクタンス結合では無くて コンデンサー結合で利用することにしました。
結合容量は2PFを2個並列に接続 4.5PF(実測値)になります。
空中配線で確認すると うまく動作することが判りました。




IFTを取り除いたところ




不良IFTです。



分解してみても外観上に異常は見られません。



1次コイルと2次コイル 

下記のように全くの密着巻です。
線間に高い電圧を加えるのは 無謀ということが この画像で 良く判ると思います。



1次と 2次巻線間の絶縁抵抗を測定すると 3Vのテスターで3KΩでした。
ただB電圧のように高い電圧を加えると半導体のように 絶縁抵抗が低下します。
見えない部分で絶縁破壊が起きているようです。



交換用IFTについて

普通のTRラジオ用IFTの1次側(同調側)のみを利用します。
2次側をアースすると 巻線間の耐圧で 今回のような不具合が生じます。
1次側だけに高電圧を加える場合 巻線とケース間の絶縁体圧の問題になります。
分解してみると判るように この耐圧はB電圧(最高250Vくらいか)に充分耐えられます。


下記画像は交換用のIFTです。
2次側をアースしないように 予め 2次側のピンを切断しておきます。
パターンがあるので 切断しておく方が良いでしょう、万一の事故に対する備えです。



プレート電源の抵抗は色が変わるくらい焼けていますので 新品に交換。
結合コンデンサーは500V 2PFのコンデンサーを2個 並列に接続して利用しました。
この部分は耐圧は250V以上が必要です。
購入する時は500V耐圧で5PF付近のものを選べばよいでしょう。
動作中 実際に加わるのは150V以下ですが 電源投入時 高い電圧が加わる。

なお 容量は実験して決めれば より理想的です。

同じような利用例は下記を御覧ください。

コイルも自作した5球スーパー受信機



今回交換したIFTです。
たまたま黒(検波段)を使いましたが 1次側のみ使うので 黄色でも白でも構いません。



感度調整用のVR 

素人の悲しさか小さなVRが使われていました。
少し大きなものに交換しました。
ただ本当はこれでも電流容量が心配です。
手持ちがあるので 利用しました。

できるだけ 抵抗0の位置(最高感度)でご利用ください。

なおこれまで使われていたVRは組み込みの不手際で端子がショート状態でした。
そのため 大電流が流れて 壊れてはいませんでした。



NHK を簡単なアンテナで受信しているところです。



感度調整を頼まれた9R−59D(2017年4月14日)

感度調整を頼まれたのですが、比較的良く調整されています。
微妙に狂っているところを合わせてゆきました。
ところがこの機材 どうもSメーターが振りすぎるのです。
特にスイッチオンした時にメーターが振り切れます。

気持ちが悪いのでダイオードでメーター保護回路を組み込みました。
シリコンダイオード2個を逆極性にパラに接続します。
これでメーターには0.7V以上の電圧は加わらなくなります。

どうもメーターの感度が良いのかこれでも振り切れますので、ゲルマダイオードを入れました、
これで順方向で0.15V程度で飽和します。



マーカーの発振不良 1000KHzのマーカーが組み込まれています。
感度調整用VRもオリジナルで、最大感度時右に回しきるとマーカーオンになる仕掛けです。
いろいろ9R−59Dは見てきましたがオリジナルのVRが残っているのは非常に珍しいです。

ところがマーカーが時々しか動かないのです、調べて見るとヒーター回路の半田付け不良でした。
素人が整備したらしく半田付けは下手糞です。




AC回路の安全規格コンデンサーに交換して修理完了。

初心者が一生懸命 まじめに調整してあったと思われます。




9Rー59Dの修理

9Rー59Dの修理 その2

9Rー59Dの修理 その3

9Rー59Dの修理 その4

9Rー59Dの修理 その5

9Rー59Dの修理 その6


2015年10月25日 2016年8月30日:1,039
2016年9月2日:1,190
2017年4月14日:1,878 






radiokobo-all